< お騒がせ! >

世間では良く知られた芸能人が、突然引退報告をしています。

一斗缶に詰めた遺体の一部が見つかった事件では、容疑者が逮捕されました。

JR横浜線では人がはねられ4本が運休したり、

東京電力は毎日発信している消費電力予想の数値が計算違いでした!とスラーと公表。

民主党は何だか誰でも有りきの代表選となり(刻々と変わる内外の情勢に彼らは着いて行けているのでしょうか?)、

憲法も議会も無いリビアでは、国が大きく変わろうとしています。

円は相変わらず世界で買われてしまって、

結局子ども手当も大幅な見直しと共に、今年度を持って廃止。(来年度から児童手当の復活です)

とまあ様々な事柄で、世の中を騒がせる事件・事態が多く聞かれます。

8月も下旬になりますが、不必要な情報に振り回されることなく、

自分のやるべき事をしっかりとやって行きたいものです。

こんな嬉しいお騒がせもありました。

大阪で行われた全国中学生競泳大会で、

地元の青葉台中学がメドレーリレーで5位になりました。

その中の一人が、なんと卒園児。今も長津田プロジェクトでタイムと闘っている、

期待の星です。全国の中学生で5位なんて、すごいじゃないですか!

幼稚園の時は比較的大人しいタイプの子でしたが、

内に秘める強い信念を持っていたのですね。

もう一人の卒園児さんと今日から辰巳の国際プールで

行われる、ジュニアオリンピックに出場します。

いい成績を残して、幼稚園中を騒がせて欲しいです。

Sくん、Tさん、ガンバレ! GO, GO, 卒園児!

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 14:33

< 処暑 > 

またまた蒸し暑く成ってしまいましたが、

今日は処暑。暑さが納まり、秋風を感じられる頃。

と言う日です。

でも昨日はクマゼミの声を真近に聞きました。

中部・関西地区ではおなじみのあの声です。

シャーシャーシャーシャーシャー・・・・・・・・・!

この声は誰が聞いても真夏の声でしょう。

でも暦では処暑。気分だけでも秋に近づけるべく、

昨日サンマを食べました。

北海道では今年は大漁ださうで、丸々と油ののったサンマ。

美味しかったです。

そういえばサンマはこれからが旬ですが、夏バテ防止魚と言えばウナギ!

ウナギの生態をご存知ですか?

日本の研究者が初めてウナギの卵を海から採取しました。

この広い海原からですよ。魚の卵を見つけ出すって、すごい事をやりましたね。世界中の科学雑誌ではトップニュースで取り上げられました。

どこで生まれて、どうやって日本近海にやって来るのか分からない事だらけのウナギ。

謎だったウナギの生態が少しずつ解明され、卵が見つかれば完全なウナギの養殖が可能に成るわけです。現在はシラスウナギを川から捕獲して成魚に育ててる状態ですから、より確実に日本産の完全養殖ウナギが食べられるって事です。

まだ先の事になると思いますが、これも大きな朗報と言えるでしょう。

処暑には秋の美味しい味覚と、暑さでバテた体に優しい食物を取って、健康を保ちましょう。

そうそう、トマト!

これも優れ物ですよ。

私はトマトが大好き。毎日のように食べていますが、なかなか調理方法が多様化しませんからちょっとつまらない。

そんな時に、なんと「トマト茶漬け」を知りました。

朝食にとてもいいようですが、食べた事ありますか?

ドライトマトもトマトの国イタリアでは当たり前のように使っているそうです。

乾燥食材は甘みが凝縮され、旨味もアップするので野外活動に出かける時はよく持って行きます。

野鳥観察などにはドライフルーツがとても役立ちます。

暑さとも、もう一息でお別れですから(きっと!)、多様な食品をバランスよく食して夏を乗り切りましょう。

おまけです。さんざウナギの話をしておいて恐縮ですが、私はウナギが食べられません。

残念!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:25

< 小さな友達 >

何とか涼しく成って夏休みもあと1週間で終わりです。

アッという間のお休みですが、先生方も少しリラックスできたのではないでしょうか!?

でもこれから家庭訪問がありますから、引き続き体調管理には気を付けて下さい。

体調管理も仕事の内ですからね!

そんな、涼しく成ってそれこそ風邪を引きそうな週末に、こんな友達を見て癒されて下さい。

(癒されるかどうかは、ある一部の人々でしょうが・・・・・・)

夏休みですから写真を多くしないとね。では、どうぞ。

「こんにちは、皆さん!僕です。これから秋にたくさん会おう、よろしく。」

「あー忙しい、たくさん食べて繭に変身するの。」

「私だって大忙し。幼虫を育てるお家を作っているんだから。

全部一人でやるの、大変なのよ!」

「こうやって両方から切り込みを入れて、

二つに折って、山折りね!

くるくるくるっと巻き上げると出来上がり。上手でしょう!」

「完成です。中に卵を一つ産みつけて終了。」

「やあみんな、僕は散歩中。これからたくさん食べて、秋までに大きく成るよ。」

「私は羽が上手くしまえないの。背中の赤がおしゃれでしょう!」

「はははは、俺様は水の中の怪獣だーーーー。」

「私たち、存在が薄いけどきれいでしょう。」

「私も。日陰が好きでフワフワどぶからって、カゲロウなんてあやふやな名前、誰が付けたのかしら!」

「僕は結構人気者だよ。このハートマークが決めてだからね。」

「俺様を知らないな!分かるか、俺様の姿。へへへへへーーー。」

「ほら撮って!この夏のベストショットになるわよ!夏だね。」

「去りゆく私たち。声をたくさん聞いてくれてありがとう。

今誕生したばかりですが、もうすぐお別れです。」

そして子孫を残す夏。「初めてお邪魔します。仲間に入れて下さいね。

今産卵中なの。冬は蛹で越冬し、来年の春、ポカポカ広場でお目にかかりましょう。」

小さな友達をご紹介しました。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 16:28

< 雨が来た  > 

横浜周辺はここ暫く雨が降りませんでしたので、良かったと言えば良かったですが、

だんだんと前線が南下してくる様は、気象の変動を肌で感じられて興味深いです。

急激に気温が下がりました。

フーーー、となりますね!

降り続くのはごめんですが(本当に人は勝ってです)、この前線で日本列島を秋へと運んで下さい。

サンマが大漁だと言いますし、そろそろ電力供給力も切迫してきたし、

このまま昨日までの暑さが続いていたら、みんなどうにかなっちゃう所でしたので、大雨にはならず、さわやかな大気だけを連れて来てくれる事を期待しましょう。

しかしこの雨!私には大変心配な事があります。

この雨で、あの子は無事か! 

野生へ帰した(放野)、野鳥のシジュウカラです。

果たして彼は生きて行けるのか。

赤裸ヒナから救護して一応成体になりましたが、

果たしてこれで良かったのか、彼(救護したシジュウカラ)にとって正しい選択だったのか、こんな雨が降ってしまうと心が動きます。

詳しい事はまだ今度に致しましょう。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 13:52

< 暑いよね~~~~~ >

僕たちだって、暑いよ!

鳥も尻もち着くんですね!

みんな暑いよね~~~~~。

 

< 塗り替えました。 >

正門側の外周道路からも良く目立つフルーツとつみきの階段。

3年振りに塗り替えました。

実はかれこれ5,6年前にFM横浜の移動中継車が

この階段の話をしていたのです。

立ち寄らずにスルーされましたが、放送には流れていました。

きれいになってまたまた良く目立ちます。

色鬼や集合場所として子どもたちにも親しまれています。

グラウンドを使用しないこのお盆休みに集中して

塗ってもらいました。

バナナの階段もある事はご存知ですよね?

ああ、これは今、下地塗り中。

バナナですからもちろん色は〇〇〇です。

こちらも修繕しました。

砂場の木枠がボロボロになってしまったので、

ゴム製の耐久性がよい枠組みに交換致しました。

ホールの水銀灯も落下防止工事をし、廊下はピカピカにワックスを掛け、

各クラスも床を磨いて、ピアノの調律もOK!

着々と修繕作業が進み、もうすぐ夏休みも終わりです。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:32

< ふ・る・さ・と >

今日は帰省から戻られている方も多いことでしょう。

テレビの報道では長い、長い高速道路の渋滞を伝えています。

行きは良い良い、帰りは怖い、でしょうか!

でも ふるさと っていいですね。

今年は特にふるさとの大切さを思う年になりました。

私にはいわゆる「ふるさと」はありません。

帰る所は自宅、ただ一つです。(ちょっと淋しい!)

いえいえ、自宅があるだけいいですね。

実は子どもの頃から帰省という年間行事をする事は叶いませんでした。

と言いますのも、父母に両親がなく、ってもちろんおりましたがどちらも幼少のころに亡くしていて、その祖父母や伯父・叔母に育てられたようで、どの方ももう他界していますし、実家が父は長津田、母は津久井ですので地方へ帰る、という行事がありませんでした。私たち兄弟から言う、祖父母が居りませんでした。

それでも何回か母方の津久井には出かけましたが、そこは養蚕工場でしたので、いつも絹を巻き取っている歯車の音と、何だか不思議なだだっ広い部屋と、大きな壺にはナマズがいつもいた事が印象に残っています。

このナマズ、どうやら食用だった?! ようです。調理の現場は見ていませんが・・・・・・。

そーーーーーと、壺の蓋をずらして除き見る事が帰省もどきなる、私の記憶です。

近くの高台には、誰もいない風が抜ける神社があって、そこでよく遊びました。

母は一人っ子なのでこれまた従兄なんて存在せず、遊ぶメンバーは津久井へ帰っても、帰らなくてもいつも同じ。なんとも薄い家計図なのです。

ですから故郷に帰るこの頃は、何だか帰省ラッシュや夏祭りが羨ましい気持ちで毎年報道を見ています。

そこにはきっと懐かしい友がいて、遊んだ広場があり、迎えてくれる祖父母や従兄や近所のおばちゃん、おじちゃんが居るのでしょう。

いわゆる唱歌の「ふるさと」の歌詞のような風景が、待っていてくれるのでしょう。

日本の原風景ってやつですね。

いいな・・・・・・・。

川や山がなくても、皆が分かりあえる生まれ育った場所ですからね。

だから大津波に襲われても、放射能に汚染されても、故郷を思うのですね。

この精神性があれば、日本はどんな苦難にぶつかっても、きっと向かって行けるのでしょう。

今年もまた楽しい思い出が出来ましたか!

夏休み中の宿題も、故郷へ帰った時に見つけた不思議でもいいですよ。

A4サイズにして、どうぞ持ってきて下さい。

みんなの絵で、私には体験できなかった帰省=ふるさとを感じたいと思います。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:57

< 節電してます!>

こども環境管理士として、自らの生活スタイルも見直さないといけないと思いつつ、出来る事をやりましょうと始めた節電の結果、

なんと!8月分の電気料金が17%も削減できました。(昨年度の同月に比べて)

すごいぞ、私!

この夏はご存知の通りの電力不足なので、企業には15%の節電が科せられました。

どこへ出かけても不必要な電機は消されています。

いい事です。もともと無くてもいい所に、やたらと電力を使っていた箇所は多くあったように思います。

見直している証拠ですから、どんどんやって欲しいです。

これで宇宙から見る東京は少し暗くなっているのではないでしょうか。

なんてったって、東京・ニューヨーク・上海・ロンドンなどは煌々と照り輝いていますからね!

しかし、電車やバスが暑いのはどうなんでしょう?

いくら企業も節電に取り組むと言っても、公共的なサービス業で私たちはお客さん!きちんと費用を払っているわけですからそれなりの恩恵は受けたいと思いますが、地下鉄、暑いですよね!

もうちょっと涼しくてもいいんじゃないでしょうか。

まあそれはともかく、我が家の節電はとにかく待機電力を OFF した事です。

毎月の電気料金が下がっていたので、「何かな?」と考えるに、この待機電力なのです。

それからエアコンの使い方でしょうか。

設定温度と日差し調節。これ重要です。

元々日中は自宅におりませんし、大人2人の味気ない家族。

どちらもあまり電力を使う人間ではない、と思っていますので普段の使用量は多寡が知れてますが、電化製品はそこそこあり、1台ずつテレビやパソコンを持っているわけですから、待機電力は掛かっていると思い、

ほとんどのスイッチを OFF にしてまわりました。

結果、なんと17%、成功です。

面倒くさがってなかなか協力しないのが、もう一人住んでいる方。

この方は暑がりですし、少し体形もまるっこいので、涼しいと思う部屋の中でも汗が出るそうで、別に暑くないのに、

「暑いね?」 と言うので、「ううん、暑くないよ。」 

といつもの噛み合わない会話が生じます。

でもなんとか消しまくり、17%達成です。

(電気料金の明細書に書いてありました。)

毎月これを維持しないといけませんね。

皆様も使っていない電機は消す事は当たり前ですが、待機している電力も大元のスイッチをOFFにする事から始めてみましょう。

もうやってますね!

テレビ・ビデオ・パソコン・プリンター・シュレッダー・扇風機・手元のライト・充電器各種(携帯用など特に)などなど、思いつく物、全てのコンセントを抜くのです。(いくつもコンセントがあるコード、何て呼ぶのか忘れましたが、そのスイッチはOFFにする)

もちろん使う時は入れる手間が生じますが、慣れればなんて言う事の無い作業です。

これで17%ですよ!

さあ、やってみましょう。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 14:00

< IKEA >

遅ればせながら港北のIKEAへ行ってきました。

いろいろな雑誌や番組でも取り上げられていたので、新しいスタイルの、といいますかスウェーデンの工業製品を物珍しさに見たいなと思いまして、出かけてみました。

おやまあ! 何という人でしょう。

お盆休みもあって、店内は人で溢れていました。

思った通り若い家族連れが主体で、そこへ一緒にジジ・ババ様が同行する家族が多かったようです。

外国の方々も少々いましたね。

さあその品物ですが、皆様は本当にこのようなスタイルの家具をお好みでしょうか?

私にはいささか薄利多売を目的とした、薄っぺらな製品に感じました。

デザインは日本では見られない、または感じられない新鮮な物がありました。

また一部屋をモデルルームのようにセットして展示してあると、いかにも日本人があこがれる欧米スタイルのキッチンやリビングが印象的に映ります。

でも一つ一つの製品は簡単に組み立てられる程の既製品で、私にはいわゆる家具の重みを感じられませんでした。重厚感っていうのかな・・・・・。

家具って一生使うというイメージなので。(やっぱり若くない世代の人間ですかね!)

若い世帯にはいいかもしれませんが、若くない世帯には非常に味気ない、数年使うと飽きの来る製品に思いました。

何度も言いますが、デザインはかわいい物があり、色彩も豊かです。

でもわざわざスウェーデンの国の家具や小物をせっせと購入しなくても、日本にも安価でいい質の工業製品はたくさんあると思いました。

子ども部屋の展示コーナーは、展示ではなくプレイルームと化し、食事が出来るスペースはぎっしりと埋まっていて、コストコのようなホットドックと飲み放題ドリンクで賑わっていました。

これもまた外国を感じるスタイルなのかもしれませんね。

日本人はとにかく新しい物が好きだし、話題になると1度は行って見たく(やってみたく)なる人種。

私もその一人ですが、もう行かないな! という印象で帰って来ました。

でもシーツを購入してしまいましたよ。SALE品でかわいい柄でしたので。

結構これが作戦かもしれませんね!

1度、お出かけになってみてはいかがでしょうか。

IKEAへ行けや!

最低!!

Filed under: 未分類 — itsuko 14:43

< Dragonflies >

夏は鳥たちが山の涼しい方へ行っているので、身近で見る機会が少なくなります。

そう言っても渡り鳥たちはもうそろそろ移動をしているのですが。

そんな時はドラゴンフライ!を観察しましょう。

そうです、トンボたちです。

夏は虫の季節ですが、その中でもこれがまた

カッコイイ!

今日はそんなトンボのいくつかをご紹介しましょう。

こんな森がまだ横浜市内にはあるのです。

港南区の瀬上市民の森。

ここを流れる清水に、あの飛び抜けた飛翔能力を持つすごい奴らが居るのです。

特に飛んでいる姿を見るのに迫力があるのが、ヤンマ類です。

幼稚園には5日連続でこのヤンマ類が7匹も飛びまわった事があります。

すごい! お池の上を大型のトンボが黄昏の中7匹も!

彼らは蚊もしくはそれに類似した小さな虫を飛びながら捕まえ、ムシャムシャと食べます。

たとえばこれ。

コシボソヤンマ。ウェストがキュッとしまったスアートさん。

そしてご存知、オニヤンマ。

トンボ界の王様です。

これはお池でおなじみの、クロスジギンヤンマ。

只今産卵中。

他にもこの森の清流には、ハグロトンボ。

モノサシトンボ

どこに居るかと言えば、ちょっとブルーの頭と点のような白いお尻。(分からないよ^=^;)

岸辺の葉の上に止まっていました。

とまあトンボもいろいろいるのです。

まったく世界中で大変な事象が巻き起こっているというのに、トンボを見て喜んでいるのだからお目でたいというか、呆れると言うか。

とにかく少々変わっている事は間違いなさそうですね。(私は。)

でも虫って、本当に面白いですよ。

かわいいのは断然鳥ですが!

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 21:46