< ラストスパート >
いよいよ今学期もあと2週間となりました。
気を引き締めての締めくくりです。
しかしうめさんはインフルエンザの子が出ています。
卒園最後の時期ですのであれこれ心配です。
年中・年少さんも気をつけてください。皆勤賞を予定しているご家庭は尚更です。
進級説明会も全て終え、次年度の連絡も出来ました。
有終の美を飾れるように心掛けましょう。
いよいよ今学期もあと2週間となりました。
気を引き締めての締めくくりです。
しかしうめさんはインフルエンザの子が出ています。
卒園最後の時期ですのであれこれ心配です。
年中・年少さんも気をつけてください。皆勤賞を予定しているご家庭は尚更です。
進級説明会も全て終え、次年度の連絡も出来ました。
有終の美を飾れるように心掛けましょう。
また今日は冷えましたね。三寒四温ですね。
そして啓蟄!虫たちが出てきます。実際お山を歩いていると、小さなトビケラの仲間たちがチマチマ飛んでいます。
大体フユシャク類は成虫で越冬しているので、まったく虫たちがいなくなるわけではありませんが・・・・!
沈丁花の香りも鼻につきます。いよいよ春がすぐそこにいます。
でもこの時期、日本全国大花粉飛散月間なので、花粉症の方々は本当に苦労されていると思います。
最近では子どもたちも例外ではなく、アレルギー用のメガネを着用している子が何人もいます。
外遊びを我慢する子が職員室にやってきました。
「花粉でーす・・・・・」
何らかの理由で外へ行けない子はその理由を自分で説明してやってきますが、
今日の男の子はズバリそのまま一言告げて、静々と入ってきました。
「花粉でーす・・・・・」
職員室の先生方も多くが花粉症。この子の気持ちはよく分かる。
O先生は敗北宣言を出しました。
今年もやられたそうです。
本当に大変そうです。皆様はいかがですか!
お陰さまで私は全く症状がなく、毎年今年はやられるか!!!とヒヤヒヤしていますが、今のところ無症状です。
お陰で毎朝のお山見回りも、ルンルンと張り切っています^^;
もう少しの辛抱ですね。
虫はどんどん出てきますが、花粉にはガンガン引っ込んでもらいましょうね。
どうぞお大事にしてください^0^
今週もあっという間でした。来週は年中さんの進級説明会があります。
そしてお山の住人代表、ヒキガエルが出てくるでしょう。
また鳴き声を楽しんで、新たな命を期待しましょう。
水痘とインフルエンザが出ています。
卒園・修了式を前にいらぬ感染をもらわないように、人ごみは避け、体力を付けて管理いたしましょう。
わたくしは久しぶりに週末は家にいられそうです。
掃除洗濯と片付で2日間を終わるでしょう。
どうぞよい週末をお過ごし下さい。
今日は朝から接客で忙しく、まるで空港の搭乗カウンターさながら丁寧でにこやかに、
お客様(新入園児さん)のあれこれにしっかり対応!
していたつもりが、自前のCPU容量が低いのでもう限界です^^;
こんな日には映画サウンドofミュージックの「私のお気に入り」(JR東日本のテーマソング)の旋律と、
こんな可愛い写真を見れば元気も出るというもの。
これでまた明日、頑張りましょう!
{ピューロランドのマイメロディー}
{北海道で出会ったキタキツネ 尻尾イイネ!}
{私が救護したシジュウカラのカラちゃん}
{丹沢登山のお共、ブーボ}
おしまい。
もったいない!が世界の共通語になってもう数年過ぎているが、その言葉を生んだ日本ではどれほどの人がこの言葉の意味を実践しているだろうか?
