< 深呼吸 >

せっかくパンダも来たと言うのに、今日は何だかトラブル続きで疲れてしまいました。

仕事をきちんと仕上げない先生にも頭を痛め、いろいろ聞こえてくるご意見にも課題を見つけ、フーーー、 ちょっと深呼吸でもしましょう。

アルペン競技で日本選手が53年ぶりに入賞したことに拍手を送り(学生時代スキー部でアルペン競技をしていたのです!)、さかな君の農林水産省さかな大使任命にエールを送り、今日はスキーの歌をお届けします。(魚じゃないんだ!)

『 スキー 』 作詞:時雨 乙羽  作曲:平井 康三郎

♪  山は白銀  朝日を浴びて

   滑るスキーの  風切る速さ

   とぶは粉雪か  舞い立つ霧か

   おお々この身も  駆るよ駆る

♪  真一文字に  身を躍らせて

   さっと飛び越す  飛鳥の翼

   ぐんと迫るは  ふもとか谷か

   おお々楽しや  手練の飛躍

♪  風をつんざき  左へ右へ

   飛べば踊れば  流れる斜面

   空はみどりよ  大地は白よ

   おお々あの丘  われらを招く

昭和17年12月「初等科音楽(四)」

あー、スキーに行きたいな。   

Filed under: 未分類 — itsuko 17:09

< 来たーーーーー、パンダ >

これ、私の200点近くあるぬいぐるみアイテムの中の、パンダ2点です。

かわいいでしょう!

いよいよやってきました。ジャイアントパンダ。

上野動物園から姿を消して3年。8,000万円でやってきました。買ったわけじゃなく、1年間の貸与料です。

高ーーーーーいですが、多くの人がこの動物に愛情を持って親しみ、その生息環境を知り、興味を持つのであれば、そして野生動物の保護感情を盛り上げるけん引役になるのであれば、高いことはありませんよ。きっとね。

子どもも大人も、見に行きたいですよね。

私も是非行きたいです。

上の写真は初めて日本にパンダがやって来た年、1972年(やって来たのはカンカンとランラン )、父が露天商から買ってきてくれた物です。

やはり大大大ブームで、どこでもかしこでも、パンダグッズを売っていました。これもそのうちの一つ。

手前にいる小さい奴は、中国のおみやげ。(ちょっと違うね!)

大きい方は娘だった愛犬が、よく鼻先をかじったので傷だらけ。38年経った今でも愛くるしい眼差しで、私の傍らにそっといるのです。

しかし不思議な生き物ですね、パンダ。ここで少しお勉強です。

英名は ジャイアントパンダ Giant? panda???  学名は Ailuropada?? melanoleuca 脊椎動物門、哺乳綱、食肉目、クマ科です。

中国内の限られた場所で生息し、エサの99%が竹で、30種類以上もの竹の様々な部分を食する。死肉や幼虫、卵なども食べる事がある。通常は単独行動。45日間の妊娠期間後、木の穴や岩穴で1~2匹を出産する。野生の子どもは巣穴に4~6週間とどまり、その後は母親の背中に乗り、約6カ月で母親の後をついて歩くようになる。18か月で一人前になる。

体と頭は白く、耳・卵形の目の模様・鼻・肩・四肢が黒い。なんとも愛らしいモノトーンの姿で、私たちを惹きつける。

この動物も言わずもがな、絶滅危惧ⅠB類。

ⅠA類は:ごく近い将来野生種が絶滅する恐れがある種

ⅠB類は:近い将来絶滅する可能性がある種  

Ⅱ類は:近い将来絶滅の危機に陥る種

これは環境省が定めるレッドリストのカテゴリー。他にも準絶滅危惧種(LR)や情報不足(DD)などがあります。

まあとにかくどの種の絶滅動物も、多かれ少なから人間の生活活動の拡大による生息環境の破壊と乱獲。まあ少しは自然災害もあるでしょうが、ほとんどこれに尽きるのだから、動物園はその事を強くアピールし、8,000万円に見合った飼育環境と野生動物への正しい理解を提供してほしいです。

いつ見に行こうかな・・・・・・。

  

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 23:45

< 革命 か・・・・・ >

チュニジアから始まってエジプトへ、今はバーレーンとリビア、他にもイエメン・ヨルダン・イランなど次々と反政府運動が活発化しています。皆様も新聞やテレビ報道でご存知の事でしょう。

だいたい国の位置関係だって定かではありませんよね?さあさあ高校時代の世界史や地理の時間を思い出しましょう。この地域の言語や宗教、国の主な産業や成りたちはどうだったでしょうか??????、です。石油が採れることぐらいは知ってますよね。

エジプトはエジプト・アラブ共和国、リビアに至っては大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国が正式名称です。知ってましたか!(私、世界地図を見て初めて知りました。でも高校の時は、世界の国の位置と首都名を完全に覚え、自慢だったのですが!)

