< 立冬です。 >

やっと肌に冷たい気温に成りました。

それもそのはず、今日は立冬。これからは冬の季節です。

普通に季節が巡ってくれればの話ですが・・・・・。

私は冬が好き!

夏も悪くないですが、冬派です。

そしてこの時期は教育実習生がたくさん。

今年は5名もやってきました。その内卒園生が2名もいます。

いいですね、幼稚園の先生を目指すんですね!

先輩達からたくさん学んで輝く先生に成って下さい。

でも実習ノートは厳しくチェックしますよ。

(私のノートも赤ペンだらけだったな・・・・・・・)

体調管理をよくして、ギブアップしないように2週間精を出して下さい。

若い皆さんを応援しまーーーす。

ゴホゴホ咳をしている子がいたな・・・・・、大丈夫かな・・・・・。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:01

< 見つけた、見つけた! >

雨上がりのお山は落ち葉が濡れ、地面が湿り、空気がしっとり頬に当たります。

雨の後は落ち葉や地面が滑るので、外遊びは1回お休みにしています。

そんなお山ですが、毎朝の見回りにこんな生き物と遭遇しました。

うひゃ~~~~~、いたいた。久しぶりに会いました。

ヤマナメクジでーーーす。

大きくなると15㎝ほどに成ります。

今日のこの方は9㎝くらいでしょうか。山専門のナメクジです。

軟体動物に分類され、殻はありませんが巻き貝の仲間です。

お山に住む立派な仲間。落ち葉を食べて、豊かな土を作ってくれます。

そしてこんな方も!

さて、何でしょう?どちらが頭?

お腹はこんな具合です。お山には初めて現れました。

まあ奇抜な衣装をまとっていますね。

これは蛾です。ビロードハマキ というハマキガの1種です。

本来は本州の中部地方以西の地域に見られる蛾ですが、こんな所でも温暖化の影響で生物の生息域が北上している事が分かります。

はい、頭は左側。触角が見えますね。この種の蛾は昼間に活動します。

小さなお山ですが多くの生き物が生息し、お山の生態系の作っています。

 

 

< らーめん文化 >

昨日の文化の日、皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか!

私は妹の家に用を足しに出かけたのですが、

そこが駒沢オリンピック公園のすぐそばでしたので、

ちょっとテレビ報道で聞きかじった、「東京ラーメンショー」とやらへ行ってみました。

まあ、それはそれはすごい人。

あまり人ごみは好きでないので、このような催し物にはめったに出かけた事が無いのですが、

お腹もすいて、ラーメンが食べたい気分でしたので、覗いてみました。

入場チケットは先に妹に買っておいてもらいましたので、後はお目当てのブースに並ぶのみ。

ただひたすら並び、できたてのラーメンを速攻で食べるのです。

お目当ての釜石のラーメンはめまいがしそうな列でしたので、ひとまず列の流れがスムーズな信濃の肉玉?ラーメンに並んでみました。

15分程で順番が回って来て、曇り空のテントの下に何とか席を見つけ、大急ぎで食べました。

うんうん、美味しい!

なかなか普段は食べられない日本各地のラーメンなので、人気もあるのでしょう。大きな1枚海苔が美味でございました。

まずは1軒クリアです。

日本の食文化は世界からも注目されています。

寿司や刺身に至っては、健康食品として世界の多くの都市で繁盛しているお店が話題になります。

ラーメンもその一つになりそうなくらい、日本人はみんラーメン好き。

いわゆる中国で食べられている中華めんとは、スープも具も麺も全然違うらしく、まったくの日本流。それも各地で独自のラーメンが出来ている現在、

立派な文化に成っているのでしょう。

文化の日に内容は文化的ですが、実際の行いは模倣または忍耐の持続を伴う行為で終わりました。

2件目は意を決して1時間45分待ち。岩手県の釜石からの出展です。

腰が痛いのにも関わらず、心に沁みる、あっさりスープの細ちぢれ麺を食べて帰ってきました。

何かを食べるために並んだ時間が1時間以上という初体験をして、日本文化の一端を感じた!?日と成りました。

このイベントは6日の日曜日までやっているそうです。

ラーメン好きの方は行ってみるのもいいですよ。

(人が多いので気をつけて!)

最後は南部鉄瓶のフクロウの呼び鈴を購入しました。

そのうち職員室のカウンターにお目見えするかもしれません。

(この方は妹ではありません。)

Filed under: 社会情勢 — itsuko 16:28

< 楽しい!研修 >

日が落ちるとさすがに晩秋の装いです。

昼間はまだお山に蚊がブンブンしていますが、数は少なくなりました。

そんなお山で園内研修。

頭を解放してみましょう。

自然の中で人工物を見つけます。

ネイチャーゲームの「カモフラージュ」

自然界で生きる生き物は、毎日が生死を掛けた戦いです。

身を守る為に、または敵を欺くために、はたまた獲物を取る為に、生き物はあらゆる手段を使って自然に溶け込もうとします。

カモフラージュです。

そんな気分になって、自然を眺めてみました。

いくつ人工物を探し出せるか!

