< 梅雨、梅雨 >

梅雨入り宣言がされただけに、いきなり今週はほとんど雨模様。

ああ、逆ですか!

気温も低くまたまた体調を崩しそうな毎日です。

土曜参観日を前にどうぞ健康管理に気を付けて下さい。

梅雨は室内遊びの多くなる時。

限られた室内で上手に遊ぶ工夫も必要です。

自由遊びにも先生の意図する仕掛けが見え隠れすれば、

子どもたちもまた嬉々とするわけです。

この時期是非やりたい事の一つに、

子どもたちにカッパを持って来てもらい、

お山を歩く事です。

子どもはよくカッパを着て雨の中を歩きますが、

何かを見つけながら歩くのは、いつもと違った感覚を呼び起こすはずです。

傘をさす必要が無くなる自由、

雨の中でも小さな生き物が動いている不思議。

水たまりをバシャバシャ歩く楽しさ。

こんな事を考えています。(毎年!)

今は鳥たちが巣立つ時。

虫たちも幼虫が多くなる時期。

雨でも彼らの営みは止まりません。

そんな一端が見られればいいな・ ・ ・ ・ ・!

と思っています。本当は先生たちにカッパを着て雨の中を歩く感覚を知って欲しいのですが。

玄関のツバメが巣立ちました。

ご覧になった方も多い事でしょう。

梅雨でも彼らは飛ぶ事を休みません。彼らの宿命です。

空中でエサをもらう様子や、小さな翼で雨の中を懸命に飛ぶ様子にも

自然と、「かわいい!」の声が聞かれます。

雨は雨でまた一坤です。

 

 

 

 

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 17:57

< 学校図書館の日 >

皆さん、勉強してますか?

今日は「学校図書館の日」という日だそうですが、

学生時代、いえ今も図書館を利用していますか!

私は高校生時代もみじ坂(桜木町)の県立図書館によく行きました。

理由は不純。勉強ではありません。

素敵な他校の男子学生が通っていたので、ついつい勉強のふりをして寄り道していました。

少しは勉強もしましたが・・・・・・・。

今は時々十日市場にある緑図書館に行きます。

図書館の利用方法も時代によって変わって来ていると思いますが、

その神髄は様々な本との出会い!

知識をもたらしてくれる以外に、空想の世界や想像力を掻き立ててくれます。

夢中に成れる本との出会いは、人生を豊かにしてくれます。

なんてったって図書館には発行される全ての本が揃っているのですから!

皆さんにも1冊や2冊は自分に影響を与えた本があるでしょう。

図書館自体が影響を与えた人もいるかも?

こんな出会いが人生を大きく変えた!とか・・・・・・。

私の場合はその男の子とはプラトニックでしたが。

本との出会いは、「上海の長い夜」

中国の文化大革命時に経験した境遇の回想録。

中国文化にも、人間の性(さが)にも、一人の女性としても、人としての基本的人権にも、社会の仕組みにも、物語にも、多くの事を学びました。

その著者が今月2日に94歳で亡くなったようです。

ほぼ私と同じ年齢で投獄される人生を歩んできました。

激動の中国を乗り切って、晩年は穏やかだったでしょうか。

安らかに眠って欲しいです。

そして元国連高等弁務官事務所長の緒方貞子さんの、

「私の仕事」も印象深いです。

60歳で事務所長になってからの奮闘振りは私を奮起させます。

今、シリアの子どもたちはどうなっているのでしょうか。

なにも出来ずに海外ニュースを見るだけの私ですが、本に接すると自分の事のように物事を考えられます。

小学生の時は「ファーブル昆虫記」ですかね。(私の場合)

やっぱり今虫好きは、ここから来ているのでしょう!

幼稚園の子どもたちにはやはり絵本の読み聞かせがよいでしょう。

少しの時間を見つけて、想像の、空想の世界を広げてあげて下さい。

私は担任時代、「エルマーの冒険」を毎日帰りの数分間、読んで聞かせました。

あーあー、もちろん年長さんでしたので。

仕舞には自分の考える冒険の先を絵に描いて発表し合いました。

エルマーは3巻あります。

今でも子どもに薦める本の1冊ですね。

秋じゃないから夜は短いですが、いい本と出会いたいですね。

別に図書館じゃなくてもいいですが^^;

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:46

< 歯を大切に! >

今日は歯の検査をしました。

歯科検診です。歯の健康状態を見てもらいました。

ながつた幼稚園のお友達はとても優秀のようです。

「みんなきれいな歯をしていますよ。」

と言われました。

この記録は明日健康ノートでお知らせしますが、

ほとんどの子が「虫歯なし」をもらいました。

歯は大切ですから、きちんとケアをしましょう。

朝と夜、歯磨きをして口の中を清潔に保ちましょう。

乳歯は永久歯と生え変わるからほっといても大丈夫!

は、大きな間違いです。

次に生えてくる永久歯は乳歯の状態に左右される事があるそうですから、

小さな歯も最後まで健康に保ちましょう。

お子さんの虫歯を放っておく事も、ネグレクトの一つになります。

どうぞこれからも気を付けて下さい。

私も今になって歯の大切さを実感しています。

大人も子どもも、死ぬまで自分の歯で生活できるように心がけましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:26

< 未知の世界 >

結局今日は金星を眺める事は出来ませんでした。

ここ横浜ではね!

部分月食も雲に覆われていたので、

金環日食からの勝敗は1勝2敗か。

まあ、しょうがない。

金星は宵や未明に1晩星として輝いていますから、そちらもきちんと見てあげましょう。

次の天体ショウーは8月のペルテウス座流星群かな!

いずれにせよ宇宙はまだまだ未知の世界。

想像するだけでこの星に生きている事が不思議になります。

また想像すら出来ないニュートリノなる素粒子の質量が確認されたようです。

物質を構成する最も基本的な素粒子の一つ?

なんて言われても・・・・・・・・。

物理学は面白そうだけど、どこからどう考えればよいのか見当もつきません。

とりあえず地球は太陽系の第3惑星で、命が存在する青い星!

物理学はこれで十分かな!

未知の世界と言えば、子どもたちの言動も実に不思議に満ちています。

彼らは本当に宇宙人!

でもでも日に日にその天才ぶりを発揮しています。

まさしく幼稚園の活動も軌道に乗って来ました。(うまい!)

一人一人が未知の要素を含んだ、まさにニュートリノです。

すばらしい!

Filed under: 宇宙 — itsuko 15:09

<  訂正です。 >

何だか焦っていて、日にちを間違えてしまいました。

昨日のグログでお知らせした金星の日面通過は6日の水曜日です。

本日ではありませんでした。

訂正します。誤った情報で失礼しました。

ごめんなさい。

本日は部分月食が見られます。

今度は夜空の月。午後7時ごろから9時ごろまで。

今日は満月で晴れそうですから、きれいな部分月食が見られるでしょう。

食の最大は午後8時03分。

どうぞ外へ出て、月を見上げてみましょう。

双眼鏡があるとより一層味わい深く観測できます。

と言う訳で、訂正でした。

やはり今週も忙しそうです。

きのうのビールは美味しかったです。

(まずサッカーA代表が1勝出来たので!)

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 09:14

< 今日の発見 >

土曜日はたくさんのお友達が遊びに来てくれました。

ありがとうございました。

2回目、3回目とプレ幼稚園は続きますので、またお出かけ下さい。

さて今日は私が所属する野鳥の会神奈川支部のお手伝いで、

平塚へ行ってきました。(ボランティア活動も結構大変です!)

以前このページでもお話ししましたが、

私がこの会へ入るきっかけを作って下さった、

元平塚博物館の館長さんだった浜口哲一さん

(前神奈川支部の支部長さん)が整備した

「馬入水辺の楽校」という観察路での探鳥会でした。

ここはいい場所ですから是非一度お散歩に行ってみて下さい。

今日は鳥はあまり見られませんでしたが、植物の事や

水辺の話など多岐に渡って見聞きしてきました。

お花畑のポピー積みもありました。

その中で、私も初めて見た「イワツバメ」の巣をご紹介しましょう。

イワツバメは幼稚園の玄関に毎年巣を作るツバメとは違う種類です。

同じ東南アジアから渡って気ますが、尾羽が長くありません。

そして、尾羽の付け根が白く、ツバメとの違いはすぐに分かります。

一番違うのが、巣の形!

