< リハーサル開始 >
子供たち以上に緊張する先生方。
今週はリハーサルをやっています。
イメージした表現が発揮できるかどうかは、子ども達と担任の信頼関係が決め手です。
どんなコラボになるでしょうか?
どんな出しもにしたいか、それを子どもたちがどのように感じ気持ちを乗せられるか。
いつもと違う衣装に舞台の上。
両者のドキドキ週間が続きます。
子供たち以上に緊張する先生方。
今週はリハーサルをやっています。
イメージした表現が発揮できるかどうかは、子ども達と担任の信頼関係が決め手です。
どんなコラボになるでしょうか?
どんな出しもにしたいか、それを子どもたちがどのように感じ気持ちを乗せられるか。
いつもと違う衣装に舞台の上。
両者のドキドキ週間が続きます。
成人式おめでとうございます。
卒園児さんでは何人が成人式を迎えたのでしょうか!!!
横浜アリーナは多くの成人さんで大変なことになっていたようですが、その帰りなのか長津田駅で晴れ着の方と出くわしました。
とてもとても素敵な振袖でしたので思わず、「綺麗ですね!おめでとうございます。」と声を掛けてしまいました。
彼女は少し驚きながらも、「ありがとうございます」と会釈を返しました。
大人か・・・・・・。
私はとっくに大人ですが、きちんとした大人に見えているでしょうか・・・・。
子供に戻りたいと時々思いますが、今日は子どものようにワクワクしながら久しぶりに鳥見に出かけた帰りでした。
振袖また着たい!!!です。^^;
今日の鳥見は鶴見川。ヨシガモという素敵なカモ、それこそ晴れ着を着ているようなカモに会いたかったのですが、
ダメでした。風も強くなってきて、三脚も倒れそうになったので午前中で切り上げました。
カモたちは4種類がいました。そろそろ恋の季節。オスの鳴き声と求愛ダンスが盛んになってきました。
カモたちの声大好きなので癒されました。寒かったけど!
この冬のあいだに新たなペアが誕生し、交尾をして春にシベリア方面で産卵します。
今日の成人さんも社会で独り立ちね。(一応^^;)
心は独立して自分の責任下で行動しないとね。
さて夕方からはサッカーアジアカップ予選、パレスチナ戦の応援です。
何点取ってくれるでしょうか?ガンバレ!サムライブルー。
川沿いを歩く私の影(ハハハッ)自撮りです。
!
コガモ♂のお手入れ
画像が悪くてね・・・・・。ちっとも丈夫にならない2015年です。
川原ではドンド焼きをやっていました。
錦織くんが頑張っています。サッカーのアジアカップも開幕します。
オーストラリアでの試合の合間、コアラを抱っこしてはにかんだ写真が流れました。
ウォンバットを抱っこする本田選手の写真もお茶目でした。
いつ見てもかわいいそのコアラがまたもピンチです。
動物園でコアラを見ると1匹連れて帰りたくなるのは私だけではないでしょう!
大規模な森林火災による火傷です。
オーストラリアは現在真夏。乾燥した大地では自然発火が起こり、毎年森林から住宅まで被害を受けるそうです。
そしてこの夏も火災が多く、動植物にも大きな影響が出ているようです。
ご存知のようにコアラです。
火が近づいて来てもすぐに飛んで逃げることが出来ません。
実は結構早く走りますが、周囲に火が迫ったら、立ち、いえ座り尽くすのでしょう。
今日の新聞記事の写真は、お尻と両手足に火傷を負ったコアラがうつ伏せに寝かされて、
両手足を薬の器に入れられていました。
発見されたコアラはまだ幸せです。
消防隊に発見されず、焼死するコアラも多いのでしょう。
消防隊は人の救護に野生動物の救護まで担っているようです。
何たることでしょう。
このように突然の自然災害で環境が壊されてしまうことを「攪乱」と表現しますが、突然の現象が実は次生物発生の原動力にもなるので、自然界では悪いことばかりではありませんが、それが頻繁に発生すると結局全てを亡くしてしまうことになります。
私もコアラを抱きたいと常々思っていますが、この1属1種の世にも珍しい動物が末永く生きていけるように、地球を怒らせてはいけません。
私たち人間がその活動を見直す必要があるのです。
ガンバレ、コアラ!
そして2015年にも少し慣れてきて、もう1週間が過ぎました。
3連休もゆっくりと過ごしましょう。
おしまい!
