< パン、美味しかったです。 >

今日はどのくらいの子どもたちが登園できるかヒヤヒヤしましたが、

お蔭さまでお休みが全体で30名ほどに減って、「念のため」という子もいて、何とか落ち着きを見せてきたようです。

今日の練習は子どもたちのドキドキを静める練習で、皆ハイテンションの気持ちを舞台の上で発散していました。

やはり子どもは元気が一番!

2日間におよぶ発表会が無事に終えられるように、私はこれからドキドキです。

当日は念のために保護者の皆様もマスクを着用していただき、気を付けてお出かけ下さい。

そして少し寂しいお知らせです。

本日は焼き立てパンの日でした。

しかし今日で終了となりました。

実は急なお話ですが、店主の吉田氏が「体調不良で美味しいパンを焼けなくなってしまった」

との事で、年度の途中ですがこの2月のパンでお店を閉める事になった連絡を受けました。

大変残念ですが、どんな職にも引退時期があるものなので、しょうがありません。

このお知らせは「3月のたより」に掲載いたしますが、取り急ぎこのページでお知らせいたします。

3月のパンの日は次のお店の手配が付かないため取れませんが、

来年度もまた子どもたちに美味しい、そして安全なパンを提供してくれる、情熱を持ったパン屋さんを探してみたいと思います。

吉田氏には次のようなお手紙を送っておきました。

皆さまにも長年喜んで召し上がっていただき、ありがとうございました。

かれこれ18年の歴史になりました。

パン・マルシェの皆さま 吉田様

こんにちは ながつた幼稚園の笠原です。

?本日は最後の焼き立てパンを美味しくいただきました。

思い起こせば長津田に店舗を持たれていた時、いきなりお邪魔して私の願い(思い)をお話ししました。もう何十年前でしょうか。いくら地元とはいえ、少々唐突で数の多さにはきっと驚かれた事と思います。

 それでも快く、子どもたちに焼き立ての美味しいパンを食べさせたい気持ちに答えて下さいました。作品展でもご協力いただき、大変楽しかった事を覚えています。クッキーもお母さんたちの間で評判でした。

 永い間、衛生面でも種類の面でもご苦労をお掛けしました。小麦粉の質には日本中、いえ世界中の小麦を吟味していただき、美味しいそして安全な物を届けてくださいました。毎回大勢の方々がパンの数を数え、準備してくださった事と思います。

見えない所でのご配慮を、有り難く感謝しています。大変お世話になりました。

もう少しお時間をいただければ保護者の皆様にもお知らせをして、子どもたちからもメッセージをもらう事が出来ましたが、行事に追われる毎日なので、少し時間がありませんでした。ごめんなさい。

 吉田さんのパンが食べられなくなるのは大変淋しいですが、私はパン・マルシェのバンズの味は一生忘れません。数あるパン屋さんの中でも一番だと思っています。

どうぞお体を大切に、これからはご自身の時間をゆっくりと使って、ご夫婦でのんびりとお過ごしください。今後の事は私もまたいろいろと考えてみます。

幼稚園を代表して御礼申し上げます。

ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:40

< 魚氷に上る >

うおこおりにあがる

暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃。

(2月14日から18日頃の事を言います。)

そんな春先の薄く張った氷の事を、薄氷(うすらい)と呼んでいます。

これは二十四節気の下に組する、七十二候にあたる旧暦の語句です。

(ー旧暦のある暮らしー より)

そういえば本日お池に井戸水を入れていたら、メダカが上がって来ました。

厚い氷が張ってもお池の深くでじっと寒さを耐えていたメガカ。

きっと水のぬるまったのを、春が近付いたのを、感じたのでしょう。

旧暦は四季の移り変わりを生き物の生態に合わせて絶妙に表現しています。

日本文化ならではの自然の捉え方でしょう。

西洋の暦では今日は聖バレンタインデー(日本の菓子マーカーではチョコレートの日)。

女性から男性へ真心を伝える日のようですが、

どうでしょうか?