ほら、天井にくっついていますね。

お椀型の巣では無いので巣!?^^;

こちらは1羽が止まっているのですが、このツバメは横から中へ入る口を作ります。

そしてこの様な構築物に集団で営巣します。

これ全部イワツバメの巣です。

あの、中華料理の高級食材「ツバメの巣」とは違いますからね・・・・・・。

あちらのツバメとはアマツバメのことで、まったく科が違うのです。

ちなみにツバメはスズメ目。

ちゃっかりこの巣を拝借して、そのスズメも子育てしていました。

真ん中の巣から藁のような巣材が出ていますね。

イワツバメはこの様な巣材を使わないので、この巣に入っている鳥が違うって事です。

スズメが出入りしていました。

標高の高い高山で群れて飛んでいるのはほとんどがこのイワツバメです。

今度探して見て下さい。

そして明日は金星が太陽を横切る日面経過という現象が見られますから、

また日食グラスをご用意ください。

小さな黒い点がゆっくり太陽を横切って行くのが見られます。

黒い点が金星です。

午前7時10分頃から午後13時50分頃までです。

それから今日はサッカーA代表のワールドカップ最終予選。

観戦体制準備に入るので、ここまで。

あーーー、忙しい!

 

 

Filed under: こども環境管理士,宇宙,鳥・トリ・とり — itsuko 17:01

< 衣替え >

「先生、今日から衣替えだから、半袖着て来ました。」

そうですね、衣替えですね!

以前は一斉に制服を冬から夏に変えていましたが、

最近の温暖化で夏や冬の境が曖昧になり、

それぞれの判断で制服を着まわしてもらうように成りました。

でも子どもにこう言われると、

「そうだな、6月なんだ・・・・・水無月だな・・・・・・」

と今年も折り返しの月を迎えた事を感じます。

統計によると幼稚園選びもスタートする月だそうで、

ながつた幼稚園でも明日は未就園児さん参加の遊びデー。

詳しくはトップページをご覧ください。

そして幼稚園見学も始まります。

毎年毎年、廻って来る各行事。

時は待ってくれませんね・・・・・・・。

お天気はどうかな?

たくさん来てくれるかな^^;

明日も劇で頑張ります。

服装もさわやかに、今月も張り切って参りましょう!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:14

< Cuculus 類 >

今日で5月も終わりですね。

でも昨日はいい事がありました。

Cuculus とはカッコウ類の学名です。

日本で見られるカッコウの仲間は8種類。

その内この夏の渡りの時期に都市近郊でも見られるのが2~3種類。

昨日はその内の1種類である、「カッコウ」に起こされました。

午前4時30分、なんともすがすがしいまさに夏を思わせる声が響きました。

「カッコウ、カッコウ」

すぐ近くに聞こえます。

その内音が遠ざかり、またうとうとと眠りにつきました。

次に目が覚めるとまた「カッコウ、カッコウ」と遠い音が今度は近づいてきます。

う~~~ん、カッコウだ。

どんな気持ちで鳴いているのかな・・・・・。

話が出来たらどんなに楽しいでしょう。

ドリトル先生に成りたーーーい!

彼らもまた渡り鳥。

東南アジア方面から広く日本や中国大陸全土、ロシアのカムチャツカ方面まで決まった繁殖地を目指します。

渡りの途中に私の耳を癒してくれました。

今週の月曜日にはもう1種類の仲間、ホトトギスが幼稚園のお山で鳴きました。こちらも渡りの途中です。

もう少し標高の高い山を目指します。

そしてどちらも自分では巣を作らず、他の鳥の巣に大きな卵を産みつけて、

子育てをしてもらいます。

「託卵」という変わった習性を持つ鳥の種類です。

最近は書類の山に追われ、頭の中がごちゃごちゃになっていた所なので、

今日の鳴き声は本当に気分をそして寝起きを安らかにしてくれました。

彼らが少し遅れて日本へ渡ってくるのには、もう一つ理由があります。

(本来夏鳥は4月中旬から5月上旬に渡って来ます。)

それは丸々太ったケムシを食べにくるのです。

彼らの主食はイモムシ、ケムシ!

春に孵ったいも虫たちが丁度食べごろになる頃、彼らは渡って来ます。

ですからイモムシ、ケムシも大事な仲間。

見つけたらすぐ殺虫剤で処分しないで下さいね!

