< 半袖ちゃん物語 第2話  >

ながつた幼稚園では今日から登園日です。

まだまだ暑く、周囲はまだ何となく夏休み気分(一応8月なので)ですが、

よいしょ、よいしょとたくさんの荷物を持って、元気にやって来た子どもたち。

さすがに真っ白な顔をしている子はいないように感じましたが、

朝礼では暑さのせいでちょっとぐったりする子も出ていました。

まだ体が慣れていないせいもあるのでしょう。今日はちょっとのお話だけで切り上げました。

これから幼稚園リズムに体を戻しましょうね。

そんな中、あの半袖ちゃんは、まずは元気に登園してきました。しっかり半袖で!

(第1話参照)でもその顔は、疲れていそうな、なんとなくイヤそうな、

幼稚園での細々した支度が面倒臭そうな、以前の顔に戻って登園してきました。(ふてくされています。)

しかしクラスの列には並び、じっとお話を聞いていましたが、朝のあいさつでは

耳をふさいだりしちゃって、おへそはまっすぐ前に向かないようです。

友達に背中を押されながら歩き、半袖ちゃんの激動の2学期が始まりました。

他にもお母さんが恋しくて泣いている子が2~3人いましたね。

でも周りの子に慰められ、何とかまた幼稚園が始まった自覚を持ったのではないでしょうか?

運動会という大きな行事を、この半袖ちゃんはどのように乗り越えるか、これからも成長を

楽しみに見て行きましょう。

みんな元気で良かったです。

そうそう、新しいお友達も4人、やって来ます。

どうぞよろしく!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:37

< さあ、新学期 ! >

夏休みもいよいよ終わり。

楽しい、そして学びのある夏休みでしたか?

子どもに限らず、大人も夏やすみは何か計画を立てる事が多いのではないでしょうか?

計画は無事に実行され、目標は達成されましたか。

別に大それたことでなくても、何かねらいを持って行動すると、得られる充実感はそうでない時と

違うのではないでしょうか。

子どもたちはいろいろな事を体験したでしょうか。

日焼けして(今はあまり日光浴も体によくありませんが)、心も体も大きくなった

子どもたちに会うのが楽しみです。

お陰さまで、セミの脱殻もダンボールいっぱい集まりました。(もう十分です。)

これを私のねらいとする作品展での企画にどのように生かそうか、

悩むところです。

さあ、幼稚園時間に生活リズムを戻してください。

1便のバスコースの方は、朝早いですよ!

荷物の準備は出来ていますか?

30日は給食ですが、他に持ち物がたくさんありますよ。そしてスナップ写真展示もありますね。

子どもと一緒に準備して下さい。子どもたちにもしっかり意識させましょう。

頭を幼稚園リズムにシフトして下さい。

「背中のスイッチを、幼稚園側に カチッ と入れるんだよ」 とお話ししてください。

朝の朝礼で、5月の連休が終わった時、子どもたちにこの事を言いましたら、

クラスに戻りながら、「カチッ」 と背中に手をまわしてスイッチを入れている子がいました。

意識を変える、持つ 事が 大切です。

私も少しのんびりムードから、また臨戦態勢へ気持ちを戻しましょうか。

まずい事に、本日 お山の草刈りを見回っていて、腰を痛めてしまい、まっすぐ立って、歩けません。

困ったです。

もともと20代から万年腰痛を抱えていて、完全に治癒しないようです。

何かいい方法はありませんか? まずは病院でしょうか。

この夏皆様は怪我や事故が無く、元気で過ごせましたか。

日頃から、子どもたちの行動にも注意を払っていただいていますから、

そのような報告も無く、大変うれしく、ほっとしています。

どうぞ新学期からの登園にも、交通事故に気を付けて、他の皆様に迷惑をかける事のないよう

注意して、笑顔で来て下さい。 

くつ箱の位置が変わっていますからね。よくお名前を見て、間違えないようにね!

そして 病気と闘っている I 君。 

折り紙を覚えた数は増えましたか?

病院の先生や看護師さんのお話をちゃんと聞いていますか?

先生たちはまたI君のお顔を見に行きますから、 頑張るんだよ。

それではまた幼稚園で お会いしましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:06

< むぎわらぼうし と おほしさま > 

夏休みももう終わり。

今年はこんな経験をしましたか?

曲:佐藤 真  詞:さとう よしみ

♪ ① はだかんぼうの だれかさん

   せみがほっぺにとまった せみがほっぺにとまった

   こんないいひは はじめてだ

   ミーン ミーン ミンミン ミーン

   せみは のんきに なきだした

  ② あつくてないてんの だれかさん

 むぎわらぼうしを かぶった  むぎわらぼうしを かぶった

    こんなすずしい木は いやだ 

    ミーン ミーン ミンミンミーン 

    せみは どこかへ どんでった     ♪

なんとほのぼのとした歌なんでしょう。「むぎわらぼうし」の曲です。

セミが頬にとまるなんて、現代っ子には考えられないんではないでしょうか?おしっこひっかけられますよね。

そしてもう1曲。 今度は夏の空を見上げてみましょう。

曲:團 伊玖磨   詞:都築 益世

 ♪ ① おほしさま ぴかり  おはなし してる

     ちいさな こえで  かわいい  こえで

     おはなし し て る

   ② おほしさま ぴかり おでんわ かけた

      あのこに このこ よいこは どのこ

      おでんわ か け た

   ③ おほしさま ぴかり  すずしい かぜも

      おうたを  うたう  たのしい  うたを

      おほしさま ぴ か り    ♪

この曲は「おほしさま」 と言います。

夏の夜空はあまりすっきりと見えませんが、天の川がよく見える位置に地球が向いているので、

周りの明かりが無く、少し高い地域からは この歌のように星の会話が聞こえるかもしれませんよ。

今日の生き物 ⑥

お山で見つけた、宝石さん。翅の裏と表が全然違う シジミ蝶。

ちょっと名前がはっきりしません。 

今年はこの蝶がお山の笹にたくさん来ています。

先日「キリシマミドリシジミ」の話をしましたが、こちらも飛んでいる様子は東洋の

{ミニモルフォ} といってもいほどの煌めきを放っています。

翅の違いをちょっとだけお見せしましょう。

ほら! 表は輝く青紫、裏が薄茶のぽつぽつ模様。止まっているだけでは

この蝶の素晴らしさが分かりませんね。たまたま後ろばねを損傷していたので、

表の色が見えましたね。きれいでしょう!!!!

お山で飛んでいる姿を見てほしいです。こんな顔です。

ちゃんと尾状突起もありますね。

こちらは 幼稚園のお山に初めて来た、カラスアゲハの夏型。こちらも実に美しい。

翅が傷んでいないのでとても素晴らしい青緑が見えました。

お池のお水を飲みに来たのでしょうか?きれいな水場に多い蝶です。 

写真はではなかなか分からずごめんなさい。

 

そして ヒグラシ。 さあ、なんて鳴くでしょうか?

鳴いてみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・、そうですね。

以前、ヒグラシの歌も載せましたね。

こんなセミなんですね。そういえば、脱殻たくさん集まりました。

もういいです! (ペコリ)

では今日はこれでおしまい。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:02

< 新しいくつ箱 >

今週は家庭訪問週間になっていますが、ご希望されたお家の皆様、子どもたち!

先生が勇んでお家へ行きますからね。やさしくお話ししてくださいね。

お家で子どもたちはまた違った顔を見せてくれるでしょう。楽しみですね。

緊張のあまり体調を崩しちゃった先生もいますが、お家ではどうぞお構いなく、ザックバランにお話ししてください。

いろいろと・・・・。

さて、お知らせしたように、正面玄関の園児くつ箱を新しくしました。

昨日はその搬入日でして、幼稚園へいらした皆様には少々ご迷惑をおかけしました。

お陰さままで、無事に設置が出来ました。

これです。いかがでしょうか!?

子どもたち用の上に、来園者用のスペースを作りました。向こう側が見えるように空間とし、

くつはもちろん、荷物も少し置けるようなスペースです。どうぞご利用ください。

年少用は手が届くように段数を下げて、年中・長さんは1段多くなりました。

今週中に先生たちが名前を入れますから、間違えないようによく見て、くつを入れて下さい。

新しくした机と一緒の材質で、温かみのある、明るく清潔感を感じられるくつ箱になりました。

機能的には使い始めてまた分かるところがあるかもしれませんが、お互いにストッパーで固定しているので、

転倒の心配もなく、長ぐつの時も今度は中板をは外すことなく入れられるので、使い易いと思います。

子どもたちの反応が楽しみですね。

「ひかりのくに」 さん ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:19

< 処暑 >

今日は処暑。 「暑さが収まる頃」 という意味のようだが、あにはからんや。

たっぷりと暑い毎日だ。

真っ青な空を見ていると、「私の人生はこれでいいのだろうか」 と腑と感慨深くなってしまった。

私は30になったばかりの頃、夏休みを利用してアフリカのケニアへどうしても野生動物が

見たくて旅をした。2回の痛い痛い黄熱病とマラリアの予防接種にもせっせと通い、

パキスタン航空の今にも壊れそうな古い飛行機に乗って、アジアの主要国での

機外へ降りずじまいの給油を繰り返す事、約30時間。

ナイロビ国際空港へ着いた事を思い出す。その日も真っ青な空だった。

いきなりの青い空と暑さ。それでも日本の湿度はない分、広い大地には乾いた風が吹き、すがすがしかった。

その時に撮ってきた写真は今でも私の宝物の一つだが、あれから21年。

私は幸せだっただろうかと考えてしまった。

またテレビ番組の話で恐縮だが、NHKBS103で 「南米大陸陸路横断 165日 の旅」

という番組をやっていた。(基本的に私はほとんどNHKしか見ない)

トラックを改造したバスに、年齢も国籍も違う人たちがテントかロッジでの宿泊をしながら

南米の8ヶ国を周る旅だ。

その中に一人だけ最初から終点まで完全制覇を目指した一人の日本人女性が居た。

彼女も丁度30歳。OLを辞め、離婚を経験し、次の人生の指針を見つけに参加したそうだ。

参加者の人となりに焦点を当てながら、南米の素晴らしい文化と自然を紹介する。特に多くの動物たちに

会える事も旅の素晴らしさのようだ。

165日、トラックに揺られるのはちょっとキツイガ、すべてを一度リセットして、まったく一人の力で

知らない世界を見てみたい(この旅に参加してみたい) と思った。

このページに来て下さる方々は、多くが子育て真っ最中の女性、お母さんだと思いますが、

自分の人生の過去・現在・未来を思い浮かべてみて、幸せ ですか?

何を持って 幸せ と言うかは多論 あるところですが、 もう人生もとっくに折り返しを

迎えてしまった私は、これからどのように生きて行くか、最近富に考えてしまうのです。

幼稚園の子どもたちに勇気と夢を与えられているか?保護者から信頼されているか?自分は勇気と夢を持っているか?

今まで何をしてきたか? これからどうして行こうか! 旦那と二人、絆を持てているか、仲良しか?

ミンミンゼミの時雨の中、蚊の集団攻撃を受けながら、どこまでも暑そうな空を見ていて、

考えてしまいました。

今日は 処暑 なのに、こんな話ですみません。!?

明日は遠足の下見に埼玉と相模原へ行ってきます。

どうなる事やら・・・・・。 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:07

< 今日の生き物 ⑤ >

最近虫たちの写真が多いので、ここで私の愛してやまない 鳥 さんたちを

ご紹介します。

今日は少し過ごしやすい日でしたが、この暑さの中、

水辺が好きな涼しげな鳥たちや、夏に日本にやって来て子育てをする鳥たち(夏鳥)

の姿をご覧ください。いわば故郷が日本の鳥たちです。

NHKで 「ちょっと変だぞ、日本の自然」 という番組を放送していました。

身近な自然に多くの異変が起きてい、原因が人の活動に依るところが多い事を伝えていましたね。

里地里山の大切さは分かりますが、あまりにも身近すぎて気が付いていない事が多いのです。

今、そのすぐそばの環境を忘れてしまったがために、異変によって気づかされているところが現状でしょう。

今子育てをしている若い世代の大人が、その事を認識し、少しでも係れば、子どもたちにもその大切さが伝わり、

自然との付き合い方、捉え方を人間中心から環境中心に考えて行くようになると、

私は信じています。生物の多様性が循環して成り立っている事が体内に浸透してくると思います。

で、この鳥たちも気を付けて観ていかなければいついなくなってもおかしくない生き物ですから、

いなくならない様に皆さんにご紹介します。

まずは サギ類。左の真っ白な方が 「ダイサギ」 右は 「アオサギ」

アオサギは日本で見られる一番大きなサギです。お魚をゲットしましたね。

近隣の川や遊水地にいます。大きな翼でゆったりとびます。

こちらは イソシギ。お尻を振り振り水辺の虫を食べます。チーリーリと細い声で鳴きます。

きれいな声ですよ。

同じ シギ類でもこちらは「オオソリハシシギ」 嘴が長くてちょっと上に反っていますね。

この鳥は旅鳥ですが、日本の干潟が無いと生きていけません。

これは羽を伸ばして、伸びーーーーー をしたところ。

鳴いてる、鳴いてる。 オオヨシキリです。水辺のヨシ原で子育てをします。

口の仲は鮮やかなオレンジ色。 鳴き方は ギョギョギョ、ケケケギューエギューエ 

なんて、あまりカッコよくありませんが毎年この鳥の鳴き声を聞かないと、水辺がおかしい(変)

