< 明日は寒いよ! >
おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。
現在感染症は出ていません。
しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。
今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。
体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。
自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。
おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。
現在感染症は出ていません。
しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。
今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。
体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。
自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。
早起きして全米オープンテニスを見ました。
なおみさんの闘いぶりが力強くて、元気をもらっていました。
決勝は憧れの選手、セレーナ。
きっと緊張して何が何だかわからないまま試合をスタートさせたのかもしれませんが、
その闘いぶりは素晴らしかったです。
それなのに、セレーナはベテランの選手振りを壊しました。
審判に意見するのはいいでしょう。
でもどんなスポーツでも一定のレベルを超える抗議は、
ルール違反で、監督なら退場処分です。
サッカーだって、野球だって。
ラケットを投げ捨てる行為も、若い選手から尊敬と憧れの念で 見られている選手としては、情けないと思いました。
気持ちはわかるけど、そこをぐっと堪えて、相手選手のことも考えて、
ゲームを進めるべきでしょう。
なおみはこの場面に良く耐えて、自分をコントロールしました。
一流選手になるには、心を鍛えないといけない事がよくわかりました。
なおみさん、おめでとう。一緒に泣きましたよ。
これからの試合が楽しみです。
今年の夏休みも生きものなんでもスケッチを募っていました。
今日が締め切り日でしたが出し忘れの方はいませんか?
来週月曜日でもいいですよ、何か発見して書き留めた子がいましたら、どうぞ持ってきてください。
私がコメントを付けて、作品展で展示しお返しします。
何かのきっかけで、少しでも自然の生きものに興味をもたっり、気が付いて欲しいと思っています。
今年は昨年より大発見は多そうですよ。どれも楽しみ拝見しましょう。
節電の為、今日はここまで。
「3,11」を思い出し、北海道の人々の心痛を共有しましょう。
現在おたふく風邪(ムンプス)感染症の子がいます。
風疹も流行っているようですので気を付けましょう。
台風21号が去って大きな爪痕を残してまだ2日、今度は北海道でまた大きな地震が起きました。
台風も地震も自然が起こす事象。人にはどうにも止められませんが、
日本列島はこのような自然災害に多く見舞われる特異な国です。
大昔から台風や地震や火山噴火、大雨による河川の氾濫、それぞれ記録が残り、何等かの教訓を残してくれていますが、
現代社会ではその教訓以上に社会が変わり、多くの機能に頼って生活しています。
どこか一か所に不具合が起きると、たちまち混乱を引き起こします。
これから地球温暖化の影響が顕著になり、益々激しい自然災害に見舞われた時の私たちは、どのように行動し、対処すればいいのか。
一人一人が試されます。
西の大きな玄関口の関西空港、北の交通の拠点千歳空港、どちらも機能が停止しています。
少しでも早く復旧して、人々や物資の流れが再開出来るように祈りたいです。
2年前は九州の熊本県・大分県ですし、7年前は東北の太平洋沿岸。
離島ではあちこちで火山が噴火中です。
日本列島のどこへ行っても自然災害に襲われる状況になっています。
生物多様性に富み、世界から見ても希少な地、ホットスポットに当たる日本列島。
素晴らしい自然があり、人の心の拠り所になる四季があり、美しい田園風景の我が国土はこれから大丈夫なのだろうか・・・。
改めて災害に対して備えをし、心の準備をしておきたい今日この頃です。
ちなみに、幼稚園の園舎は大きな災害に見舞われそうな時に逃げ込める、大変有効な建物です。
3階建ての鉄筋・鉄骨造。大雨もすさまじい雷も、とてつもない暴風雨からも身を守れる園舎です。
お子さんを預けるなら、まずは命が守れる場所で過ごせるような幼稚園に入れてください。
さて、本日より新しい給食業者の給食が始まりました。
子どもたちはお家で何かお話ししているでしょうか?
