< 禁酒の日 >

冷凍庫の中にいるような冷たい毎日ですから、

お家でポカポカパンダの湯たんぽ抱いて、ホットワインでも飲みたいと思ったら、

今日はなんと「禁酒の日」!

あ痛タタタタタ・・・・・・・。

そうきたか。

それでは今日はおとなしく、ほうじ茶でも飲みましょう。

ほうじ茶って何よ・・・・。

ほうじ茶は胃腸に良いそうですからね。

休肝日です。

しかしこの雪は重かった。

お山を見回ると、積雪で梅とシラカシと楠の大きな幹が、折れてしまいました。

梅は落葉樹なので、今は葉が落ちているのに、よっぽど重かったのでしょう。

あと数日したら開花しただろう蕾をたくさんつけていました。

残念です。自然災害が発生していました。

お池も雪だらけ。

シャーベット状になって、底の方まで雪が届いている様子です。

越冬している生き物たちは大丈夫でしょうか、心配です。

じっと寒さを耐えている小さな仲間の為にも、今日は禁酒です。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 16:31

< 雪はお疲れです。 >

本当は子どもたちとグラウンドで雪合戦をやりたい所ですが、

手袋や帽子や長靴や、ジャケットやそして着替えなどの用意をしないと出来ないので、

毎年白いグラウンド一面を恨めしく眺めながら、雪かきを始めます。

今日は幼稚園の前にある建設会社の社長さんも、朝から1日雪かきで終わったようです。

しかしながつた幼稚園の先生方は、何の連絡を入れなくてもいち早く出勤し、

皆で雪かきをしてくれます。

車輛の準備は男子先生が中心に、前日から備えてくれます。

本当によく動いてくれる、頼もしい先生方です。

また保護者の方々もすぐに協力体制に入って下さり、

登降園時は混乱なく出来ました。

バス運行は相手がある事ですので、何ともどうしょうもない部分(渋滞や道路封鎖等)がありますが、

それでもメールと携帯電話で職員とやり取り下さり、事故無く全コースを周る事が出来ました。

有り難い事です。

今後よりスムーズな方法も導入したいと思います。

今週はまだ凍結する箇所があり、車両の運行が思うように行かない場所がありますので、

どうぞご協力下さい。

雪国の方のご苦労を、思い知らされる日となりました。

都会に住んでいますからね^^;

まだ降雪はこれからもあるかもしれませんので、

滑って転んだり、雪かきで腰を痛めたりしないように、皆様ご注意ください。

疲れましたね。

ゆっくりお風呂に入って、また明日!

本日私は自宅から50分掛けて歩きました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:23

< まったくもう・・・ >

まったくもう、雪ったら!

「にほんごであそぼう」コンサートなんか見ていたら、

あっという間に一面真っ白。

雪は積もらないって、昨日は言ってましたよね・・・・!

「あーーー、霙だ・・・・。きれいだな・・・・・。」

なーーーんて場合じゃ無くなって来ました。

これから幼稚園バスを出し、チェーンを付けて明日の朝に備えます。

明日の予報は回復して、お天気になるとの事ですので、とりあえず平常教育が出来ると思いますが・・・・・。

まずは準備に掛かります。

まずい、風も出て来ました。

まったくもう、雪ったら・・・・。

好きだけど、嫌い!

Filed under: 未分類 — itsuko 10:36

< 見つけた、見つけた! >

一般開放にはたくさんのお友達が来ていましたね。

お父さんも一緒に遊べて良かったね。

コマが人気でした。

グラウンドでもホールでも、お父さんが夢中になってコマ回しをしていました。

ところで私はというと、午後から蝶の幼虫探し。

いました、いました。

何とか1匹ですが、オオムラサキ(国蝶)の幼虫。

秋に卒園児さんのお父さんから食草であるエノキの幼木と一緒に7匹預かりました。

このページでもお知らせしたと思います。

葉を食べつくしてしまったので、お山の池の横に入れたエノキに付けて、この冬を待ちました。

今日はこのお父さんにお手伝いいただいて、エノキの木の下の落ち葉を1枚、1枚調べました。

このお父さんは長津田近隣の蝶の調査をなさっていて、どこにどんな蝶がいるかを調べています。

田奈中学校や長津田小学校、いぶき野小学校の先生や保護者の方も加わって、あちこち歩いている方です。

ながつた幼稚園のお山も仲間に入れてもらい、この地区の蝶の分布図が出来るといいな・・・・、と思っています。

2時間ちょっと掛かり、調べた結果、1匹見つかりました。

うれしい!!!!

桜の葉の裏にじーと丸まっていました。

お部屋の中に置いていたら、体を伸ばし、幼虫の特徴がよく分かりました。

この幼虫を何とか飼育して、子どもたちに国蝶を見せたいと思います。

そしてお山に本来の長津田産のオオムラサキやゴマダラチョウが増えてくれるように頑張りたいと思います。

しかし落ち葉を調べていると、いろいろな生き物が出てきます。

冬は生き物が死んでしまったように感じますが、

さにあらず!

実はたくさんの命が春を待って潜んでいます。

クモの仲間、ゲジゲジの仲間、ゴキブリの仲間、ハチかアブの仲間、

落ち葉を食べて土にしてくれる生き物は土壌を支えています。

そんな事も改めて感じました。

何処にいるか分かりますか?

これです!

背中に突起が4つ。かわいいーーーーー!

寒い寒い冬を落ち葉の下でじっと耐えています。

1匹だけでも見つかって、本当に良かったです。

お手伝いいただいたHさんとHさん、

貴重な時間を黙々と落ち葉調査にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

今日はスキーの日。

好きなスキーにも行かず、この小さな虫を探す1日でした!

< お餅、美味しいね。 >

新春餅つき大会!の1回目は無事に終了です。

年長さんは食べる、食べる!

お父さんたちも手慣れたもので、どんどん搗いてくれます。

保育園のお友達もパクパクと食べました。

幼保の交流活動としても定着して来ましたこのお餅つき。

保育園の保護者の方々のアンケートでも、「是非続けて参加させて欲しい」との声が出ているそうです。

来年度下のお子さんが入園されるお父さんは、

「まだ3年、来ますから!」と力強い声も聞かれました。

皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

年中、年少さんも、よろしくお願いします。

{保育園の皆さん}

{がんばるお父さん}

{出来上がり}

根野菜がたっぷり入ったけんちん汁と一緒に召し上がれ!

(関連記事は前年の1月をご覧ください。)

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:24

< つまんない・・・・・ >

お正月遊びをしたのですが、いざ遊ぶと言っても何だかピンと来ないのか、

「先生、つまんない!」だそうです。

あちこち廻って皆が遊んでいるのを見たのですが、

どうも手に着かない様子。

いつもの外遊びなら、三輪車や鬼ごっごや、なわとびもするのですが、

何だか気が乗らない。

まあいいよね。これからずっと遊び道具は出しておくので、少しずつやってみて。

ダルマ落としもスコーンと飛ばすと、面白いよ!

昔ながらの遊び方も楽しむには時間が掛かります。

先生方の説明ビデオは爆笑していましたが・・・・。

さて明日はお餅つき。

年長のお手伝いいただくお父さん、よろしくお願いいたします。

張り切り過ぎて、上腕二頭筋や背筋を痛めないようにして下さい。

それから幼稚園の大切な備品を、ひとつ壊さないように願います。^^;

(臼のへりを搗くと、手がしびれるだけでなく、杵が割れ木くずがお餅に入り、男子先生のテンションガ下がります。)

ではお正月気分を盛り上げて下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:01

< 無病息災 >

今年も厄除け、観劇会。

お馴染みの獅子舞い付きです。

健康維持や災難防止など、無病息災を願って頭をパクリと噛んでもらいました。

「すずめのお宿」では大きなつづらから出てきた「ろくろっ首」に、キャーーーーア!

3年目にして初めて獅子舞いを直視出来た年長さんもいて、

良かった、良かった。

和やかな観劇会となりました。

年少さんには号泣していた子がいましたね。きっと3年目は大丈夫ですよ!

観劇会を終えるとふきのこ会の練習に突入です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:40

< シモバシラです。 >

昨日少しお知らせした、シモバシラの写真を持って来てくれました。

シモバシラ???って、思われると思いますが、

ニュースにもなるくらい(神奈川新聞にも丹沢で写した写真が載っていました。)、貴重な現象なのです。

これは俗に言うシモバシラ。

歩くとシャキシャキ面白い!

