< 新入園児の皆様へ >
本日は説明会へお越しいただきありがとうございました。
持ちかえった教材をお子さんとゆっくり見ながら、一つ一つにクラスと名前を書いて、幼稚園で使う期待を持たせながら、4月までの準備をして下さい。
楽しみですね!
くれぐれもワークノートはお家でやらないで下さいね。
毎年再購入される方が、必ずいますよ。
ご注意を!
分からない事はどうぞお電話下さい。
幼稚園デビューを心よりお待ちしております。
本日は説明会へお越しいただきありがとうございました。
持ちかえった教材をお子さんとゆっくり見ながら、一つ一つにクラスと名前を書いて、幼稚園で使う期待を持たせながら、4月までの準備をして下さい。
楽しみですね!
くれぐれもワークノートはお家でやらないで下さいね。
毎年再購入される方が、必ずいますよ。
ご注意を!
分からない事はどうぞお電話下さい。
幼稚園デビューを心よりお待ちしております。
今日は2月22日です。
ただそれだけですが、朝からいろいろ忙しく、今は頭が動きません。
ここで活躍するのが「おやつ」!
という事でパクリ!
これで少し復活です。
これから明日の準備をしてシュミレーションをやってみます。
明日は新入園児さんの説明会です。
早いですね。毎年の事ですがまたこの時期を迎えました。
初めて幼稚園に上がるお子さんとお母さんは、やっぱりドキドキして来る頃でしょう。
新しい教材をお渡しして、入園式に備えていただきます。
ところで午後から労働基準監督署へ出かけたのですが、
横浜アリーナの前を通ったら、それはそれは大きなロングトラックの両サイドが、
「氷川きよし」氏でした。
今日はきっとアリーナでコンサートでしょう。
「きよし!」コールが連発されるのでしょうね。
楽しそうですね^^;
コンサートにも久しく行ってないな・・・・・。
ハリーコニック・ジュニア やマイケル・ヴーヴレがいいな・・・・・。
では明日もよろしくお願いします。
まもなく福島原発事故(東関東大震災)から2年になります。
報道でも再度各地の放射線量(海中含む)が取り上げられていますが、
幼稚園でも2月12日に初回に計測した場所と同じような箇所を計ってみました。
本日結果が届きましたのでお知らせします。
原本はまたトップページに貼り付けますが、
放射線セシウムの半減期を迎える頃となり、その通り数値は約半分に下がっていました。
グラウンドの砂が流れ込む側溝内の溜まった砂の核種検査の値も大幅に低くなりました。
これはほぼ自然界に普通に存在する放射線量に近い数値との事でした。
とりあえずホットしました。
日常生活では大分懸念が薄れた事になります。
今後一つ間違えば暮らしが壊される放射線(原発)の運営と管理を、国は真の責任を持って進めなければなりません。
エネルギー政策を国民みんなで考えなければなりません。
もちろん電力会社もですね。
取り急ぎご報告致します。
(3月のたより=25日配布予定にも掲載します。)
このページはそんなに大目的を持って始めた訳ではありませんが、
つらつらと幼稚園活動の記事を綴ってもう4年になります。
時には本当に愚痴のようなコメントにもお付き合いいただいていますが、
今日は神奈川新聞のコラムにこんな記事を見つけました。
教育個人紙を発行して28年(300号)になる元中学校教員の方の話です。
長く続けられた理由に、「読者からの反響に後押しされた」とありました。
果たしてこのページがどれほど反響に値するかは不明ですが、
幼児教育について、幼稚園の活動について、物の考え方について、私たちが生きている環境について、そこに生息する多くの命について、幼稚園で起きる様々な問題について、
発信する事で皆様と多くの事を共有したいという思いで続けています。
より一層相互理解が出来ればいいな・・・、
と今ではしっかり目的を持って綴っています。
「読まれてこそ新聞」でしょ!
