< 北の領土 >
今日は北方領土の日。
今は南の普天間基地の問題が大きいが、この北の日本固有の領土についてももっと積極的に進めていかないと
先へ進まない。
納沙布岬から見るその地は、どう見ても日本の領土。
手を伸ばせば届く距離。
地図帳を見てもすぐ隣。やっぱり日本の領土。
実効支配が許されるなら、国際条約なんていりません。
と、小さい頃から耳にしている「北方領土は我が国固有の領土です!」のフレーズを
思い出して見ました。
北の領地、南の基地、どちらも解決して欲しい問題です。
今日は北方領土の日。
今は南の普天間基地の問題が大きいが、この北の日本固有の領土についてももっと積極的に進めていかないと
先へ進まない。
納沙布岬から見るその地は、どう見ても日本の領土。
手を伸ばせば届く距離。
地図帳を見てもすぐ隣。やっぱり日本の領土。
実効支配が許されるなら、国際条約なんていりません。
と、小さい頃から耳にしている「北方領土は我が国固有の領土です!」のフレーズを
思い出して見ました。
北の領地、南の基地、どちらも解決して欲しい問題です。
新しい週が始まりインフルエンザの終息を期待したのですが、
考えてみれば先週はリハーサルや豆まきで子どもたちが集まる環境が揃ってしまいました。
これが感染を広げる要因になったかもしれません。
とは言っても、リハーサルは子どもも先生も双方に必要な機会ですし、
豆まきを省く事もちょっと寂しい。
しかし、子どもたちの体調管理は優先されなければならない、
と、いろいろ考える所です。
とにかく今週は一同に子どもたちを会する事を無くし、
クラスの換気や湿度の確保に努め、何とかお休みが一人でも少ない
ふきのこ会を目指したいと思います。
雨も降ってくれましたので、少しウィルスの勢力も落ちるでしょう。
(落ちる事を期待します。)
日々の状態を注視する事に致します。
皆様も十分に気をつけて下さいませ。
また学級閉鎖に伴うご協力をどうもありがとうございます。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
お陰さまで教職員はみな元気で出勤しております。
昨日は久しぶりに暖かい1日となりました。
やっぱり立春ですね。
平塚平野から見る富士さんもきれいな雪化粧姿を見せてくれました。
この写真は1月8日に同じ場所から撮ったものですが、昨日も同じようなきれいな富士山でした。
最近山梨県で地震が続きましたから、ちょっと心配ですが・・・・・・。
そして今日は我が家の小さな梅の木が1輪の花を咲かせました。
寒い、寒い、と言っても春は確実に来ています。
ほっとしました。
そして年末に2つの大輪を咲かせたカトレア!
未だにほんのり甘い香りを放ちながら咲いています。
4,5年前にいただいたカトレアですが、ろくに手入れもせず放って置いたにもかかわらず、
昨年暮れに立派なつぼみを見つけてからは、毎日声を掛け世話をしていました。
「ありがとう、きれいに咲いてね。」
「ありがとう、咲いてくれて。」
「いい香りね。」
などなどね。
そろそろ開花から1カ月近くが経ちます。
不思議な花ですね、欄って!
今日はまた少し寒いようですが、少しずつ近づいて来る春を楽しみに待ちましょう。
虫たちの到来も真近ですよ。
と、ちょっと気分をよくしていたのに見つけてしまいました。
私のお気に入りのカワセミの香炉のそのカワセミが、な・な・なんと!
取れてしまっているのです。
ガーーーーーン!
壊したのが私でないとすると、我が家にいるのはもう一人、あの人しかいない。
でも聞いていない!
ウーーーーーン、どうしてくれましょう。
お客さんは一生懸命に見ています。
お遊戯には手拍子も付けて、子どもたち同士で真剣勝負です。
これがリハーサル。
出番を待つ子は適度な緊張を感じ、お客さんはお友達の演技を興味津々で見る。
お互いを認め合って、ふきのこ会を共有する場、それがリハーサルです。
年中さんが年長さんの劇を見て、
「先生、ぼくあの役やりたい。年長になったらあのクラスにして!あの劇、おもしろい!」
と自分で配役を決めている子がいます。
そのくらい学年を越えて気持ちや楽しさを共有しているのです。
裏方はこんな様子。
裏方分担表!どなた、大道具出すのは・・・・・・!
A/B/C/Dとそれぞれに先生方は大忙し。
大道具のお出し入れもちょっとしたコツが入ります。新人先生はそれを見て学ぶのに必死です。
こちらはちびっこカメラマン。
将来はピューリッツア賞かな!
学級閉鎖で来週に持ち越したクラスも同じようにやってみます。
そしていよいよ本番を迎えます。
みんなが主役の、もしかしたら一生に一度の晴れ舞台。
どの子も輝いて欲しいです。
では、よい週末を!
