< さて、運動会! >

すっかり涼しく、いえ寒くなってしまった昨日、今日ですが、

お布団を一つ多めにして、風邪をひかないように気を付けましょう。

そしていよいよ運動会です。今年は猛暑で9月が始まり、ここへ来ていきなり

晩秋のような気温になり、でも運動会はこれからで、ちょっと変な気分ですが、

子どもたちはきっと楽しみにしているでしょう。

今まで練習してきたマスゲームやかけっこ、リレーを皆さんの前で発表する事で、

大きな喜びと自身と記憶に結びついていきます。

一つ一つの実体験を積み重ねる事で、子どもたちは大きく成長していきます。

その環境がしっかりと整うようにサポートし、共に共感し、お互いが認め合う事が

幼児教育の基礎ですね。

一人ひとりの子供たちにとって、素晴らしい経験になるように、

職員一同張り切って、そして楽しんで努めたいと思います。

役員の皆様の多くのお手伝いに心より感謝し、共に参加される保護者の皆様の

ご協力に御礼申し上げ、当日は無事に大きな行事が終了できるように祈るばかりです。

今回は一応 「晴れ」 の予報になっておりますので、日の出より起き出し、空とにらめっこ

しなくても済みそうですが、気温が低いと言われていますので、皆様も暑さではなく、寒さ!?

の対策も準備してください。

年少さんも出場競技がありますから、是非いらして下さい。ご近所の未就園児さんにも

声をかけていただき、ながつた幼稚園を宣伝してください。(紹介料は出ませんが・・・・・)

応援に熱が入るであろう保護者の皆様(特にお母様方)は、声援と拍手、手拍子で熱い気持ちを

送ってあげて下さい。それ以上のスペシャルパフォーマンスは要りません。

リレーに参加される方々はくれぐれも怪我に気を付けて、よくよくストレッチをして

挑んで下さい。

職員は秘策を用意して受けて立つようです。

さすがに去年から私のリレーへの出場は無くなりました。本人は出たい気持ちですが、

体が言う事を聞いてくれません。悲しいかな、齢は取りたくないですね!

最近肌も心もボロボロなので、どなたか一発で解消できる秘策を教えて下さい。

今日はこんな歌でお別れです。運動会ですから!

   『 はしるのだいすき 』

 作詞:まど みちお/作曲 :佐藤 真

♪  はしるのだいすき タッタタッタタッ

   つちをっけって くさをけって かぜをけって

   タッタタッタタッタタッタ おもしろい

   はしるのだいすき タッタタッタタッ

   足も走る 胸も走る 顔も走る

   タッタタッタタッタタッタ  おもしろい  ♪

みんないっぱい走って、大きくなれ!!!

