< ちょっと一息 >

動物愛護週間も終わるので、ちょっと一息。

(関係ないか!)

9月は連休が続きますね。

大震災から家族の絆、繋がりを大事にする傾向が強く成ったと言われています。

皆様もお休みはご家族みんなで楽しめる方法をお考えでしょう。

運動会もそんな参加型の活動になったでしょうか。

今日は冷たい雨になってしまいましたので、写真でも見て下さい。

ちょっと一息です。

明日からの月末はまた忙しいので!

今回は最近遭遇した哺乳類をご紹介しましょう。

まずは、ミンククジラ。北海道羅臼沖で出会いました。

この白い影が海面に出ると、

スベスベの細長い体が見えました。

大きな体の割には小さな背びれが特徴です。

ずっと船の横を伴走していました。まだ子どもだそうです。

そしてこちらは映像がよくありませんが、

ツキノワグマです。乗鞍高原で出会いました。

実はクマが人の住む環境近くに生息しているのは大変珍しく、その為に人との接触も多いので、毎年何百頭も射殺されています。

実に悲しい事です。

この時の私との距離は250mくらい。

私は上から、下の窪みで懸命に木の実を探しているツキノワグマを見ています。

豊かな森林が毎年木の実をたくさん付けてくれれば、人里へ降りる事も無いでしょう。

人が彼らの生息地へ無暗に入って行かなければ、遭遇する事も無いでしょう。

無条件で殺されるのはクマの方ですから、人はクマの命の代償として、その行動には責任を持たなければ成りません。

神奈川県下でも多くのクマが射殺されていますが、最近では「これ以上駆除すると絶滅の恐れがある」として、また野に放されています。

かつては生息していた日本と同じ島国のイギリスでは、同じような利用から駆除した事で、結局絶滅してしまいました。

日本はその面積の大部分が急峻な山と森林です。

限られた狭い平野に多くの人と野生動物が共存していますから、お互いの存在をよく理解し、住み分けないといけません。

それにしても野生動物は威厳があり、実に美しいです。

いつまでも一緒に暮らしたいですね。

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:38

< 歓声 響く 秋の空 >

皆様本日は秋空の下、運動会にお出かけ下さいまして、ありがとうございました。

お陰さまをもちまして、無事にプログラムを全て終える事が出来ました。

毎年細かく多くのお手紙でいろいろな諸注意をお願いしておりますが、本当によく守っていただき、会の進行がスムーズに行えます。

お母様方の毎年のお手伝い(運動会準備委員さん)も大変有り難く、会を運営する大切な戦力になっています。

保護者リレーに参加していただいた皆様も、きっとお疲れでしょうから、今日はゆっくりとお風呂に入ってお休み下さい。

子どもたちの輝く姿はまぶたに焼き付けて下さったと思います。

子どもたちもとてもうれしそうで、最後は金メダルを本当に喜んでもらっていました。

日差しが少し暑かったですが、クラスみんなで楽しんだ運動会でした。

特に年長さんは対抗リレーに作戦を立てて臨みました。

優勝したクラス、残念だったクラス。

この経験こそが大切な一小間です。

ハンディを持った子も一生懸命参加していました。その子たちを惜しみなく応援するクラスの仲間。

朝からずっと子どもたちの歓声が響きました。

今日は金メダルを眺めて「ニタニタ」する子がいるでしょうか?

お父さんとでもゆっくりお風呂に入って、お話しして見て下さい。

只今園では道具の片付け真っ最中!

私はちょっとサボって、パソコンに向かっています。

釣る瓶落としの秋の日が暮れて行きます。

また一つ行事を終える事が出来、先生方も充実感を味わっていることでしょう。

皆様、お疲れさまでした。

そろそろ片付けを手伝って来ます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:33

< 晴れました。 >

10年に一度はこういう日もあるものです。

今日はお天気に関しては何の心配も無く、運動会が出来そうです。

良かった、良かった!

運動会はお天気がその役割の三分の二は占めますからね。

皆様はどうぞ道中気を付けてお越しください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 07:52

< 心配なし! >

皆様昨日の台風では被害を受けていませんか?

お家の周辺は大丈夫でしたか?

またまた帰宅困難者のお一人に成りませんでしたか?

