< お箸使ってください >

年長さんのお行儀では今月から重菓子となりました。

ちなみに今日のお菓子は羊羹です。これがなかなかの評判でした。

11月までは和菓子の中のお干菓子で、手で取って食べました。

今月から練り切りなどのお箸で懐紙にとって、楊枝で食するお菓子なのです。

さてさて困りました!

お箸が使えません。それもまったく、どうしていいのかわからない子がいるのです。

確かにお昼に使うお箸より大きく長いのですが、持ち方は同じです。

「いつか使えるようになるだろう・・・・・・、」で今日に至ってしまった大人の方を、ラーメン屋さんで見かけました。

芸能番組で食事のシーンが多くありますが、まあきちんと持てない芸能人を時々見ます。

一揆に興ざめしませんか!なんとも情けなく、さすがに大人が使えないのは恥ずかしい限りです。

日本人としてね。

今のうちに、幼児期・児童期のうちに文化のひとつは身につけましょう。

「お箸の国の人だもの」なんてキャッチフレーズもありましたよ。

使えないお友達は冬休みの宿題です。

3月の卒園茶会では保護者の方が一人ずつお菓子を取りますよ!

まさか、まさか・・・・・・・^^;

で、親子で冬休みに練習してくださいね。

ここは家庭力を駆使し、お箸は使えるようにしてみましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:59

< 何わなくともLED? >

まだ12月の上旬なのに大雪があちこちで降っています。

ぐんと寒くなった横浜も、昨日は薄い氷が張っていました。

冬は夏以上に熱エネルギーを必要とします。

土曜日は凍てつく空に満月が美しく、でも街では多くのクリスマスツリーの電色に溢れていました。

しかしいくらLEDが省エネで優れた電力で、ノーベル賞に値しても、あちこちキラキラ過ぎではありませんか!

そんなに明るくしなくてもいいような場所や場面はたくさんあります。都会はやたらに明るいし、建物内はなんとも暑い。

宇宙から俯瞰すると日本列島のなんとギラギラなことか!!!

ノーベル賞の授賞式がまもなくですが、基本的には必要のない電力(電気)は使わず、二酸化炭素を出さないことが肝心です。

この日本海側の大雪も、フィリピンの巨大台風も、二酸化炭素排出による地球温暖化の影響が大きのですから・・・・・。

せっかくの月の明りを楽しみましょう。

静かに小さな青い光を大切にしましょう。

たまには真っ暗な空間で星星を見たいものです。

青色キラキラもほどほどに!

Filed under: 宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 18:35

< 46年おめでとう >

午後からは冷たい雨、もしかして少し霙のような雨になりました。

今日は幼稚園の開園記念日です。46年目になります。

長いのか、まだまだこれからなのかわかりませんが、とりあえず続いています。

創立者をなくしましたが、これからも地域の幼児教育を支えるべく、頑張るしかありません。

教職員みんなで(プロジェクトもね^^;)力をひとつにして、子どもたちの未来を育むお手伝いをしていきましょう。

夢のある仕事です。そして子どもたちは私たちにパワーをくれます。

だからこそこれからも幼児教育にこだわって行きましょう。

こんなお話をいただきました。

私は日本野鳥の会(日本で一番大きな環境保護団体)に入って神奈川支部で活動(全くのボランティア)していますが、

私よりもっともっと前からここの事務所でお手伝いをしながら、野鳥観察をされていたという保護者の方が話してくださいました。

私なんかまだまだひよっこです!

その方がお子さんの名前を冬鳥のルリビタキから取ったといいます。私の自然保護活動や野鳥観察の発信を応援してくださいました。

なんて素敵なんでしょう!きっと自然を愛し、心優しく、美しい人になるに違いありません。

まだまだ他にもきっと同じような仲間が、保護者の方の中にもいらっしゃるのでしょう。

昨日こんなお話をいただき、46年目にまた勇気づけれました。

応援してくださる方がいるとは、実に有難く、嬉しいことです。

益々野鳥たちを守っていきたいと思いました。

冬は野鳥にとって試練の季節。幼稚園経営も少子化の中困難な事業です。

冬の厳しい時代ですが46年の力を武器に変えて、乗り切って行きましょう。

ルリビタキ♂

ルリビタキ♀

46年のお誕生日ですから特大写真で終わり。(画質は悪いけど^^;)

< ゴーゴーはやぶさ2 > 

お餅つきが無事に終わりました。どの学年も大変賑やかにお餅の出来る過程を見て、

杵を持ち、臼でついて、美味しく美味しくいただきました。

詳しくは幼稚園日記をご覧下さい。

お手伝いいただいたお父さんも、楽しそうに参加してくださいました。

いつもと違う筋肉を使いきっとお疲れでしょう。ありがとうございました。

子ども達と遊ぶお父さんの様子は新しい活動の発想をもたらしてくれました。

お餅つきとは違ったお父さん参加型の活動も考えたいと思いました。乞うご期待!

今日ははやぶさ2の発射が成功しました。(ホッ)

52億キロの旅に出たのです。2018年に小惑星(長い名前の小惑星です)に到着し、東京オリンピックが終わった2020年の年末に帰還する予定だそうです。

どんな旅になるでしょうか!!!

こちらも無事にミッション成功となって欲しいです。

それまで生きていることの方が大変かも^^;

寒さが増してきました。どうぞお体大切にお過ごし下さい。

明日から幼稚園は少しお休みをいただきます。(このページはその日の気分次第です。)

ではおしまい。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 19:01

< 選挙ですか・・・ >

本日長津田駅北口に、参議院議員の片山さつきさんが街頭演説に来たそうですが、

皆さま総選挙に関心はありますか。

日本の国のあり方を決める選挙ですが、どうも何かが違う、何かがおかしいと思いませんか!

ここだ!という政党に出会えないのはどうしてでしょうか。

志の高い立候補者はどこにいるのでしょうか。

選挙権を行使することが私たちの大事な権利なので無駄にしたくはありませんが、どの政党も決め手に欠けます。

選挙には行こうと思いますが、よくよく立候補者の公約や考え方を吟味して、1票を投じましょう。

若い先生方にも選挙に行くように言うのですが、

どうも理由をしっかりと伝えられないのが今の日本の政治です。

自分たちの社会生活を決めるのですから、一人ひとりがしっかりと考えて意思を伝えましょう。

お餅つきの2日目も無事に終わりました。

年中さんもたくさん食べて、よかったね!

お父さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:50

< 世界エイズデー >

今日は世界エイズデーです。

日本にもあまり話題には登りませんが、エイズ患者さんが大勢いるそうで、発症していないウィルス保持者までカウントすると、相当数になるそうです。

遠い外国の病気と思っていたら、知らないうちに人々の体に忍び込んで来たようです。

エイズもエボラも自分には関係ないと思っていても、どこでどのように感染するかわかりません。

必要な知識を身に付け、出来る予防をするしかありませんね。

いろいろな病気のメカニズムが解明され、ips細胞がそれを補ってくれる世の中に、早くなるといいですね。

ところでSTAP細胞はどうなったのでしょう???

新聞の片隅に検証実験が終了したことが載っていました。

今日は同時に「流行語大賞」発表の日。

「STAP細胞はあります!」と高らかに宣言した彼女のあの発声は、

どうなったのでしょうか?

応援していたのに・・・・・・・。

いよいよ今年も最後の月になってしまいました。

父の死から始まった馬年は、いつも以上に早く過ぎていったように感じます。

「人間万事塞翁が午」ですから、淡々と我が道を励み、着実に送りましょう、と元日には思いを巡らせていた私ですが、

さてどうだったでしょうか!自問自答する日々です。

残りの1ヶ月を少しでもゆっくりと、今までを振り返りながら過ごしたいものです。

インフルエンザA型のお友達の報告がありました。

徒歩コースさんです。

これから春先まで、感染症との戦いです。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:12

< 紅葉がきれいです >

はっきりしないお天気ですね。

でもお山やグラウンドの紅葉がきれいです。

桜やもみじが色付いて、ハラハラと葉を落とす様は実に晩秋の風景に似合います。

お山には素晴らしいもみじがあり、その樹は12月中旬に見事な紅を見せてくれます。

(写真なし^^;)