何とも遠い、遠い未知の国で起きている、しかし世界中に影響を及ぼす出来事になっています。

革命は現代にも起きうるんですね。何だか平和!な日本では「革命」と聞くと中世ヨーロッパかイギリスの産業革命くらいしか頭に浮かばない気がしますが、刻々と政変が進行している国が、というより、国のあり方に不満を持っている人々がまだまだ多くの国にいるんだなーーー、と感じています。

ちなみに2月から始まったNHKBS103の「大聖堂」というドラマは面白いですよ。中世のイギリスが舞台です。

でもどう考えても一人の人が、または特定の一族が長い間国を治めている事は、不自然ですよ。国は誰かの持ち物ではないのですから。

宗教問題や人種、民族問題そして独裁政治には、私たち日本人の一番遠くにある出来事かもしれません。

しかしかつて日本でも、40年前は日米安全保障条約をめぐって、多くの学生や市民がデモ隊を編成し、大規模な衝突を機動隊と繰り広げました。子ども心にニュースの映像を覚えていますよ。あの浅間山山荘事件もテレビで見てましたから!

チュニジアの革命の発端は、野菜売りの青年の焼身自殺だったわけですが、日本では1972年、三島由紀夫の国家体制を批判して、割腹自殺したクーデターがありました。この時は彼に賛同する者は無く、数人の同士が後を追って自殺したわけですが、国がきちんとした憲法や制度、仕組みを作って行くにはそれなりの運動が必要なのでしょう。

これからこの北アフリカの国々やシナイ半島がどうなって行くのか、そしてこの事が世界全体にどのような影響を及ぼすのか、心配ですね。

今世界は一つの国の出来事では片付けられない繋がりを持っています。

今回の政変でも大いに利用された、フェイスブックやツイッター、要はインターネットによるグローバル化は良くも、悪くも止める事が出来ません。このブログだって、どなたがご覧になっているのか、時々怖くなる時があります。

(過激な事は書いていないので大丈夫でしょうか?イエイエ、過激かもしれません。N先生のこととか! 「楽しいです!」と言って下さる方はいますが・・・・・・)

これから日本でもまた政治が動き、いろいろな制度が大きく変わるかもしれません。他人事ではなく、私たちの事、これからの子どもたちの事ですから、大人が真剣に考え、きちんと意思表示をして政治に反映させましょう。選挙には必ず行って下さい。

そうしないと、フェイスブックに呼び掛けて、渋谷ならハチ公前、新宿なら都庁前、銀座なら日比谷公園、なんて指定され、若者が集合する事だって、無いとは限りません。(無いかなーーー、日本人は政治に無関心だからな・・・・・!)

とにかく内戦などにならないように、死傷者が多く出ないように祈るだけです。遠い国の出来事ですが、少し気を付けて見守ってみましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:03

< 新入園児の皆さんへ >

昨日行いました説明会では、ご両親でおいで下さる方も多く、きちんと話を聞いていただき、ありがとうございました。

どうぞ入園まで、教材と心と両方の準備をゆっくりと進めて下さい。

さて、大事な事を忘れてしまいました。

レジメの中には入っていますが、話には出しませんでした。

名前を書いて下さーーーーい。

昨日お渡しした教材一式はもちろん、制服・下着・外靴、など全ての持ち物にお子さんのお名前をフルネームで書いて下さい。

実際昨日、こんな質問を受けました。

「下着にも名前を書くのですか?」

「はい、もちろんです。購入したその日に名前を付けちゃって下さい。」

とお答えしました。幼稚園に来る時は体以外、すべての持ち物に名前を付ける事は絶対必要条件です。

あのーーー、雑巾にはいりません。

その物(道具・教材・衣服)の、使い方を考えていただければおのずと分かるはずですね!

名前を付ける事は在園児さんも同じです。

いつも 「忘れ物箱」 は山のような落し物で、埋まっていますよ。名前が無いからです。

名前をとにかく書きましょう。

そして、これから幼稚園で使うのですからお家ではちょっと我慢です。

ワークノートを毎年、必ずやってしまって、新たに購入される方がどの学年にもいます。笑っちゃうくらい、毎年です!

いいですね。お家ではお母さんがよく管理して、いたずら書きをしないように新年度持ってきて下さい。

どうぞよろしくお願いします。

Filed under: 未分類 — itsuko 13:32

< ヌエ鳥 >

以前丹沢へ出かけた時の記事をこのぺーじに載せましたが、一つの目的はこの鳥の鳴き声を聞きに出かけたのです。

「ヌエ」 とは日本書紀にも登場する、得体の知れない化け物の総称で、人々は深夜周辺から聞こえてくるこの声を、化け物の声として

恐れていました。

その声は 「フィー、フィー」 又は「ヒー、ヒー」「ヒョーヒョー」 と聞こえ、いかにも真っ暗な闇の中から聞こえる、悲しげな幽霊か亡霊かお化けを連想する声なのです。お化けと言ってもグロテスクではなく、優しい感じですが。

この声はオスの声で、メスはオスに答え 「クール、クール」 とくぐもった声で鳴き返します。

これが一晩中続くのです。

私にはとても感動的な声でした。その声は、何とも聞いて頂かないと伝わりませんが、感傷的で神秘的で森の中にいる妖精のようなイメージです。(かわいい羽の付いたティンカーベルを想像してはいけません)

この鳥は日中はほとんど姿を見せません。薄暗い林の中にいて、お水を飲む時だけ開けた場所に出てきます。

正式な名前は スズメ目ツグミ科で トラツグミ といいます。

羽根の模様がトラ模様なんです。だからトラツグミです。好きな物はミミズ。

鶴にしろ、フクロウにしろ、そして春先のウグイスも初夏に聞こえるホトトギスの声も、私は鳥たちの声を言葉として聞いています。

彼らは鳴き方で会話をしていると思うと、じっくり聞く事で、一瞬でも野生動物の仲間になったように思えるのです。

声はお届けできないので、姿だけお送りします。

これは真鶴岬の原生林で撮りました。4時間粘ってやっと出て来てくれました。

昨年はトラ年だったので、この鳥が少し脚光を浴びたのですよ!

今年の夏も、丹沢へ、声を聞きに行こうと思っています。ヒル(蛭)と闘いながらね!

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:58

< 想い出 >

早朝は雨がひどかったので心配しましたが、出発時間には上がりました。

お天気も年長さんの最後のお出かけをやさしく見守ってくれたのでしょう。今日は卒園前の遠足です。

早いですね、1年は!あっという間の年度末。

年長さんは次々と幼稚園生活最後の活動や場面が日替わりでやってきます。

何だか慌ただしいのですが、一人一人との会話を大切に、心が通う1カ月にしたいです。

想い出つくり。

幼稚園の時の思い出を、大人に成った時、いくつ思い出すか分かりませんが、人には昔を懐かしむ、そして自分を振り返るアイテムとして、思い出が必要です。子どもたちには特に、初めての新鮮な出来事、出会いが多いわけですから、大切にしたいです。

今日はそんな1ぺージを作りに、出かけて行きました。

もう何度か行った事があるかもしれませんが、友達と、クラスの先生と一緒に行くのは、また特別な楽しさがあるはずです。

素敵な想い出を作って、無事に帰って来て下さい。

来週からも忙しく日々の活動が続きます。きっと気が付けば、卒園式になってしまうでしょう。

でもこの時期の年長さんは、本当にクラスが穏やかで、楽しく、やさしく、友達との日々を豊かに送れるようになっています。

この雰囲気は、先に終えた行事=ふきの子会の影響が大きいです。

自分の役割がしっかりあって、一人一人が参加している意識を持てて、そしてクラス皆で一つの出し物を発表する、その共同性は子どもたちを強く結び付けます。ここから助け合う気持ち(協力)、みんなで楽しむ気持ち(協調)、自分たちで何とかしようとする気持ち(工夫)、がしっかりと芽生えます。

これは小学校入学を前にして身につけておきたい事の一つですから、幼稚園活動は子どもたちの成長に大きな役割を果たしていると言えます。

大人になるとほとんど忘れてしまう思い出ですが、成長の過程には必要不可欠な体験と心の変遷ではないでしょうか。

今日はお家に帰って、どんなお話をするのかな!

男の子だってきっとキティーちゃんと握手して、うれしかったと思いますよ。

「ヤダ、おれはキティーなんか好きじゃない!」 なんて突っ張っちゃう子が必ずいるんですけど、

内心はね・・・・・!

バツマル君はふざけちゃって、みんなに叩かれているでしょうか!?

だいたい驚いたことに、キティーはなんと双子であった!!!!!、のですね。もう1人、いえ1匹をミミーと言うそうで、リボンの色が違う(黄色)だけだそうですが、何でキティーだけ有名なんですかね?

私には区別のつかない、マイメロとかダニエルとかシナモンとかジュエルペットとか、(フーわからない)いろいろ会って来て下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:23

< ハイチュウ!? を追って >

森永製菓のキャンディー 「ハイチュウ」 ではありません。

ちなみにストロベリー味が好きです!

じゃなくて、鳥の名前です。

正式にはタカ科の 「ハイイロチュウヒ」 と言います。略して、「ハイチュウ」、ほーら一緒でしょう! と、鳥見仲間ではこう呼んでいます。冬鳥として越冬に日本にやってきます。中国北部やロシヤ北東部で繁殖しています。

日本でこの種のオスを見るのは少々大変でして、毎年決まった場所へ出かけて行き、1日中待って、もしかしたら会える! という鳥です。オスはとにかくカッコイイ。本当にカッコイイのです。

もともとチュウヒというタカは羽をV字に保って、アシ原の上を帆翔するのですが、その姿が実にバランスが取れていて、素敵です。

飛翔能力に優れているので、「宙を飛ぶ」 イメージから 宙=チュウ、飛翔=ヒ となりました。

実は自宅近くの野原でハイイロチュウヒのメスは見たことがあるのです。

草原に降りて、何かを探していました。このタカは主に小鳥を捕食しているようなので、落とした獲物を探していたのかもしれません。

数的にもメスの方が多く、会う機会は比較的オスよりも多いです。

名前にある通り、オスの背面は灰色で、風切羽の先端が黒。 お腹は白で、そのコントラストが素晴らしいのです。

一度鹿児島県の出水市へ鶴を見に行った際(もう7年前)に見たことがありましたが、撮影が出来ませんでした。

どうしても冬にしか会えないこの鳥を映像に納めたくて、行ってまいりました。氷雨の稲城市へ。

夜を過ごす、「ねぐら」 と呼ばれるアシ原の上を舞っているところです。

周りにはこの種のメスと別種の チュウヒ のメスが多く飛んでいました。

遠いいし、夕方だし、動画から静止画へ落としているし、で毎回ですが写真の悪さのいい訳をします。見にくくてすみません。

これら全てメス。8羽います。

チュウヒ はとても不思議な鷹で、日本でも絶滅危惧種になっており、『チュウヒサミット』 なるシンポジウムが毎年開かれるような貴重な生物なのです。

これはメス。ちょっと白い部分が見えますが、丁度尾羽の付け根が真っ白なのが、ハイイロチュウヒの特徴です。

さあお待たせしました。こちらがオス!

  

いかがでしょうか? 念願の撮影に成功したのですが、この程度です。

しかしカッコイイでしょう。

大きさは羽を開いた長さが100㎝~125㎝。実はトビの方が大きいのです。

これがサーと旋回しながら時々はばたき、アシ原の上をすれすれに飛ぶのです。

皆様も鳥を見てみませんか。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:40

< 降雪被害 >

お休みといえどもドカンと雪が降り、横浜市型の預かり保育もあり、で気が休まる事が無かったのですが、

なんと昨日お山を見回ってみると、竹が バッサリ 折れているではありませんか!

以前も雪は降り、もちろん竹にも積もったのですが、

折れる事はありませんでした、。

今回の雪はそれほど水分が多かったのでしょうか?

樹齢2~3年の比較的しっかりした竹が3本倒れてしまいました。

 

 

これです。お山への上り口を塞いでしまいました。

危なくないように完全に倒し、隅に置きました。子どもたちもびっくりです。

また山の手入れの際に、植木屋さんに整えてもらいましょう。

お池もシャーベット状になりまして、水深が浅いので水中生物が無事か、とてもとても心配です。

井戸水を給水し、春の日差しを待ちましょう。アズマヒキガエルは3月下旬にやって来るはずです。きっと、きっと!

春の日差しと言えば、やっとお山の老木の 梅 が咲だしました。

長津田は都会から帰って来ると、「寒っ!」 て感じた事ありませんか?

梅の花も開花が遅めのようで、ちらほらと咲き始め、ほんのりと柔らかい香りを放って、素敵な風景がありました。

 

雪あり、梅あり、季節は重なりながら少しずつ春へ近づいています。

今年は寒いせいか、 「ふきのとう」 もやっと頭を出してきました。 

身の回りの生物を見る事で、季節を感じ、四季を知る 事は心を豊かにしますし、慰めてくれます。自然環境が豊かにある事は、人々が人間として暮らしてゆく土台である事にあらためて気づきましょう。

< 行事を終えて。 >

心配しました天候で緊急連絡網を使うことなく,2日間の発表会を無事に終える事が出来ました。大変寒い中、朝早くからお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

緊張ですっぽり台詞が抜けてしまったり、小道具を持たずに舞台に上がってしまったり、並び方を間違えて、ぐるぐると舞台上を回ってしまったり、当日はいろいろとハプニングの連続でしたが、袖に入って来る子どもたちは皆、目を輝かせていました。

子どもたちにもきっといい思い出になった事と思います。出番だけ出て来て披露した子どもたちもいたのですが、みんなで練習してクラスで楽しんできた劇や遊戯ですから、全員が出られる事がBESTでした。

当日熱が高くて出席できなかった子も、病院から応援してくれた子も、それぞれの思いを胸に一つ行事を進ませて、また大きくなったと思います。出来ても、出来なくてもいい思い出で、自分の経験として1ページを作ってくれたでしょう。

私たちも大いに盛り上がり、熱く、熱く、準備を進めてまいりましたが、ともすると子どもたちの気持ちを置いて来てしまいがちになったので、もう一度この行事=ふきの子会のねらいと目的を問うて、次年度へ繋げたいと思います。

当日緊張している子どもたちの気持ちを十分に受け止め、簡単な一言を忙しい合間にも掛けて、リラックスさせてあげる事も大切でした。

一つ一つ丁寧に向き合って行きましょう。

今週は衣装のお洗濯をお願いしています。衣装についてはご自宅で裁縫のお手伝いをいただいた方々もいらして、毎年ですが大変ありがとうございました。

お母さんが作ってくれた衣装を身に付けた子は、うれしさもひとしおだったでしょう。

年長さんの劇では、思わず涙した方もいらっしゃるのではないでしょうか!人間社会での、身につまされる台詞がありました。 

1年間の集大成としてこの行事を位置付けておりますが、子どもたちの全ての姿=言葉・意識・活動・健康・表現を通して成長を感じていただければ、私たちも大変うれしいです。

どうぞ率直なご意見をお聞かせ下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:37

< 雪か・・・・・・・ >

昨年の年末から1カ月以上も雨さえ降っていないのに(ちょっと降りましたね!)、なぜよりにもよって明日から 雪 なの。

ふーーー、世の中そんな物ですが、何も明日とあさって、決まっていたかのように降らなくてもいいじゃないですか、もう。

という事で、本日は「天候による行事予定変更の際のお知らせ」を配布しました。ご家庭でも気象情報に注意を払っていただき、朝の準備をして下さい。

まだこのふきの子会を1日制で行っていた時に、大雪が降って、1時間、開演を遅らせた経験があります。開演前に職員全員で園舎前の道路を雪かきです。そういえば昔は雪がちょくちょく降りました。最近はやはり地球温暖化の影響か、降雪日数が少なくなりました。

私、環状4号長津田ー霧が丘線が開通前の20年ほど昔(古くてすみません!)、舗装されてはいたものの、一向に開通しなかった時、道路上でスキーをしましたよ。ええ、勝手に侵入してね!えっちらおっちら登っては、サーーークルクルと滑り(一応学生時代スキー部だったのです)、周辺の人に呆れられていました。お正月だったかな???

そのくらい昔は50cm、60cmと毎年のようによく積もったものです。

今年の豪雪地域の方々はもう雪には癖々していると思いますが、降らない前から私はイヤーーーーーな気分です。本来は雪、好きなんですけど。

とにかく降雪予報が出ていますので、少し早めに起床していただき、午前中の発表のお友達は時間を掛けて登園できるようにして下さい。クラス毎に傘立てなど用意していますし、ホールはゆったり座れますから、荷物(レインコートなど)を入れる袋などもお持ちいただいて、暖かくしていらして下さい。早くから並ぶ必要はありませんよ。後ろからも十分にご覧になれますから、殺気を帯びずにいらして下さい

中では子どもたちの HOT な演技を、お見せすることが出来るでしょう。

風邪の予防でマスクなども着用されるといいですね。

まあ何とか無事に発表会が開けるように、一緒に祈って下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:08