しっかり溶け込んでいる人工物、明らかにミスマッチな人工物、ちょっと角度を変えないと分からない人工物などなど・・・・・・・。

日頃からの自然を見つめる感覚が試されます。

自分の見つけた数と正解の数に一喜一憂。

仕掛けた私の方が楽しかったです。

今作品展の個人製作がまっ盛り。

どんな言葉掛けで、子どもたちの想像力を引き出せるか。

何らかのヒントが掴めれば・・・・・、と実施しました。

結構集中して楽しんでくれました。

頭が少し、スッキリしたでしょうか?

1回目のコースで見事に全部探しだしたのは、M先生。

日頃から自然に対して興味を持ち、素直に不思議を感じる先生です。

スーパー賞品をゲットしました。

私特製のお菓子の詰め合わせセット!

お一人様だけの豪華賞品です。

生き物を作るには、生き物の事を知らないとね。

楽しみながらお勉強した、園内研修でした。

明日は文化の日。

文化的活動を?してみましょうか!

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 18:18

< Bird Week  >

今日からバードウィークなんです。

実は!

鳥さんを見てあげて下さい。

すぐ傍にいる愛くるしい野生動物です。

でも恐竜の祖先と聞くと、あの嘴や足や目が怖い! と言う方もいます。

しかしどこから見てもかわいい鳥も多いですし、その計り知れない能力を考えると、私にはどこまでも憧れの存在です。

バードウィークは本当に人知れず設定されていますが昔はとてもメジャーな、国民的慣行でした。

ちなみに(公財)日本野鳥の会神奈川支部では今週の土曜日にJR登戸駅から「多摩川を歩こう!」なる探鳥会を開きます。

私の仲間がご案内しますので、もしこのバードウィークに触発され、鳥でも見てみよう?と思われたら、お出かけ下さい。

多摩川沿いにはたくさんの鳥たちが見られ、思いがけない行動をしてくれます。驚きですよ。

本日の新入園児さん入園受付業務も無事に終えました。

また新しいお友達を迎えます。

思ったより泣いてしまう子が少なくてびっくりしました。

今回プレ幼稚園を行い、何度も幼稚園に足を運んでくれたので、会場にも雰囲気にも慣れていたのかもしれません。

教職員一同、また頑張らないとね。

明日は園内研修でネイチャーゲームをする予定です。

(もちろん先生方の五感を磨くため!)

という事で今日はこれでおしまいです。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 18:30

< にっこりさんとおこったくん! >

今日はハローウィンですかね!

最近は何だか大人も仮装したりして、お祭り騒ぎになっている所もあるようですが、万聖節前夜祭と日本語では言うらしいですよ。

キャンディーをもらいながら通りを歩くのは、きっと子どもたちには楽しいでしょう。

でも大人は何を楽しむの?

仮装は別にハローウィンじゃなくても時々無性にしてみたいと思いますがね・・・・・・。

最近は女装家!なんて言う方々もいますけどね・・・・・。

さて、今日は放射性物質の話をしてみました。

私の話だけでは少々難しくなりそうなので、そこは幼稚園らしくペープサートにしてみました。

それがにっこりさんとおこった君。

お話上手のN先生やU先生にお手伝いしてもらいました。

もうおわかりと思いますが、何事もなく普通に電気を作ったり、病気を治したりしている時をにっこりさん。

地震と津波に遭い、彼らの居場所から外へ出てしまって行く所が無くなって私たちの周りにたくさん集まってしまった現状が、

おこった君。

どうしておこった君になってしまったか。

みんなはどんな事に気を付けたらいいか。

いつもどうやって遊んだらいいか。

などなどです。

これから小学校でも教科書に載って来ますから正しい知識を身に付けて、真剣に放射性物質の事、エネルギー問題の事、人々や共に生きる生き物の安全の事を考えていって欲しいです。

最後に私たち大人が、今一生懸命このおこった君をにっこりさんに戻すように頑張っている事も伝えておきました。

日本政府は頑張っていると信じるしかないのですが、

これから未来に向けて、大人は真剣に取り組まなければならない問題の一つです。

明日は新入園児さんの受付です。

さて募集人数に達するか!にっこりさんと、おこった君のどちらが微笑むのでしょうか!

放射性物資同様、心配です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:58

< 貴婦人よ、永遠に! >

ブータンシボリアゲハ か・・・・・!