先日カチューシャを落として探していた女の子に、見つかったそれを渡してこう言った。
「よかったね、見つかって。大事にしてね」
「いいの、家にたくさんあるから!」
ケロッとしてあまり嬉しそうに受け取らないその子にかける言葉がなかった。
もったいない。
物をひとつ手に入れるには自分で作るか、購入するしかない。
(魔法で出せる人は別ですが^^;)
懸賞で手に入れたり、宝くじが当たるのは日常の出来事ではないし。
物が溢れている日本では、何かが無くて惨めな思いをすることはあまり無いだろう。
無くなったらまた買えばいいのである。
そうじゃない事をどのように伝えよう。
職員の給食を時々チェックしている。
実は給食を残す先生が意外と多いのである。
私はその度に終礼で叱っているが、全員が完食できる日は年に1食あるのだろうか。
出されたものは全部食べる!これは一昔前の一部の人たちの心意気だったのだろうか・・・・・・。
もちろんアレルギーなどの場合は別だが、炭水化物をわざと取らないとか、ちょっと味付けが嫌いだからだとか、
それで子どもたちに「一口でも食べてみて・・・・」、と言えるだろうか。
昔韓国のりしか食べない子が居たな・・・・・。
もうすぐ大震災から4年が経つ。既に電気は使い放題、生活はまったく震災前の感覚だ。
あの時私たちは生活スタイルを見直したはず。
物の価値を十分知って、必要な時必要なだけを消費し、無駄をしないようにみんな考えたはずだ。
でも今はひとつなくなってもまだたくさんあるという生活に戻ってしまった。
そしてしっかりと食事を取らない癖が付いている若い先生たち。(若者かな?)
私はかろうじて物の少なかった時代に小学校時代を送っている。
「ごはんよーーー」で一斉に食べなければ、その日の食事はもう何もなかった。(兄弟も多かったので^^;)
薪でお風呂を沸かし、冷めないうちに家族全員が入ったし、練炭を熾してお湯を沸かした。(当番制で火傷も数回)
薪割りも兄弟順番でやったが、ある日足で薪を割っていた私は五寸釘を足の裏に見事に的中させ、松葉杖をついて学校に通った記憶がある。でも薪割は重要な子どもたちの仕事で、薪は大切に保管されていた。
(釘くらい抜いといてくれればよかったのに・・・)
ガスの風呂釜に変わってからは、扱いに慣れない妹が爆発させ、髪の毛をチリチリにした。子どもにさせるかな!!!(今では笑い話だが!)
昔に戻る必要はないが、子どもたちに物を与えるときに、そのものの価値や使い方、そしてその物質とどう向き合うかの精神まで伝えなくてはいけないと思う。
抜き打ちチェックで今日の給食の先生方の完食率は、7割である。
これはしょうがないことでしょうか・・・・・・。
物は大切でそれぞれに価値が有る。この価値を十分に使用・利用することでその価値は全うされる。
もったいない!精神を繋げていかなくてはならない。
ひなまつりは華やかでいいですね。
お家に雛人形を飾っていますか?
私は母からもらったお人形を傷めてしまって、今は小さなあれこれをひっそりと飾っています。
1年中飾っているんですけどね^^;
もうお嫁入りしたし!!!
今日はお弁当にカルピスを飲みました。
やかんを返す子どもたちが、「カルピスありがとう!」とニコニコしていました。
ちらし寿司を召し上がるご家庭もあるでしょう。
すくすくと伸びやかな成長をお祈りします。
女の子万歳!\(^o^)/
おひな様①
おひな様②
おひな様③
十二単着てみたいな・・・・・・。
いよいよ3月に入り、別れの時期となりました。
次年度の準備も始めり、切り替えの時です。
今日は年少組さんの進級説明会を行いました。
新しいクラス編成にドキドキのお母様方。
また新しい環境を体験して、一つ一つ積み重ねて行きましょう。
それが自分で考え、行動する源になります。
子どもは子どもの世界を生きていきますから。何事もた・い・け・ん!