ガンバレ、運動会。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:43

< 月・太陽・地球 >

私たちは明るい昼間と暗い夜がかわるがわるくることを、当たり前の事として生活しています。

しかしもし太陽からの光がなければ、地球に昼も夜もありません。

月も輝きません。なぜなら、昼と夜には太陽の光が関わっていて、

月は太陽の光を浴びて光っているからです。

地球が太陽の一定の光を受け続けるのは、太陽の周りを回っているからです。

太陽のように自分で光る星を「恒星」といい、まわりを回る地球を『惑星」といいます。

太陽を回る惑星には、他に水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星があります。

月はこうした惑星ではなく、地球の周りを回っている星で、月のように惑星の周りを回っている

星の事を「衛星」といいます。

またこうした8つの大きな惑星、それより少し小さな惑星(準惑星)、小天体、衛星、彗星、

などからなる太陽を中心にしたまとまりを 太陽系 といいます。

私たちは太陽系の一員です。 

~月光天文台小冊子より~

さあ、お勉強しましたね。小学生の時に習った天体の授業?! 思い出しましたか。

今の時期、夜空の月の東にキラキラ輝くのは 宵の金星ですよ。

言われてみれば、「ああ そうだったね。」と思いますが、あまり普段考えた事

ありませんね。今日は中秋の名月です。月齢では満月ではありませんが。

本当は明日が満月ですが、名月とはちょっと違うんですね。

でも明日は、雨!ですから今日の名月を堪能しましょう。 

今日はうさぎさんがピョンと飛び跳ねているお月さんが見られそうですね。

満月を望遠鏡で眺めると、手を伸ばせば触れそうで、クレーターへ飛び込めそうです。

時には夜空を見上げて、壮大なコスミックに思いを馳せてみるのも、一献でしょう。

帰って来た「はやぶさ」の事や、天の川のこと(実は北アルプスの立山で初めて優雅に流れる

天の川を見たのですが、実に神秘的で素敵でした。首、痛かったーーー^=^;)、宇宙の果ては

どうなってるんだろう、 なーんて考えてみるのも秋の夜長の楽しみでしょうか。

でも一人で見上げた夜空は

ちょっと寂しかったな・・・・・・。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:45

< リハーサルもどき? >

今日はまた暑いですね。

「暑さ、寒さも彼岸まで」 のはずですから、きっと週末は涼しく、さわやかに

なるでしょう。 と、期待しましょう。

さて今日はこれ!

運動会リハーサルもどき?!

先週、雨天の為運動会リハーサルが中止になり、

急きょ本日練習風景を、運動会準備委員さんにもお集まりいただき、

行いました。その様子が、こちらです。

入場行進。

国旗掲揚、練習中。

年中さんの玉入れ。一度練習して、玉を当てる事や、開いたら中からキラキラが出てくる事を知っておきます。

当日びっくりしちゃうからね。(玉、そっちのけになりますから!)

年長さんのお遊戯。ほんの少しだけ!すごい迫力ですよ。後は当日のお楽しみに!

年中さんのお遊戯。こちらもコスミック的でステキ!

 

最後は鼓笛隊。今日はちょっと太鼓さん、バラバラでした。リード(旗)さんもガンバレ!

 

とにかく26日は秋晴れをお願いします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:15

< 鳥たち ! >

えーーーーと、今日はネタが無いので鳥たちの

きれいな写真をお届けします。

解説も無し。名前だけにします。

解説を書き始めると、止まらないので!

ちょっと腰の具合も良くないので今日はこれでおしまい。

あ:アオジ

い:イカル (イルカじゃないよ!)

う:ウソ(ほんとだよ!)

え:エナガ(体はうっすらピンク色)

お:オジロワシ

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:32

< 半袖ちゃん物語 第3話 >

半袖ちゃんが進化しました。(第1話、第2話参照)

今日はなんとヤカンを職員室に返しに来たのです。

もちろん初めての出来事です。

トントン(職員室のドアを叩く音)

「○○○ 組です。 ヤカンです。

ごちそうさまでした。」

この声に私は机から顔を上げ、ドアの方を見てみると、

なんと、なんと 半袖ちゃんがニタニタと笑いながら

立っているではありませんか!

制服もしっかり着ていて(もちろん半袖)、

少し自慢げな顔付きで、片手をドアにかけて立っているのです。

「いやーーー、よく出来ました。びっくりしましたよ、先生は!

Tちゃんが持ってきてくれたの。ありがとう!」

夏休みが終わり幼稚園が始まった日の、あのふてくされて外集合に

立っていたT君とは、明らかに違っていました。自信たっぷりでした。

1学期後半からの目覚めと、担任の忍耐強い対応。そして幼稚園での活動が

楽しくなってきた?感覚が上手く重なって、積極性や好奇心、クラス内での

自分の場所が確立されてきたのでしょう。

「T君、もうおへそはここにあるね?(私がお腹を触って聞いてみる)」

(ふてくされてないのね? の 意味です)

