< 発見と自信 >

無事にお泊まり会が終わりました。

今年は深夜に発熱する子もなく、みんな元気に大きな体験をして帰って行きました。

勇気を持って新しいことに挑んでみると、いろいろな発見や驚き、そして自分で体験した記憶は自信へとつながります。

何でも自分でやってみる。そこから得られる多くの情報が全て糧になるのです。

悪い情報もその時の経験から選択できるわけです。

これは大人の成長でも同じ。人生日々経験と実績です。

幼稚園児にはお泊まり会がいい経験になりました。

心配で心配で寝付けなかったお母さんもいたようです。

それもその通り!手元から離れてどうしているかを心配しない親はいません!

しかし子は離れて行くものです。

そして親は子を自立させることが最大の使命なのです。全ての動物の共通点がここにあります。

(子育てをするかしないかわ別にして・・・)

自信をつけさせるには旅をさせることです。(日々の経験が旅です。)

明日から夏休み。また新しい発見をして、自信に繋げてください。

昨晩の私の新たな発見は、7月の天空は幼稚園の建物の真上が素晴らしい天の川だった!ということです。

この地域では周辺が明るすぎて肉眼では見えませんが、双眼鏡では無数の星星が東から西へ流れていたのです。

おまけに深夜0時、2羽のコサギがぴったり寄り添って南から西へ飛んだのです。

鳥たちは夜、天敵から逃れるために星の輝きと地形・磁力を頼りに渡りをすることが確信にかわりました。

鳥の話をする時の自信になります。これも自らの目で確認したことですから!

先生方も深夜勤務、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

明日から少しいろいろな研修(園内・園外含め5つかな!)入っています。

私たちの夏休みはもう少しおあずけですね^^;

 

 

< 子どもの気持ち >

今日は年長さんのお泊まり会。

今花火鑑賞を終えて、お部屋に戻りました。

たまたま隣に座った男の子と、それはそれは楽しい・有意義な会話を楽しみました。

子どももしっかりと考え、思いを巡らせ、たくさんの気持ちを抱いていることがよく分かりました。

そう思って常日頃子ども達と接していますが、改めて年長児の一人の人格に触れた感じです。

子どもって素晴らしいですね。

「先生、僕花火大好きだよ。」

「いろんな色が綺麗だし、ワクワクするね。見るのも好きだけど、やるのも好き。」

「お土産に花火あるかな。年中さんの時はあったけど・・・。手で持つ花火もいいよね。」

「今年の花火はちょっと小さいね。」

「ああ、大きいのもあったね。先生たち火を付けてくれて大変だね。」

「能登先生と、渡辺先生と、降谷先生が付けてくれてるね。」

「脚立は星野谷先生と、能登先生かな。あっ違う、山越先生だね。言い間違えちゃった。」

「ねえ先生。花火はみんなから集めたお金で買ってくれたんでしょう。」

「僕花火大好きだよ。見るのも、やるのも。愛知県の犬山におじいちゃんとおばあちゃんがいるけど、犬山でも大きな花火があるよ。」

「夕涼み会の時もやってくれたよね。」

「僕が年少の時も台風来たんだよ。また台風で中止になっちゃったね。」

「いつも花火やってくれてうれしい。」

「ホントはお泊まりちょっと怖かったけど、やっぱり楽しかった。お部屋でゲームも手品もすごかったし。」

「ながつた幼稚園の看板に電話番号があるけど、あれは子どもを集めてるからでしょう。」

「僕電話番号知ってるよ。045-981-・・・・・・」

私:「0・3・9・0だよ」

「そうそう、もう覚えたよ。045-981-3090」

「今度子ども携帯で電話しようかなーーーー」

これは彼が大好きな花火を見ながら、淡々と話してくれた会話です。

普段あまり面と向かって話したことがない子でしたが、隣に座った途端、堰を切ったように次々と言葉が出てきました。

最後には花火をしてくれた全部の先生に感謝の気持ちを言いながら、クラスへ戻って行きました。

きっと一人一人がこのようなたくさんの気持ちをいつも抱いているんですね。

6歳ともなると言葉も思考もしっかりと一人の人間です。

改めて日々真剣に向き合わないといけないな、と今年は小さめの花火を見ながらしみじみと感じました^^;

これからシャワーを浴びて、パジャマで写真を撮って、消灯です。

写真は幼稚園日記をご覧下さい。

年長さんの保護者の皆様、

たとえ1泊でも外泊を容認して下さりありがとうございます。

子どもたちは多くの気持ちを抱きながら、自分が経験した今日のことをきっと心に刻むでしょう。

そして多くの気持ちを育むでしょう。そうして大人になっていきます。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:49

< 海の日 >

「梅雨が明けたと思われる・・・・、」と気象庁が発表してその気分になる私達。

以前のようにはっきりと言い切れないのは世界的な異常気象のせいなのか、

曖昧な言い方の方が都合がいいのか・・・・・・、どちらにしても今日は海の日で暑い!

私も海へ行きたいところですが、いつものように自宅で片付け事やら資料整理。

写真整理と見つけた生きものの調査と記録、まあこんなところで暑い1日が過ぎて行きます。

昨日はこの夏一番の暑さの中、ネイチャーゲーム(日本シェアリングネイチャー協会)の幼児期の自然体験活動の研修会に参加してきました。

場所は、2020年の東京五輪の競技場問題で揺れる、日本スポーツ振興センターが管理運営する、国立青少年研修センター(参宮橋)です。

税金はこういう所にも使われています。1964年のオリンピックの選手村でした。

改めて私の進める自然環境下での日々の遊びと活動が、幼児期の子どもたちには何よりも得がたい体験になり、心身の発達にとても大切であること、そして就学へ向けての学習の意欲や社会性を身につけられることを確認してきました。

暑かったですが自分の勉強ができました。

お昼は外でお弁当。東京の真ん中でもミンミンゼミを初認し、ニイニイゼミのシャワーを浴びてきました。

これは建物内から見た新宿方面の空!こりゃ梅雨明けだよね^^;

(左が東京都庁)

先日のホール集合で出した子どもたちへの宿題は、夏にしか聞けないセミの鳴き声を聞き分けられるようになる!です。

さあ、ご家族で蝉の声を聞いたら、必ず何ゼミかを突き止めて、声で鳴き真似をしてください。

毎年聞いて行けば、すぐに聞き分けられ、毎年の暑い夏もまた楽しくなります。

海の日ですが、山のセミも一緒に楽しみましょう。

 

< 台風被害 >

またまた大きな被害となってしまいました。

台風11号が日本海へ抜け、熱帯低気圧となりました。

洋上で発生する台風は、進路も勢力も周辺の環境任せ。

こちらの思うようにはならない一つが台風です。

午後からは晴れましたね^^;

天候の判断は大変難しいところですが、準備をする上での教職員の安全も考慮しなければいけません。

夕涼み会は結果として8月に致しました。

横浜地方は大きな被害はないと思いますが、進路に当たった地方ではとても怖い思いもしたでしょう。

気象災害が繰り返され、毎年行事の有無判断も難しくなっています。

今日のホール集合では夕涼み会が延期になったお話もしましたが、明日からの夏休み!

「い・か・の・お・す・し」の話も交えて、夏休み中の約束事を伝えました。

どうぞ事故には十分に気をつけて、そして天候悪化での判断は早めにしましょう。

海・山での雷雨は大変危険です。引き返したり、途中で中止する勇気も持ちましょう。

(私も含め・・・・)

夏のレジャーは楽しさいっぱいですが、くれぐれも気をつけて過ごしてください。

夕涼み会は8月31日の午後5時30分から、7時30分まで行います。

その前に、年長さんのお泊まり会は計画通り行えそうです。

お天気は心配なさそうですね^^;

また来週、気を抜かずに子ども達と向き合います。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:34

< T―rex が日本にもいた? >

今朝最初に会った男の子から一番に出た話は、「ティラノサウルスが日本にもいたよ」だった。

いきなり何の事だろう?と思っていたら、長崎県でティラノサウルス科の恐竜の歯の化石が見つかったようで、その事を教えてくれたのだ。

長崎県では他の肉食恐竜の化石も見つかっているようで、日本列島でも大型恐竜が闊歩していたことになる。

夏休みに入ると必ずと言っていいほどどこかの博物館か展示会場で「恐竜展」をやっている。

今年も確か東京近郊で開催されるが、毎年夏休みは恐竜小僧がグッと増えるのだろう。

私も福井県の恐竜博物館へ行って、化石掘りをやってみた。

何も見つからなかったが、この巨大な生き物に会ってみたいといつも思っている。

今は仕方がないのでその子孫(鳥類)を眺めては驚異の能力と圧巻の生態と無条件の美しさ!に惚れ込んでいる。

彼らがくらした地球はいったいどんな環境だったのだろうか・・・・・・。

冥王星に並んで白亜紀やジュラ紀の様子もまたロマンと神秘に満ちている。。

ジュラシックパークへ行ってみたい^^;どこかにあればね!

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 18:03

< 冥王星ってどこ・・・ >

水・金・地・火・木・土・天・海・冥ってやっと出てきました、冥王星。

太陽系の一番外側で、先ごろ惑星認定を外され、準惑星となりました冥王星に、

人知れず探査機が飛んでいたんですね^^;

時速5万キロで飛んで、かれこれ9年!やっと1万キロまで近づいたらしいですが、この星を調べに旅に出ていた西洋のハヤブサがいたのです。(戻って来ませんが!)

ロマンに満ち溢れてはいますが、途方もなくてピンと来ない冥王星。

カロンという衛生を従えて、直径が2,390キロ、表面温度はマイナス230℃だそうです。

アメリカはこの星の発見者がアメリカ人のこともあってか、探査に力を入れているようで、

ニューホライズンズという探査機が調査のできるところまで接近したということです。

どんな情報が得られ、果たして人類の発展にプラスになるのか・・・・。

地球上ではギリシャやイランが世界を左右する問題を抱えて、日本では安全保障関連法案がどうなるか!と気が気ではない時に、

宇宙ではこんなドラマが展開されていました。

うーーーーーん、いろいろ大変だ!

 

 

Filed under: 世界,宇宙 — itsuko 18:23

< 水遊びびより >

台風が近づいていて行事の影響を心配していますが、

こんな絶好の水遊び日和は他にありません!

そこで指令を出しました。

先週できなかった年中、年長さんも本日の活動予定の合間を縫って、

みーーーんなで水遊び!

子どもの特権ともいえる水遊び。

真夏の太陽の下、南風を感じながら、ひんやりとした水を掛け合う楽しや、気持ちよさ、ワクワク・ドキドキ感を今感じないで、

いつ!感じましょう。

水着を持って来ていなかった子どもたちは、体操着で遊びました。

どうぞお母様方、お許し下さい。

タオルの用意もままならない中、「チャンスを逃さないで!」という私のモットーに則り、本日は全クラスほんの10分でも水遊びを敢行しました。

アクシデントにはしっかり対応できるスキルを持ち合わせた教職員です。

後の処理はきちんとします。

おうちではお洗濯をお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 10:52

< 暑くなりました >

今日は朝から暑かったので、登園時のこどもたちの顔は既に真っ赤!

でもバスのお友達は涼しげな顔で降りてきます。いいですね・・・。

徒歩コースの子は汗を拭き拭き靴箱で一休み。

私は夏バージョンの髪型にカットしたので、男の子と同じような後ろ姿。

汗を拭く仕草も今朝の男の子と一緒になりました。

二人でニコニコ汗を拭き、彼はクラスへ行きました。

熱中症予防警報まで出た本日は、いきなりの暑さで体も疲れます。

よく食べて、よく睡眠を取って、これから来る真夏日に、いえ猛暑日に備えましょう。

土曜日にはニイニイゼミとヒグラシを確認しました。

夏ですよ。

少々気になることは、11日の一般開放の後、大きな蛾の幼虫の糞が一つもなくなっていました。

小豆大の大きさで、乾くと木の実と間違えそうです。

まさか、この茶色のコーヒー豆のようなコロコロを木の実と思って拾ったお友達はいませんか???

それはオオミズアオという蛾の幼虫の糞です^^;

別に害はありませんが、ずっと取って置かないようにしましょう。

< 富士山山開き >

今日は晴れましたね!1週間ぶりくらいでしょうか?

お日様が出るとやはり暑いですね。

でも子どもたちには外で走り回れるお日様がやはり嬉しい。

汗びっしょりで体を動かします。

そんな本日は富士山の山開き!

静岡口も開かれて、山梨口と5箇所の登山口から登れるわけです。

今年も大勢の人が登るんでしょうね???

事故の無いようにを願うばかりです。

富士山の景観維持や環境保護に使われる登山料を払いましょうね。

世界文化遺産も管理するにはお金が掛かるのです。

そして安全を確認してから登りましょう。

あちこちで火山がざわついていますし、地震も頻発しています。

お腹の風邪も流行っていますから体調管理には十分に注意をしましょう。

夏休みまであと少し。家族揃って健康でいてください。

週末は晴れるようです。溜まった洗濯物と、お家の換気!

カビ退治とか^^;

晴れれば晴れるで家事は底なしにあるのです。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:45

< 野生動物を学んでみては! >

こんなチラシが県の環境保全センターから届いています。

動物好きのお子さんをお持ちでしたら、参加してみてはいかがでしょうか。

動物園とはまた違った体験ができるはずです。