年長組のクラスを覗いたら、給食の回数を数えていました。
みんんなで食べるのももう後5回のようです。
給食が苦手だった子もきっと何かの思い出になっているでしょう。
小学校の給食は全部食べよう!と新しい目標を持ったかもしれません。
大体私の小学校1年生は脱脂粉乳の不味さだけが残っていますけど^^;
揚げパンは美味しかったな・・・・・・。
これからの幼稚園活動をじっくりと味わいながら過ごしましょう。
心も体も大きくなって、3月を送りたいと思います。
師走とは12月だが、2月の方が先生は走ります。あっという間です。
3日も少ないせいもあるでしょうが、もう3月ですね。
ご家庭でも様々なことで区切りの季節でしょう。
学校も参観日や懇談会など、お母さんたちも大忙しですね。
明日は新入園児さんの説明会です。そろそろきちんと準備を始めましょう。
教材をお渡しし、新学期に備えての諸々をお話します。
わたくしも新しい出発をしなければなりません。心せねば!
一つ一つ準備をして締めくくり、次の年度に繋げましょう。
春が近づき身辺がウキウキそわそわする頃です。
事件や事故に合わないように、日々気をつけましょう。
今週もおしまい^ー^
幼稚園のお山に沿って2軒のおうちがあり、1軒は池が見渡せるすぐお隣にあたる。
そのおうちには子育てを終えたご夫婦が静かに暮らしていた。
ご主人は目を悪くして、杖を頼りによくお散歩をしていたのを覚えている。
いつの間にかお姿を拝見しなくなったと思ったら、介護施設に入居されていたそうだ。
そしてご婦人とはよく朝の見回りの際に言葉を交わした。
子どもたちは元気でいいわね、今日は暖かいわね、ウグイスはいつ鳴くかしら、池には何かいますか・・・・・・、などなど顔を合わせる度にいろいろな話をした。
久しく姿を見なくなってからのある日、
入院して胃を切除した事を話してくれた。
ご主人も調子が悪いこと、お子さんが二人いらしてそれぞれ独立し、お孫さんがいること。
子どもたちは心配して同居を望むが、自分はここが好きで、この山の空気の良さと、静けさと、この平屋が好きなことなどなど、
なんの縁(ゆかり)もない他人の私に、ご自身のあれこれを話してくれた。
私が幼稚園の先生だとは分かっていらしたが、あまりその立場を詮索せず昔の幼稚園のことや前園長(私の父)の話もしてくれた。
5月には毎年竹の子をお裾分けし、香りがいいお庭のフリージアを切らせてくれた。
好きなだけ持って行け!という。鉢植えの観葉植物も、誰もあげる人がいないから、と言っては手渡された。
毎年そんなやり取りをしていたが、まったく姿を見なくなって半年近く、2週間ほど前に訪問者が現れた。
私は急いで呼び止めて、ご夫婦の所在をお尋ねしたら、
その方は娘さんで、昨日お父様が亡くなり、昨年9月にはお母様が亡くなっていた事を話してくれた。
私は言葉に詰まった。
思わず涙が溢れ、お母様とのあれこれを思い出し、話が出来なかった。
二人で泣き崩れてしまった。
続けざまにご両親を亡くされ、生前のお母様の様子を思い出し、きっと悲しかったでしょう。
私もまさか亡くなられていたとは・・・・・。
また入院されて姿が見えないのかと思っていたのに・・・・・・。
お線香の一つもあげられず、今までのお礼も言えず、天に召されていたなんて。
せめてもの気持ちを献花にしてお渡しし、ウグイスの絵葉書に感謝の思いをしたためた。
本日お父様の葬儀のお礼に娘さんがご挨拶にいらした。
埼玉に嫁いでいらっしゃるとの事、お母様から聞いていたが、手紙をしたためた志を届けてくださった。
お手紙には、お母様との生前の交友に感謝の言葉があり、
不思議な縁を書き留めてくれていた。
お母様の戒名の中に、私の「逸」の字が使われているという。
娘さんも偶然とはいえ大変驚き、手紙にそのことを添えてくれたようだ。
人の縁は異なもの味なもの というが、
いつも山や子どもたちを優しく見守ってくださった隣人と、お別れは出来なかったが心が通じたように思い、
何かの縁(えにし)を感じながら、ただただ心からのご冥福を祈りたい。
合掌
年長さんはヒューロランドへお別れ遠足へ行ってきましたが、
役員の保護者の方から、「本当に楽しかった」と言っていました、とお話をいただきました。
実際男の子も大はしゃぎで、素敵な1日になったようです。
保護者の方のご理解があり、費用を積んでくださることに子どもたちを代わりまして御礼申し上げます。
楽しい、楽しい思い出ができました。
A先生の友達!?、マイメロディー。
ちょっと関係ないけど、資金を提供しているようですから・・・・・。
キティーは衣装持ちね^^;
彼はキティーハウスの執事さん?
