< 再チャレンジ >

サンフレッチェ広島の佐藤選手に似ていると勝手に思っているN先生が帰って来ました。

実家(北海道)の事も落ち着き、

海外での修行も終えて、益々精悍に、そしてパワフルになって戻って来ました。

今日から改めて研修です。

ゆり組に入っていますが、子どもたちは大騒ぎ!

もう既に人気者です。

3名の新任先生(内定者)と共に、どうぞよろしくお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:26

< STRIX 現わる >

彼は突然声を発した。

帰宅して庭を見回っていた午後8時半。

鳴いたのである、「ホッホッ ゴロスケホホ」

フクロウだ。日本全国に生息しているフクロウ。地域によって亜種に分かれているが、まぎれもない森の神の声。

先日も夜、近くのスーパーで買い物をしていた時、上空をフワフワと飛ぶ物体を見た。

夜飛び、ふっくらとした形、浮くように飛ぶ姿はまさしくフクロウ。

きっとどこかにねぐらを持っていると感じていたら、

6年振りに聞いた声。

ドキドキが止まらず、その後10時近くまで探してしまった。

すぐにライト(懐中電灯)で照らしたかったが、あーーー、なんという事でしょう!

電池が無ーーーーーーーい!

日頃の備えはどうなっているんだ!

そこらじゅうをひっくり返しても、今度は替えの電池も無ーーーーーーい。

この時期に防災はどうした、逸子!

しょうがないので街の明かりを手掛かりに必死で探す。

鳴き声も止まり、静まり返った林。

絵本を思い出した。

子どもが幼稚園に持って来てくれた絵本、「月夜のみみずく」

この絵本と同じ状況に至った私は、まさに絵本の中の女の子に成っていた。(年齢は関係なし、フムフム)

絵本ではお父さんがワシミミズクを呼び寄せたが、今回は私の声には答えてくれなかった。

毎日書類とにらめっこしていて、体がカチカチになっていた時、一気に重りが取れたように感じ、これだから動物たちとの出会いは止められない。

丁度昨日は啓蟄。お山でもアリを見つけて持って来てくれた子がいた。

生き物たちが動き出す時。

今夜も彼を探してみよう。きっと答えてくれるはずだ。

strix とはフクロウの学名です。

< スポーツ観戦 >

Jリーグも始まって、またスポーツニュースが賑やかに成って来ました。

海外で活躍するサッカー選手の香川君も有名なチームでハットトリックなんて、なかなか出来る事じゃありません。

ワールドベースボールクラシックも3連覇を目指して頑張っています。

ウィンタースポーツだって花盛り。

スキージャンプのさらちゃんはアメリカのサラちゃんといい勝負をしていますし、

モーグルなんて優勝しちゃうし!

しかしどちらにしてもよくあんな高い所から飛び出せますね。

そして体が壊れそうなコブコブ斜面をあんなにスキーを揃えて、滑れますよね!?

一応競技スキーをかじった身ですが、どちらも無理。

ジャンプはやってみたいと思いますよ・・・・・・(鳥に成った気分になれるそうなので!)

でもスポーツ観戦は楽しいです。

特にサッカーやアイスホッケーやスキー競技は好きです。

競泳も好きですよ!(嫌いだなんて言えません)

ゴルフもね!(遼君不調でちょっと気がかり。)

まだまだありますが、アスリートの皆さんはみんな輝いていて、素敵です。

最近は登山に魅かれています。

昨年富士山に登ったからでしょうか?

もっといろいろな山へ行きたくなりました。

雪山も楽しそうです。

山野井夫妻のように成りたいな・・・・・・・。

と、空想の世界が広がります^^;

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:55

< 桃の節句 >

ひなまつり

子どもたちの健やかな成長を願います。

女の子には素敵なひな人形。これが皆を癒してくれます。

こんなお人形はいかがでしょうか!

ほら、かわいいでしょう!

今や世界を席巻する日本語「かわいい」は、平安時代の古くから日本人の美的感覚として備わっている感性なのでしょう。

色といい、お顔といい、周辺の道具類まで、全てかわいいですね。

ひなまつり、おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 13:36

< 見ーつけた! >

春一番の後はまた北風。

これも春の兆しですが、今日は私が活動している環境団体の観察会で見つけました。

こちらも春の証拠です。

ヤマアカガエルの卵。

この時期に一度冬眠から目覚め、卵を産みに浅い水場に出て来ます。

そしてまたお休み。

面白いですね。

それにしても花粉がすごかったーーーーー。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:26

< 木の芽起こし >

雨水のこの時期、「木の芽越こし」とい呼び方があります。

植物が花を咲かせるための大切な雨で、木の芽が膨らむのを助けるように降ることからその名で呼ばれます。

また催花雨(サイカウ)とも木の芽萌やしとも言うそうです。

植物にとっては大切な雨。

今日は春一番が吹きました。これから雨を連れて来ます。

おまけに花粉も酷い様子。

職員室の先生方は私以外全員が花粉症!

