< ひなまつり >
♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに ♪
子どもたちの健やかな成長をお祈りします。
♪ 今日はたのしい ひなまつり ♪
♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに ♪
子どもたちの健やかな成長をお祈りします。
♪ 今日はたのしい ひなまつり ♪
特にコメントはありません。
ホームゲームでランキング下位のチームに負けていては先が思いやられます。
勝てるゲームは確実に勝たないと、ワールドカップどころではない。
男子サッカーの話です。
さて女子は、
試合に勝ったはいいが新キャプテンのコメントはまたしても品格無し。
彼女たちに品格を求める事が無理なのかもしれないが、
世界的にも注目される女性のチームなのだから、
もう少し話し方や使う言葉に気を使って欲しい。
少女たちが彼女たちに憧れ、懸命に後を追っているのだから、
サッカーだけでなく、大人の女性としての素行や言葉も勉強して欲しい。
私も彼女たちを応援しているだけに、是非そう合って欲しいのです。
素敵な女性たちでいて欲しいのですから。
今日のノーコメントでした。
♪ 春は名のみの風の寒さや・・・・・・、 ♪
を通り越して大雪となってしまいました。
4年に一度の閏日ですが、なんと雪。
今年は例年になく雪が多いですが、1日だけの積雪10㎝でも、もうダウンです。
豪雪地方の方々はどのように暮らしているのでしょうか?
さぞかし毎日ご苦労されているのでしょう。
本当に街に降る雪は厄介です。
夕方まで降雪の予報を受けて、急きょ一斉引き渡し降園と致しました。
車輛の運行が困難な事と、お迎えにいらっしゃるにも電車等の遅延も考えられ、
3時間の枠を設けました。
それでも皆さん早めにお迎えにいらしてくださり、助かりました。
ご協力に感謝いたします。
しかし本日この様な電話がありました。
「どうしてバス、走らせてくれないんですか。
チェーン付けてるんだから大丈夫でしょう。
バスがあるから、今日登園したんです。」
という内容でした。
ふと思い出しました。
東日本大震災のあの日、丘の上にあった石巻市の幼稚園のバスは、まさかあのような津波に呑まれるとは想像せず、
早く子どもたちを家に届けて安心させたくて、
海沿いにある園児の自宅まで送迎バスを走らせました。
しかし結果は、幼稚園に残っていた子は助かり、バスに乗っていた子は帰らぬ子、となってしまいました。
後に保護者の方々が「過失があった」として学校法人と園長を訴えました。
「津波を予測して、海沿いの民家へ子どもを戻すべきでは無かった」との見解は正しいでしょう。
大津波警報は出ていました。
現に高台に位置していた幼稚園に残っていた子は無事だったのです。
この裁判には賛否両論ありますが、とても他人事とは思えません。
今福島原発の事故調査結果が公表されつつあります。
そこでも当時の政府の(担当者たちの)対応の甘さ、危機管理の欠如さ、認識・知識の無さが評価されました。
子どもを預かり無事に家に帰すことがどのような事なのか、
ご自分のお子さんだけではなく、そこに携わる子又は人たち全員をです。
この保護者の方にはその辺の所を少し分かっていただきたいと思いました。
大震災からまもなく1年。
こんなに大きな災害がしょっちゅうあってはたまりませんが、
日常の危機管理、突発事象への臨機応変な対応と判断は常に頭に入れ、
動けるようにしておかなくてはなりません。
その為の準備と意識とシュミレーションは欠かせません。
お陰さまでながつた幼稚園の教職員はてきぱきと自分の部署をこなし、
私の判断にもすぐに対応してくれます。
いえいえ、私以上にあらゆる想定を予測してくれます。
頼もしいみんなです。
今日も無事に子どもたちを引き渡すことが出来ました。
ありがとうございました。
午後からは雪も小降りになったので良かったです。
明日は天気も回復し気温も上がるようですが、残った雪で滑らないようにしましょう。
サッカーワールドカップアジア予選のウズベキスタン戦に召集された、
イングランドプレミアリーグ「ボルトン」の宮市選手の、
なんと初々しくかわいい事!
その若きストライカーをサポートしたいと、はつらつとインタビューに答える
長谷部選手のなんと、なんと素敵な事!
二人とも最高にカッコいいーーー。
ガンバレ、日本!