立春を明日にしてもこの冬はまだまだ寒い。
北国は6年振りの大雪に、生活もままならない状態のようです。
雪もいいのは1mまで。それ以上は災害です。
日本列島はその位置する所故、起伏に富んだ豊かな自然の見られる国ですが、猛暑といい寒波といい、気象状況には毎年悩まされています。
次第に穏やかな春や秋が迎えられなくなってしまうかもしれません。
そんな不安を抱きながらも、早く春に近付きたいので、悪い邪気を払って、福を迎えましょう。
今年の邪気はこんな人!
誰と誰だかバレバレですが、それでも怖くて怖くて、ホールはパニック!
背後から思い切り、「鬼はそとーーーーーー!」
こうして福を迎えました。
皆さまのお家にも今年1年、幸せがやって来ますように!
今日から2月、如月です。
新潟などの雪国では本当に大雪で大変ですね。
お天気の回復を皆さんで祈りましょう。
さて、昨日「苦言」として皆様にお願いしましたが、
今日あるお母さんから、「逸子先生怒ってるから・・・・・・!」
と言われました。
いえいえ、怒ってませんよ!
皆さんがご自分たちで気づいて、きちんと見に付けて欲しいだけです。
もちろん子どもたちも。
怒らない、怒らない。
私は子どもたちのかわいい、すばらしい、毎日のリハーサルを見て、癒されています。
なんてみんな、かわいいのでしょう!
舞台の袖でお手伝いをしていると、子どもたちの気持ちが手に取るように分かります。
その一人一人の様子は本当に生き生きとしていて、子ども本来の嬉々とした姿を見る事が出来ます。
こんな素敵な子どもたちに囲まれているのですから、怒ったりしません。
でも、人に迷惑を掛けてはいけません!
今日はお月さまのすぐ近くに牡牛座の1等星、スバルが見えます。
牡牛座は私の星座。
凍てつく夜に星でも見上げ、気持ちを落ち着けましょう。
「怒らない、怒らない!」とね・・・・・・。
おしまい!
本日は苦言を呈します。
新年が始まって今日で1月も終わりというのにこの様な記事で、気分を害される方もいらっしゃるかもしれません。
しかしこう頻繁に同じような内容の苦情の連絡を受けますと、
こちらも何もしないわけにはいきません。
大変残念な、お叱りの電話を立て続けに受けています。
皆さん、
どうして公共の歩道・マンションや神社の駐車場・幼稚園バスのバス停で子どもたちを遊ばせてしまうのですか。
どうして制服のままで、子どもたちだけで駆け回るような状態を放っておくのですか。
迷惑をしている方々が、そして危険な状態を自分たちで作っている行動が、あちらこちらに見られます。
このような苦情の電話がこの1月で5件もありました。
全て別の場所です。
それもそのほとんどが、卒園時期を迎えた年長さんの子どもとそのお母さんたちです。
(桜型の名札を付けているという事です。)
実際場所とお名前が特定出来た方には私が直接お電話しました。
なぜ1度お家に帰って、着替えて、
遊んだり、おしゃべりをしたり出来る(許されている)公園やお友達の家や、そのような施設(人に迷惑のかからない場所)
でされないのですか。
面倒くさいのでしょうか?
そのまま送りに、又は迎えに出たついでに、ついつい野放しの長居を続けてしまうのですか!
地域の方々は目を皿のようにして見ているのです。
私たちは教育機関として、そこに集う子どもとその親として見られているのです。
保護者の方々は、公共の場でのあり方を子どもたちに伝える義務があります。
ある焼肉屋さんの近くのマンションの駐車場で遊んでいる子どもたちと、そのお母さんには、
その電話をしてきた方は直接注意をしたそうです。
それでもまったく改めない!
そこで結局幼稚園に電話がありました。
残念ですね。2月の便りでも、懇談会などでも何度もお願いしているのに、
まだ直らない。気を付けようと心掛けない方たちがいる。
在園しているほとんどの方はきちんと約束を守って、
安全に、しっかりと登降園していただいています。
朝や帰りにその様子を見ている私は、もちろん全員の方々がこの様な状態でない事はよく知っています。
ある一部の方々の傍若無人な振る舞いのために、
何度も何度もご注意申し上げなければなりません。
自分たちの行為が、人に迷惑をかけている! と考えた事がありますか。
ましてやどこの誰だかが分かる服装でふざけていたのでは、
電話も掛けたくなりますよ!