「うん。」

と力強く、うれしそうに頷きました。

担任の話ではお遊戯の練習も楽しんで参加し、

また泣いて、騒いで、暴れて、水着に着替える事を

嫌がったプール遊びにも入るようになりました。

偉い、偉い。子どもの成長には本当に驚かされ、喜び、うれしく、

先生家業をしていて一番やりがいを感じる瞬間です。

入園から半年近くかかりましたね。担任の先生方の日々の努力が実を結びました。

お母様の積極的な姿勢と幼稚園活動への理解も、子どもの背中を押しました。。

半袖ちゃんはもう大丈夫でしょう。 これからイヤな事があっても、

自分で乗り越えて行ってくれると思います。  

その後のお昼遊びでは、職員室のカウンターにミニカーをたくさん並べて

にこにこしていました。良かったね、半袖ちゃん。

偉かったね、半袖ちゃん。これからの活躍が楽しみです。

別件ですが、新しくしたくつ箱の評判がいいようで、こちらも

うれしいです。今日は大雨になってしまい、長くつを履いて来た子が多いのですが、

すんなりとくつ箱に入り(大きい長くつはちょっと上を折りますが)、

中板を出し入れすることなく使い易いようです。

来客用のスペースも喜ばれ、お金をかけて作った甲斐がありました。

皆様からの納付金(入園金)が充てられています。

幼稚園教材・教具を扱っている ひかりのくに さん、

そしてメーカーの ナナミ さん、ありがとうございました。

実はこの ひかりのくに さんの営業マンさんが一時仕事に悩み、

落ち込んでいる時に、少々おせっかいですが私が彼の上司に相談した

事があるのです。このページにもそんな記事を載せました。

(もう随分前ですが)その彼がすっかり元気になり、今回のくつ箱の

仕事もこなしてくれました。また以前の記事を読んで、この営業マンさんは

その後どうなったかと、心配して下さった方もいらっしゃいました。

彼は元気でやっています。すっかり笑顔が戻りました。

こちらの件も、良かった、良かった。  

Filed under: 未分類 — itsuko 17:57

< 終礼してます。 >

毎日の終わりに「終礼」をやっています。

職員全員(基本的には)が集まって、その日1日の報告と明日以降の

諸連絡を伝えます。あるときはちょっと時間を取って私から連絡事項に関連した話を

いろいろします。

政治の話、経済の話、教育の話、そして忘れてはならない幼稚園教員としての

心構えの話。その中に子ども環境管理士としての sence? of?? wander にも触れてみます。????

今は行事を前にして運動会についての連絡や、暑さ対策についての考え方

(教職員が同じ意識を共有する事がとても重要です)、

そして今は来年度、幼稚園入園を検討している方々への対応の仕方を徹底するように

伝えています。一般企業と同様、私たちも自己努力により学園経営をしている私立ですから、

そこで働く一人ひとりの意識、認識を同じ方向に定め、お互いを補いながら日々の職務に

当たらなければいけません。

そして事故や怪我の報告、遊具の状態について、各クラスの設備環境の様子、

子どもたちの日頃とは違った様子、毛虫がどこについているかまで、

あらゆる事を報告します。

私はこの時に先生方の顔をじろじろと見ています。

体調は大丈夫か、しっかり話を聞いているか、必要な事はメモに取っているか、

などです。先生方の様子・体調の管理も私には大事な問題ですから。

そして会が終わるとそれぞれ自分の仕事に入るわけですが、

ほぼ毎日残業! という事です。

ダメダメ!残業は無いに越したことはありません。

でもそうはいかないので、出来るだけ効率よくこなし、

というより、いかに優先順位を付けて能率よくデスクワークをこなすかも、先生家業の重要な要素ですね。

そんな事で、毎日 午後17:25分は ミニ職員会議=終礼中 ですので、

お電話はちょっと控えて下さると助かります。

外はもう真っ暗。日が短くなりました。

サッカーの練習も終わって静かになると、ひときわ響くのが虫の声。

それもほとんど アオマツムシ か!?

そこでこんな曲。

『 虫の声 』  作詩・作曲不詳

♪①  あれまつむしが ないている 

    チンチロチンチロ チンチロリン

    あれすずむしも  なきだした

    リンリンリンリン リーンリン

    秋の夜長を 鳴きとおす 

    ああ あもしろい 虫の声

 ②  キリキリキリキリ こおろぎや

    ガチャガチャガチャガチャ くつわむし

    あとからウマオイ おいついて

    チョンチョンチョンチョン  スーイッチョン

    秋の夜長を 鳴きとおす

    ああ おもしろい 虫の声

さて、いくつの虫の声を聞いたことがありますか?

Filed under: 未分類 — itsuko 18:57

< 癒されました。 >

12日の日曜日も暑かったのですが、久しぶりにシギ・チドリを見に行きました。

どこかに載せたかもしれませんが、私は鳥たちを見ているのが大好きなんです。

という事で、今日はそこで撮ってきたいくつかの仲間をご紹介しましょう。

場所は 船橋海浜公園(三番瀬) という東京湾に残る数少ない干潟です。 

あまりきれいな写真ではありませんが、さてこの中に何種類のシギやチドリがいるでしょうか?

4種類はいますね。

この中で一番大きいシギがこの鳥。「オオソリハシシギ」といいます。

嘴が大きく、上に反っているからこの名前が付きました。

とてもきれいな鳥です。これからオーストラリアへ帰ります。

これは潮がどんどん引き、干潟が現れてきた場所に、一斉に降りてきたところ。

ミユビシギ といいます。こちらも南へ向かいます。

こんな場面も。

沖合の杭に並んで止まるのは、ウミネコ です。ウミネコは日本全土に、そして近海に

生息しています。猫の鳴き声に似ているので、ウミネコ です。

貴重な干潟はここを利用する鳥たちの生命線です。

日本の干潟は急激にその面積を減らしていますから、とても心配です。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 09:09

< 話さぬ子、叱れぬ親 >

年少組の運動会を10月に伸ばしたので、何となく幼稚園の運動会雰囲気が、

気の抜けたようなフワフワ感に包まれているように感じるのは私だけだろうか?

年中・年長さんは練習真っただ中だが、なんだかいつもの9月とはちょっと違います。

どちらにしてもやはり11日はまた暑さがぶり返し、猛暑に見舞われたので、

判断としては間違っていなかったという事にいたしましょう。

当初の予定通り代休はそのまま変更しないで送ったので、

私たちもお休みをいただきましたが、

「予備日がもう1日どこかで取れないのか」また、

「卒園児には連絡がいかなかったので、当日楽しみにしていた

子どもが怒っていた」 などのお手紙をいただきました。

4月当初からの予定を変更したのですから、いろいろご意見は

あるでしょう。しかし今回は第一に検討すべき優先順位は何ですか?

暑さですか、予備日ですか、卒園児への連絡ですか?

大きな行事の日程変更には様々な問題を考慮して決断しています。

今回は生命に関わる重大案件でした。

また広くあまた世間一般に手紙を配布しているわけではありませんので、

その年度年度で出来うる限りの方法を取っているつもりです。

そこは保護者の方がよく言い含めていただけないでしょうか!

急な変更で言葉に不足が合ったとすれば、今後あらゆる方面への

気配りをもっと徹底したいと思いますが、

正面玄関に張り紙もし、ホームページでもお知らせしています。

是非ご協力をお願いしたいと思います。

10月はそのまま代休は取らず、作品展に向かいます。

さて本題ですが、ペラペラと新聞をめくっていると、社会面に万引きを叱れない親の話が載っていました。

まず驚く事に、万引きは犯罪だ という事を親が知らないと言うのです。

ホントですか!!!!

子も子なら、この子にしてこの親!って言う事になりますね。

ではだとしたら、誰が物の善し悪しを教えるのでしょう?

親がはっきりと物事の善悪を教えられないで、子どもを社会に出せますか?

近頃はお互いの関係がぎくしゃくするのを嫌い、しっかりと子に意見しない親が

増えているそうです。そして子どものする事に無関心なため、警察に呼び出されても

迎えに行かないそうです。

これでは子は親に困った時、話なんかしませんよ。自分を見てくれていないんだから!

結果子は、親が自分に無関心だから,「何でもあり」で行動を起こす。

何も相談せずに、好き勝手やりだす。

ましてや「集団で」となると、気持ちも大きくなり、「責任を誰がとるか」などという事は

考えないでしょう。

若い世代で心配されている コミュニケーション能力の低下 もこういう家庭での

やり取りが減っている事が原因の一つかもしれません。

子の事を心配しない親はいないはずですから、自信を持って

子に意見し、正しい方向へ導いてあげて下さい。

話をしましょう。日頃から何気ない会話を持ちましょう。

朝、起きたら「おはよう!」 ニコッと笑って挨拶してますか?

親子でも、家族でもこんな一言から会話が始まります。

人としての在り方は、家庭が培く物ですよ。学校の教育だけではありません。

両親の在り方、考え方、家族の決まり、約束など日常の生活がその子の

生活観念、人生観になって行きます。社会へ出ての善悪もその中で学ぶのです。

「万引きは犯罪です。犯したら罰を受けなければなりません。罪を償わなければなりません。

あなたのその行いで、悲しみ苦しみ、迷惑をかけた人がいる」 事をしっかりと教えてあげて下さい。

家族の中の風通しが悪いと、

心が萎えますから・・・・・・。(私!?)

幼児期も一緒です。はっきりと子にけじめをつけさせてください。

ある時は子どものわがままをきっぱりと諌めないといけません。

お母さんは真剣なんだ! という態度を子どもに見せて下さい。

?最近新聞の文字が大きくなり、内容がバラエティーに富み、読みやすくなったように思います。

テレビやネットだけでなく、活字も頑張っているので目を通しましょう。

全て 「正しい」 とは限らないので自己判断、自己精査、選択が必要ですが・・・・・・・。

今日は午後から大きなもくもく雲が出来ましたから、また夜中に雨があるかもしれません。

そろそろ涼しい北風を感じたいですね。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:30

< 練習、練習 >

各地でまた大きな被害をもたらした台風9号。

今年は台風が少ないと言いますが、その一つ一つが甚大な被害をもたらすとなると、

それでなくても悪い経済状況もなかなか進展しませんね。

パキスタンは今も水が引かず、多くの人々が生活できないでいるようです。

本当にお見舞い申し上げます。

でも申し訳ありませんが、この雨のお陰で横浜地方は空気が潤い、

風が明らかに秋になり、ようやく外で活動できるようになりました。

今日は年中さんが運動会のマスゲームを初めて4クラス合同で練習しました。

念のため15分の練習で、いったん切り上げ15分お部屋で休憩し、

再び練習。久しぶりの本格的な練習となりました。

いいですよ!なかなかいいです、年中さん。

思い切った体形で、実に新鮮。テーマが宇宙ですから曲に合わせて宇宙空間を

遊泳しているイメージ?でしょうか。

曲は「銀河鉄道999(スリーナイン)」

ポンポンはお家で作っていただきましたね。

見事に子どもたちを引き点てています。まっ今日は練習用でしたけどね。

当日をお楽しみに! 今度そーっと練習風景を載せますね。

先生方には内緒で。

おわり。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:28

< 雨だ。でも心配ごとが・・・、 >

やっと横浜地域にも雨が降りましたね。

皆さん気づいていましたか?街路樹の草木が枯れ出していたのを!

お庭の植え込みは大丈夫ですか?

やはり雨は、水は命の源ですね。

私は毎晩のように水やりをしていました。(ここでも蚊と闘いながら)

今 蚊 をやっつける、バトミントンのラケット見たいなものがあるんですね!

電気が通っていてそれを振って蚊を落とすらしいです。

1つ買おうかな!

しかし蚊にも困りますが、もっと困った事に、台風の雨雲で、集中豪雨を伴う事です。

すでに各地で大雨の警報が出ていたり、実際被害が出たりしているので、

「雨だ、雨だ」 ともろ手を挙げて喜べません。

災害にはならない程度の雨でお願いします。

今年はとにかくの異常気象ですから、これから秋も冬も例年と違った環境が起こりうるのです。

今鳥たちは 「渡り」 の時期なんです。

「渡り」 とはその名の通り、ある地点からある地点まで渡ること。移動するわけです。

日本国内を南北へ移動する種と、はるばる4,000キロ~9,000キロの何カ国も挟んで移動する種まで、

そして大型のハクチョウから、スズメより小さい鳥まで、多くの種類が皆様の知らない所で、

この異常気象の中、昼夜を問わず移動=渡りをしているのです。

彼らも十分に気象条件を利用していますから、今年のような異常気象は鳥類にとっては

緊急事態! という事です。

関心のある方は、リンクに張り付けている 「谷津干潟」 

[東京港野鳥公園」 「葛西臨海公園」 「日本野鳥の会」 などの

ページを見てください。渡りをしている多くの鳥たちの写真や、今年の様子が

分かるはずです。

私はこの渡りの時期(春・秋)に彼らが途中休憩のため利用する 干潟 に

行って鳥たちを観る事が大好きです。

中には 足輪 を付けた個体を発見することがあり、その色や付けている場所で

どこから来て、どこで付けられたかが分かり、鳥たちの壮大な生態へ思いを寄せる事が出来、

実にロマンを感じるのです。愛おしく思うのです。

壮大な規模で地球を移動している鳥たち。それも毎年です。

無事に、無事に、目的地を目指してほしいと思わずにはいられません。

これは 「ハチクマ」 という 鷹です。

日本で子育てをし、越冬地(インドネシアのジャワ島 タシクマラヤ)まで帰るのです。

9,585km、52日間かけて移動します。

この鳥たちの永々と引き継がれてきた生態を、人間の活動(環境破壊や地球温暖化)によって

壊してはならない事は誰もが理解・納得出来るはずです。

だから、身近な生き物に気がついて! と言っているのです。

あれ、写真が無い。ちょっとお待ちください、探します。

ありました。識別が難しくて遅くなりました。

これが 「ハチクマ」の 幼鳥です。

伊良湖岬上空を紀伊半島へ渡っています。

ちなみにこちらは 「サシバ」 というタカで、同じように東南アジアを目指しています。

ほら、似てるでしょう。上空何百メートルを望遠鏡で追いながら、撮影しています。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 16:07