(まあ時と場合に応じてですが・・・・・・)

歌いましょう、カッコウ!

童謡 かっこう  作詞:大浦 正美  曲:ドイツ

♪ かっこう かっこう どこかで

夏を呼ぶ 森の声

ほら ほら ひびくよ

♪ かっこう かっこう 呼んでる

さわやかに 谷の声

ほら ほら ひびくよ

誰が聞いてもさわやかな声。

皆さんにも聞いて欲しいな~~~~~~~!

そしてこちらは誰が見てもかわいい、かわいい

ツバメのヒナ。

今年も玄関の巣が立派に修復され抱卵開始から約2週間。

今週5つの頭を確認しました。まだポニュ毛が生えています。

ちょっとだけ見える白いラインが嘴です。

夜は両親が巣に戻り、子どもを守ります。

でもお父さんは毎日ではありません。

出張か夜遊びか、はたまた別宅か?

実はツバメたちは不倫が多く、より強い子孫を残そうと雄も雌もよく相手を変えるようです。

しかしこの写真はやっぱり仲良しのお父さんと、お母さん。

今年も頑張って子育てして下さい。

そうそう、トキも野生に飛び立ちました。

自然は脆いがまた復活も可能な事が立証されました。

しかし回復には遥かな時間と資金と人力が必要です。

そうなる前に、身近な自然を大事にしましょう。

トキの野生復帰、おめでとう!

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:36

< スパイって? >

日本はスパイ天国らしい。

特に中国からは雑多なルートでいわゆるスパイが入り込んでいると、何かの読み物で読んだ事がある。

今回の中国人書記官の事件も、氷山の一画に過ぎないのだろう。

「スパイには見えなかった!」って、

スパイに見えたらスパイじゃないでしょう、副大臣さん!

国家機密を扱う方々はもう少し危機管理を身近に感じて欲しいものです。

今までも多くの情報がちょろちょろと外へ出ていたとすれば、

国益の半分は失っていたのかもしれません。

証拠や現場を押さえる事が必須な世界でしょうが、

公安さんも5年前から注視していたのなら、もう少し手の打ちようがあったはず。

出頭要請に「はい、はい」と応じるスパイがどこにいるのでしょう。

ましてや相手が中国ですよ!

なんてこんな事書いていると、当局から狙われてしまうかもしれません。

いいえ、日本の当局は優しいから何をしてても大丈夫!?

本日誕生会に参加して、クロネコ役をやっていたのは、

実は先生方の練習状態をチェックしていたのです。

へへへ。

まずは内部に溶け込んで、探りを入れる!

あなたもスパイに成れるかもしれません。

今日はゴミ0の日。5月30でご・み・0の日。

誰が一番ゴミを出しているか、密かに調べようかな!

方法はジェームズ・ボンドさんに聞いてみよっと!!!!

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 16:35

< 動物さん、こんにちは。 >

本日は移動動物村さんの来園です。

動物と言ってもそのほとんどが家畜や家禽、ペット(犬・猫)ですが、

中にはタヌキやオダイショウ・フェレットなどの野生動物もいます。

フェレットはペット化されていますが。

お家でこれらの動物を飼育した事のない子(ほとんどでしょうが?)には、

生きている動物を触る、見る事はとても大きな体験になる事でしょう。

生きている動物の温かみやかわいらしさを感じて欲しいです。

今年はお天気になって、1回で行事が出来てホットしました。

その様子と動物たちです。

先日はどうもご苦労さまでした。(お山に放した蛇と一緒。)

集合。

クリスマスには食べられちゃいます?

これはランちゃん!

この子はモコちゃん。

やぎさんたち。

ぶたさん、お水飲み。

モーーーーーー!

お山にも現れた?

寝てる!起きて、お仕事よ!(フェレット)

一応言ってみる、「コンニチハ」「・・・・・・」

チップとディール。

いっぱいいる。

お馬さん、今日は乗せてくれてありがとう。

あっちも、こっちも見に行かなきゃ!大変、大変。

よーーーし、首に巻くぞ!!!!!!!

どの動物にも触れなかった子もいるでしょう。

3年の内には一つでもなでられるように成りたいです。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:50