< 反省会 >

本日は運動会準備委員さんの反省会がありました。

昼食を済ませて午後からの会ですが、

午前中は子どもたちの活動がいっぱいに入っているので、ホールの利用を有効にすべく、

午後からのご参集とさせてもらっています。

今年の運動会は当日の天候にも恵まれ、プログラムを無事に終了できました。

準備委員さんには打ち合わせから前日・当日の準備片付けと、多くの時間をとっていただきました。

毎年張り切っての最大の援助を頂きまして、ほんとうに大助かりです。

しかしできるだけ効率よく、スムーズに進められるように毎年改善しているつもりですが、

ある程度の拘束時間と荷物の運搬作業があることはご理解いただかないと、お手伝いとして成り立ちません。

其の辺は把握・認識した上で準備委員さんに立候補していただきたいところです。

小学校での開催ですので、使用備品の運搬は避けられません。

「何でもします。どうぞ言って下さい」の一言で、

私たちは心から感謝しながら、お手伝いを依頼しています。

教職員だけでは大きな行事開催が不可能だからです。

是非ご理解いただきたいところです。

もちろん皆様に怪我や事故がないように最大の注意を払って、分担、効率よく今後も取り組みます。

細かな反省点を次回に活かして、また素晴らしい運動会を開催したいと思います。

どうもありがとうございました。

そして来年もよろしくお願いいたします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:31

< 輝け 年中組 >

幼稚園は3学年制。中学・高校と一緒ですが、どうも中間の学年は話題が不足するようです。

3姉妹の真ん中はドラマでも中途半端な役どころが多いような・・・・・・・?

ちなみに私はその真ん中^^;

そういえば姉は頼りにされ、妹は可愛がられていたな・・・・・・・!真ん中は放ったらかされていた・・・。

昨日お渡しした学校評価のご意見の中に、

「ホームページにおける年中組の記事が少ない!」

とご指摘をいただいたようです。

幼稚園日記は曜日ごとで担当の先生がアップしているようですが、

たまたま、そうですたまたま年中さんの話題が少なかったようです。

でも貴重なご意見ですから担当している先生方はバランスよく、3学年均等に話題を取り上げてください。

私のページは「独り言」ですので、気ままに、趣くままにが基本です。

これからもお叱りを受けないように、言葉使いや乱暴な物言いは避けて、

楽しい、嬉しい、胸にぐっとくる(良くも悪くも?)「独り言」を綴って参りましょう。

来週は年中さんを特集してください^0^

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:56

< ごめんなさい、取りました。 >

秋が深まってきた本日、懇談会を済ませました。

ご協力頂きありがとうございました。

1年に2度だけですが、クラスで保護者の方と顔を合わせてのお話は必要です。

クラスの様子も担任から聞いていただき、子どもたちが過ごしている幼稚園のことを知っていただきます。

そんな中、年長さんは大いに伸び伸びとやっているようです。

4人でビクビクしながら、先生に促されてやってきました。

「ごめんなさい、取っちゃいました。」

まあ、見事にいっぱいもぎ取ったこと!

これはグラウンドの青門の隣にある通用門に立っている、フィージャという東南アジア原産の中高木の実。

熟すと甘酸っぱく、そこそこ美味しい実です。

なんだろう、実かな?いい匂いだね!と言いながら4人で夢中に取ったようです。

揃って、「楽しかった」と言っていました。

「うんうん、楽しかったよね。お家に持って帰って、お母さんに何という実かお話ししなさい。」

と言って帰しました。

「自分の物でない時は、まず聞くんですよ。」と一応お説教もして、袋を持って帰りました。

幼少期に誰でも一度は経験しただろうドキドキのひと時だったでしょう。

後期もみんな伸びやかに過ごしてください。

(怪我をしないように程ほどにね^^;)

 

< ハヤブサ >

ハヤブサという呼称はあちこちで使われています。

新幹線や電車のはやぶさ、宇宙を旅したハヤブサ、ずっと遡ると、世界大戦の時に零戦と並ぶ高性能の戦闘機に隼があったとか!

