< 酷暑お見舞い申し上げます >

雷雨を待っていますが、どうしたことか?この地域には雨雲がやって来ません。

ザ――――と降ってくれれば少しは涼しくなるのに・・・。

北関東では被害も出ていますが、植物たちにも、動物たちにも、この暑さを一時安らぐためには、雨が欲しいところです。

酷暑お見舞い申し上げます。

皆様お元気でお過ごしでしょうか。

さて、お山の施設「生きもの抹茶館」ですが、ようやく表札を取り付けました。

2018年10月に竣工してから、建物名を掲示していませんでした。

ここでようやく間伐材を使って公園や工事現場の看板を作っている業者さんを見つけ、

この環境に相応しい看板や表札を作ってもらいました。

7年目にしてようやくです。

8月には横浜市の新任教員研修会で幼稚園教育要領の「環境」の部門の研修会場にもなりますし、

ちょっとおもてなしも兼ねて準備しました。

それがこちら、

いかがでしょうか。

自然共生サイトに認証されたこともあり、ロゴマーク使用の許可ももらっています。

どうぞ観察会に来てくださいね。次回は9月になりますが!

お山の門を通って来ると見えてくる看板。

建物はこちらですと矢印で誘導して階段を上ってもらうと木造建築のエンジ色屋根と藍色の建物が見えてきます。

自然観察と茶室を兼ね備えた施設で、今年は幼稚園教諭の新任さんがこの場で生きものを見つけ、

子どもと自然を語り、学びます。

講師は「ダーウィンが来た」でおなじみのプロ・ナチュラリストの佐々木 洋氏だそうで、私もどんなお話をされるのか興味深く伺いながら、お手伝いします。

 

そして今日の池周辺はこんなトンボが賑やかです。

彼らも暑くて暑くて、お尻を真上に上げて日差しを避けたり、日陰で涼を取ったりと、

虫も工夫しながら夏を乗り切っているようです。

でも子孫を繋ぐことが大命題なので、そこは暑くても譲れません。

左からオオシオカラトンボ、クロイトトンボ、ベニイトトンボのペア(上が♂、下が♀)そして、

赤とんぼの仲間はマユタテアカネという種うです。

お顔が豚さんみたいで可愛いでしょう。複眼の下、口の上に黒い班があるのが特徴です。

この黑班を眉毛に見立てて「マユタテ」と名が付いているようです。

どう見ても目の下にあるのに眉毛とはいかに?????ですが・・・・

< 日本もまだまだ頑張っています >

5月だというのに台風が発生し、遠足を延期にするなんて!

前代未聞の出来事に見舞われています。

9月も一番台風が多い時期ですが、果たして天候は微笑んでくれるでしょうか???

その天候ですが、日本が誇るJAXAが開発した雲の動きを詳細に分析できる装置を4台も乗せた欧州宇宙機関のロケットが、

無事に地球を回る軌道に乗りました。

昨今の地球温暖化のメカニズム、そして災害が世界中で頻発する豪雨に対して、

精密なデータを供給すると言います。

ヨーロッパとの共同研究だそうですが、日本の精密機械や部品作りは、

やはり世界に誇れるものづくり国家としての実力を失っていないようです。

日本人にはこんな仕事が合っているのでしょうね。

衛生のニックネームも「はくりゅう」ですから。

まるで千と千尋の神隠しに出て来る「白」竜ですよね。

コツコツと地道に研究して、縁の下の力持ちの役回りを黙々とこなす。

世界からの各方面での地位がどんどん下がっている日本ですが、

まだまだ日本の技術力は衰えて無く、人知れず活躍しているのです。

 

でもこれからはそこを意識した教育制度や、子どもたちの育ち環境を再構築する必要があるでしょう。

小さい頃から好奇心旺盛な子どもたちを育てるには、安定した、そして安心して身を置ける環境を用意する必要があります。

生物・化学・音楽・スポーツ・芸術・自然、そして社会構造をとことん追求する子どもたちが育つように、

幼児期は多くの経験をして、不思議に気付き、それが分かる快感を身に付けて欲しいです。

今日はビワを頬張っていましたね。

自然の恵みを「美味しい。甘い」と言いながら嬉しそうな顔をしていました。

こんな小さな体験の積み重ねが必要なんです。

< 環境省 自然共生サイトの認定を受けました >

 