それはそれは辛そうです。

春は命の鼓動を感じる時期ですが、産みの苦しみか、花粉も共に付いて来るようです。

花粉症の皆様、対策は十分ですか?

どうぞこの2か月、3カ月?辛抱して下さい。

私は花粉症だけはお蔭さまで何も無いんです。

まっ、いつ症状がでるか分かりませんがね!

ののはな  谷川俊太郎

はなののののはな

はなのななあに

なずななのはな

なもないのばな

では良い週末を。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:47

< 体操着、かわいい! >

今日は年少さんが体操をしていました。

私の机からグラウンドが見渡せますが、気温が上がった本日は、全員が半袖の体操着(トレーナーなど着用せず)で走り回っていました。

新しい体操着がすっかり板について、体にもフィットして来ました。

なんとかわいい事でしょう。

学校評価のご意見の中にも、1件だけですが「この体操着がかわいい」というご意見をいただきました。

良かったです。

3色の色(ピンク・ブルー・イエロー)が明るく、白地の生地に映えています。

着心地もいいと思いますし、お洗濯後もすぐ乾くはずです。

そして着ている子どもたちが実に元気で、体操に積極的に取り組んでいます。

時々こちらを見て手を振る子もいて、

なんと頼もしく成った事でしょう。

準備体操の声もグラウンド中に響き渡っていました。

みんな大きくなりました。

私はとても嬉しくなりました。

これはまだ5月の頃。

うんうん、まだおどおどしている雰囲気ですね。今はまるで別人!

そして、お行儀のお菓子を作っていただいている「かわはら」さんからいちご大福ももらっちゃって、

こちらもかなり嬉しかった今日一日でした。(この大福、とても美味しいです。)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:56

< 目が痛い >

年度末は忙しいのです。

そして最近目が疲れまして、入力がままなりません。

今日もこれで終わり。

お山のコゲラのねぐら入りが5時になりました。

いつもの巣穴にご帰宅です。

日が延びて、お仕事時間?も増えました。

コゲラは元気そうで良かったです。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:01

< 恐るべし、母ネットワーク >

毎月「月のたより」を20日前後にお渡ししているので、

3月の便りは今日配布と山を踏んだ方がいたかどうかは分かりませんが、

3月は先生方の進退について記載しているので大騒ぎのようです。

バス停でもまず子どものカバンを開けて、紙面を広げる姿が見られたようです。

どこから?誰から?情報が入ったのか???

母ネットワークは世界を廻る!ですね。

大変、大変残念ですが、4人の先生方が退職します。

それぞれ違う、新しい世界へ歩んで行くようです。

これもまた決断がいる事なので、尊重しましょう。若い先生方には大きな、そして輝く未来が待っています。

幼稚園の先生になりたい!という強い気持ちを幼い頃から抱き続け、それが叶った喜び。

そして燃え尽きた日々。

違った事をやってみたくなるのも分かります。

遠方地へ移る場合はどうしようもありません。

現にながつた幼稚園には一度職を離れ、違う世界を経験して、もう一度自分を見つめた結果、また戻って来てくれた先生たちが大勢!?(若干2名)います。

もしかしたら今後もそのような復職組があるかもしれません。

どちらにしても今後のご活躍とご多幸をお祈りします。

実は私も・・・・・・。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:56

< カエルを守れ! >

幼稚園のお山では毎年アズマヒキガエルが産卵にやって来ます。

今年ももう少しでその時期になりますが、

こんな活動をしている皆さんもいるんですね。

お家の庭でも作れるミニビオトープ。

いぶき野やみなみ台は以前は深い山でした。

きっとたくさんの動植物が生息していたはずです。

もしかしたらどこかでひっそり暮らしている生き物がミニビオトープに帰って来るかもしれません。

小さな面の拡がりがやがて大きな面へと繋がって行く。

面が広ければ広いほど、多様であればその多様さの分、多くの生き物が生息出来ます。

こちらのページもどうぞ!

タウンニュース茅ヶ崎版です。

http://www.townnews.co.jp/0603/2013/02/22/177590.html?fb_action_ids=341372125981060&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%257B%2522341372125981060%2522%253A131986036977240%257D&action_type_map=%257B%2522341372125981060%2522%253A%2522og.likes%2522%257D&action_ref_map=%5B%5D