今日は本家の鳥のハヤブサをご紹介しましょう。

それも写真がピンボケの幼鳥ですが。

でも電柱の頭に止まるハヤブサを初めて捉えましたので・・・・!

いいでしょう!カッコいいでしょう、こちらが本家のハヤブサ。でも幼鳥です。胸の模様が縦に出ていますね。

これはタカ類の幼鳥の印です。成鳥は横縞なのです。

この日は周りを飛び交う小鳥をキョロキョロ目で追っていました。

まだまだ狩りは下手だと思います。なんせ陸地のこんな電柱にいるのですから。

ここで羽を整え、体の伸びをして飛び去りました。

かわいいですね^=^

今日は久しぶりに鳥の話でした。

何だか急に気温が下がっています。台風が去ってもすっきりした秋晴れになりません。

明日は秋の懇談会があります。

3学年1日で行いますのでちょっと忙しいですが、年に2回ある懇談会の2回目です。是非ご都合をつけてお集まりください。

では風邪をひかないように。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:24

< 入園願書配布 >

今日から平成27年度の入園願書配布が始まります。

ながつた幼稚園に入園を決めている方はもちろん、

まだまだ思案されている方も、まずは入園願書を求めてください。

そして11月1日が手続きです。

どうぞお越し下さい。

平日9時から5時まで配布しています。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 08:49

< 秋の日は、釣瓶落とし >

「つるべ」って入力したら鶴瓶さんのお名前が出てきました。^^;

秋の日は、あっという間に夕暮れになりますね。

10月も中旬です。本日で前期の教育課程を終了しました。

今日のホール集合では子どもたちに「伸びる子」のお話をしました。

「みんなが立派に大きくなって、一生懸命幼稚園で頑張っていることを先生が書いてくれました。

僕は元気にやっています、私は楽しく過ごしています、ってお父さんやお母さんに見せるんですよ」と言いました。

本当に夏休みを終え、運動会で素晴らしい発表ができ、子どもたちは自信をつけました。体験したことが達成感に繋がり、友達と共有しました。

これから後期の育ちが本当に楽しみです。

少しだけお休みを頂きますが、来週からも大いに張り切って、共に子どもたちの成長を見守りましょう。

父母の会さんからは前期のお礼にと、先生方の大好きな「おやつ」をいただきました。

ありがとうございました。

早速いただきました。ヽ(*´∀`)ノ

今日は細かい教材の棚卸をして整理しておきます。

週末はまたまた台風が来るようですから、お出かけの方 どうぞご注意ください。

では( ̄^ ̄)ゞ おしまい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:41

< LEDに乾杯 >

「21世紀はLEDが地球を照らすでしょう」と輝かしいコメントと共に発表された今年のノーベル物理学賞!

すばらしい、素晴らしい、スバラシーーーイ。

生活のあちこちに実用化されているLED。

科学技術の恩恵を一般庶民が肌で感じられる成果となりました。

今や大型ディスプレイからクリスマスの豆電球まで、

世界中の青色が人々の生活の中で輝いています。

それを日本の科学者3人が発見、研究、実用に導いたのです。

彼らは言います、

「とにかく続けること。発想を転換する事。」

先に受賞した多くの人たちのインタビューにも出てくる、

失敗からの発見や、現状からの工夫など、特別なことではなく意欲や熱意、そしてチームワークが大発見に繋がっています。

「若者は自分の持つ興味を持ち続けなさい」と、

大きな組織、有名な大学、おまけに資金がなくても、情熱と意欲が道を切り開くと。

日本人の元々備えている資質と能力の高さを最大限生かせるように、そしてこれから学問を学ぶ全ての子どもたちが己の力を発揮できるようになれば、もっともっと人の生活環境がシンプルになり、無駄が無くなり、自然環境にも優しい科学技術が実ってくるでしょう。と期待しています。

今日は3年ぶりの皆既月食と地球を照らす青い灯りに 乾杯!

ちなみに私の持つ望遠鏡(鳥観察用)で、先生方に月食を見てもらいます。

月の表面を望遠鏡で見た事ありますか?

赤い月、見られるかな???

 

Filed under: 世界,宇宙,社会情勢 — itsuko 17:34

< 太っちょ と ギザっちょ >

冬眠する生き物たちには懸命に栄養を取る時期。

繁殖にもエネルギーを使いますが、極力省エネでひと冬を過ごすための、最低限の糧を得なければならない秋!

結構糧を得たと思われる、太っちょ!

朝の日差しで体温を上げて、またお出かけ獲物探し?

もうちょっと太っちょになって冬を迎えます。

ニホントカゲ

そして我が家で見つけた小さな幼虫。すくすく育って、昨日台風の中室内で羽化しました。

ルリタテハです。

この方は寒い冬でもこの成虫のまま過ごします。葉の裏や草陰、どこかの軒裏に潜んで寒い冬をやり過ごします。

まあ見てください、この言いようのない翅の色と模様と形。

どうしてこんな形になるのか、まか不思議な昆虫の世界。

ギザギザの翅だからギザっちょ^^;

翅を開くと6cm程のタテハ蝶です。

今、虫ランドにも幼虫が1頭います。

今度はその可憐な姿を幼稚園で見せてもらいましょう。

4枚の翅にあるラインが青紫色なので、ルリタテハです。

おしまい。

 

< やったね僕らの運動会 >

一生懸命応援したら、疲れてしまいました。

特製ガンバレフラッグもボロボロです。

事故も雨も無く、無事に終わりました。怪我は少々リレーで転んだ子やお父さんにありました。

砂地での擦り傷は結構治りが悪く、化膿する場合がありますので、毎日お風呂上がりに消毒してください。

担任の先生を胴上げまでして下さり、子どもたちも大喜びでした。

金メダルも嬉しかったようです。子どもたちの笑顔が私たちの疲れの癒しです。

良かった、良かった。また一つ素敵な思い出が出来ました。

朝早くからお手伝いいただいた準備委員の皆様、

今年度もパワフルなそしてチームワーク抜群のお手伝いを、ありがとうございました。

先生方も頑張りました。みな素晴らしい働き振りです。

今日はゆっくり休んでください。

皆々様、お疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:50

< 心配な運動会 >

台風が来ています。この時期は多くの幼稚園や学校がヒヤヒヤしながら天気予報とにらめっこです。

なんとか明日は持ちそうですが、風が強まるかもしれません。

大気が不安定なので、突然のにわか雨があるかもしれません。

明日は運動会なのです。

現在のところ予定通り開催致しますが、念の為に雨具をお持ちいただいた方が良いでしょう。

こちらも覚悟して開催したいと思います。

お手伝い頂く準備委員の皆さま、当日は怪我をしないようにバックアップをお願いします。

年長さんのリレーに参加していただく保護者の皆様、どうぞストレッチをよくして、長袖・長ズボンで参加願います。

なんせ転んだ時の衝撃を少しで和らげるようにお願いします。

全力で!と言いたいところですが、そこは適当に力を抜いて、上手に走ってください。

私は昨年同様チェッカーフラッグを振れ!と指令を受けているので、ゴール付近にウロウロしています。

なぜ(?_?)チェッカーフラッグなの???

話せば長くなるので・・・・・。

とりあえずファーストフィニッシュということで^^;

美味しいお弁当を作って、遅れないようにお出かけください。

子どもたちは体操着にカラー帽子です。

靴が脱げないようにしてくださいね。

私も特性のフラッグで応援しまよーーー。

では天候の安定を願って明日お会いしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:20