あっ、これは我が家の話。

今となっては遠い昔、実はこのチョコレートがきっかけで現在に至りました。

ほろ苦いストーリーです。

2日間のお休みで子どもたちが回復している事を願って

明日の登園日を待ちましょう。

どうぞ元気に来て下さい。

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:38

< ご心配お掛けします。 > 

連休明けに重大なご連絡ですみません。

ご心配をお掛けします。

懸念しておりましたインフルェンザA型感染がどのクラスにも広がってしまいましたので、

発表会を前に対処しました。

どうぞ2日間は感染予防と治療・療養に努めて下さい。

よろしくお願いいたします。

保健所からも注意を受けております。

ここ数年のこの時期の感染症の状況を鑑みると、ふきの子会の時期を見直さなければならないようです。

お蔭さまで職員はみな元気でおります。

睡眠の充実や食事のバランス、ストレスの解消に努め、当日に備えるように伝えました。

幼稚園の窓口業務は平常通りですので、御用の方はご連絡、またはお越しください。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:27

< 私の春節 >

今日は穏やかな一日でした。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

インフルエンザは大丈夫でしょうか???

そろそろ花粉も飛び始め、おまけにPM2.5なんていう有毒物質飛来でマスクが大活躍ですが、

そんな中、私は鳥の観察会の為の下見に出かけました。

場所は新治市民の森!

毎年3月にこの地をご案内するのですが、今日は風も無く、いいお天気でのんびりと行って来ました。

冬鳥たちはあと1ヶ月程で北へ旅立ちます。

その前に春を見つけながらの探鳥会です。

リオでは有名なカーニバルが始まり、中国や台湾ではいわゆる旧正月の春節祭。

私の春節は新治の梅と、冬を過ごしたジョウビタキでした。

紅梅

ジョウビタキの♂

昨年はアオダイショウの冬眠から目覚めたばかりの姿を見てしまった、

市内でも数少ない谷戸の原風景を残した場所です。

里山交流センターも開設され、いい場所ですよ!

半日お散歩しながら往く鳥と早春を探しに出かけてみませんか!

参加ご希望の方はご連絡下さい。

< 予防、予防 >

インフルエンザA型が流行りはじめました。

水ぼうそうは落ち着きました。

お休みが3日間ありますが、どうぞご家庭でも予防をして下さい。

大勢が集まる場所は要注意です。

役者さんは健康管理が一番!

本番に備えて一番いい状態を整えましょう。

よろしくお願いします。

今日はふきのこ会のしおりや広報紙を配布しました。

連休もありますので、是非お父様方にも読んでもらいたいと思います。

またまた北風が強く寒くなっています。

春までもう少し!

良い週末をお過ごしください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:50

< ドキドキ >

ふきのこ会のリハーサルが進んでいます。

舞台袖で出番待ちの子どもたちの会話を聞いていると、それはそれは楽しいです。

年長さんともなるともう胸がドキドキで、じっとしていられない様子。

うん、うん、分かるよ、その気持ち。

それは少し大人に近づいた証拠!

頑張っている人の緊張はやがて達成感、充実感に変わります。

これがいいんだな!

人生初のドキドキ感。

お泊まり会でのホームシックに続き、体験を通して心の成長を育みます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:27

< 一斉メール送信の意味 >

本日は大雪にならず良かったです。

霙状態であれば何とか午後もバスの走行が可能でしょうし、Bグループのリハーサルも出来そうです。

さて、今回は前日に一斉メール送信を配信予告して、

実際に指定時刻にメールを流しました。

結果、午前9時30分の時点で開いていない方が2割弱いらっしゃいます。

理由は数々あると思いますが、

このシステム導入の意味合いを考えた場合、

開かない方はなぜ情報を確認しないのか、理解に苦しむ所です。

どうしたらお子さんの係わる安全確認を正確に、きちんと受け取っていただけるのか、意識付けをどのように行うのか、課題も見つかりました。

現に「メールが届かなかった」という方もいますが、登録者全員に発信は出来ている確認は取れているので、

ご自身のメール環境がながつた幼稚園からのメールを受信可能な状態に設定していない事が多くありそうです。

もう随分前から長津田プロジェクトからのメールも届かない、という方までいて、

あまりの無頓着さに閉口するしかありません。

この様な状態があるとすると、午前6時に電話連絡網を同時に流す必要があります。

これはこのシステムを導入した意味が無い事と同じです。

緊急時にはいくつもの連絡方法が必要ですが、今回は事前連絡を致しました。

どちらにしても、この事を取りまとめてもう一度お手紙を配布いたしますが、

何らかの情報を一斉に、機動的に受信していただくシステムですので、

もう少し関心を持っていただき、ご自身で最後まで操作をする習慣を付けていただきたい所です。

これが緊急時にはもっと混乱が生じ、正確な情報を入手しにくい事になるので、日頃から所有するデジタル機器の機能はきちんと把握してもらいたい所です。

こちらでも再度情報の伝達方法を考えたいと思います。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:56