幼稚園のお迎えは皆様協力的で、無事に引き渡す事が出来ました。

でもメールをご覧にならない方がまだいます。

緊急時の為の一斉メール送信ですから、是非最後までご覧になって下さい。

そして、迷惑メールブロックを幼稚園からのメールは外して下さいませ。

とそんな、こんなで幼稚園の被害はお山以外は無しです。

お山は大きな枝が2,3本折れて、竹も倒れ、巣箱も飛ばされ、それなりに強烈な台風が通過した痕跡が残りました。

今朝はこのお山の掃除と片付けで全身汗だく、熱中症の一歩手前状態でもうふらふらになってしまいました。

ですから今日はこれでおしまい!

「心配なし!」 は運動会のお天気です。

ほぼ、間違いなく晴れる!でしょう、でしょう、でしょう!!!

毎年やきもきする運動会の天候ですが、今年は少しゆっくりして、天気予報を眺められます。

気温も下がって絶好の運動会日よりかも!(ニッ)

明日は午後から準備です。準備委員さん、よろしくお願いします。

皆様もご家族お揃いで、お出かけ下さい。

子どもたちのはち切れる姿に声援をお願いします。

お父さん、お母さんはくれぐれも熱くなり過ぎないように注意して下さい。

応援は拍手と声とみなぎる心(精神)を送ってあげましょう。

きっとそれが一番子どもたちには伝わるはずですから。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:09

< 台風接近につき >

遂に台風が関東地方にもやって来るようです。

日本中に大きな被害をもたらしている台風15号。

神奈川県にもたくさん警報が出ていますので、本日は給食を食べて早く帰る事に致しました。

風雨が強まる事が予想されますので、くれぐれも気を付けてお迎えにいらして下さい。

バス通園の方は1時間30分時刻表を繰り上げての時間でバス停に出て下さい。

徒歩通園の方は1時間の猶予を取りました。

午後12時30分から13時30分まであります。

雨風が弱い時期を見計らって、クラスまでお迎えして下さい。

(4月28日に行いました引き渡し訓練同様)

預かり保育は平常通りですからお仕事などでお迎えが出来ない方はご利用下さい。

但し今日はこれから風雨が強まりますので、とにかく気を付けて下さい。

緊急時(災害時)は情報をよく把握し、自分は何をしなければならないか、子どもたちの安全をどのように確保するか、ご自身がしっかりと考えて、判断しましょう。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:19

< 個人的見解 >

「僕はね、これがいいな!」

職員室の窓口に並ぶクラス対抗リレーの優勝カップ。

1番?大きいカップを触りながら、その男の子は言いました。

うん、気持ちはよく解る。

でもそれは個人的見解で、思ったからといってもらえる物ではない。

どうやったらこの一番大きいカップをもらえるのか、クラスみんなで考える事です。

運動会終了後、その成績によってそれぞれのカップが卒園までクラスを飾ります。

一生懸命走る事、力を合わせる事、走る事が気持ちい事、勝ってうれしい事、負けて悔しい事、などなどいろいろな気持ちを感じる事。

年長さんだけでなく、年中さん、年少さんにも刺激を与えるこのカップ。

昨今の運動会ではかけっこをしない学校もあるそうですが、なんとナンセンスな事か!

勝ち負け体験の意義と、負けた子の気持ちを一緒にしてしまい、実体験の機会を無くす事は教育でしょうか?

もちろん負けた時の気持ちに寄り添い、勇気づけ、次のチャレンジへ繋げる事までしなければ教育とはいえませんが、

何かが出来なかった時の感情や気持ちを持たせないまま年代を重ねて行く事は、人間形成に大きなマイナスです。

何事も実体験。

大震災の後、卒業式で答辞を読んだ山形県の最上中学校の生徒のように、天災(結果)を恨まず、乗り越えて行く強い心と態度を養っていく事こそが教育の現場です。(この様子はNHKが全文放映しました。)

憧れや夢の対象でもいいでしょう。

担任先生の働きかけも重要です。

「走るの大好き!」 の童謡のように、土を蹴って、風をきって、飛んで行け、年長組!

お天気が心配ですが、運動会当日は結果がどうなってもみんなと一緒に参加した事を誇りに思って下さい。

秋晴れにな・あ・れ!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:58

< まだまだすごいぞ、日本人! >

地学って、いつ勉強しました!

高校の選択科目だったかな・・・・・・?

「国際地学オリンピック」なる大会が密かに!?あったようです。

2007年に第1回目だそうですが、その2011年大会で、

なんと 金・銀・銅 と全てのメダルを日本の高校生が取りました。

(9月15日付神奈川新聞)

日本は地震大国。地学の分野はこれからの地震対策にも通ずる

必要不可欠な専門知識となるでしょう。

偉い!君たちは。

神奈川県の栄光学園の2年生が銀メダル。

この高校は偏差値が高い事で有名ですが、

実は私の初恋の相手がこの高校の男の子でした。

バレンタインのチョコレートを学校まで届けに行ったものです。

もう思い出せないくらい昔の話ですが!