ということです。

  

こちらは チドリ の仲間。目の周りに素晴らしい金色のリングを携えて、毎年早い夏に

日本のあちこちの川原、砂浜、干拓地などにやって来て子育てをします。「コチドリ」と言います。

こちらも 魚をゲット。上手い! ササゴイ です。最初にご紹介した サギ の仲間。

東南アジアからやって来て、繁殖します。夜行性で夜、飛びながら「キューイ」とか「ピュー」などと

鳴きます。私は2度この鳴き声を午後9時ごろ聞きました。

うれしかったですね。 「あー 今年も無事にやって来たんだなーーー」ってね。

最後はとても美人? 美鳥!? の セイタカシギのお母さん。

日本でも繁殖するようになりました。 葛西臨海公園の野鳥園では毎年見られます。

足が赤くて、とにかく長い、ほんとに長い、折れそうなくらい長い。でもそこが美しい。

こちらが赤ちゃん。

くぁわいいーーーー!!!!

まだまだたくさんの鳥たちが水辺で、そして日本で繁殖していますが、すべてが身近な環境に

くらし、生命をつないでいます。

今日はここまで。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:20

< 夏休み その⑤ >

特に暑い今年の夏。ニュースや新聞では連日のように水の事故が報道されています。

皆さんの周りでは大丈夫でしょうか?

昨年でしたか、在園児のお友達が海に行った時、潮に流されて危うくライフセーバーさんに

助けられた話を、本人のお母さんから聞きました。

私も経験がありますが、遥か昔、伊豆の岩場へシュノーケリングへ行った時、

いい気になって浮輪も使わず潜っていて、ふと顔を挙げたらとんでもない沖へ.。

大慌てで戻った事がありました。一人で行っちゃったんですね。

その時はまだ体力もあり、浮力を利用して何とか岸まで泳げましたが、

危なかったです。

子どもたちは特に注意。遊びに夢中になると自分の居る場所なんか分からなくなるし、

(私のようにね!)思っている以上に潮の流れは速いですから、保護者の方は目を離しては

いけません。川も同様です。水深30cmでも溺れると言われています。

それでなくても子どもたちは突発的な行動をとる動物ですから、しっかり監視が必要です。

いくつかの事例は、ちゃんと大人が付いていれば(気を付けていれば)防げた事故もありました。

幸いにも幼稚園には事故に遭った連絡はありませんが、残り少ない夏休みを

どうか気を付けて、子どもたちの行動にはいつも注意を払っていて下さい。

お母さん同士、おしゃべりばかりしていてはいけませんよ!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:24

< 僕たちも、見てね! >

今回はこんな仲間、夏休みだからね。仲間になれない方(害虫)もいますが、鳥たちには

貴重な食べ物ですから、やっぱり仲間ですね。

と、その前に、セミの脱殻がたくさん集まって来ました。

今度は困った状態になるくらい、集まっています。ありがとうございます。

どちらにしてもきちんと考えないと、持ってきてくれた方々に叱られちゃいますね。

で、その当人はこんな顔!アブラゼミくん。笹の葉の下でちょっとお休み。

もしかしたらさっき、孵ったのかもしれません。

他にもこちらはハラビロカマキリさんの子ども。

前足に白黄色のイボがあって、お尻を上向きにしてるでしょう。

だから ハラビロカマキリ の子ども。 オオカマキリの子どもは

お尻を上に持ち上げません。

そしてこの方は?

ナガコガネグモ の子ども。周りの白いギザギザの帯は、「かくれ帯」と言うそうです。

自分を目立たなく隠しているのでしょう。カモフラージュだね。

そして、僕。クサギカメムシ。実は深刻な不快害虫(農業害虫)らしい。

ミカン・モモ・サクラやカキそしてリンゴなどに寄生して美味しい果汁を吸ってます。ごめんなさい。

  

最後は蝶ですよ、わたしは。

こちらも近年各地で増加傾向らしい、 テングチョウ です。ストロー(口吻)を出す口の部分(頭部)が

長く伸びているから テング 何ですかね?

とにかく 蛾 ではありません。触角を見てね!こん棒状でしょう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:39

< 美術鑑賞 >

さすがの私もこう毎日暑いとパソコンに向かう気になれず、

少々お休みしていました。

家に居てもボーとしてしまい、ただただ時間が過ぎてしまう毎日の事は

先にも触れましたが、「これじゃダメだ!」 と奮起して、この夏休みの計画の一つだった、

美術館に行ってまいりました。

しかーーし、失敗でした。 

国立新美術館へ オルセー美術館展2010、「ポスト印象派」 へ出かけてみました。

まずヨーロッパ旅行は考えられないので(時間が取れない事と、一人で行くとまたケンカの元ですから)、

モネ・セザンヌ・ゴッホ・ゴーギャン・ルソー といった有名画家たちの絵を見ておこうと思ったのですが、

出かけた日も悪かった。

お盆休みに入った、それも週末の金曜日。

絵を見に行ったのではなく、長蛇の人の列をじっくり見てしまいました。

でもここで帰るのも悔しいので、仕方なく70分並んで館内に入りました。

入場制限をしていたので、館内は比較的ゆっくりしているのかと思ったら、

甘かった。

ごちゃごちゃ!人だらけ。美術鑑賞というちょっと俗世を離れた知的で優雅な印象は

見事に打ち砕かれ、ざわざわとうごめく音と、人いきれ、なんとバギーに生後数か月の子を乗せて、

ガラガラ引いている人も居て、壁の崇高な絵画たちは「うんざり」と私たちを見ていたでしょう。

同じように 「一目見たい」 と思う人も多い という事ですが、

やはり美術館はゆっくりと静ずかに心の安らぎを求められる状態でないと鑑賞した気分になれません。

しかし多くの有名な本物の絵を真近に、いえいえ遠くから見る事が出来ました。

何百年も前に描かれた絵画なのに、その存在感はやはり圧巻でした。

もっと静かにゆっくり、近くで見たかったのですが、どこかのおじさんが、

「絵は近くで見ちゃダメなんだ。3mぐらい離れて観るものなんだ。」とうんちくを

述べていらしたのはいいんですが、3メートルも離れていると見えてくるのは時々コマ送り

のようにして流れる、絵の部分鑑賞になってしまいます。(もちろん絵の前には人の頭だらけだからね!)

まっ、そんなこんなで一通りズルズルと出口へ向かったら、外はまだまだ長蛇の列。

もっと長くなっていて、「ハー」とため息をつきながら帰ってまいりました。

その日の夕方に自然の芸術を撮ったので、そちらをご覧ください。

夕焼けです。

ふーーー、少し落ち着きますでしょう。私がね!

Filed under: 未分類 — itsuko 15:39

< 夏休み その4 >

あっという間に夏休みも後半戦。

私もいろいろと計画を立てているのだが、まったくもって実行できておらず、

その日の家事と机の整理と、ぼーとして1日が終わっている状況です。(ゲー!)

毎日聞こえる「ヒグラシ」の声が少なくなったように感じ、宵は「エンマコオロギ」が鳴き出しました。

もう夏休みも終版ですね。

ニュースを見ているとさすがに夏休みは子どもたちを対象にした

様々な体験活動が組まれているようですが、「何かに参加させなくちゃ・・・ 」と焦っている方は

いませんか?長津田プロジェクトでも行っている「サマーキャンプ」はその代表格でしょうし、

最近多い水族館や動物園のナイトウォッチングもその一つ。

また今年は静岡の方で、ノーベル賞受賞者や宇宙飛行士を講師に呼び、

未来の科学者を育てる小・中学生のセミナー(生意気!)もあったそうで

(結構な金額も掛るでしょう?)、保護者の方々は毎年夏の過ごし方を模索されているのでしょう。

もちろん子どもの意欲・意思と一致し、参加費も妥当であるならば

大いにそこでしかできない体験・学習をする事はいいと思いますが、

麦わら帽子と虫かかごと虫網を持って、「地域の生き物探検!」 なんていうのも楽しいものです。

どんな生き物に出会えるか、それは何か、どこに居たか、何をしていたか、ちょっと捕まえて

じっくり観察。そしてノートに付ける。

これだけで立派な体験学習。身近な自然はどのようになっているかを知る事が、

科学者や宇宙飛行士の第1歩に繋がります。

興味を持ちどうしてそうなっているかを自分で見つける事、そして大人まで持ち続ける事。

そんな気持ちを抱き、持てる良い機会が夏休み、です。

ちょっと気を付ければ自然は(生き物は)たくさんの情報を発信していますから、

まずは五感をフルに使って、気づくことです。

夏休みは {sense? of?? wonder}?? を見つけること。

私のように何も出来ずに1日が終わっている皆さん、暑くても外に出かけて見ましょう。

熱中症にはご用心を!後半も元気に楽しく過ごしてください。

事故や怪我の無いように、お願いしまーーーーす。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 18:30