私立学校にとって制服はその存在の証です。
いくら幼稚園だとはいえ、もう少しプライドを持って欲しいものです。
しつけやけじめがきちんとできない事は、保護者として恥ずかしい事ですよ。
事故があってからでは取り返しがつきません。
もう一度どうしたらいいか、保護者の方々がしっかりと考えて、
子どもたちに伝えて下さい。
ニュースでも連日報道されていますが、インフルエンザがあちこちで猛威を奮っています。
幼稚園でもばら組さんは大分回復の様子が見られましたが、今度は年少さんに多く成ってしまいました。
全国的にも5歳~15歳の罹患率が高いようです。
幼稚園閉鎖を避けるべく、早い対応を取りました。
該当クラスのご家庭ではお子さんの体調によく気を配り、傾向が見られたら早めに医師の診断を仰いで下さい。
移さない・もらわない!対策を各人が取れば感染は徐々に沈静化するでしょう。
どうぞ気を付けましょう。
ふきのこ会の練習はまったく問題ありません。
みんなとても上手ですし、それぞれの表現で、それでいいのです。
クラスみんなで劇や遊戯を楽しむ事が重要です。
さて、新年よりお池周りのビオトープ工事をしています。
完全な完成は生き物が集う頃(最低3年は掛かります)になりますが、一応土木・植栽工事が終了するのは3月上旬の予定です。
完成した24年度には一般開放や土曜参観日等で足を運んでいただきます。
どうぞお楽しみにして下さい。
雪も降ってしまい、連日の寒さで土もカチカチ!
その中での工事は大変です。
(ちょっと字が大きすぎたな!)
こんな奴が現れました。とても、とてもうれしいです。
天然のカブトムシの幼虫!
来てくれたんですね、大歓迎です。
3年前に作った落ち葉だまり。
天然の腐葉土を作る為の土再生場です。
今年は放射線の心配がありますので、直接子どもたちには触らせていませんでしたが、
工事関係者が掘り返した所、ぐっすりと眠っていました。
丸々と太っています。
今日は1匹だけでしたが、まだ数匹いるかもしれません。
ビオトープとは、
生き物を意味する、「Bios」と
場所を意味する、「Topos」を合成したギリシャ語を語源とするドイツ語です。
直訳すると、「野生の生き物が暮らせる場所」となります。
まず土壌の中、水中の小さな生物が集まる事は、その上の大きな生物を支える事に繋がります。
このカブトムシの幼虫はその第1歩がなされた結果!という事になります。
こういう場所で子どもたちには自然と触れあい、多くの生き物を見て、感じて欲しいのです。
その為に皆様方からお預かりしている入園金の一部、そして神奈川県からの補助金も利用して、整えています。
これからも工事の進捗状況や見られた生き物を発信していきます。
つれづれなるままに 日くらし
硯にむかひて 心に移りゆく よしなし事を
そこはかとなく 書きつくれば
あやしうこそ ものぐるほしけれ
あーーー、今日はこんな気分です。
こうやって1日、ボーーーと過ごして見たいものです。
吉田兼好さんはよくぞこんなフレーズを書き記したものです。
1月もあっという間にもう月末です。
なんて月日の流れるのは早いのでしょう。
明日は横浜市幼稚園協会の教員研修大会が県民ホールであります。
ながつた幼稚園の教職員も全員参加です。
午前中は全体会で柳田邦夫さんの講演会。
午後は分科会に分かれて研究成果の発表を聞きます。
毎年1回、この時期にやっています。
時には有識者の話を聞く事も、身の肥やしになるでしょう。
でも気分は、つれづれなるままに・・・・・・ です。
明日はずる休みしようかな^^!
そういう時は鳥の写真いろいろ!
では週末をお元気でお過ごし下さい。
ばら組さん、いかがでしょうか?月曜日は登園できるでしょうか?
どうぞお大事にして下さい。(インフルエンザのため学級閉鎖中)
大きいから、ダイサギ。
ひっそりと、トモエガモ。
木の上の、アオサギ。
柿を食べる、スズメ。
おしまい。
関東地方では比較的落ち着いていたインフルエンザですがやはり流行り出しました。
今はばら組さんが多いようです。
予防接種をしていても罹ってしまう事もあるようですから、
不要不急の外出は避け、手洗い・うがいを徹底して予防しましょう。
先生方も予防のためにマスクを装着しています。
そうでない先生もいますが、今のところみんな元気そうですが、
予防第1の対応です。
体を冷やさない事や、室内の湿度の確保もやっています。
濡れタオルを室内に干しておく事は効果ありですよ!
お家でもやってみましょう。
この他には容連菌感染症も出ています。
どうぞ皆様ご注意ください。
来週はふきのこ会のリハーサルもありますから、子どもたちの体調には十分気をつけて、過ごしましょう。
明日は少々長時間の会議をする予定なので、ブログ無し~~!です。
今日は目が痛いのでこれで終わり。
あっ、そうそう。今日はインタビューを受けました。
卒園児の小学3年生から学校の社会の授業の宿題だそうです。
誰に聞けばいいのか、お母さんといろいろ迷って、
「そうだ!逸子先生に聞こう!」となったそうで、
お二人で訪ねてこられました。
内容は昔の長津田の様子や給食の内容/人口や車の数/ランドセルはあったか、とかどんな洋服を着ていたか、などなどです。
聞き取ったレポートをまとめて、自分の感想も加えて、発表に臨んで下さい。
いいね、3年生!
よく学び、よく遊べ、です。
おしまい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |