< おーい、自然クラブーーー。 >

大きな行事を終えて、これからはゆっくりと子どもたちと向き合い、進級・就学へ心の成長を導く時。

父母の会役員さんによる、年度末の思い出作りも始まりました。

今日はそのための写真撮影をする予定で、一緒に映ってくれる子どもたちを集めようと、放送をかけました。

「自然クラブさーーーん、逸子先生と一緒に写真を撮ってください。

虫ランド前に集まってねーーー。」

5分たっても誰も来ない・・・・・。彼らはどうなってしまったのか・・・・。

遂に虫の季節も終わり、自然消滅したようです。

きっと自然クラブに入会したことも忘れている様子!

春から秋までは20人近くの生き物好きのお友達に、特性シールを貼ったのに・・・・。

(自然クラブ入会の証明書)

北風と共に去って行きました。シールも剥がれちゃったようで・・・。

トホホ!

そこで最近よく図鑑を見る動物好きの4人と一緒に、写真を撮ってもらいました。

なかなかメジャーになれない自然クラブ。

存続の危機を毎日感じながら、冬でもせっせと生き物の話をしています。

今日の外集合では今満開のビワの花に、鳥のメジロがせっせと蜜を吸いに来ているお話をしました。

冬でも咲く花があり、それを食べて寒い冬を過ごしている生き物がいることを見てもらいました。

冬は大好きな季節ですが、自然クラブのメンバーが復活する春も待ち遠しい限りです^^;

ビワの花とメジロ

本日の欠席者:28名

(内、インフルエンザB型2名、嘔吐・下痢症状2名)

 

 

< 大寒に南を思おう >

今日は大寒。{{ (>_<) }}

でも日本の一番南の県では大寒を吹き飛ばす熱い思いが満ちているのでしょう。

辺野古へ行ったことがありますか?

普天間基地を見たことがありますか?

私はどちらも訪れたことがありますが、どう考えても沖縄はアメリカ軍だらけです。

でも他の県にこの基地を移すことも、とんでもなく難しいこともわかります。

さあ、国はどうするのでしょう?

泉の森へ行ったことはありますか?

神奈川県大和市にある森林公園ですが、平日は真上をアメリカ軍の座間キャンプを飛び立つ戦闘機の爆音で、観察会は出来ません。

静かな日は日曜日だけです。

神奈川県も多くの米軍関係施設を提供しています。

単純にどうしてこんなにたくさん異国の軍施設があるのでしょうか?

いつまで続くのか、無いとどうなるのか、国防とはどういうことか・・・・。

究極的に、他の国に自分の国を守ってもらうって、どうなんでしょう?

でも現状が周辺国へのバリアになっている事も事実です。

などなど大寒ですが南の県の動向を思う本日でした。

もっと多くの国民が、この問題としっかり向き合わなくてはいけないのではないでしょうか?

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 20:13

< 後半も無事に終了 >

北風が強く寒い1日となりました。

今日は早朝5時半頃から並ぶ方がいらして、ちょっと驚きましたが、ふきのこ会の後半も無事に予定通り終了しました。

保護者の方には毎回多方面でご協力頂き、行事が無事に且つスムーズに進んでいます。

ありがとうございます。

今年も涙あり、笑いありで子どもたちの成長の一端をご覧頂きました。

「緊張で心臓が破裂しそうだ」と言っていた年長さんも、

「お客さんがたくさんいるよ!」とニコニコしていた年中さんも、

「今日はホントの日?」と目をくるくるしていた年少さんも、

どうぞゆっくり(^o^)ノ? おやすみーください。

みんなよく出来ました。

きっと自分の役に満足して、いい夢を見てくれるでしょう。

先生方もご苦労様でした。

また一つ大きな実績を得て、学んだでしょう。

これを次の場面でどうぞ生かしてください。

みなさま、お疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:48

< 前半終了 >

ふきのこ会の前半(1日目)が無事に終了しました。

やはり感染症等で欠席した子もいますが、またクラスでみんなが盛り上げてくれるでしょう。

年少さんの可愛さに思わず「かわいいーーー」と連呼し、年中さんの成長ぶりに年少時代を思い返し、年長さんの緊張に付き合い励まし、背中を押した今日でした。

いいんだか悪いんだか園児数の減少によりお客さんもゆったり座れて、穏やかに観覧できたようですね^^;

アクシデントも無く、時間通りに終わることが出来ました。

また明日は、どんな子どもたちの表情が見られるのか楽しみにして、余韻が残ったホールを片付けます。

後半のお友達、今日はぐっすり眠って、明日ドキドキしながら来てください。

舞台で照明を浴びると癖になるかもしれないね!

保護者の皆様は大きな拍手、そしてある時は掛け声をお願いします。

声援を送っていいんですよ!

我が子の舞台姿に子供以上に緊張ですね・・・!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:48

< さあ、ふきの子会 >

いよいよ発表会の日です。

今年度は12月から練習時間が取れず、果たして発表会になるのかどうか、とにかく先生方みんなで不安でした。

でもやれば出来る!日程とにらめっこしながらも、ここ数日の子供たちはとても伸びやかに舞台に立ち、

クラス皆で発表する活動を大いに楽しんでいる様子が見られました。

これは例年に何ら変わりない、子どもたちの盛り上がりです。

先生方もよく頑張りました。

創意工夫で短時間にいろいろな細工をし、子どもたちを導きました。

明日は感染症等で欠席してしまう子もいるかもしれませんが、

一つの出し物をみんなで作り上げた楽しさと喜びを共有した経験は、大きな宝物になります。次へ、この心の成長を生かしましょう。

2日間は制服で登園です。

午前・午後、それぞれのグループ毎に準備してください。

演目終了と同時に子どもたちはお土産をもらって帰ります。

お友達の出し物も自由に見られます。その際は私服で見に来てもいいですよ。

バスも給食もありませんよ!!!

しおりや広報誌をよく読んで、お出かけください。

今日の最終練習のひとコマです。本番はそれはそれは綺麗で艶やかで立派な子どもたちに、大きな掛け声をお願いします。

感染症予防にもご協力ください。

それではお待ちしています。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:15

< フクロウとの再会 >

やっと姿を見ることができました。

鳴き声は何度も聞いていたのですが、昨晩たまたま外に出ていたら暗闇から伝わる彼の声。

「フクロウだ!」

私は急いで双眼鏡を取りに戻り、凍てつく闇へ飛び出した。

幸いにも昨日は月齢が14,0。つまりほぼ満月に照らされた林は林道が見え、ライトがなくても歩けたのです。

音を立てないように近づき、真似をして鳴いて見ました。

縄張り意識、または仲間意識が強いフクロウ類は、よく同じ声に反応し,声の方へやってくる。

案の定彼は私の頭上を羽音を立てずに飛び、高さ10mほどの杉の木の横枝に止まったのです。

見てる、こっちを見てるぞ。

私は双眼鏡で彼を確認し、じっと見つめ合いました。

そして鳴き交わしました。

こんな事ってあるかしら・・・・。

彼は顔をキョロキョロ動かし、辺りを警戒しながらも私を見つめるのです。

何度か近くの枝に飛び移り、最後は杉の枝の中にザザザーと音を立てて入って行きました。

ねぐら入りしている小鳥を狙ったのかもしれません。

それから姿が見えなくなりました。

街中から差ほど離れていない小さな林で、野生動物の頂点に立つフクロウに会える!

これは周囲にフクロウが生息できる環境があるとということ。

夜食料を取れる場所や、その獲物がいるとということです。

数少ないこのような環境はなんとしても残さないと行けません。

私を元気にしてくれたフクロウに,? 今晩も会えることを願って、満月を見上げます。

亜種エゾフクロウ(中標津空港内展示写真)

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:48

< 寒いですね >

大寒を前に、一際寒いですね。

今日のようにお日様が出ないと、外遊びも寒そうですが、子どもたちは結構平気で走り回ります。

でもやっぱり寒い子はお部屋で図鑑を見ています。(私の解説付き!)

しかし遂に今年も学級閉鎖の措置を取ることになってしまいました。

時期を早めた発表会ですが、なんとも皮肉なことです。

なんせお正月明けの6日にはもうそれらしきお友達が登園し、一揆に拡がってしまったようです。

防ぎようがありません。

これ以上蔓延しないように閉鎖しました。

行事を前にしての措置ですが、これから世間一般でも増えてくる時期ですのでみんなで気をつけましょう。

この寒さもいけませんね。

冬は寒くて当たり前ですが、世界規模で極端な傾向が見られるので困ります。

これも地球温暖化の一つの現れのようです。

どちらにしても注意をして、この寒さを乗り切りましょう。

お陰さまで先生たちは元気です。

予防接種も11月中に済ませていますし、毎日のように自己管理を強いていますので、自分なりに予防線を張っていると思います。

私もずっと喉が痛むので、気を付けないとね^^;

ちなみに私は水分を取り、1日1つのみかんを食べ、好きな音楽を聴きながらぐっすり眠ることを心がけています。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:24

< 時の流れ >

父が亡くなってからあっという間に10日が過ぎました。

いろいろなことを考える暇もなく、日々は変わらず、どんどん流れていきます。

気がつけば今週はふきのこ会。子どもたちの気分も盛り上がって来たようです。

今年は全くと言っていいほど助言やお手伝いが出来ずに、申し訳なく思っています。

でも先生方は限られた時間の中で工夫を凝らし、子どもたちと一緒になって出し物を作り上げて来ました。

当日は少しだけお手伝いをしながら、袖で出番を待つ子どもたちの心に寄り添って、想い出深い発表会といたしましょう。

本日の欠席者:29名

???インフルエンザB型(きく)

インフルエンザA型(なのはな)、嘔吐・下痢症(うめ、たんぽぽ)

溶連菌(あやめ)、私用・念のため含む 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:48

< 感染症のお知らせ >

現在インフルエンザB型のお友達がきく組さんに2名います。

また水ぼうそうのお友達もひまわり組に1名出ています。

幼い頃に感染することが多い疾病もあります。

慌てず、騒がず、きちんと治療をし、拡散させないような予防をとってください。

ある医院では「インフルエンザ第1号だね」とか、

「ながつた幼稚園さんは大変だね」などの話が出ているところがあるそうですが、

嘔吐・下痢症状の際もそうでしたが、園内ではいろいろな予防策を取って感染を最小限にする対策をしています。

医師の不用意な発言に混乱や心配を助長することなく、まずはお子さんの体調をしっかりと管理し、各ご家庭で出来る予防や治療に努めてください。

手洗い・うがいはもちろんの事、冬場でも水分をしっかり摂取することが有効だそうです。

感染症に関しては随時このページであ知らせしますので、どうぞ落ち着いて登園してください。

本日の欠席者:15名(私用含む)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:40

< しぶんぎ座流星群と共に >

毎年見られる流星群の一つ、しぶんぎ座流星群をご覧になりましたか?

本日未明から明け方まで、北東の空で極大になりましたが、雲が全体に掛かっていて、厳しかったですね。

三が日も開けていよいよ新しい年が動き出しました。

そしてこの流星群と供に、父も夜空へ旅立って行きました。

初夢は2日の夜、または3日の夜に見られる夢と言われますが、

3日の未明、私の夢に父が現れ優しい笑顔を見せてくれました。

長津田学園としても、森家の頭首としても大きな存在を亡くしました。

これからいろいろなことをしなくてはならないので、暫くの間、このブログはお休みします。

またこの事に関するお問い合わせはご遠慮下さい。

家族だけの密葬を、そして追って学園葬としてお知らせいたします。

どうぞ静かに見送って下さい。

多くの方々にご心配を頂いておりました。ありがとうございました。

改めてご挨拶いたします。

尚このことに関連する幼稚園行事等の変更は一切ありません。

6日より予定通り幼稚園活動が始まります。1日教育です。お弁当、お忘れなく!

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 07:33