うーーーん、見てみたいです。

80年振りに確認されたと報じられた、幻の蝶。

見事な翅を見せてくれました。

国もブータンですから、益々神秘的に感じます。

国民幸福度世界1位の国、ブータン。

そこに生息する貴婦人のようなアゲハ蝶もきっと今まで密かにでも優雅に、そして蝶としての生態を謳歌してきたのでしょう。

見つかってしまった事が彼らの生息を脅かすことの無いように、日本の専門家チームは力を貸してあげて欲しいです。

永遠にその姿が貴婦人の輝きを放つようにね。

それにしても見てみたいな・・・・・。

探索に同行したNHKが近々放映するようですから、見ないとね!

世界では方や幻の生物が確認されれば、また一方では人間の最悪な行為によって地球上から姿を消す生き物がいます。

ベトナムに生息した「ジャワサイ」。

元々はインドネシアのジャワ島に居た哺乳類ですからこの名が付いたのでしょうが、

陸地が繋がっていた何万年も前から、広くベトナムにも暮らしていたジャワサイ。

WWF(世界自然保護基金)が絶滅を宣言しました。

密猟です。サイの角を取る為です。

なんと愚かな、人間のエゴが為せる技でしょう。

アフリカゾウの牙も同様です。

ケニアでは現在進行中の密猟数です。

ジャワサイは残る生息数がジャワ島西部の50頭ほどだけだそうです。

角や牙を求めているのは新興国の富裕層だとか・・・・・?

ふざけた話です。

動植物の絶滅数が右肩上がりと並んで、人の数(人口)も右肩上がり。

いいんだか、悪いんだか、伸ばしているのはこれまた新興国。

人という種だけ増える事は、生態系にアンバランスを招き、後は絶滅へ進むだけです。

全ての生物は進化や淘汰を繰り返し、適切な種数の上に生物構造が成りたっているのに!

週末はブータンシボリアゲハを図鑑で探し、ジャワサイに思いを馳せましょう。

あっそうそう、救急救命講習を受ける事になっていました。

どうぞ良い週末を!

< 来たーーー、冬鳥さん! >

本日は各銀行を回っての会計業務を済ませて戻る途中、

待っていた冬鳥さんに会う事が出来ました。

先日の「こがらし1号」に乗って、北の国からやってきたのでしょう。

ジョウビタキのオスです。

毎年お山を縄張りとしているオスでしょうか?

また会えて、良かったね!

2008年は10月31日、2009年は11月4日、2010年は11月2日でしたから、今年はちょっと早い到着です。

今日はまだまだ声も弱く、旅の疲れがあるのでしょう。

日本でゆっくり寒い冬を越して下さい。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 12:32

< 安全運行にご協力下さい。 >

また痛ましい事故が起きてしまいました。

幼稚園の送迎バスが在園児の弟・妹を事故に巻き込んでしまうケースは何度も起きています。

千葉県佐倉市での事故でした。

お母さんがちょっと目を離したすきに、バスに近づいてしまったようです。

死亡事故となってしまいました。

運転手は運行の全責任を追っていますが、

死角という場所が大型車両には存在し、小さな子どもが発車寸前に車輛の近く、ましてやタイヤの周りに座り込んでしまったりすると、

気を付けていても見えない時があります。

しかし業務上過失致死です。

亡くなってしまった乳児の保護者の方の無念と悲しみはいかばかりでしょう。

心が痛みます。

これが当園で起きてしまったら、と思うと、背筋が寒くなります。

今日は運転手全員に、発降車時の安全確認を再度指導した所です。

どうぞ送迎に出て下さる保護者の皆様も、

お子さんから目を離さないように、所在を確認してください。

送迎バスを利用する双方にとって、最悪の結果になってしまいます。

これからもご協力をくれぐれもよろしくお願いいたします。

別件です。

本日子どもたちにお話する予定だった放射能の事は、私の段取りが悪く時間が取れずに、

31日の月曜日となりました。

お話上手なN先生が手伝ってくれます。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:46

< 原子力の日 >

今日は原子力の日。
今の日本にとって、いえ世界にとって、この日が設定された事は痛し痒しかもしれない。
空はきれいなうろこ雲なのに、思い切りする深呼吸に不安を感じる現実がある。
人間だけでなく地球上の生物全てに何らかの影響が出てくる可能性は大きいが、
茅ヶ崎では美味しいお米が収穫できたと言う。
壊される自然も多いが、またその治癒力(洗浄力)にも期待したい。
そして物言わぬ、必死で生きる生き物たちを見つめたいと思う、原子力の日だ。

1956年に日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した日であり、

また1963年に茨城県東海村で初の原子力発電が行われた日であり、

そして夢のエネルギーが稼働した日と同時に、反原子力デーとして原発反対運動が行われてきた日でもある。

この日を設定した人たちは、今の日本を想像しただろうか!

明日は子どもたちに放射線の話をする予定だ。

用意した教材は、安定している放射能と、安定していない放射能の絵。

原子力発電所のイラストとお山のどんぐりと落ち葉。

それを入れる私たちの体に見立てたガラス瓶。

これらを使ってこれから長い間、放射能と付き合っていかないといけない事を話して見ようと思います。

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 17:06