国際地学オリンピックとは全く関係ありません。

ホホホ!

まだまだ日本人は世界の中でも優れた頭脳ですね。

子どもたちよ、しっかり勉強して下さい。

おまけ

同じ頃、現よみうりジャイアンツ球団監督の

原辰則さんに、

「がんばってーーーー!」とJR横浜駅のホームから彼の通学路線である

京浜急行線のホームに向かって,

友達2人と黄色い声援を送った事があります。

彼はその頃東海大相模高校のスター選手、後は皆様が知る現監督です。

私たちは制服(セーラー服!)を着ていたので

あとから先生のお小言をもらいました。

(誰かが言い付けたのですよ!)

ちなみに彼は、恥ずかしそうに手を振ってくれました。

これもやっと思い出した昔の話。

えーーと、今日は何の話だっけ?????

勉強しなさーーーい!!!!

Filed under: 世界 — itsuko 17:42

< 今日の一言 >

「先生、僕が全部の先生を温泉に連れてってあげる。」

朝、「おはよう」の挨拶もそこそこ、年長のK君は

張り切って言ってくれた。

理由や前後のいきさつは分からないが、

子どもたちとの会話は時に私たちを全身で癒してくれる。

このK君は自分の感情のコントロールが苦手で、

常にハイ・テンションな事が多く、その為に子どもたちからも

「静かに。」とか「落ち着けよ!」 などど言われてしまう子だが、

底抜けに明るく、妹思いの、最高に優しい男の子である。

K君、連れて行ってくれる日を楽しみにしているよ!

次の瞬間、通りかかった先生が、「K君、おはよう」と

声を掛けたら、「はい、おはよう。」と返してしまった。

違う違う、あなたは園児ですから!!!

子どもは本当に魅力的な、個性豊かな生命体だ。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:44

< 熱中症注意報 >

多くの学校が10月に運動会を予定しているので、

練習が今の時期となります。

でもとにかく暑い。

秋とは思えない天候でまだまだ日差しが強いので、外での練習は厳しい物になってしまう。

連日運動会の練習中の小学生や中学生の熱中症症状での救急車搬送が報道されている。

ながつた幼稚園でも否応なしに、神経を使います。

何といってもみんなまだ小さいし、自分で上手く体調を訴えられないので、

こちらがよく注意して身体状態や挙動を見ていなければ成りません。

今週はそのため外遊びの短縮や、練習中止、もしくは短時間での練習変更をしています。

クラス内は空調が聞いているので大丈夫でしょう。

やはり年少さんの運動会は10月に移行しておいて良かったようです。

この頃には少し秋を感じられるでしょう。

皆様も熱中症には気を付けて下さい。

K先生は高熱を出して今日はお休みです。

強い日差しが体力を奪ったのかもしれません。

きっと疲れもあるのでしょう。

今日はゆっくり休んで下さい。

暑さを忘れさせるこんな写真はいかがでしょうか!

エゾフクロウとエゾリス。

なんて素晴らしい、愛らしい、気高い動物たちでしょう!

この写真は北海道中標津空港の待合室に展示してある、7枚組の中の1枚です。

K先生、お大事に。

< 撮りました! >

さて、昨日の名月はご覧になりましたか?

見なかった方に、はい!こちらをどうぞ。

今日は十六夜の月。まだまだきれいですよ。

これじゃあ、つまらないから、これ!

月はクレーター1つ1つに名前が付いています。

誰が付けたかは知りませんが、昨日はくっきり見えました。

月の表面はこうなっていますよ。子どもたちにも見せてあげて下さい。

太陽に照らされて、月も青く輝く! です。

そして今日は運動会リハーサル。

こちらも撮りました。

今年度から鼓笛隊の帽子が変わりました。

何と、ベレー帽! また赤色がかわいいーーーー!

ほら、素敵でしょう。

演奏は・・・・・うーーーん、もうひと頑張りかな。

年中さんも、年長さんも、暑さの中練習しました。

今日は半分だけです。また違う日にかけっこやリレーをやりましょう。

今日は暑かったからね。

運動会準備委員の皆様、暑い中ご苦労さまでした。

昼食後の打ち合わせも熱を帯びたようで、当日の皆様のご協力は心強い限りです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 15:03