さてながつた幼稚園最後の大きな行事、ふきのこ会の練習が盛んになってきました。
いよいよ衣装を身にまとい、興味津々の子どもたち。
舞台に立つとウキウキとソワソワ、ニタニタとドキドキの同居です。
手拍子に掛け声、否応なしに気分が盛り上がっている様子。
どんな役も、どんな台詞も子どもたちには大舞台。
先生の演出力と子どもたちの表現力がひとつに成った時、1年間の成長が実を結びます。
ご家庭のご協力を受け、お内の人に見てもらいたい期待が膨らみ、それが叶った時が自信の時。
何でもやってみて、認められて、達成感を感じることが教育の成果。
さあ本番に向けて大いに張り切ってください。
どんな出演者さんにも「ブラボー」を送ります。
インフルエンザのお友達が一人います。(ばら)他の感染症はありません。
頭ジラミ治療中のお友達が一人います。(うめ)
冬休みも終わりの日曜日。
ずっと静かに過ごしたお正月でしたが、どうしてもウズウズして、外に出ました。
出かけたのは舞岡公園。横浜市の港南区に位置しています。
お目当ては2年とも空振りの鳥。
情報は無く、多分いるだろうとウズウズ任せに行った甲斐があり、3年目にしてやっと出会うことが出来ました。
図鑑で見ていた顔はやはり変な顔^^;
ほとんどの鳥をカワ(・∀・)イイ!!と思いますが、このシギ類の顔は決して可愛いლ(╹◡╹ლ)とは言えませんね。
でも愛嬌があるのね、目が頭の上の方にあって・・・・・。
そこは寒い冬を乗り切るため旅をして来たわけですから、ニッコリと迎えて見守ってあげましょう。
ミミズが大好きなので、毎日ぬかるんで落ち葉がたくさん落ちているような林の湿地にいます。
このような場所はだから大事ということです。
それぞれ好きな場所が違うから、自然環境は多様でないとダメなのです。
森も林も海も川原も、湿地も砂地も岩場も草地も。
鳥好きの方は冬の間に行ってみてください。春が近づくと繁殖地へ帰りますから。
双眼鏡がないとちょっと遠いです。
こんな鳥も生きているんですよ、横浜市内の公園で!
今日は七草。野草のミネラルを粥にして今年も健康でありますように!
二つ玉低気圧が日本列島を横切っている今日は、南の風が流れ込み暖かい。
外で体操をする子どもたちも半分が半袖のまま飛び跳ねている。
子どもは風の子。本当に元気に走り回る子どもたちはパワーそのものだ。
これから北風に変わって急激に気温が下がるそうだが、今日は小寒。
一段と寒さが厳しく乾燥が続き、本格的な真冬になる季節用語。
発表会を前に体調管理には気を付けたいところだが、
ヒートテックが活躍しているようだ。
誰でも1枚は持っているかもしれない世界的な衣料品である。
さすがにブラウス1枚や半袖の子はいないが(いえいえ居ました!半袖で過ごしている子^^;)、
それでも薄着で寒さを乗り切る事は免疫力を高め、体本来の機能を活性化させる方法かもしれない。
でもでも大寒に向けて益々寒くなってきたら、ブラウスの下にあのヒートテックを着ればまずまず体温が逃げないかもしれない。
しかしここで問題がある。
タートルネックは遠慮願いたい。
そこは私立の幼稚園。制服にもこだわりとその園のアイデンティティーが体現されている。
洗練されたスタイルとデザインを壊さないように体温管理をしてもらいたいところだ。
首が寒そうであればネックウォーマーはどうだろう。
体操着の際は特に効果があるように思う。
足が寒そうであればタイツやレギンスを履いてみよう。
高校生の得意な、スカートの下にジャージのズボンは決してスタイリッシュではない。
アンダーウエアーは体温調節に重要なアイテムだが、あくまでもアンダーである。
アウターとなって目立たないように上手に着こなして欲しいところだ。
(会社的には目立っても一向に構わないようにデザインされているのかもしれないが???)
ちなみに私は1日・2日のU衣料量販店の半額セールにこの商品を買いに行った一人である。
大寒を前に・・・・・・。
さて一足早く新年の幼稚園活動が始まりました。
近隣の小学校はまだお休みですが、今日はお兄さん・お姉さんを伴って登園してきた子どもたち。
みんな元気そうで、冬休みを楽しく送ったことでしょう。
良かったです。
ひつじ年の今年はどんな年になるでしょうか!
今日の全体会では3つの事を話しました。
1:ひとつ大きくなる皆さんです。年少さんは年中さん。年中さんは年長さん。そして年長さんは1年生です。
自分の出来ることはじぶんでしっかりやりましょう。
2:ご挨拶をしましょう。いつどこで誰に出会っても、挨拶をすることは次の1歩に繋がります。
3:誰にでも優しくしてください。
と言って絶滅が危惧されているレッサーパンダと観光資源として一役を担っているアメリカアカエイの写真を見せました。
レッサーパンダにもアメリカアカエイにも、すぐ隣にいるお友達にも優しくすることが先生の今年の目標です。
みなさんも多くの物に、事に、優しくしてください。
これが私の今日の訓示^^;
この1年、まずは穏やかなスタートを切りました。
放課後は職員会議です。学校は年度制なのでまだ途中ですが、新しい年の心意気を先生方に聞いてみましょう。
そして2015年に向けて私の抱負を伝えてみましょう。
皆さまもそれぞれの羊年を前を向いて歩んでください。
脈々と続く先人の残した日本の文化・歴史・習慣や礼儀そして精神性や科学技術を大切にしながら、進みましょう。
年末に遠足の下見に行った金沢動物公園のオオツノヒツジ(ビックホーン)さん(実はウシ科)に登場してもらい、2015年の第1ページとしましょう。
下見でも双眼鏡!(バカだよね!)
あれ?これはヤギだった・・・・・・^^;シロイワヤギ。これもウシ科だよ~~~~。
本年1発目のウンチク!!!
ヒツジと言っても、ヤギと言っても、カモシカと言っても種の分類はウシ科。
要は足の爪が2つに分かれていること、つまり偶蹄目。足の指が偶数ってこと。2本か4本なのです。
主に草や木の葉・芽を食しほとんどが昼行性。大きな角を持つことを特徴です。
これとは別に奇蹄目がいます。
さてこの種に入るのはなんでしょう?(クイズ)
今日はここまで。
毎年毎年1年は本当に早く過ぎるもので、今年は特にあっという間の364日でした。
もちろん本年3日に父を亡くしたことがありますが、もう1年が巡ってきますね。
皆様のこの1年はどんな1年でしたでしょうか。
嬉しかったことも、悲しかったこともあったでしょう。
お子さんの成長に一喜一憂し、子育ての大変さと醍醐味さ?など感じた年になったでしょうか。
いずれにせよ日は巡っていき、もうじき2015年がやってきます。
私には人生の最終ステージがやってきます。
父の死を体験し、自分の生き様を考えるようになったこの1年。
最後のステージを迎えるにあたり、きちんと計画を立て人生を全うできるように準備を始める年がやってきます。
家業を手伝う・・・・・、というあまり意志の存在しない気持ちでこの職に就いてもう30数年が過ぎます。
本当にこれで良かったのか・・・・・・・。自分は何がしたかったのか・・・・・・。
来年からの数年間が私にとっての答えを出す、仕上げの年となります。
これからの社会を作っていく子どもたちへ、そしてながつた幼稚園の幼児教育を受け継いで行ってくれるであろう若い先生方へ、きちんとした心と形を残したいと思っています。
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきますが、
どうぞ皆様におかれましては納得の2014年を終え、ときめきの2015年をお迎えください。
現在入院中の在園児もいます。
それを支えるご家族の気持ちやご苦労を思いながら、静かに年を送り、迎えたいと思います。
今年もご支援をありがとうございました。
どうぞ良いお年を!
幼稚園の残務も昨日で終わり、やっと家の事に取り掛かります。
税金払ったり、請求書の支払いをしたり、実は消費税8%の給食費が大きい!補助金の確認書の整理や予算案の作成や段取り、などなど終わらない残務を終わらせて、家の片付けが毎年の何末です。
今年は5日間も動けなかったので^^;、今年の冬休みはこれからの5日間が有効稼働日ってことかな。
まずは大掃除。さて皆様のお家では大掃除をしますか?
日々きれいにお掃除が住んでいれば特にこの時期にする必要は無いと思いますが、
最近は家族揃って家中をきれいに掃除・片付けってあまり聞きませんが、いかがでしょうか!
子どもの頃に自分の住む家の、そして自分の部屋を片付け、掃除させることはとても大事なことと思います。
小さな頃からお家のお手伝いをする経験が必要です。
そして身の回りをきれいにすることを当たり前のように身につけさせましょう。
この事は結局自分の思考や生活スタイルにも影響を与えます。
精神の安定や将来への計画性など身の回りの片付いた環境は子どもたちの成長に大きな影響を与えると感じています。
どうぞ1つでも一緒に片付けや掃除をして、心をリセットしてください。
さて、さて私は窓ふきに取り掛かります。
1年に1回しか窓なんて拭かないな・・・・・、で綺麗になったガラスを見て良し!とリセットするわけです。
片付いたお部屋は居心地がいいでしょう!
そんな気分を子どもたちにも感じさせてください。
お掃除は大事です。
なんと1週間も怠けてしまいました。
実は先週の土曜日夕方より、急激な体調不良を感じそのまま40°を超える発熱に見舞われました。
そうです、インフルエンザA型で水曜日まで外出を禁止すると共に、パソコンに向かう気力をまったく失せていて、
やっと本日キーボード打つ勇気^^;が湧きました。
あれだけ皆様や子どもたちに注意喚起を促し、自分は万全を期していたはずでしたが・・・・・・・。
数十年ぶりに受けるA型の仕打ちは、きつかったです。
みなさまはお元気でしょうか?
子どもたちは大丈夫でしょうか?
何だか尻切れトンボの12月の教育期間になってしまい、ただただ子どもたちにも、職員にも申し訳ないです。
まだ全身がすっきり快調!とはならず、とにかく背中が重いのです。
そんなこんなで調度1週間、このページを空けてしまいました。
冬休み中であまり記事もありませんが、また本日から「ひとり言」を継続します。
お暇な方はお付き合いください。
健康は大事。健康は何よりの心の安定です。
また一つ身を持って感じた50半ばの教訓でした。
改めましたて、2学期もありがとうございました。
な
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |