< 雪 と 受賞 >

あちこちのデータで伝えられる年数が違いますが、かなり記録的な降雪であったことは間違いなさそうです。

雪も降っているときは風情があっていいのですが、

後がね・・・・・・。

ゆり組さんは学級閉鎖が終わり、また登園です。お陰さまで感染者は一人に減りました。

さくらさんが多いようです。

東京体育館の前もまだ大分残っていました。

津田塾大学内の津田ホールで昨日、ビオトープコンクールの表彰式がありました。

ながつた幼稚園は初参加で、「日本生態系協会賞」です。

審査委員長の佐島先生(東京学芸大学名誉教授)のお話。

結構賑わっていた、ポスター発表会場。

壇上での受賞は辞退して(一人で行ったので誰も写真に収めてくれる人がいなっかたので^^;)、郵送にしてもらいました。

鹿児島県の幼稚園が文部科学大臣賞を受けましたが、この雪できっとやきもきとされたことでしょう。

上位5章のプレゼンを聞いて、「 よし!今度はこの中に加わるゾーーー」と決意を強くしたのです。

該当園の園長先生方と名刺交換をして、帰ってきました。

賞状が届いたらまたお知らせしましょう。

お山では足跡発見!一つは野ネコ《゚Д゚》

猫は足が全部埋まっても平気なのね!!!積雪は30センチ近くありますよ。

一つはコジュケイというキジの仲間と思われます。

池も雪だらけ!当たり前か・・・・。水中の生物は大丈夫でしょうか???酸素不足で死滅か???

でもお山の古木、うめが咲きだしました。毎年ありがとう。

グラウンドはトホホです。

プロジェクトさん、こんな時はお察しくださいよ。車を入れるとグラウンドがどうなるか、わかるでしょう。

本来は遊び場ですよ。タイヤもドロドロになるし、これで前の道路に出て行くので、近隣から苦情が来るのです。

「道路が泥だらけで歩けない!」ってね。「乾いた泥が巻き上がって汚い」ってね。

お陰で12日のドッチボール大会が危ぶまれます。

いやはやなんとも雪は大変です。

春を待つ植物には恵みですがね!雪国の方々のご苦労がよくわかります。

本日の欠席者:41名

(内、インフルエンザB型4名、咳、熱、私用、雪のため)

 

 

< ありがとうございました >

本日は16年ぶりの大雪の中、故森一哉の学園葬を無事に終了することが出来ました。

悪天候にも関わらず、多くの方にご会葬頂き、誠にありがとうございました。

故人もこの大雪の雲の上で、「こんな日にありがとう」と見守ってくれたと思います。

雪は明日にも影響があるでしょう。

皆さまどうぞお出かけには気をつけてください。

私は今年度初参加した、ビオトープコンクールの表彰式に行ってまいります。

この天候ですが予定通り行われるようです。

また月曜日は平常教育ですが、バス運行に影響が出る恐れがあります。

必要な場合は一斉メール送信にてご連絡を致しますので、注意していてください。

父の思い出をしっかり胸に刻み、また前進です。

 

< オリンピックが始まる >

オリンピック冬季競技会が始まります。

この舞台を夢に見て頑張って来た人たちも大勢いることでしょう。

それぞれが自分の力を出し切って、素晴らしい成績を残せるといいですね。

でも冬の開催は競技人口が限られて、なんだかちょっと世界中の祭典には思えない部分もあります。

個人的には雪の降らない、熱帯・亜熱帯の地域の人々には縁遠い世界大会かな・・・・と思います。

まあどの地域にいてもできないことはないんでしょうが?

どちらにしても明日からこちらは大雪の予報!

オリンピックに合わせなくてもいいのにね・・・・。

好きな競技はアルペンスキーとアイスホッケー。

どうぞ選手の皆さん、怪我をしないように頑張ってください。

怪我といえば右膝靭帯断裂後、2ヶ月で競技に出場するのはどう考えても無理な話です。

ましてやモーグルですよ!あのこぶこぶを膝の靭帯故障で滑ろうとするのは返って危険です。

怪我は気の毒でしたが、コーチや主治医は意を決して出場を断念させるべきでした。

そして補欠の子にチャンスをおげる方が正当な選択ではないでしょうか?

送り出すスキー連盟もその方が結果を素直に受け止められたのではないでしょうか!

個人的な見解です。

さて、雪はいつから降り始めるのでしょうか?

明日は久しぶりにスキーウェアを引っ張り出して、雪かきをする必要があるのでしょうか?

父も皆さんに「こんな日にありがとう」と言ってるでしょうか?

東風ではなく雪風の中、送りたいと思います。

本日の欠席:28名

(内、インフルエンザB型4名、咳や熱あり)

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 19:50

< なぜ、そんなことを・・・ >

私も聞きました、交響曲第1番HIROSHIMA。

胸に迫るように重く、でも力強く何かを訴えるような印象を受けました。

なぜ偽って発表したのでしょう。どんな理由があったのでしょう。

二人で作った共同作品にすれば、全く問題なかったのに・・・・・・・?

影武者となって作曲していた人も、さぞ苦しい日々だったことでしょう。

現代のベートーベンとまで言われ、その日常が新聞やテレビに取り上げられていました。

よく10年以上も気がつかれずきましたね。

新聞記事によると、週刊文春が曲の正体について取材をしていたようです。

週刊誌で抜かれる前に、自ら公表したのでしょうか?

身体の不自由と壮絶な戦いをしているのに、尚自分にこんな困難な足枷をかけて、これから先もどうしようと思っていたのでしょう。

何が彼らをそうさせたのか。

人間の心理って悲しいです。

佐村河内さん、交響曲第1番HIROSHIMAは、今聞けばあなたの行為で胸が詰まりそうです。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:01

< {{ (>_<) }} >

ということで、寒いのです。

今日のバクの日はお日様が指す午後からにしました。

あまりにも朝は全てが冷たくて、遊ぶ気持ちも萎えそうだったので。

これが今日の池の周りです。

気象現象は誰も止められませんけど、寒々しくなりました。

鳥たちの水飲み場も凍ってしまいましたので、割れ目を入れて救護です。

しかしふきのとうはしっかり芽を出します。

植物の力もまた恐るべしです!

明日は少し暖かいのでしょうか?

今日年長の女の子3人が、「虫クラブ入会希望」を言ってきました。

本当は「自然クラブ」なのですが、まあいいでしょう。

でも、「虫クラブって何するの?」と聞かれました。

そうだね、何しようかね・・・・・。まだまだ極寒の日々だしね!

でも落ち葉の下に眠っている、トゲトゲした虫を見つけたそうです。

いいじゃない、それでこそ「虫クラブ」。

どうぞ張り切って冬でも虫探しをしてください。

ゆり組さんは学級閉鎖となりました。皆様もどうぞ気をつけてください。

 

< 立春は雪 >

節分の次は立春。でも毎年のように寒い1日となる?

寒明けとはならずの小雪です。

ちらちらと降る雪は風情がありますが、もうこれ以上はごめんなさいです。

と書いているそばからどんどん降ってきました。

さて、どうしましょう・・・・・。

バスの心配です。今日はもうすぐ上がると思いますが、ちょっと長引いて明朝凍ってしまうとまた大変です。

皆様も足元に気をつけて下さい。

「雪」 でも歌ってみましょうか!

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

雪  作詞作曲者不明

1 ゆきやこんこ あられやこんこ

降っては 降っては ずんずん積もる

山も野原も綿帽子かぶり

枯れ木残らず 花が咲く

えーーーー、これが1番だったけーーーーー。

2 ゆきやこんこ あられやこんこ

降っても 降っても まだ降り止まぬ

犬は喜び庭駆け回り 猫は炬燵で丸くなる

うーーーん、落ち着いて考えれば、これが2番だな!

犬も今日は寒いでしょう。お山には猫がうろついて困ります。

では皆さまお大事に!

本日の欠席者:33名

(内、インフルエンザB型10名、ほか水ぼうそう、溶連菌、咳、熱、私用など。

ゆり組さんは落ち着いているようです。また明日の状態を見てみましょう。)

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:28

< 節分に沸く >

日本人は凄い\(◎o◎)/!ですね。

先週のSTAP細胞発見に続き、世界の舞台で若い日本人が大活躍しています。

夢中で好きな道を進むこと。自分の意思をしっかり持ち、既成概念にとらわれずやり抜くことが光を放つんですね。

だいたい、交差点で信号待ちをしていてもバレエのアラベスク(練習ポーズ)をしている!

これは普通じゃないし、中学を卒業したらバレエに専念したいと親に訴えることもあまりない。

二人共素晴らしくしなやかで、素敵でした。

これはローザンヌ国際バレエコンクールでの話。

昨年も横浜の高校生が受賞しました。

素晴らしい!

で、こちらも素晴らしいですよ^^;

今日は節分。今年の鬼の方々です。

なにもスクラム組むこともはりませんが、会場はこんな具合!

登場計画は綿密にしたようですが、退場がね・・・・・問題ありでした。

鬼ヶ島に戻ったら反省会をしてください。

毎年避難場所は職員室。怖くて豆まきどころじゃない方々がお集まりです。

最後は大掃除。

どうぞ福の神様が来ますようにヽ(´▽`)/

本日の欠席者:33名

(内、インフルエンザB型12名、ほか咳や熱。水ぼうそう1名。

ゆり組さんにインフルエンザのお友達が多いです。学級閉鎖も視野に入れ対応します。)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:01

< 1月が終わる >

新年が明けたと思ったら父が他界し、あっという間に今年も1ヶ月が終わってしまいました。

今月は仕事をしたんだか、していないんだか、心ここにあらずで何だか変な気分です。気が抜けちゃったような感覚です。

気がつけば今日は31日でした。

観劇会では獅子舞のお獅子に頭をかじられ、子どもたちの厄除けもしてもらいました。

世間では理系女子が大発見をして注目されています。

30歳で世紀の発見か・・・・。すごいな・・・・・!

割烹着姿も様になっていてかわいいし、髪型もお化粧も今時のスタイルで素敵でした。

何かに夢中で取り組んでいる人は、それがどんなに困難でも輝いているんだな・・・・。

私も6年間理科部に所属し、訳のわからない実験は結構やったのですが・・・・・。

まずは白衣に憧れて入ったのです。いつも放課後はこれを着て、学者気取りで廊下を歩いていました。

思い返せばドライアイスを水に沈めて喜んでいただけだった気もするなハハハッ(@^▽^@)

また世界が日本に注目した1月末日でした。

明日は横浜市幼稚園協会教育研究大会で多くの先生方がパシフィコ横浜へ研修に出かけます。

大勢が集まる場所なので、インフルエンザが心配だな・・・。

2月も頑張りましょう!

人形劇団、チロリンさん。

本日の欠席者:22名

(内、インフルエンザB型 6名)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:06

< 雨雨 降れふれ もっと降れ >

私のいいひと連れてこい♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦って、

これは八代亜紀さんの歌。

実は八代亜紀の歌が好きで、CDも持っているのですが、今日はもっと雨が降ってくれないとダメです。

お山もお池もパサパサで、いくら冬でも植物にはいいことありません。

落ち葉の下で密かに息づいている地下生物にもいいことありません。

落ち葉を食べてくれる仲間も元気が出ません。

今夜は降るのでしょうか?

もう少しザーザーーっと降って欲しいところですね。そうすればインフルエンザウィルスも、少し静かになるでしょう。

お陰さまでながつた幼稚園では1月最初の学級閉鎖1クラスだけで終息状態が続いています。

これを維持すべく、とにかく皆で気をつけています。

大寒の頃、フキノトウが顔を出し、赤貝が寿司屋さんでは旬になり、小松菜もこの頃が一番美味しい貴重な冬の野菜。

冬に解禁になるワカサギはカルシウムの塊で、旬の野鳥はジョウビタキとアオジ。

こんな季節のあれこれも、やっぱり水(雨)がないとダメなのです。

本日の欠席者:19名

(内、インフルエンザB型4名) 

< 最新情報 >

ヒゲ爺、ブログやってたの!!!!!!

長年付き合っていますが知らなかった・・・・・・・・・。

でも最新更新日が9月らしい???

ダメじゃん!

でもちょっと見てみよう。

ヒゲ爺について知りたい方は、NHK総合テレビ、日曜よる7時30分からの「ダーウィンがきた」をご覧下さい。

ヒゲ爺ブログ情報は、本日朝1番で動物博士から入手しました。

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 09:30