とその先生は記者に言ったそうですが、
ブログなりツイッターなり発信している人は、きっと誰かが見てくれると思っているのでしょう。
このページも在園児さんがいる限り(ちょっとオーバーですが!)つれづれなるままに、日々の出来事をお伝えしましょう。
ふきのこ会での感動を記していただいた方々、ありがとうございました。
終わったら皆さんで食べてください、と素敵なおやつを持ちこんで下さった保護者の方や元先生方、ありがとうございました。
やっぱり多くの方に支えられていますね(^=^)
雪が降った後のグラウンドは当分使えない事は分かっていたのですが、
お天気もいいし、休み明けの幼稚園で子どもたちははち切れていたので、外遊びを敢行してしまいました。
結果、すみません。
靴や、靴下、サッカーやドッチボールをやっていた子は全身が泥んこになってしまいました。
全身の子は体操着等に着替えてそのまま帰ると思います。
最初に着替えればよかったのですが、頭が回りませんでした。
靴や靴下はお家で何とかして下さい。
泥んこって、なかなか落ちないんですよね・・・・・。
本当にごめんなさい。
今日は外集合でしたが、ペンギンパラダイス体操はやらず、走らないようにして、静かに戻って来ました。
またしても今週はグラウンド遊びが出来そうにありません。
雪は降る時はきれいですが、その後が厄介です。
昨日は雨水だったのに、今日はまた雪。
家で読書に没頭していたらどんどん雪が降って来るので、急いで1週間分の買い出しに行き、また読書。
こんな日は家でじっと本を読む。
でもやっぱり刈るんだ、日本男児は!
イチローさんは戦闘体制に入る時、やっぱり髪を丸めていた。
先日世界の動画を駆け巡った、AKB48の誰か(名前は知りません。だいたい皆同じ顔に見えるので、誰でも一緒ですが・・・)も、すっかり丸刈りになっていた。何があったのか知りませんがねーーー。
世界中で奇異に取られていたが、でも今夜のスポーツニュースでは、イチロー選手は高校球児の髪型になっていた。
戦う男子は頭を丸めたがるのでしょうか?
実に日本的な行為なのでしょうね?!
私の連れ合いも何かというと「髪切りたいーーーー!」と言っています。
そんなに伸びていないのに、40を過ぎても丸めたいようです。
(心も丸めてくれるといいのですが・・・)
人が髪を切っても一向に気がつかないのにね!
明日の朝は今日の雪が氷るようですから気を付けましょう。
ふきのこ会後半(C/D)も無事に終わりました。
2日間に渡る行事なので、ご家庭でも日程調整などいろいろとご協力いただきました。
ありがとうございました。
今年もインフルエンザの感染にぶつかってしまいました。
来年度からは年間の行事予定を見直し、教育課程を一部組み直す事と致しました。
また新しいながつた幼稚園の3年間に渡る連続した子どもたちの育ちを見つめたいと思います。
お山ではやっと梅の花が咲きました。
蕾が膨らみ始めてから今年は時間が掛かりましたが、
ふきの子会終了と同時に春の息吹を連れて来てくれました。
お山に通年生息する小鳥たちも賑やかになって来ました。
鳴き声が春の声になったのです。(鳥には2種類の鳴き方があり、さえずりは繁殖期に出す声)
もうペア(つがい)を作り、2羽で行動しています。
ツーツーピー ツーツーピー とゆっくりした柔らかな声を出すのはヤナガラ。
ツッピンツッピンツッピンツッピンと大急ぎで鳴くシジュウカラ。
ピツーツピツーツピツーツと小さいけど遠くまで良く通る声を出すヒガラ。
春一番にさえずり出す小鳥たち。
ふきのとうと一緒に春を告げてくれます。
目で見て感じ、耳で聞いて感じ、日本の自然はなんて素敵なんでしょう!
冬の鳥もそろそろ帰り支度を始めます。
季節は巡り人々は進んで行く。
毎年繰り返す行事にも全く違った歩みがあり、成長がある。
また一つ違った経験を重ねて前進します。
ふきのこ会A/Bグループが無事に終わりました。
インフルエンザ旋風に巻き込まれてしまい大変心配しましたが、多くの子どもたちが舞台に立つ事が出来ました。
明日はC/Dグループさんです。
どうぞ気を付けていらして下さい。
会場はゆったり場所を取って見ていただけます。
明日も寒いようですので、暖かくしてお出かけ下さい。
かわいい、素晴らしい、カッコイイ!子どもたちを見て下さい。
今日はどのくらいの子どもたちが登園できるかヒヤヒヤしましたが、
お蔭さまでお休みが全体で30名ほどに減って、「念のため」という子もいて、何とか落ち着きを見せてきたようです。
今日の練習は子どもたちのドキドキを静める練習で、皆ハイテンションの気持ちを舞台の上で発散していました。
やはり子どもは元気が一番!
2日間におよぶ発表会が無事に終えられるように、私はこれからドキドキです。
当日は念のために保護者の皆様もマスクを着用していただき、気を付けてお出かけ下さい。
そして少し寂しいお知らせです。
本日は焼き立てパンの日でした。
しかし今日で終了となりました。
実は急なお話ですが、店主の吉田氏が「体調不良で美味しいパンを焼けなくなってしまった」
との事で、年度の途中ですがこの2月のパンでお店を閉める事になった連絡を受けました。
大変残念ですが、どんな職にも引退時期があるものなので、しょうがありません。
このお知らせは「3月のたより」に掲載いたしますが、取り急ぎこのページでお知らせいたします。
3月のパンの日は次のお店の手配が付かないため取れませんが、
来年度もまた子どもたちに美味しい、そして安全なパンを提供してくれる、情熱を持ったパン屋さんを探してみたいと思います。
吉田氏には次のようなお手紙を送っておきました。
皆さまにも長年喜んで召し上がっていただき、ありがとうございました。
かれこれ18年の歴史になりました。
パン・マルシェの皆さま 吉田様
こんにちは ながつた幼稚園の笠原です。
?本日は最後の焼き立てパンを美味しくいただきました。
思い起こせば長津田に店舗を持たれていた時、いきなりお邪魔して私の願い(思い)をお話ししました。もう何十年前でしょうか。いくら地元とはいえ、少々唐突で数の多さにはきっと驚かれた事と思います。
それでも快く、子どもたちに焼き立ての美味しいパンを食べさせたい気持ちに答えて下さいました。作品展でもご協力いただき、大変楽しかった事を覚えています。クッキーもお母さんたちの間で評判でした。
永い間、衛生面でも種類の面でもご苦労をお掛けしました。小麦粉の質には日本中、いえ世界中の小麦を吟味していただき、美味しいそして安全な物を届けてくださいました。毎回大勢の方々がパンの数を数え、準備してくださった事と思います。
見えない所でのご配慮を、有り難く感謝しています。大変お世話になりました。
もう少しお時間をいただければ保護者の皆様にもお知らせをして、子どもたちからもメッセージをもらう事が出来ましたが、行事に追われる毎日なので、少し時間がありませんでした。ごめんなさい。
吉田さんのパンが食べられなくなるのは大変淋しいですが、私はパン・マルシェのバンズの味は一生忘れません。数あるパン屋さんの中でも一番だと思っています。
どうぞお体を大切に、これからはご自身の時間をゆっくりと使って、ご夫婦でのんびりとお過ごしください。今後の事は私もまたいろいろと考えてみます。
幼稚園を代表して御礼申し上げます。
ありがとうございました。
うおこおりにあがる
暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃。
(2月14日から18日頃の事を言います。)
そんな春先の薄く張った氷の事を、薄氷(うすらい)と呼んでいます。
これは二十四節気の下に組する、七十二候にあたる旧暦の語句です。
(ー旧暦のある暮らしー より)
そういえば本日お池に井戸水を入れていたら、メダカが上がって来ました。
厚い氷が張ってもお池の深くでじっと寒さを耐えていたメガカ。
きっと水のぬるまったのを、春が近付いたのを、感じたのでしょう。
旧暦は四季の移り変わりを生き物の生態に合わせて絶妙に表現しています。
日本文化ならではの自然の捉え方でしょう。
西洋の暦では今日は聖バレンタインデー(日本の菓子マーカーではチョコレートの日)。
女性から男性へ真心を伝える日のようですが、
どうでしょうか?
あっ、これは我が家の話。
今となっては遠い昔、実はこのチョコレートがきっかけで現在に至りました。
ほろ苦いストーリーです。
2日間のお休みで子どもたちが回復している事を願って、
明日の登園日を待ちましょう。
どうぞ元気に来て下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |