< 雨でしょうか、雪でしょうか >
明日は低気圧が関東沿岸を通るようです。
雨でしょうか?雪でしょうか?
インフルエンザウイルスには湿度が増えることで有効ですが、
雪はダメです。雨でお願いします。
寒くなるようですから皆様もあれこれ準備しておきましょう。
この冬はバスのタイヤ4台分、全て冬用のタイヤに変えましたので果たしてきちんと機能するかは少々試したい気もしますが、
雪はダメです!
一斉メールを使用することになるかもしれませんから、その時はどうぞ確認してください。
明日は低気圧が関東沿岸を通るようです。
雨でしょうか?雪でしょうか?
インフルエンザウイルスには湿度が増えることで有効ですが、
雪はダメです。雨でお願いします。
寒くなるようですから皆様もあれこれ準備しておきましょう。
この冬はバスのタイヤ4台分、全て冬用のタイヤに変えましたので果たしてきちんと機能するかは少々試したい気もしますが、
雪はダメです!
一斉メールを使用することになるかもしれませんから、その時はどうぞ確認してください。
リハーサルが順調に進んでいます。
残すはDグループですが、お友達の発表を見ながらこうした方がいいとか、元気がないとか、あるとか!
舞台の上での表現を評価するようになっています。
年少のお友達のなんとかわいい事!
年中のお友達のなんと元気なこと!
年長のお友達のなんと上手なこと!
だんだんと自分が舞台で発表する事を意識して来ました。
乗ってきましたよーーーー。
先生方も演出効果をどのように上げようか四苦八苦ですが、やりがいもあります。
インフルエンザが全学年で発生していますが、出来るだけ少人数でリハーサルを済ませ、
本番を待ちましょう。
ご家庭では暖かくして栄養をつけ、睡眠を取って役者さんの健康管理をお願いします。
1月17日は阪神淡路大震災の発生日です。あの時の衝撃映像を覚えている方も多い事でしょう。
あれから16年後の3月14日にそれを上回る規模の地震が起き、巨大津波が日本を襲う予測は、残念ながら立ちませんでした。
繰り返される自然災害に立ち向かわなければなりません。
今も大雪で日常生活が困難な地域もあります。
大雪はもしかしたら地球規模の気候変動に関係あるかもしれませんが、
地震は大気がどんなに安定していても避けられません。この地球に生き、プレートのぶつかる日本に住んでいる以上、逃げようがありません。
私たちに出来ることをその度に見直し、自助・共助・公助の精神を身に着けましょう。
先週の土曜日は先生方7人で消防庁の上級救急救命研修に参加して来ました。
いざという時何かできる人として研修を受けました。
子どもたちにはもちろん、地域の中で役立てば嬉しいです。
時間はあっという間に過ぎ、大きな災害も記憶から薄れていきます。
あの大津波の記憶も薄れていませんか?
必ず来る大地震をどこか頭の隅おいておきましょう。
そしてご家族の中でそんな時はどうするか、決めておきましょう。
運よく生き残っている私たちに出来ることは、せめて次に大地震が起きた時に少しでも命を守れる手立てを用意しておく事でしょう。
リハーサルが進んでいます。
子どもたちは衣装を身に着け舞台に立つことを緊張しながらも喜んでいるようです。
ピカピカのライトを浴び、拍手をもらうことはそうそう経験できることではありません。
大いに自分を発揮してもらいたいです。
寒くなりました。日本海側は雪が強くなっています。
北海道の旭川ではきっと雪国の動物たちが大喜びでしょうか!
極端に寒かったり、暑かったり、やはり気候変動の現象が徐々に頻繁に現れるようになりました。
アメリカのT氏は温暖化は嘘だ!なんてびっくりするようなことを言っていますが、
アメリカ本土でも今あちこちで異常気象の天候に悩まされているはずです。
自然災害にも何らかの手を差し伸べるのが大統領の大きな大きな仕事ですが、彼は大丈夫でしょうか?
昨日は満月。深々と冷える夜空に煌々と光っていました。
いよいよ来週からリハーサルです。
子どもたちがどんな舞台を見せてくれるか楽しみです。さすがに年長さんは舞台の使い勝手に慣れたもので、
役者さんの雰囲気も見え隠れしています。
インフルエンザも少し出てきました。年長さんにいます。
感染が広がらないように対策を立てて、本番に向けてみんなで心を合わせましょう。
週末は上級救急救命の更新研修を受けます。
いろいろ大変です。
アルマジロは哺乳類です。
新年早々適当なことを言ってしまいました。
各地で成人式も終わり新しい成人が誕生しました。
ながつた幼稚園卒の新成人は5クラス169名でした。
みんな元気で成人したかな・・・・。当時は幻のクラス、もも組があったのです。
在園児が400名を超えていた時代でした。
ももっこクラブはこのもも組から取ったのです。今から14年前のことになります。
ああ、時は流れます。
で、アルマジロは哺乳類なのです。
今日年長組の女の子に、「先生アルマジロは哺乳類?」と廊下でいきなり聞かれ、
「えーーーと、アルマジロは爬虫類じゃない。卵で生まれると思ったけど?」
「卵?」「うん、蛇と同じ!」
なんて、いい加減なことを言いました。今年がいくら酉年だからって、アルマジロは卵では産まれません。
あのゴツゴツの背中に鎧を背負った姿で生まれる、哺乳類でした。
間違えました。今年こそはいい加減な回答をしないように勉強します。
169名の卒園児さん、成人おめでとう。お顔を見せに来てね!
小鳥たちが一斉に金切り声を上げ散り散りに潅木の中へ入る。
地鳴きをしていたウグイスも地面スレスレまで低く降りて藪に紛れる。
オオタカだ。曇り空のどんよりした空気に緊張が走る。
シルエットがカラスと違う。羽が厚く尾羽が長い。
止まった!葉を落とした樫の木に止まったはずだが見つけられない。
うーーーん、どこだ。再び小鳥たちが悲鳴を上げる。
「まだ居るぞー。気をつけろ。」と言っているのだろう。
仲間同士群れを作る理由のひとつは誰かが危険をいち早く察知できるから。
普段とはまったく違う鳴き方でお互いに注意をし合う。
居た。枝から枝へ数メートル横へ映った瞬間、鋭い目つきに胸の横斑がはっきり見えた。
細い枝先にゆらゆら止まり、辺りを見渡す。そして杉の木の樹冠に陣取り大きく息をしたように見えた。
都市近郊で暮らす野鳥たちの頂点に立つオオタカ。生態系のトップに位置付き環境保護の指標生物にもなっている。
主に小鳥を主食としている彼に命を狙われないように毎日必死で生きている小鳥たち。
流石にオオタカは強そうで貫禄がある。オオタカも2,3日に1回の狩りの成功率で懸命に生きている。
冬は葉が落ち、林の中の見通しが効くので小鳥たちは特に注意が必要だ。
辺は静まり一時が過ぎた頃、再び小鳥たちの警戒音が一斉に響く。
同時に杉の木のオオタカは流れるように飛び立ち風に乗って市街地へ移動した。
その間羽ばたいた回数はほんの3回だけ。
幅の広い厚い翼は瞬時に風を捉え、省エネ飛翔で超距離を移動するタカ類の特技である。
オオタカを見送り一番に姿を現したのはヤマガラだ。
ヤマガラはとても愛嬌のある鳥で、人のすぐ近くまで寄ってくる。
「ニーニーニーニー」と冬場の鳴き方で他の鳥たちにも危険が去ったことを伝えているのだろうか・・・・。
小鳥たちの日常が戻った。
また食べ物を探してちょこちょこと周辺を動き回る。
食べ物が少ない冬を、今年もしっかり乗り切れるだろうか。
もうすぐ雨が降ってくる。
冬休みは野外であまり体を動かさない?