遅ればせながら報告します。

令和5年度後期分の、環境省の自然共生サイトの取り組に、当園の裏山と活動を申請しました。

その結果、何と幼稚園では全国初の認定を受け、この度3月26日に認定証の授与式に行って来ました。

その時の様子です。写真の左端に居る小さな人が私です。

認定証は幼稚園玄関入って右側の壁と、生きもの抹茶館に掲示しています。

希少な生きものが持続可能な整備によって、地球のそして日本の自然環境の維持と保全に寄与できる場所として認定されたわけです。

こんなお山で毎日遊べる幼稚園児はながつた幼稚園の子どもしかいませんし、ここでの生きものとの出会いや自然の成り立ちを肌で感じてくれることで、

これからの地球環境の相応しい環境保護に意識をも持った一人となることに繋がってくれることを期待しています。

益々整備や保全を確かなものにしないといけませんが、新年度初めの報告とします。

是非環境省のHPをご覧ください。(下記サイト)

そして生きもの観察会にお越しください。

「関東地方環境事務所令和5年度後期自然共生サイト認定証授与式」を開催しました! | 関東地方環境事務所 | 環境省 (env.go.jp)

 

写真は授与式の様子。左は環境省関東地方環境事務所長さん、右が笠原です。

 

< 春だね! >

朝晩はまだまだ寒く、日本海側は雪になっているようですが、

野鳥たちは明らかに春体制になっています。

行動が繁殖に向けての振る舞いになって来ました。

見ているととても可愛く、楽しいです。

雄雌同士の立ち回りや追いかけごっこ、囀りはもちろん巣材を集めたり、衣替えをしたり。

鳥たちは季節の変化を日照時間で計っているようです。

太陽の動きは寒暖差に左右されませんからね。

もちろん少しは気温も影響あると思いますが、渡り鳥は磁気と地形の記憶なども重要な手掛かりになります。

もうすぐ私の大好きなツバメが飛来するでしょう。

きっと暖かい南の風に乗って来ると思うので、次回温暖前線が通過する時は皆様の地域も気をつけて見てください。

チュルチュルと鳴きながら飛びまわるスーパー飛翔能力を持ったツバメが上空を飛び回るかもしれません。

地形を見て渡って来ますからね。

今年は幼稚園に巣を作って欲しいです。来てください、ツバメさ―――ん。

< もうすぐお彼岸だから、ヒガンバナ! >

気候変動が叫ばれてもう何年も経っていますが、

それでもこの花はきちんと秋のお彼岸時期に咲くのです。

どんな仕組みが組み込まれているのか、植物繁栄戦略の実に不思議でしたたかなところですが、

今年も池の周りとお山のふちに、「私の季節ですよーーー」言わんばかりに開花が始まりました。

この花がこのお彼岸時期を外して咲き出したら、又は咲かずに終わったら、きっと地球も終わるのかもしれません。

ススキもそろそろ穂を出し始め、明日から少し気温が下がる予報です。

もういいですよね、この猛暑、子どもはもちろん、大人も耐えられる限界です。

どうぞお日様、少しパワーを弱めてください。紫外線も十分受けました。

夏をありがとう。また来年です。

赤い彼岸花に赤とんぼ。写真では秋になりました。

< ツバメが来たーーーーーーーーーーーーー >

去年は1つがいだけが姿を見せ、巣も作らず去ってしまったツバメを、

本日この春初認しました。

私はツバメが大好きです。

可愛いその顔に似合わない最高の飛翔能力にシャープな姿。

毎年海を越え見慣れた町へ戻る彼らは、人の生活の中に根付き、長い年月を認め合って生きてきました。

それが近年、都市化が進んだ街の状態に巣を作る場所も、巣材を集める田圃も減り、おまけに衛生面から巣を落とされたり、

カラスに壊されたりと、原発事故での放射能汚染も絡み合って、その数をどんどんと減らしています。

当園でも3か所の巣はあたり前でした10年前。

そんなツバメが子どもたちの遊ぶこの園で子育てしてくれることは最大の喜びですが、

今日は1羽が上空を旋回する姿を早朝確認したのです。

皆様もどうぞツバメに優しく、そして子育てを見守ってください。

それぞれ望むものは違い、描いてる景色は違うかもしれませんが、

同じ空の下、すぐ頭上で懸命に生きるツバメをよろしくお願いします。