それに引き換え、どうしたエルピーダメモリー。
世界シェアの8割を占めていたのに、会社更生法で公的資金の投入か・・・・・・。
こちらは相当カッコ悪い。
会社経営は本当に難しいのでしょうが、
でもその度に公的資金(税金)の投入は一国民として歯がゆい思いである事も事実です。
世界に誇る技術立国日本の確実な世界戦略には、早くから国が援助し、諸外国に販路を確保したり、政府自らアピールしたり、
早い対策を打つべきでしょう。
その点韓国はあらゆる分野で戦力方法が確立されているようです。
製造業はもちろん、ドラマや歌手の売り込みにも、相当な力の入れようです。
(実は私も只今「トンイ」に嵌っています。)
案の定、エルピーダに変わるメーカーはその半分が韓国製。あーあ!
とにもかくにも、日本はもっと国の政府組織が心を入れ替えないといけませんね。
行政改革しかり!早く国を動かさないと、益々この様な一流企業が増えてしまいます。
五木寛之氏の「下山の思想」がベストセラーになったようですが、
成熟した国のこれからの下り道を、見極めなければなりません。
幼児教育もその一つですが・・・・・。
先週先走って終息宣言を出したインフルエンザ。
ここへ来てまた増えてしまいました。
年中さんで1クラス、学級閉鎖をしす。
近隣の学校は今閉鎖中、というクラスが多く、それを思うと終息宣言はやはり早かったようです。
どうぞ引き続き予防に努め、皆様も気を付けて下さい。
まだまだ用心しないといけませんでした。
縄とびを思い切り頑張る子もいれば、三輪車を暴走させるほど惚れ込んでいる子もいます。
その子たちはあまりの暴走振りに、取り締まりを強化されているのですが、
指令を出しました。
三輪車が大好きなんだけど、どうしても足でペダルを前に押し出せず、
ついつい地面を蹴って乗っている男の子がいます。
以前から気になっていて、何とかしようと思っていました。
私はどうしてもその子に三輪車を楽しんでもらいたかったので(乗れるようになって卒園させたかったので)、
この子に乗り方を教えてあげるように、ベテランドライバー(暴走族)にお願いしました。
すると何と!、本日の外遊びにその子が三輪車を漕いでいるではありませんか!
満面の笑みで、懸命に足を前え押しやっています。
指令を与えられた男の子が、「こっち、こっち、足を押して。」
と叫んでいました。
必死に付いて行こうとする男の子。
子どもの力は素晴らしい。
先生が付いて乗れるようになるより、
子ども同士が声を掛け合ってやり取りする事が、三輪車に乗れるようになること以上に友達力を強めます。
まだまだ足に集中するのでハンドルさばきが追い付かず、行き先が定まらないのですが、
卒園前のとても大きな成果となりました。
この子は密かにガッツポーズを取っていたのです。
さぞかし嬉しかったのでしょう。
私も大変うれしかったです。作戦大成功!
また教えてくれた子も、その子を気遣うようになった事で、
暴走が少し抑えられるようになりました。
子ども同士の係わりは「お互いさま」の世界ですが、大人にはない、見えない力があるのです。
1月中旬から猛威を奮って来たインフルエンザですが、やっとながつた幼稚園では納まって来ました。
本日は2名のお友達がまだお休みしていますが、今週を持って終息に至ってくれるでしょう。
一時は発表会も中止にしないとならないか、と懸念しましたがようやく落ち着き良かったです。
ご家庭ではいかがでしょうか。
みんなで予防に努めた事もいい結果に繋がったのでしょう。
そして今日はいろいろな所で見つけた春をお届けしましょう。
まずはこれ!
私の机に置いている「ながつたくん」に2世誕生!
ほら、かわいいでしょう。
これを私に渡そうと、ホールのぬいぐるみ箱から探して来て、ずっと待っていてくれた男の子がいます。
早速名前を付けて一緒に置きましたら、今度はこれを見つけた年長さんが大騒ぎ!
「なんだ?」「どうした?」「何処にいたの?」「誰の?」「何でここにいるの?」「コアラじゃん!」「誰が持って来たの?」
と矢継ぎ早にこれだけ聞かれ、
「あっこれ、ホールにあったでしょう。」
と一人が言うと、「そうだね。あー、あー、あれね・・・・・・?」という事で落ち着きましたが、
何だか春っぽいでしょう?????
名前は、「ながつた君ミニ」です。
人気者になるでしょうか。
さてこちらは職員室前の花壇です。
リニューアルしました。私の机からもよくグラウンドが見渡せるように、灌木をお山へ移植させ、かわいらしいお花の花壇にしました。
入園式には間に合いませんが、これから春を彩ってくれるはずです。
N先生と用務のOさんが植え付けてくれました。
時々じーーーと座り込んで見ている子もいます。
お花を眺めて、「きれいだな・・・・・」と感じて欲しいです。
そしてお山に自生しているふきのとう。
M先生のお母様がフキみそを作りたいとの事ですので、今日は少しおすそ分けです。
少し開いたふきのとうは天ぷらがいいでしょう。
まずは子どもたちに見てもらいましょう。
♪ ふきのこ伸びる ぐんぐん伸びる ♪~~
の、ふきのこですからね。
私、先日天ぷら屋さんで「たらの芽」をいただきました。
今年の冬は寒いですが、春はもうすぐですね。
今日は自分で作ったひな飾りと、父母の会さんからの雛あられを持ち帰ります。
お家でもちょっと早い小さな春を味わって下さい。
別にキティーのファンではありませんが、ついつい手を振ってしまうかわいい猫。
それが 世界の KITTY! ですかね。
残念ながら欠席したお友達が一人いましたが、卒園前に良い思い出が出来ました。
女の子はもちろん男の子も、朝から相当興奮状態で、きっと今日は疲れたでしょう。ぐっすり眠って下さい。
キティーやゴムゴム人間(ワンピース)の夢でも見るのかな!
この施設は雨の日対応を考えた場所ですので、この時期に上手く行けるかは分かりませんが、
今日の喜び様を見ていると、毎年みんなで卒園前に行ける事が大きな楽しみになるようです。
そうなると、遠足用の他の施設も用意しないといけませんね。
今年の夏はいろいろと下見の計画をしています。
ともあれ、今日はとにかく楽しかったようです。
良かったね、年長さん。お父さんとお母さんに
感謝しましょうね。
そして楽しかった思い出を大切にしましょうね。
美味しかったお弁当!
叩かれる、バツマル。
男の子とは知らなかった、シナモン。
毎回頑張る、中国雑技団!?この方々はもう日本在住なんでしょうね、きっと。
今日もくるくる回っていました。
最後のショットはダニエルとの電飾パレード。
丁度私たちの前がステージになっていて(と言いますか、今日はお客さんが少なくて、他の幼稚園も3園ほどでしたのでゆったりと回れました。そしていつも遠足へ行くと感じますが、ながつた幼稚園のお友達は本当にお行儀がよく,大変いい子です。)、
世界のキティーとそのボーイフレンドをずっと前で見る事が出来ました。
最後は上から、さようなら!
昨日本当に久し振りに渋谷に行ったのですが、
(厳重なマスクをしていたら苦しくて結局取るはめに!)
まあ相変わらずの人の多さにびっくりしつつ、
海外のメディアがあの交差点の様子を撮影してたり、
とんでもない服装の方もいれば、有名ブランドの大きな紙袋をたくさん持った、自称?セレブ風の方も居て、
つくづくと「ここは世界の渋谷!なのね?」と感じ入ってきました。
i Phon ショップでは小学1年生くらいの男の子が展示用の i Pad でゲームをするする!
縮めたり、拡げたり、サラーと流したり、生粋な事!
お上りさん気分でこんな写真を撮って来ました。
しみじみとハチ公を見た事は無いと思いますので、
今日はこの犬にこのページを飾ってもらいましょう。
週明けから忙しいので、これでおしまい。
あらら、誰だ?この子!
耳がかわいいね^=^。
新入園児さんの説明会も無事に終わりました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
入園式まで楽しみながら準備をして下さい。
さて、昼食を取りながら新聞を見ていたら、
テレビ欄にこんな言葉を見つけました。
「きゃりーぱみゅぱみゅ」っていったい何?誰?
実は知っています。
ヨーロッパでは結構人気者だそうですね!
「つけま!」の子の名前ですよね?
つけまつ毛、着けたこと無いのですが、つけまつ毛がこんなに人気になるなんて、
今度説明会にバサバサとつけまつ毛、付けてみようかしら!
しかし、何がどうして、きゃりーぱみゅぱみゅなんだろう?????
まだご本人を拝見した事がありませんから、
今日はこのテレビ番組を見てみましょうか。
さぞかしつけまつ毛、2,3枚付けているんでしょうね!
いや~~~~~、いくらなんでもそんなに付きませんよね^^!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |