< どうなるツバメ、頑張れ! >

 

今年は4年振りにツバメが園舎に戻ってくれました。

グラウンド側の古い巣を再利用して作った巣ですが行動が不審で、

一度5月に抱卵しているかと思いきや、巣は空でした。

それから姿を消してしましまって、3羽がまた7月に出入りするようになりました。

なんとこの時に今度は産卵していたようで、7月18日にヒナ4羽を確認したのです。

今年の初産卵にしては大変遅く、渡りに時期にヒナの成長が追いつくかギリギリの時期です。

ましてや工事に伴う足場設置が巣の向かいにも迫ってしまいました。

ツバメたちはカラスに巣を見つけられないように、

人出の多い軒下を選びます。

軒下の巣はともすると進入経路が狭かったり、障害物をぬって出入りするので、

大丈夫と言えば大丈夫ですが、かなりのストレスになっていることは間違いありません。

原因はわかりませんが、連休中に1羽が落下して死んでいました。

遅くに生まれた4羽でしたので、4羽とも巣立って欲しかったのですが、

既に1羽が命を落としてしまいました。

久し振りのツバメの子育てを記録にとって、また生きもの抹茶館に掲示したいと思います。

工事の足場架けも、巣立つまでは網を掛けたり、作業をすることを止めてもらいました。

私は野鳥の味方なので、工事も一時留めさせます。

 

はるばる南の国から海を渡って日本の、この幼稚園に子育てをしに帰って来たのですから、

応援しない分けがありません。

想像してみてください。毎年2,000km 以上を飛んでくるんですよ。

私たち人間には無い、計り知れない知能とパワーを持っている動物ですから。

< きれいになりました >

明日から7月文月です。暑さも増して、既にもう真夏の感じですね。

この暑さの中ですが、今年度は大規模な園舎の修繕工事を予定しています。

その第1弾目として6月から始めていたグラウンドの階段ペンキ塗りが終わりました。

コンクリートに直接絵を描いての色付けと、鉄筋の階段と遊具の支柱を塗り替えました。

鉄は時間とともに腐食が始まります。そのまま放置すると鉄と言えども折れたり抜け落ちたりと、時々ニュースにもなりますね。

これを防ぐために塗装するのです。しなければ維持できません。

そこで、今回は約8年ぶりに再塗装して、化粧直しが終わりました。

きれいになったので発色も良く、またながつた幼稚園らしいいち面が際立ったと思います。

徒歩通園の方は既にご覧になっていると思いますが、

バス通園の方はこちらの写真をご覧ください。

りんごは紅玉、ぶどうは巨砲、メロンはマスクメロンです!

大きな工事に先駆けて、着々と園舎がきれいに、頑丈になっていきます。

(長津田郵便局から譲り受けたポストも緑になりました(笑))

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類 — itsuko 10:26

< 国際生物多様性の日 >

生物多様性という言葉はもう聞きなれてきましたか?

今日はこの日を国際的に高めようとする日です。

多くの動植物が生息できる環境が多様性を尊重する環境です。

その代表格が森林ですね。ジャングルはもちろん地域ごとにある森林や雑木林、そこに続く里山や河川敷など、

周辺の環境をぐるっと取り巻いて豊かな環境を守っていくことが多様性を維持する大切な手段です。

森は地球の肺です。呼吸をしています。肺が壊れると息が出来ないのです。

そんな空気を盛り上げる日が今日の日ですが、

昨日嫌な事を耳にしました。

幼稚園の裏山はとても小さな緑地ですが、それでも環境を維持するためにいろいろな工夫をしながら、

多くの生きものが暮らせる条件を整えています。

地道に管理しているこの山の北側半分は、青葉台の不動産会社が所有しています。

そこの関係者が枝打ち作業に入りました。

若い職人が落とした枝を当園の敷地内に投げ込むので注意しに行きましたら、

今度測量に入るので歩ける場所を作っているそうです。

ムムム、測量・・・。いよいよこの傾斜地に住宅を建てるつもりでしょうか???

大きなサクラやケヤキ、コナラやシラカシが斜面を支えているこの地に、まだ住宅を建てようとするのか。

結局不動産会社は生物多様性だの地球温暖化だのの思考は全く持てない人種なんだと、情けなくなります。

そういえばどこぞの大国の大統領も不動産王でした。ヤレヤレです。

これからの地球でどうやって人々が生きものと共存して行けるのか、一人一人が考えないといけないところですが、

我関せずの人々も同時に多い事が分かります。

さてさて、この裏山の未来をどうやって維持・存続させていくか、皆様の声も

重要な役割を持つでしょう。

国際生物多様性の日に、子どもたちが遊ぶ豊かで小さな裏山の事を思い出してください。

< もうすぐカエルだよ、オタマちゃん! >

ヒャーーーーーーー、何匹いるでしょうか❓

アズマヒキガエルのおたまちゃんたちです。朝はこうして集結しています。理由は不明、午後からはそれぞれ好きな場所へ移動します。

もうすぐ上陸でしょう。Xデーはお池回りは立ち入り禁止かな。なんせ小さい黒い塊なので、みんなで見に行くと踏みつぶしちゃいます。

上陸してからが生き延びる試練の連続ですから、ここは安心してカエルになってもらいましょう。

生きもの観察会に見に来てください。

 

< 重い話でごめんなさい >

卒園式や終了式を前に重い、悲しい話ですみませんが、

遂に幼稚園の山にも特定外来動物のアライグマが出没し、池のカエルや卵を食べる姿が防犯カメラに写っていた3月11日からすぐに対処し、

横浜市に捕獲申請許可をもらってから3日目で、本当に捕獲してしまいました。アライグマ。

いざ捕まえると後は殺処分しかありません。

外来種問題は世界中で頭を痛めていますが、

目の前にこんなに大きく、動物園で見るかわいらしい動物が捕まる現実に、

胸が痛く、切ない気持ちでいっぱいです。

全て人がなせる業で、世界の貴重な命が奪われることになるこの問題。

やたらに動植物を輸入して、人間の欲望だけで人の手に渡った末路が死なのですから、

こんな悲劇はありません。

これを教訓として私たちはよくよく生きものの命について考える必要があります。

子どもたちには刺激が強い事もあって今回は話していません。

こちらのブログや園のインスタグラムを見てくださっている方は、

間接的に大人が真剣に受け止め、かみ砕いて子どもたちに伝えください。

市の要請で専門業者が午後から処分に来てくれます。

私は最後を看取ってあげようと思います。

 

< アライグマ現る >

特定外来生物のアライグマがついに幼稚園の裏山にも姿を現しました。

ましてやアカガエルの産卵期を狙ってか、2頭もの襲来です。

困りました。

この足跡はアライグマでした!

で、こちらがその姿。

パンダのような黒い縁取りの目と、シマシマ模様のフサフサしっぽ。

間違いなくアライグマです。

アカガエルが1匹食べられました。そして卵がグチャグチャに。

これは対策を講じないと、この池の生物が死滅してしまいます。

外来種問題は動物たちが悪いのではなく、この種を輸入し、あるいはその地域外から持って来て、

別の場所に放す、又は飼育できなくなり放置することで生じます。

種一つが見る間にその地域を覆ってしまう植物や、

在来の生物を食い荒らす種や交雑種を生じる動物と、

問題は拡大するばかりです。

市内でもあちこちでアライグマが出没しているようで、貸し出し用の捕獲檻は全て出払っていて、

個人が準備し駆除に当たる必要があるようで、本当に頭の居たい、そして動物の命を人が左右しなくてはならない心の痛い問題です。

 

< お茶会で春を。 >

ながつた幼稚園で学校茶道を取り入れ、年長組がお稽古を初めてから35年経ちました。

6年前になる創立50年の記念事業で建てた本格的な茶室でのお茶会が先日行われました。

和やかで、暖かい雰囲気の中で、お稽古して来たお茶の作法とお点前を、お家の人に見てもらいました。

お茶と和菓子を頂いたお家の人は皆さん、「美味しかったです」とお子さんの点てたお抹茶を十分に味わったと思います。

裏山ではウグイスが囀りの練習を始めています。

まだぎこちない発声に、思わず笑みがこぼれるその節回し。

そんな声を聞きながら、池にはアカガエルのボール状の卵を眺めながら、我が子の点てたお抹茶をいっ服なんて、

なんと贅沢な一時でしょう!

こんな平和で幸せな時間を大切にしながら、卒園式を迎えましょう。

最後の1枚は、お稽古をつけてくださる講師の先生方と私です。

掛け軸は、「一期一会」です。この時を大切に、一生に一度の卒園茶会でした。

< アカガエル産卵 >

生態系を支える重要な両生類の産卵は実に貴重で嬉しいものです。

昨年は成体の姿は見ていましたが、産卵は無く季節が過ぎてしまいました。

今年は昨日の雨がプレゼントを持って来てくれたんです。

本当に良かったです。共生サイトに認定されたこの池周辺の環境にとっても、とても重要な存在のカエル達。

まだ何回か産卵に訪れるかもしれません。

どちらもアカガエルですが、好き通った卵塊(上)が昨日のものです。

このカエル達がヒバカリという希少なヘビの食料にもなるので、生物相の重要な位置を支えるカエルなのです。

数日前に一つ産卵したような卵塊が土に埋もれてたので気が付きませんでしたが、合計3つ見つかりました。

ニホンアカガエルさん、本当にありがとう。

次はヒキガエルさんを待ちましょう。

< 3年間で一番楽しかったよ! >

年長組の仲良し3人トリオ。

いつも一緒に幼稚園を楽しんでいるようでしたが、

今日は特別な日になったようです。

お別れ遠足は小田急電鉄ロマンスカーを貸し切りにして、鶴川ー秦野間を揺られてきました。

3年目になるロマンスカー遠足ですが、電車好きはもちろん、そうでない子も朝から大はしゃぎ。

欠席者も無く年長さんみんなで電車に乗車し、車窓を楽しみ、お弁当を食べ、おやつも満喫して、お土産一杯もらって帰って来ました。

年長さんに成ると街中での歩き方も上手になり、待ち時間もお行儀よく待てました。

小田急さんの方々が毎年本当にサービス良く対応して下さり、

子どもたちにとっては夢ごごちの3時間だったでしょう。

電車には乗ったことがあっても、実際に運転している運転士さんに会えることは早々ないです。

(お家の方で運転士さんがいる子も居るかもしれませんが。)

運転歴30年の鬼澤さんが、「自分たちも子どもたちからパワーをもらって楽しかったです。」と話してくださいました。

どんぐりの苗木を育てていることもご存じで、当園のHPをご覧になって仕事に就いて下さった事が嬉しかったです。

しかし「3年間で一番楽しかった」と言ってくれたのはいいのですが、

今まではどうだったのでしょう?と突っ込みたくなりました。

まあ、いい思い出が出来て良かったね。

これからも卒園までしっかり幼稚園生活を送りましょうね。

まだ、楽しい事はありますよ。

ロマンスカーの缶バッチをいただいたので、私のコレクションに早速加えて見ました。

先生方、お疲れ様でした。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:33

< tvk神奈川に協賛しました >

大変ご無沙汰しております。

すっかり季節が流れて、ようやく木々が色づき寒くなって来ました。

そんな中、この度テレビ神奈川さんが当園の自然共生サイト登録や、日々の自然環境を生かした保育活動に共感しくださり、

1週間の割り付けで「神奈川自然環境物語」という番組に園名を流してもらうことになりました。

県内のSDGsに熱心に取り組む企業や団体名が流れるようです。

日頃からテレビ神奈川をご覧になっている方はどこかで目にされることと思います。

普段TV をご覧にならない方は、少し気にしてチャンネルを合わせていただくと、

神奈川テレビの環境への取組や、ながつた幼稚園の名が画面に出て来るのを観ていただけると思います。

以下放映される番組時間です。

・11月22日(金) 22:50~23:00 「ファイト!川崎フロンターレ」内

・11月23日(土) 22:00~22:55 「ビルボード全米TOP40」内

・11月24日(日)20:50~21:00 「春の高校バレー神奈川県県大会決勝」内

・11月25日(月) 20:50~21:00 「よしもと新喜劇」~「京の水ものがたり」内

・11月26日(火) 20:00~20:30 「おぎやはぎのハピキャン」内

・11月27日(水) 21:00~21:30 「水曜どうでしょうclassic」内

特別番組等がある場合は急遽変更されるようです。

今後共ながつた幼稚園のこれからの幼稚園活動、自然を生かした子どもたちの体験活動をご指導ください。

Page 1 of 5112345102030...Last »