そして今日は中山の方へ行く用事がありいぶき野を通りましたが、

毎年の光景がありました。

ムクドリの集団ねぐら入りです。

冬になると街中のムクドリが一団となってねぐらを取ります。

いぶき野は毎年その場所になっていて、電線や竹やぶが大賑わいです。

近くのお家は少々!いえ大分うるさいと感じるでしょう。

ひとつの大きな集団がクネクネと飛ぶさまは、結構迫力があり圧巻ですが・・・・・・・・。

冬の風物詩の一つですが、ちょっと困りものかもしれませんね。

どちらにしてもひたひたと忍び寄る冬に備えましょう。

来週からは12月。1年は本当に早いです。

現在感染症は出ていません。頭ジラミも収束しました。

どうぞ風邪を引かないように週末をお過ごし下さい。

おしまい。

< 年末に >

今年ももうすぐ師走となりますが、ここで車両事故に遭遇してしまいました。

該当者の皆様には大変ご心配をお掛け致しました。

申し訳ありません。

今回は道を譲って停車中にぶつけられてしまいました。

道を譲ったはずが、もう1台別の車両が現れ、譲られた方が慌ててしまって、停車中の園バスにぶつかり、そのもう1台にも飛び込んでしまったようです。

年配の男性が運転していたそうですが、慌てたせいでアクセルとブレーキを間違えたとか!

最近多いですね。ペダルの踏み間違え。どうしてでしょうか?

危険はいつやってくるかわかりませんから、年末に向けて皆様もどうぞ気を付けてください。

子どもたちに怪我がなくて何よりでした。日中異常もなく、元気に過ごしておりました。

園バスの修理には4,5日かかるようです。

4号バス利用園児のみなさんには多少不便をかけますが、この期間は代車で送迎いたします。

どうぞ日頃から周辺に気を配り、事故に巻き込まれないようにいたしましょう。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:55

< ジビエ料理 >

ジビエ料理をご存知ですか?

エゾジカを食しました。

実に柔らかく、とても美味しいお肉でした。

牛肉などよりカロリーが低く、ヘルシーな食肉として北欧ではよく食べられています。

エゾジカ問題という環境問題があります。

ニホンオオカミが絶滅してから、エゾジカが増えすぎて、そこらじゅうの草木を食べ尽くしてしまい、地表をむき出しにしている問題です。

丹沢でも同様の問題があり、神奈川県も鹿対策に頭を痛めています。

必要頭数を捕獲し、食材として消費ルートに載せているのが北海道です。

生態系を上手に維持していく上でも、この方法は適しています。

野生動物を食するのは少々抵抗がありますが、これも持続可能な環境保護の方法です。

是非皆様もレストランや地方の特産品として流通ルートに上がっているジビエ(食用として加工される鳥獣動物)物産を召し上がって見てください。

それをすることが環境保護に繋がります。

これとは逆に環境保護に貢献したい方は、

うなぎを食べない!

フカヒレを食べない!

ツバメの巣なんてもっての外!

という方法も環境や野生動物を保護するささやかな援助であり抵抗です。

 

< 新バンドエイド >

作品展を終え、今年の教育日もわずかとなってきました。

少し落ち着いて時間を持って、クラスの充実を図って行きたいです。

世間ではまったく呆れてしまう総選挙が行われます。2年前の12月にやったでしょう。

まだ任期が2年あるでしょう。それなのに700億円も使って選挙だそうで、どうしましょう。

政府に意見したいことだらけです。子ども・子育て新法案はどうなるの。

そんな中、新聞記事に小さく出ていた新バンドエイドの救済曲が1位になった話題。

実は私も250円で購入しました。

(アップルストアから^^;)

エボラ出血熱に苦しむアフリカの人々への義援金になります。

今回もクリスマス曲で、有名歌手が歌い繋いでいます。

英国のシングルチャートで1位になったそうです。

最初のバンドエイドは1984年。エチオピアの飢餓救済を目的に作られた同じくクリスマスにちなんだ名曲でした。

あのスティービー・ワンダーやマイケル:ジャクソンも参加していましたよ。

その第2弾です。

アフリカは病気や飢餓、そして政治紛争が耐えない地域。

なんとか世界中の人々、そして音楽の力で少しでも改善されることを祈っています。

日本も誰か、改善してくれーーーーー!

人任せはダメかな!

皆様も新バンドエイドを聞いてみてください。

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 17:15