寒さのせいもあり、走り回る場所も無く、春夏秋に比べるとやはり体が縮じこまっているようです。
家の中で温かくしていた体が久しぶりに幼稚園に来て冷気の中、頭は動いても足がついて行かず、自分の足が縺れて廊下で転んでいるお友達を3人も見ました。
おっとっと、という状態でした。反射神経も敏捷性もまだ眠っているかもしれません。
この3連休は徐々に外気に体を慣らし、隅々まで通ってるはずの神経と血流を呼び起こしましょう。
明日は新年最初の一般開放もあります。
どうぞご家族で体を動かしに来てください。
早起きが得意な方は、お山で鳥を見ましょう。冬にしか見られない鳥たちに会えるかもしれません。
生きもの観察会は午前8時30分から10時までやっています。
その後はお山には行けません。
集中して人が立ち入った時は、1回その場を生きものたちに返します。
よって通常の一般開放時は随時開放していますが、生きもの観察会の日はこの時間帯でおしまいです。
でも朝だけにしか味わえない自然に出会えますよ。
明日は生きものが少ないので冬場の環境保全作業を手伝ってもらおうかと考えています。
軍手や手袋を持って来てください。生きもの環境は維持管理が重要です。
(いらっしゃる方はね^^;)
では連休も感染症に注意して、体を呼び覚ましておいてください。
新しい年が始まりました。
地域の小中学校を見てもまだ冬休みの本日からながつた幼稚園は登園開始です。
朝の子どもたちにはお姉さん、お兄さんの同伴が目立ちました。
ある一家はお父さんと在園児の男の、男チームは今日から始動で、お姉さん二人とお母さんの女チームは来週からですって、お話しされていました。
お正月気分は一気に飛んで、またにぎやかな幼稚園活動の始まりです。
小寒と共に北風も流れ込み、ぐっと寒くなりました。
新年のスタートはきゅっと身が引き締まり、「よーし!」と変な気持ちを入れての始動です。
フィンランドのヘルシンキ(首都)では北極圏からの空気が入り込み、平地でも最高気温が-17℃、最低気温はなんと-24℃^^;
市民生活は成り立つのでしょうか?野生動物は凍死しちゃう・・・・!
こんなびっくりするくらいの寒さだそうです。
実家が北海道のN先生も札幌の大雪と寒さに焦ったそうです。
地球のバイオリズムが狂って来ていることは確かです。
酉年は何が起こるかわからない年でもあるようです。
世界の気候変動も社会状況、政治体制も含めて、飛んだり・跳ねたり、ひっくり返ったり、激動の1年の始まりでしょうか???
本年もよろしくお願いいたします。
お正月をいかがお過ごしですか?
まあ暖かいお正月ですね。日中は上着がいりません。
久しぶりに自転車にの乗って近くの神社へお参りに行きましたが、暑くて汗をかきました。
今年最初の運動になりました。
そして酉年なので鳥のご紹介!今年は野鳥たちに優しく、そしてこれからもずっと友達になれるようにお近づきください。
上から、
アトリ・オオモズ、ミコアイサ、タンチョウ、ジョウビタキ、ツグミ、キジバトです。
国の天然記念物から幼稚園のお山でもいつも見られる鳥まで、全部仲間。
よろしくお願いします。
北風が冷たく本来の年末の気候となりました。
何となくせわしなくなる年末です。
今日で幼稚園の預かり保育も終了します。
皆さんお疲れ様でした。今年ももうすぐ終わりですね。
今は月も新月で冷え冷えした夜空に金星が眩しく輝きます。
宵の明星は夕暮れと共にいち早く西の空に姿を現します。冬の星はきれいです。
今日郵便局でお母さんの用事を待つたんぽぽ組の女の子に会いました。
園外で会うと不思議そうな顔で私の方をじっと見つめる子どもたち。
在園児であることがすぐわかります。
絵本を片手にそれはそれは静かに、とてもお行儀よく待っていました。
お母さんがご用を足している間、少しお話ししましたが、お正月はお出かけするそうです。
どこのお家もご家族団らんのお正月。どうぞどっぷりと家族愛に浸って新年を迎えてください。
寒い冬も心は温かな日本のお正月も大切にしたい気持ちですね。
あと少し残務整理です。どうぞよいお年をお迎えください。
酉年の鳥についてはまた日を改めて!