< 3月だか 4月だか 分からない気候 > 

気候変動があからさまになっています。

卒園式に桃の花だったはずが、既に桜。

入園式に満開の桜だったはずが、新緑の若葉。

町を歩いていてもまだ3月なのに周辺は桜吹雪で、道も屋根もピンクに染まります。

朝晩は肌寒いし、日中は汗ばむくらいですし、私たちは日々の生活に追われていて、あまり気にしない方もいらっしゃるかもしれませんが、

生物界ではこの時期がズレることは一大事なんです。

生命存続に欠かせない動物と植物の繋がりに時間差が生じてくると、

生まれる生物も生まれず、実るはず(受粉に繋がる季節の繋がり)の果実も実らなくなります。

春は新しい環境に移る方も多く、気持ちもウキウキ、ソワソワして、気候の変動にまで思いを寄せられないと思いますが、

ひたひたと忍び寄って来る温暖化の脅威と季節のずれにも注意してみてください。

 

今日はこの春初のビロードツリアブに会いました。

スプリングエフェメラル(春の妖精)の一種です。

2週間ほどしか姿は見られません。

タチツボスミレが咲き始め、ゼンマイが芽生え、ヒトリシズカも満開になる頃、

朝日を受けて丸いビロードの身体が小さな花弁めがけてツーツーと飛びます。

この光景が毎年きちんと繰り返されることが、私たちの生活も安定して季節を謳歌出来るのです。

他人事でなく、自分たちの生活のこととして気候変動にも目を向けましょう。

新しい年度を健やかに迎えてください。

< 寒いけど、生きもの観察会 >

明日は今年最後の生きもの観察会をします。
冬枯れの林内で、冬にやって来る野鳥を探しましょう。
いつもいる野鳥も可愛いですよ。
そしてモミジが真っ赤に染まり、最後のお披露目です。
朝日を浴びて林道が大変美しいので、早起きをして見に来てください。
癒されますよ!
モミジの葉やどんぐりや小枝などを拾って、制作物も作る予定です。
冬の自然物を拾って作る、オリジナルアート作品を見せ合いましょう。
どうぞお越しください。
おむつセミナーも同時開催です。


						

< 立冬です > 

『立冬に 甘い香りのカツラの木 優しい日差しに 冬のぬくもり』

いかがでしょうか。銀行に行きながら山翠閣の街路樹を眺めて思いつきました。

今日は立冬。二十四節季では立冬という事で、冬の始まりです。

まだお昼は穏やかな日差しが差していました。カツラの木は紅葉し落葉する前に甘い香りを出すのをご存知でしょうか?

道を歩くと香を感じます。メープルシロップのような香りを出しています。

この香も冬の訪れの合図です。

毎日忙しい日々を眼前の諸事でやり過ごしていますが、

季節の移り変わりも五感全部で感じて欲しいです。

夕方から夜には雨も予報されているようですが、

だんだんと乾燥して来た大気にも冬を感じ、そして湿った落ち葉にはまた香りが立ち、冬が足早にやって来ます。

《カマキリ先生、何やってるの 》

私も番組は好きですし、虫好きの多くの子が見ているEテレの番組、

「昆虫すごいぜ‼️」と「昆虫凄いZ」に傷が付いちゃいました。
カマキリ先生、何やってるの。

過去の事とはいえ、油の乗り切った男性俳優が銀座で豪遊中の、
男性にありがちな諸行。

カマキリ姿で野山を走り回る姿と、銀座の高級バーでデレデレの顔で女性を弄ぶ姿は、どう考えても一致せず、どちらが本性なのか、疑うところです。

私は彼のプロデュースするお店のシャツを購入しましたし、
グッヅも愛用しています。

本来動物界では雄は、雌に認められなければ子孫を残せません。
傍若無人に雌を痛ぶるのは、サル目ヒト科ヒト属である、ヒト だけです。

大いに反省し、子どもたちの期待を裏切らなにで欲しいです。
ジェンダー平等が叫ばれる現代社会で、メディアに強い影響力を持つ方々は、
どちらの方もしっかりと社会認識や理念を理解し、
謹んで行動してもらいたいと強く思います。

当園では特に、生きものに対してその大切さと、そして幼児期からの子どもたちの肌感覚で、男女平等を 感じさせる取り組みに力を入れています。

ながつた幼稚園のお山に招待したかったカマキリ先生ですが、どうしようかな………。

Page 1 of 6112345102030...Last »