そしてこれが、植物のシモバシラです。

枯れた茎が植物(シソ科)の正体です。その中を通る水分が茎から滲みだして、このような氷の結晶を作ります。

期間限定で限れた気象条件下での現象ですし、地面を良く注意して歩かないと気付きませんし、これがシモバシラだと知っていないと分かりませんから、どちらにしても貴重な写真です。

「灯りを当てると水色に光るんだよ」と嬉しそうに話してくれました。

高尾山で見つけたそうですが、珍しい現象をありがとうございました。

おばあちゃんと一緒だったとか。きっとおばあちゃんがご存じだったのでしょう。

いい体験が出来ましたね。

凍てつく冬でも野山に出れば、面白い発見がある事が分かりました。

私はまだ見た事がありませんが、多くの方が身近な山野で動植物に触れ、自然の豊かさや大切さを感じ、子どもたちに伝えたり、子ども自身がこの経験を大人まで持ち続けて欲しいと願います。

 

< 今年もよろしくね! >

今日は元気な子どもたちの顔に会う事が出来ました。

朝からしっかりご挨拶をしてくれる子も多く、

きっとお正月にはおじいちゃんやおばあちゃんにご挨拶をしたのでしょう。

大変上手に出来ました。

ホールでは子どもたち全員に園長先生から、

・お正月のご挨拶と今年もよろしくお願いしますの話。

・冬休みは皆が元気で過ごせた事。

・お手紙(年賀状)をたくさん書いてくれてありがとうの気持ち。

・まだまだ寒いけど、これから春になっていくからまた元気に幼稚園に来る事。

などのお話がありました。

私からは、

・おめでとう!は皆が新しい1年を迎えて、一つ大きくなる(学年が上がる)事のおめでとうの話。

・出来る事がたくさんあるから、自分で出来る事はしっかりやる事。

・お話を聞くのはとても上手だから、今度は自分の口でしっかりお話しする事。

(教育目標にもある、『自分の言葉をはっきり言う子』を目指します。)

以上、こんなお話をしました。

そこで子どもたちから出た話が、

「顔を自分では洗っていない」、という子がいました。

確かに洗面台が高かったり、両手で水を掬えなかったりで、大人の手を借りているのかもしれません。

歯磨きも最終仕上げはまだお母さんでしょうか?

基本的生活習慣は出来るだけ自分でやって、出来ている事を誉めて、認めて、自信を付けさせて下さい。

但し、任せっぱなしはダメですよ!

必ず保護者の方がチェックしてあげて、共に確認し合って下さい。

幼稚園の支度を自分でしている子も、最終忘れ物チェックなどはまだお母さんの役目でしょう。

そんな日常のやり取りも一つ一つ見直しましょう。

今年もどうぞよろしくね!の1日でした。

冬休みに発見した「シモバシラ(植物のシソ科)」の絵を描いて来てくれた子がいました。

とても貴重な現象です。

楽しい冬休みでしたね。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:06

< 寒中氷泳 >

小寒を過ぎて、益々寒さが厳しくなってきたこの冬。

各地のスキー場はたっぷりの積雪量のようで、いいですね。

スキーへ行きたいのですが、なかなかそうもいかず、お家でお勉強中!

外を見ると、なんと勇ましいメジロたち!

寒中水泳ならぬ、寒中氷泳です。

一面に張った氷を割ってあげると、たちまち何羽もやって来て、何の躊躇も無くそれ!とばかりに水浴びです。

呆気に取られるヤマガラやシジュウカラ!

「ちょっと、冷たくないの!」

「いやだ。冷たさより、気持ちよさよ~~~~。

冬だって私たち鳥には水浴びは欠かせないでしょう!」

「いやーーー、さすがに氷り水の中へは飛びこめないよ・・・・・。僕は水を飲むだけでいいよ。」

「あら、弱虫ね、シジュウカラさん!」

「ヒャッホーーー、やっぱり冷たいわ!」

そういえば、メジロの方が日頃から気が強く、小さくても当たって砕ける派。

シジュウカラはとにかく性格が穏やかで、誰にでも優しい。

(繁殖期の巣箱取りだけは別。)

こんなそれぞれの鳥気質が出ている場面かもしれません。

スキーへ行っていたら、こんなスペシャル行動には出会えませんでした!

と、自分を慰めて・・・・・・、またお勉強です。

 

 

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 14:25