< もうちょっとで11月だよね・・・ >
「柿だね、秋だからね、
もうちょっとで11月だよね、ママも言ってた・・・。」
今日の朝、お話し窓口に来た年中男の子の独り言です。
確かに今日は10月晦日。明日から霜月の11月。カレンダーもあと2枚です。
諸事に追われゆっくり柿を眺めている時間はありませんでした。
そういえばお山の柿もすっかり色づいていましたね・・・。
【柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺】 ゴーーーーン です。
「柿だね、秋だからね、
もうちょっとで11月だよね、ママも言ってた・・・。」
今日の朝、お話し窓口に来た年中男の子の独り言です。
確かに今日は10月晦日。明日から霜月の11月。カレンダーもあと2枚です。
諸事に追われゆっくり柿を眺めている時間はありませんでした。
そういえばお山の柿もすっかり色づいていましたね・・・。
【柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺】 ゴーーーーン です。
今日の秋晴れは続かないようです。
またまた台風が近づいています。
それてくれればいいのですが・・・。
月曜日の年長さんのお芋堀は厳しいですね。
晴れても土がぐしゃぐしゃで、掘れないかもしれません。
ということで皆様も気象情報にご注意ください。
そして年長さんにお腹の風邪が出ています。嘔吐症状が激しいのでこちらもご注意ください。
感染を防ぐためにも、早めの治療をお願いします。
昨日年少さんと途中入園のお友達に「どんぐり植え」のお話をしました。
台風21号で一斉に実を落とした、アラカシとシラカシ、そして今年は生り年ではないコナラです。
クヌギもありますが、少々離れた場所で傾斜がきつく、実を拾えません。
ということでメインのドングリはアラカシ、
と、シラカシです。
微妙に違うこの2種が、この山を形成する大事な樹木。深く根を張って地盤を支えます。
こんなどんぐりが拾えるお山で遊んだことを忘れないように、人が生活する大事な環境を作っている植物の重要さを忘れないように、
すくすく育つ植物の生命力に自分の育ちを重ねて、いつまでも自然を愛するように。
こんな願いを込めて入園した子供たちにどんぐりを植えてもらいます。
この一面のドングリ広場に立てば、大人だって拾いたくなるでしょう!!!
人は自然環境中で生かされていることを、細胞は 知っているのです。

今日は霜降、そろそろ霜が降りる頃ということ。
台風はまだ温風を残していますが、北国では降雪もあるようです。
きっとこれから安定した晩秋へと移ってくれるでしょう。
ずっと続いた長雨でしたから、そろそろ秋晴れが欲しいですね。
感染症は、溶連菌とヘルパンギーナが出ています。
手洗い・うがいを忘れずに、風邪の予防をいたしましょう。
明日は環境保全のことで関係者との顔合わせがあり、長津田小学校へ行きます。
長津田にも市民の森を作る構想です。地域の方々が主体的に動けるかが肝心です。
台風21号が去って、久しぶりに青空が顔を出しました。
北風も吹いてきて、秋晴れとなるでしょう。
さて本日は休園にはしませんでした。
台風が早朝にこの地域から離れることや、午前6時の現況が雨も止み、風も無く、登園するのに危険は無いと判断しました。
よって特別なお知らせメールは配信しませんでした。
「入園のしおり」の記載通りです。
各種警報が発令されていても、園長の判断で登降園に危険が伴わないと判断した場合は、平常に幼稚園活動を行います。
休園・時間変更する場合は必ず、必ず、必ず幼稚園から連絡をします。
各御家庭での諸警報発令認識体制がきちんと取れているかは、こちらでは判断できません。
警報が出ているので即「休園」とは出来ません。
現地の天候状況、行政からの発令状況、幼稚園行事の状態、何よりも子どもたちの安全を考えて、園長の判断で必要な場合に配信します。
しかしながら本日のような場合は、「平常保育です」という発信をした方が皆様の安心に繋がったかもしれません。
JR横浜線も止まっていましたし。
今後このことは加味してお知らせしたいと思います。
とりあえずもう一度入園のしおりを確認していただき、何らかの連絡が発信されていないかの確認をしてください。
発信が無い場合は、平常保育です。
雨の中の遠足も楽しかったようで、風邪を引く子もいなかったようで(まだわからないかな・・・・?)安心しました。
何しろ60数年ぶりの寒さだったようなので。
そして明日以降、台風の接近が予報されています。
この忙しい時期に台風なんてやめて、やめて、と思っていますが、
こればっかりは止められませんし・・・。
皆様もよくよく台風情報をご覧いただき、月曜日もしくわ火曜日に備えてください。
過日配信しましたように、一斉メールにて変更事項をお知らせします。
早起きして確認してくださいませ。^^;
これから後期を迎えるにあたり、在園児の皆様にお伝えしたいあれこれを周知するため、
懇談会を開きます。クラス担任からは子どもたちの日頃の様子や、保護者の方からもご質問等、
一同に顔を合わせることはどんな場合も重要です。
お陰さまで3学年、多くの方に出席していただき終えました。
今日の午前中は素晴らしい秋空。久しぶりの外遊びに子どもたちも飛び跳ねていました。
トンボとジョロウグモの話を前段にいたしましたが、自然環境があることで子どもたちの実体験は確実に豊かになっています。
自分で見て触って、確かめてを繰り返し、大きくなって欲しいです。
さて遠足はどうなるでしょう・・・、
ながつた幼稚園のお友達の貸し切り状態になるかもしれないシーパラダイス行きが濃厚です。
風邪をひかないように参加してください。
日産スタジアムがある新横浜公園の池にも数種のカモ類が飛来しています。
鳥取県の米子水鳥公園では14日、今年初めてのコハクチョウ40羽が飛来したとか!
昨年より少し遅いそうですが、ロシアの永久凍土=ツンドラ地帯からはるか数千キロを飛んできました。
毎年毎年この距離を往復するって、なんとすごい生き物なんだろう・・・・・。
白鳥をまじかで見ているとやはり美しいし、大きくて優雅だ。
鳴き声にも独特の哀愁があって、私は好きです。
神奈川の地域ではめったに見られないハクチョウ類ですが、一度長津田上空を大きな白い鳥が編隊を組んで飛んで行ったのを目撃しました。
サギ類は編隊を組まないので、V字の編隊を組んでいたので白鳥かもしれません。
北国の降雪が多くなると、こちらの方へ南下してくるかもしれません。
コハクチョウの飛来で季節はどんどんと冬になります。
今日も肌寒い小雨。明日は年少の遠足だというのにどうにも秋晴れは期待薄。
遠足も白鳥も澄み切った空気の青空の下に迎えたいものです。
あまりはっきりとした理由がない衆議院解散と総選挙。
新聞やテレビ報道では各党の政策を比較していますが、どうにも定まりません。
ましてや幼児教育をどうするのか、は各党好きなことを言っていて、本当に実現可能なのか見通しが立ちません。
幼児教育が人間形成に重要なこを理解しているのかさえ疑問です。
教育費無償とか、保育園の増設とかの物ではなく、
人格形成を司る抜本的な教育改革をして欲しいのですが、今の6・3・3制度を変えようとする党はありません。
義務教育のくくりを幼児期から、つまり4,5,6歳も取り込んで欲しいのです。
質の高い幼児教育を一律に提供するには、教育改革が必要です。
税金の無駄を見直し、使い道を選別することも重要。子育てを保護者以外の施設や人が担うのも重要。
要は社会全体で国を支えるシステムを作り変えていく必要があると思うのです。
親が手元でしっかりと子育てできる環境と時間もこれまた非常に重要。
動物ですからね。産んだ子に、まずは親が生きるすべを授けるのは当然の義務です。
快調の時も不調な時も、一緒に居て世話をする。人以外の動物はみんな当たりまえです。
家庭や地域で子育てができる仕組みも必要です。
国を変えたいけど果たして守れるのはどの党か、希望を通したいけど本当に改革は進むのか、やっぱり安定が必要なのか・・・・。
せめて未来が「大局的に」どう変化するかをなんとか見通したいものです。
「予測」に対して「予見」が出来る見識と創造力と確かな目を持ちたいものです。
選挙戦もあと1週間余り。皆様もじっくりとこの国の行く末を予見してみてください。
明日は生きもの観察会。また雨ですね・・・・・^^;
今日は平塚市内の幼稚園に行って来ました。
ある絵画を寄贈に行ったのですが、そこの副園長先生が私と同じこども環境管理士で、
自園にある自然環境を十分に日々の幼稚園活動に生かし、平塚市内の生きものを子どもや保護者も共同で調査するという、優れた取り組みをしているのです。
名称が、「平岡生きものはっけん隊」平岡とは幼稚園名です。
そこには湧水が沸いていてサワガニが生息し、多くのトンボ類が飛来しているそうです。

横浜でもあまり見かけない、もちろんながつた幼稚園の池でもまだ見たことのない、タカネトンボが来たそうです。

羨ましいトンボです。ながつた幼稚園にも来て欲しいのですが、
平塚と横浜の奥地との地域差でしょうか?
地域で見つけた昆虫採集も多く、在園児はもちろん保護者の方々も協力体制が出来ているそうです。
生きもの観察会はながつた幼稚園と同じようでした。

いろいろな幼稚園がありますね。好きな先生がいるとそこから発展があります。
どの子も大きな声で挨拶をし、先生方も笑顔でにこやかでした。
園長先生は素足で園内を歩いていましたよ!天井が高く風が通り、涼しい幼稚園でした。
ながつた幼稚園でもこの地域の生きものを集めて記録し、豊かな自然環境を残したいですね。