こちらで見ている限りではよく食べていました。
普段あまり食が進まない子でも、パクパク食べていたようです。
「今日は子どもたちに新しい給食が来るよ!」と話したことも影響しているかもしれませんが、
給食箱の蓋を開けた時の色味は少し鮮やかになりました。配色が良くなったように思います。
量が少々少ないのかもしれませんが、これからの子どもたちの食べる様子を見て、業者さんとも交渉してきます。
突然の変更を余儀なくされ、こちらも相当戸惑い急いで会社を決めました。
これからの半年を食してみて、また考えようと思います。
保護者の皆様にもどこかで試食が出来る場面を作りたいと思っていますが、
日程が過密の為難しいです。検討してみますが・・・・。
今日の新給食については「幼稚園日記」にも載るようです。
そちらもご覧ください。
先日鎌倉沖(由比ガ浜?)にシロナガスクジラの赤ちゃんが流れ着きました。
お母さんと離れてしまい、母乳が飲めないことで衰弱して流されてきたようです。
そうです、クジラは哺乳類で乳を飲んで育ちますが、
何と乳を飲んでいるはずのお腹から、ビニールの破片が見つかりました。
研究者に衝撃が走ったのです。海を泳ぐときに口から飲み込んだのでしょう。
そして本日報道のトップニュースが、いよいよ人の飲む水道水に、マイクロプラスチックが混入されていた、というニュースです。
ついに私たちの生活にも紛れ込んできました。
人に害を及ぼすかどうかはまだはっきりとわかっていませんが、少なくともプラスチックの破片です。いいわけがありません。
地球上にあふれているプラスチックの脅威が本当に現実になって来ました。
日本は2015年のパリ協定で決まった最新の地球温暖化条約に批准していませんし、
訪米の大手企業が打ち出した、プラスチック製のストロー廃止についても、日本政府や企業はまったく無視状態です。
日本は特にプラスチック製品があふれている国です。
ミクロネシアの国々では、自給自足生活が続き、自然物を消費してきましたから、ゴミと称する食べなかったものも、
自然にそのまま捨てる習慣がありました。土に返していたのです。そして自然物は土にかえるのです。
しかしあらゆる商品がミクロネシアの島々にも流通するようになって、
もちろんプラスチック製品も入って来ました。
人々の生活習慣はいきなり変えることは出来ません。
ですから食べないプラスチック製品も同じように家の外にポイポイと捨てました。
道にも畑の端にも、海にもです。案の定、海辺はゴミだらけです。
大きな洪水があるとそれだけで多くのゴミが海に流れ出します。
一体この問題はどうすればいいでしょう。
人々の意識しかクジラやウミガメやそのほか多くの物言わぬ動物を救うことは出来ないでしょう。
みんなで心掛けましょう。プラスチック製品を出来るだけ使わない。
使った場合のゴミはきちんと分別方法に沿って処理する。
私は環境保護団体の活動も手伝っているので、特にこの問題について多くの事を見聞きします。
地球上で大変なことになっています。世間一般にはなかなか話題にならないので、知らない人も多いでしょう。
地球には人以外の生物がたくさんいることを、多くの人が感じて欲しいです。
在園児の保護者の方が大事に育てた鈴虫を譲り受けました。
25匹近くいて、どれも今が一番美しい声で鳴くようです。(もちろん鳴くのはオスだけですよ)
早速幼稚園の虫ハウスに移し、いい声を聴いてもらえるようにしました。
今日は未就園児の方の見学日でしたので、早速二人の女の子とお母さまにも聞いてもらいました。
耳から入る音は想像力を掻き立てます。今日の鈴虫は目の前に虫がいますので、姿形まで認識できますが、
秋は多くの虫の声を聴くことが出来ます。(知っていて声に気が付く方は!^^;)
どんな虫か想像してみるのも心を豊かにしてくれます。
幼稚園にお越しの際は耳を澄ませてみてください。鈴虫は日中もよく鳴きます。
久しぶりに集まったお顔は日焼けして黒くなり、背が伸びた元気な子どもたちでした。
事故や怪我が無く、病気で入院する子も無く、夏休みを満喫して終えることが出来たようで何よりです。
欠席する子も少なく幼稚園始まりの日を迎えました。
ホールに集まった子どもたちは良くお話を聞き、夏休みの話もたくさんしてくれました。
ひとまず良かった、良かったというところです。
これから活動量も増えるでしょう。幼稚園スイッチをしっかり入れて、生活リズムを整えていきましょう。
今日もふざけた暑さですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
あっと言う間に夏休みも終わり、明日から幼稚園が始まります。
生活リズムは戻っていますか?
宿題は完璧ですか⁉️
幼稚園でも夏休みの大発見リポートをお願いしていますが、何か見つけましたか?
どちらにしてもまだまだ暑さが残りますので、ゆっくりと始めましょう。
でもお休み気分は終わりです。
2学期は本当に忙しいです。
大きな行事に今年は50年の記念セレモニー。
新茶室ももうすぐ完成です。
皆様へのお披露目も含めて、段取りを検討中。
生きもの観察会を待ちわびている方もいます。
早く再開したいです。
その前に涼しくなって欲しいものです。
もう夏はいいですね。
爽やかな秋空に期待して、体調を整えて、幼稚園活動の再開です。
背中のスイッチを幼稚園側にパチン、と入れるように言ってください。
みんなやってくれると思いますよ。
青い空、緑に包まれた環境、緑を育む大地・・・・・。
というコンセプトで部屋を変えました。地球に抱かれているイメージです。
極力いらないものは置かないようにして、常に循環させ呼吸が出来るように心掛けます。
持続可能な職員室にしなければなりません。
もう後50年は変えませんからずっときれいで保ちます。
職員室の先生方は(もちろんクラスの先生の机管理も同じですが)、整理整頓が日々義務付けられます。
小さな地球を健やかに保全して末永くこの状態を維持できるようにしてください。
お陰様で工事も終わりました。これから少しづつ使いやすいように運用してください。
ご理解・ご協力願います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |