< もくせい香る >

今日から10月。衣替えですね。

幼稚園では新入園児さんの説明会を無事に終えました。

大勢の方にいらしていただきましたが、よく知って、納得して終える事が出来たでしょうか。

お父さんの中には、「お山があるって、どういう事ですか?」

と尋ねられました。そうですよね。ながつた幼稚園には小さいながらお山があるのです。

それは、・・・・・・・、と長く成るので今日は無し。

外では金もくせいがいい香りを放ち始めました。

この香りは本当に秋を運びます。

この香りと共に新入園児受付に向けて、またスタートです。

今年の入園願書配布日は年少さんのふれあい運動会と重なっておりますが、

運動会をご覧になりながら、三々五々いらして下さい。

ふれあい運動会は大変和やかでいい会です。

年少さんたちはとても、とても何でも上手で、お遊戯もバッチリです。

カラー帽子とポンポンが子どもたちをこの上なく引きたてます。

素晴らしい発表をする子どもたちを見て下さい。

5クラス編成にした効果が十分に出ていると思います。

今日はこれから鳥会議に出席しなければ成りません。

関東6都県の専門家が来るので、少々怖い。

ではさようなら。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:49

< モズ初鳴き >

モズとはモズ科の鳥の名前です。

通年身近な自然に暮らしていますが、

丁度この頃から「高鳴き」という叫び声を上げます。

きっとどこか(ちょっとした畑や稲刈りの終わった田圃、公園や家々のアンテナに電線など)で聞いた事があると思いますが、

「キィーキキキキキキ」と甲高い声で長く鳴きます。

これからやって来る冬のエサ場の確保のために、なわばりを宣言しているのです。

この地域はモズはまあまあいますから、もうそろそろ聞かれるはずです。

生物季節年表では今日が横浜のモズの初鳴き平均日。

まだお山では聞かれませんが、この声が聞こえると、本格的な秋の到来です。

ほら、鳴いてる、鳴いてる。

そして社会でも今日で終了する制度やシステムがあります。

生活現場でもいろいろな事が変わるようです。

まずは迷走していた「子ども手当」の見直し。

支給金額も該当年齢も変わります。これはこの年度までのつなぎ措置です。結局来年24年度からはまた児童手当に戻りますから、ややこしやです。

最低賃金の引き上げに、求職者支援法の施行。

電力9社と大手都市ガス4社の料金値上げ。

乳製品の値上げ。

私、バターはちょっと多目に買いました。

他にも小麦や印刷用紙が値上がりしたり、飛行機の燃油サーチャージは下がったり(これだけ円高なんだからもっと下げてもいいような・・・・・・)、

BSデジタル放送が24チャンネルになったり、NHKラジオ放送をネット配信したり、と様々な暮らしの中での変化があります。

そうそう生食用牛肉の新基準も施行されますが、いつの時代もその決まり事を搔い潜って上手くごまかし、問題を起こす人たちがいるから、また新しい決まり事が増える!というイタチごっこの基準です。

しかし先日久し振りに焼肉屋さんへ行ったのですが、

そこで食べたレバー刺しの美味しかったこと!

実に新鮮で、普段まったく生肉を食べない私でも、美味しく感じた程でした。

ゴマ油にちょっと塩を落として食べるのがいいようです。

すると、毎日痛くて、痛くてしゃべるにも困っていた口内炎が、スーーーーと治ってしまったのです。

生肉(肝臓)のビタミン保有量は素晴らしい! ということでしょうか。

だからイヌイットの人々はアザラシを捕獲すると真っ先に肝臓を取り出してその場で食べ(小さな子どももです)、地域の人々にも分け与えるのですね。

命をいただくのですから、それはそれは感謝して、神に祈って取り出します。(NHK?スペシャル「日本人イヌイット」より)

あらら、話が逸れましたが、そういう事で9月が終わると一揆に秋。

モズの高鳴きと同時に、日本の秋を満喫しましょうか!

(暮らしは厳しいですが、気持ちだけは高鳴きに負けないように!)

明日は新入園児さん向けの説明会です。

1年に1度のプレゼンテーション。

新しい発表もありますし、何とか熱くアピールしたいと思います。

また寒く成るようですから、風邪など引かないようにご注意ください。

レバ刺し、いいですよ!

 

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 16:56

< お客様 >

今日はアメリカのアンカレッジからお客様が

いらっしゃいました。

教育施設の什器(備品)を作っている会社のデザイナーさんだそうです。

ながつた幼稚園で入れたくつ箱や子どもたちのロッカーを作った会社にコンタクトがあったそうです。

そこでこの会社から園内見学の申し出がありました。

教材会社さんの担当者も含めて、総勢7名です。

それはそれは感動して帰られました。

そこは社交辞令もあったかもしれませんが、

とにかくきれいである。

カラフルである。

子どもたちが楽しめそうである。

雰囲気が明るい。

などなど、こちらが目指して取り入れた環境が、その狙い通りにアメリカのデザイナーさんにも伝わったようで、

うれしかったです。

だいたいアメリカでは、トイレの便器の色を一つ一つ替える発想は無い!と言っていました。

廊下に貼った虹のシールもここを歩いて行けば、自分のクラスに行ける意図をちゃんと読み取ってくれました。

すばらしい! と誉められました。

何だかたくさんのアイデアを盗んで行ったようです。

最後に「たくさんのイメージが湧きました。」と言って

帰られました。

きっとご自分の会社のプレゼンに生かすのでしょう。

採用されたら、半分は私にデザイン料をまわしてくれないとね!

おみやげに、今日は丁度お行儀のおけいこもしていたので、その様子も見て行きましたが、

今日のお菓子(まん丸月とうさぎ)を持たせてあげました。

9月は?中秋の名月月間ですから・・・・・。(誰が決めたの!)

こんな感じです。

いかにも日本風のわび・さびの効いた干菓子に、これまた痛く感動し、写真を撮っていました。

やれやれ、接待は疲れます。

尚且つ、英語の出来無さにがっくりしてしまいました。

もっと勉強しておくべきでした。

日頃全く使わないんですから、しょうがないか!

しかしこれからの時代、英会話は必須条件ですね。

これから勉強するか。

と、また一つ、クリアしなければいけない事が増えました。

お疲れさまでした。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:09

< 比べない生活 >

私は深夜放送で育った世代なので、今でも午後23時過ぎはラジオを聴いています。

学生時代はもちろん「オールナイトニッポン」でしたが、今はBGM代わりです。

いやーーーあ、この伝説の深夜放送を知らない世代の方々が多いはずですね。

今の学生たちはラジオって聞くのでしょうか?

きっと同世代として親しみを持っていただいている?Yさんならご存知のはずですが・・・・・!

クロスオーバーイレブンやジェットストリームは今でもお気に入りの一つです。

そして時々NHKFMを聞いているのですが、昨日はたまたま合わせたこの曲で、テレビや新聞でお馴染の精神科医の香山リカさんの話が飛び込んできました。

「そう、皆さんすごく小さな事で悩んでいて、どうしても今の自分と周りの人々とを比べちゃうんです。」

「あの人はすごい。自分は全然出来てない。」

「あの人はいいな。私にない物をいっぱい持っている。」

「あの人に出来て、どうして私には出来ないんだろう。」

「何で私ばかり叱られるんだろう。」

「何でいつも失敗しちゃうんだろう。」

と誰かと、または何かと自分を比べています。

まったく必要の無い悩みを自分で作っちゃっているんですよ。

「いいよ、いいよ。私も毎日頑張っているんだから。」

「一生懸命やっているから、これくらいしなくてもいいよ。」

「きっとあの人にもたくさん悩みがあるはず。」

「私だってこんなにたくさん持っている。」

「こんなに好きな事が私にはある。」

「少しくらい上手く行かなくても、あの人にも失敗経験はあるはず。」

などなど、ベットにもぐって聞いていたら、スーーーと力が抜けました。

子どもたちへの教育指導では

「他の子と比べない」

「今、この子に必要な事を優先させて」

と先生方や保護者の方々には言っているのに、いざ自分の事となると、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ。」

と常に頭を騒がせる。

「いいな、あの人は・・・・・」

「いいな、みんな自由で。」

「何で毎日働いているんだろう・・・・・・」と、

自分の身の上を嘆くのである。

みんなそれぞれ悩みがある、なんてその通りなのに!

人と自分を同じ器に入れるのではなく、自分には自分の量だけ入れたり、出したりすればいい。

昨日の表題ではありませんが、ちょっと一息、思考回路を変えればいいんだなーーー、と。

悩みなんて、ほんの少し考え方を変えれば消えちゃう物もあるようですね。

心や体が受けたダメージはなかなか消えるものではありませんが、

心持ち、考え方をちょっと変える事で、日常が少し楽に成る事は確かなようです。

比べない生活を心がけましょう。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:03

< ちょっと一息 >

動物愛護週間も終わるので、ちょっと一息。

(関係ないか!)

9月は連休が続きますね。

大震災から家族の絆、繋がりを大事にする傾向が強く成ったと言われています。

皆様もお休みはご家族みんなで楽しめる方法をお考えでしょう。

運動会もそんな参加型の活動になったでしょうか。

今日は冷たい雨になってしまいましたので、写真でも見て下さい。

ちょっと一息です。

明日からの月末はまた忙しいので!

今回は最近遭遇した哺乳類をご紹介しましょう。

まずは、ミンククジラ。北海道羅臼沖で出会いました。

この白い影が海面に出ると、

スベスベの細長い体が見えました。

大きな体の割には小さな背びれが特徴です。

ずっと船の横を伴走していました。まだ子どもだそうです。

そしてこちらは映像がよくありませんが、

ツキノワグマです。乗鞍高原で出会いました。

実はクマが人の住む環境近くに生息しているのは大変珍しく、その為に人との接触も多いので、毎年何百頭も射殺されています。

実に悲しい事です。

この時の私との距離は250mくらい。

私は上から、下の窪みで懸命に木の実を探しているツキノワグマを見ています。

豊かな森林が毎年木の実をたくさん付けてくれれば、人里へ降りる事も無いでしょう。

人が彼らの生息地へ無暗に入って行かなければ、遭遇する事も無いでしょう。

無条件で殺されるのはクマの方ですから、人はクマの命の代償として、その行動には責任を持たなければ成りません。

神奈川県下でも多くのクマが射殺されていますが、最近では「これ以上駆除すると絶滅の恐れがある」として、また野に放されています。

かつては生息していた日本と同じ島国のイギリスでは、同じような利用から駆除した事で、結局絶滅してしまいました。

日本はその面積の大部分が急峻な山と森林です。

限られた狭い平野に多くの人と野生動物が共存していますから、お互いの存在をよく理解し、住み分けないといけません。

それにしても野生動物は威厳があり、実に美しいです。

いつまでも一緒に暮らしたいですね。

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:38

< 歓声 響く 秋の空 >

皆様本日は秋空の下、運動会にお出かけ下さいまして、ありがとうございました。

お陰さまをもちまして、無事にプログラムを全て終える事が出来ました。

毎年細かく多くのお手紙でいろいろな諸注意をお願いしておりますが、本当によく守っていただき、会の進行がスムーズに行えます。

お母様方の毎年のお手伝い(運動会準備委員さん)も大変有り難く、会を運営する大切な戦力になっています。

保護者リレーに参加していただいた皆様も、きっとお疲れでしょうから、今日はゆっくりとお風呂に入ってお休み下さい。

子どもたちの輝く姿はまぶたに焼き付けて下さったと思います。

子どもたちもとてもうれしそうで、最後は金メダルを本当に喜んでもらっていました。

日差しが少し暑かったですが、クラスみんなで楽しんだ運動会でした。

特に年長さんは対抗リレーに作戦を立てて臨みました。

優勝したクラス、残念だったクラス。

この経験こそが大切な一小間です。

ハンディを持った子も一生懸命参加していました。その子たちを惜しみなく応援するクラスの仲間。

朝からずっと子どもたちの歓声が響きました。

今日は金メダルを眺めて「ニタニタ」する子がいるでしょうか?

お父さんとでもゆっくりお風呂に入って、お話しして見て下さい。

只今園では道具の片付け真っ最中!

私はちょっとサボって、パソコンに向かっています。

釣る瓶落としの秋の日が暮れて行きます。

また一つ行事を終える事が出来、先生方も充実感を味わっていることでしょう。

皆様、お疲れさまでした。

そろそろ片付けを手伝って来ます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:33

< 晴れました。 >

10年に一度はこういう日もあるものです。

今日はお天気に関しては何の心配も無く、運動会が出来そうです。

良かった、良かった!

運動会はお天気がその役割の三分の二は占めますからね。

皆様はどうぞ道中気を付けてお越しください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 07:52

< 心配なし! >

皆様昨日の台風では被害を受けていませんか?

お家の周辺は大丈夫でしたか?

またまた帰宅困難者のお一人に成りませんでしたか?

幼稚園のお迎えは皆様協力的で、無事に引き渡す事が出来ました。

でもメールをご覧にならない方がまだいます。

緊急時の為の一斉メール送信ですから、是非最後までご覧になって下さい。

そして、迷惑メールブロックを幼稚園からのメールは外して下さいませ。

とそんな、こんなで幼稚園の被害はお山以外は無しです。

お山は大きな枝が2,3本折れて、竹も倒れ、巣箱も飛ばされ、それなりに強烈な台風が通過した痕跡が残りました。

今朝はこのお山の掃除と片付けで全身汗だく、熱中症の一歩手前状態でもうふらふらになってしまいました。

ですから今日はこれでおしまい!

「心配なし!」 は運動会のお天気です。

ほぼ、間違いなく晴れる!でしょう、でしょう、でしょう!!!

毎年やきもきする運動会の天候ですが、今年は少しゆっくりして、天気予報を眺められます。

気温も下がって絶好の運動会日よりかも!(ニッ)

明日は午後から準備です。準備委員さん、よろしくお願いします。

皆様もご家族お揃いで、お出かけ下さい。

子どもたちのはち切れる姿に声援をお願いします。

お父さん、お母さんはくれぐれも熱くなり過ぎないように注意して下さい。

応援は拍手と声とみなぎる心(精神)を送ってあげましょう。

きっとそれが一番子どもたちには伝わるはずですから。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:09

< 台風接近につき >

遂に台風が関東地方にもやって来るようです。

日本中に大きな被害をもたらしている台風15号。

神奈川県にもたくさん警報が出ていますので、本日は給食を食べて早く帰る事に致しました。

風雨が強まる事が予想されますので、くれぐれも気を付けてお迎えにいらして下さい。

バス通園の方は1時間30分時刻表を繰り上げての時間でバス停に出て下さい。

徒歩通園の方は1時間の猶予を取りました。

午後12時30分から13時30分まであります。

雨風が弱い時期を見計らって、クラスまでお迎えして下さい。

(4月28日に行いました引き渡し訓練同様)

預かり保育は平常通りですからお仕事などでお迎えが出来ない方はご利用下さい。

但し今日はこれから風雨が強まりますので、とにかく気を付けて下さい。

緊急時(災害時)は情報をよく把握し、自分は何をしなければならないか、子どもたちの安全をどのように確保するか、ご自身がしっかりと考えて、判断しましょう。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:19

< 個人的見解 >

「僕はね、これがいいな!」

職員室の窓口に並ぶクラス対抗リレーの優勝カップ。

1番?大きいカップを触りながら、その男の子は言いました。

うん、気持ちはよく解る。

でもそれは個人的見解で、思ったからといってもらえる物ではない。

どうやったらこの一番大きいカップをもらえるのか、クラスみんなで考える事です。

運動会終了後、その成績によってそれぞれのカップが卒園までクラスを飾ります。

一生懸命走る事、力を合わせる事、走る事が気持ちい事、勝ってうれしい事、負けて悔しい事、などなどいろいろな気持ちを感じる事。

年長さんだけでなく、年中さん、年少さんにも刺激を与えるこのカップ。

昨今の運動会ではかけっこをしない学校もあるそうですが、なんとナンセンスな事か!

勝ち負け体験の意義と、負けた子の気持ちを一緒にしてしまい、実体験の機会を無くす事は教育でしょうか?

もちろん負けた時の気持ちに寄り添い、勇気づけ、次のチャレンジへ繋げる事までしなければ教育とはいえませんが、

何かが出来なかった時の感情や気持ちを持たせないまま年代を重ねて行く事は、人間形成に大きなマイナスです。

何事も実体験。

大震災の後、卒業式で答辞を読んだ山形県の最上中学校の生徒のように、天災(結果)を恨まず、乗り越えて行く強い心と態度を養っていく事こそが教育の現場です。(この様子はNHKが全文放映しました。)

憧れや夢の対象でもいいでしょう。

担任先生の働きかけも重要です。

「走るの大好き!」 の童謡のように、土を蹴って、風をきって、飛んで行け、年長組!

お天気が心配ですが、運動会当日は結果がどうなってもみんなと一緒に参加した事を誇りに思って下さい。

秋晴れにな・あ・れ!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:58