< また雪か・・・・・ >

冬ですから雪も降りますが、ここ関東の平野部で降雪となると、多くの人たちが大混乱になってしまいます。

ながつた幼稚園でもその場合の措置を取る事に致しました。

本日配布したお手紙に沿って、明日の手配をして下さい。

過去にはふきの子会当日に、それこそ30㎝程の雪が降り、開場時間を1時間遅らせて行った時もありました。

これから少しの間、寒さや温かさが交互にやって来ます。

雪も仕方がないですね。

只今全職員でブルーシートとすのこなど、使えるもの全て出してグラウンドを覆っています。

バスのタイヤチェーン装着も万全!

とにかく降雪後の安全走行と、1日も早いグラウンドコンディション回復の為です。

雪遊びもしたい所ですが、いつまでも体育あそびが出来なかったり、車を乗り入れられないと、あちこちに支障が生じますので!

丁度この場面をご覧になったお母様に言われました。

「明日の雪の為ですか?

ご苦労さまです。本当にこの幼稚園の先生方はよくやってくれます。

ありがとうございます。」

この方は大阪から転居して来て、途中入園されました。

何事につけても、何とか幼稚園活動がスムーズに運ぶように。

そして保護者の方々にきちんと説明が出来るように、を心掛けています。

教職員もこの意図や責任をよく理解してくれています。

緊急事態にはとにかく力強い先生方です。

しかし雪が降るという事は、あの有害物質を閉じ込めて落ちて来る事になりますね。

東京電力福島第2原発の事故からまもなく2年になります。

幼稚園では2年で半減期を迎えるセシウム検査を来週行う予定ですが、

放射線セシウムよりも速攻で人体に影響を与える有毒排気ガスの粒子が中国から流れて来ています。

何とかしないと大変な事になりますね。

実際映像で見る北京の市街地は、まさしくスモッグの中です。

息苦しさをテレビからも感じます。

中国政府は緊急第1課題として、対策に乗り出す必要がありますね。

明日の雪は例えフカフカでも、そっとしておいた方が良さそうです。

外出の際はどうぞ皆様、気を付けて下さい。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:56

< 春立ちぬ >

今日は立春。この言葉だけで何となく春の気分になります。

昨日は野外でお弁当を持ってボランティア活動(子ども探鳥会)を行いましたが、

穏やかな日はその通り春を感じました。

カモをスケッチして楽しみましたよ。

そして今日は、お山の池に行く階段の両脇に、毎年顔を出す「ふきのとう」を見つけました。

去年は池の工事をしていたので発生には気が付かなかったのですが、

今年は厳しい寒さながら芽を出すのが早いのではないでしょうか?

ふきの子会はこの「ふきのとう」から名を取っているので、

いよいよ発表会を迎えるな!という気分です。

ここへ来てまた大雪の予報があります。

どうぞ皆様も天気予報に十分注意して、準備をして下さい。

インフルエンザはちょっと小康状態。

爆発的に感染する様子がないので、きっとご家庭でも気を付けていただいているのでしょう。

引き続きよろしくお願いいたします。

明日からリハーサルを行いますが、

リハーサルとは、本番と同じように各グループがやってみる日。

他のグループのお友達がお客さん。

これも練習の一環です。

子ども同士の出来具合を見合って、それぞれの活躍を認め合います。

緊張度も各段に増すので、当日の心の準備にもいいでしょう。

順番に一グループづつやってみます。

< ちょっとお先に >

2月は少し温かく始まりました。

立春を前に春も動き出したのでしょうか!

そんな日に、一足早い「豆まき」を敢行しました。

例年通り鬼の登場。

しかしほとんどの子にはバレバレですが、それでもちょっと緊張。

中にはやはり泣きだす子も!

短い時間ですが、みんなの健康と幼稚園の安全を願って、悪い気を追い出し、幸を呼び込みました。

どうぞ3日の日曜日には、ご家庭でもやってみて下さい。

案外子どもたちは真面目に豆まきをしますよ。

すごいなーーー、鬼さん、鬼君!

うーーーん、鬼だ。

「こら、教務主任の話を聞きなさい!」

って、撮っているのは私ですが・・・・。

登場。

良い週末をお過ごしください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:36