わたくしも初めてスマートフォンなる高機能携帯カメラで世界の猫を撮ってみましたが、あまりの出来栄えに、待ち受け画面にしてしまいました((^O^)!)
黒いキティーの友達が「クロミ」という名だと初めて知り、ダニエルに続き2年連続の発見でした。
キティーハウスのイケメンさんと写真を撮ってもらい、
私にもいい思い出になりました。(ペコリ)
そしてこちらが初産卵の、ニホンアカガエルの卵塊です。
いいでしょう!今日はみんなに触ってもらいました。
「キャーーーア」と言っていました。
嬉しい5つを大切に守りましょう。ハクビシンやアライグマ、カラスやカモが食べられないように!
球状の寒天質に守られた黒い動物極。
2015年2月の初記録は5つ、ということになりました。
中学校1年生というとまだ13歳。まだまだあどけなさが残り、それこそ幼稚園時代の記憶も残っている年代です。
時々、「懐かしくてちょっと来てみた」という中学生もいますし、プロジェクトへ通っている卒園児も多いので、中学生が遠い存在には思えません。
そんな中、なぜ誰も彼を助けられなかったのでしょう。
川崎で起こった痛ましい事件。
彼は悩み、苦しみ、誰かに助けを求めていたに違いありません。
なんの不安も心配もなかっただろう隠岐の島から転居してきた大都会の川崎で、
一体彼に何が起きてしまったのでしょう。
澄んだ空、鮮やかな海に囲まれ、すくすくとのびのびと育ったはずの彼に、どんな汚れた空気と濁った水が彼に降り注いだのでしょう。
彼の苦しみと怖さを思うと、いたたまれません。
1月は全欠って、一体先生はどのようにコンタクトを取っていたのでしょう。
保護者は学校を休んでいた事を知っていたのでしょうか。
学校側ときちんと話をしていたのでしょうか。
彼の日常の変化に気づいていたのでしょうか。
あざを作っていたようですが、お家では気ずかなかったのでしょうか。
友達も先生に相談しなかったのでしょうか。
誰も彼の行動変化に声や手を掛けてあげなかったのでしょうか。
とにかく子供の出すサインを誰かが何かで見つけていれば、救えた命だったはずです。
一番近くの保護者なり、学校の先生や友達が、もっと関わってあげられなかったか。
同じ教育現場にいる人間として、歯がゆくてなりません。
1ヶ月も学校を休み、身体にアザが認められる子どもに、誰も何もアクションを起こさないなんて。
大体年下を脅して暴力まで振るって、しまいには人を殺して何も思わない・感じない高校生の存在が一番問題ですが。
都会へ移って1年足らずで、自分の意にそぐわない環境に置かれ、暴行を受けるなんて、あってはならない事件です。
ふと気になったら声を掛ける。
「あれ?」と思ったら様子を伺う。
普段の様子で心配があったら保護者の方と話し、ずっとその子の生活状態を追跡し、次の担任等に伝える。
私は緑区の虐待防止連絡協議会にも出席し、地域の子どもたちの動向にも目を向ける立場です。
こんな中学生を出さないように心しなくてはなりません。
本当に心が痛み、彼の無念を感じます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |