< みんな元気でした >
久しぶりに集まったお顔は日焼けして黒くなり、背が伸びた元気な子どもたちでした。
事故や怪我が無く、病気で入院する子も無く、夏休みを満喫して終えることが出来たようで何よりです。
欠席する子も少なく幼稚園始まりの日を迎えました。
ホールに集まった子どもたちは良くお話を聞き、夏休みの話もたくさんしてくれました。
ひとまず良かった、良かったというところです。
これから活動量も増えるでしょう。幼稚園スイッチをしっかり入れて、生活リズムを整えていきましょう。
久しぶりに集まったお顔は日焼けして黒くなり、背が伸びた元気な子どもたちでした。
事故や怪我が無く、病気で入院する子も無く、夏休みを満喫して終えることが出来たようで何よりです。
欠席する子も少なく幼稚園始まりの日を迎えました。
ホールに集まった子どもたちは良くお話を聞き、夏休みの話もたくさんしてくれました。
ひとまず良かった、良かったというところです。
これから活動量も増えるでしょう。幼稚園スイッチをしっかり入れて、生活リズムを整えていきましょう。
今日もふざけた暑さですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
あっと言う間に夏休みも終わり、明日から幼稚園が始まります。
生活リズムは戻っていますか?
宿題は完璧ですか⁉️
幼稚園でも夏休みの大発見リポートをお願いしていますが、何か見つけましたか?
どちらにしてもまだまだ暑さが残りますので、ゆっくりと始めましょう。
でもお休み気分は終わりです。
2学期は本当に忙しいです。
大きな行事に今年は50年の記念セレモニー。
新茶室ももうすぐ完成です。
皆様へのお披露目も含めて、段取りを検討中。
生きもの観察会を待ちわびている方もいます。
早く再開したいです。
その前に涼しくなって欲しいものです。
もう夏はいいですね。
爽やかな秋空に期待して、体調を整えて、幼稚園活動の再開です。
背中のスイッチを幼稚園側にパチン、と入れるように言ってください。
みんなやってくれると思いますよ。
青い空、緑に包まれた環境、緑を育む大地・・・・・。
というコンセプトで部屋を変えました。地球に抱かれているイメージです。
極力いらないものは置かないようにして、常に循環させ呼吸が出来るように心掛けます。
持続可能な職員室にしなければなりません。
もう後50年は変えませんからずっときれいで保ちます。
職員室の先生方は(もちろんクラスの先生の机管理も同じですが)、整理整頓が日々義務付けられます。
小さな地球を健やかに保全して末永くこの状態を維持できるようにしてください。
お陰様で工事も終わりました。これから少しづつ使いやすいように運用してください。
ご理解・ご協力願います。
「お盆」とはあるお坊さんの夢から来ている立派なストーリーがあったことを、
チコちゃんの番組で知りました。
私も父やご先祖さまの迎え火、送り火をして「お盆」を終えました。
郷へ帰られた方も多くいたでしょう。
夏の思い出はできたでしょうか?
そんな中、このお休みを利用して職員室の大改造に着手しました。
床をはびこる各種ケーブル線。
不揃いの収納ケースに年期に差がある職員の机と椅子。
これらを一掃して、しっかりとした個人情報の管理も出来る、機能的な空間を取り戻します。
床下にケーブル線を収納し、壁は幼稚園らしい雰囲気作りを出しました。
アー疲れた・・・、と天井を仰ぐと、そこはいつも空色。
大地=緑=空 をイメージして幼稚園らしく、且つオフィス空間も兼ねる室内を目指しました。
立ったまま確認したり、情報を共有出来るスペース作り。
ちょっと一息雑談できるほっこりスペース。
大きな机で個人の収納管理を意識しながら同僚と仕事をする醍醐味。
色々な要素を入れながら、50年の節目に更なる向上を目指します。
職場環境は大事ですからね。
後日写真も載せてみます。
来週以降お立ち寄りの際はちょっと覗いてみてください。
また来週から預かり保育も再開です。プロジェクトの短期教室もありますので、
60人からの子どもたちがやってくるでしょう。
夏休みももうすぐ終わり。
引き続き事故や熱中症に気をつけて、過ごしてください。
ヒグラシはもうすぐ寿命を迎えます。
ツクツクボウシはまだ鳴くでしょう。
夕方にはカネタタタキやコオロギの声が聞こえていますか?
また暑くなるそうですが、生きものたちは秋に向かっています。
そんな自然界の音にも耳を傾けながら、少ない夏を楽しんでください。
立秋を過ぎて丁度気温が下がりましたが、今週も台風到来です。
皆様、
残暑お見舞い申し上げます。
異常気象の毎日をいかがお過ごしでしょうか?
各地で台風や豪雨被害が起きているので、今回の台風も心配ですね。
毎日預かり保育があるので幼稚園でも心配です。
あわただしく工事も入っているので落ち着きません。
今年はプール等の屋上防水工事や職員室の大リフォーム工事があります。
プールにお越しの方には通路の閉鎖でご不自由をお掛けしていますが、
今週で終わる予定です。
職員室は現在の各種管理を機能的にするために、イメージアップを兼ねて大幅に改造します。
休園期間が開けた週からは、びっくりする職員室に成っていると思います。
私の休日は実質2日。伊吹山に登り、イヌワシを待っていました。
定点でただただ山並みを眺めて天然記念物の飛来を待つ^^;
たとえようのない贅沢な時間です。
お金も欠けず、二酸化炭素も発生させず、どなたかの手を借りることも無く、高山植物と小さな虫と時々顔を出すツキノワグマの子どもと時間を共有してきました。
現実に戻ると中々大変です。
今日は夕方から風雨が強くなる予報です。
大きな被害が出ないことを祈りましょう。
手持ちの望遠鏡ではこの程度でした。
やはり天体望遠鏡が必要ですね。
でも火星は赤く輝いていました。
これからまだまだ近くに見えるということです。夕方から空を見上げてみてください。
地球の隣の惑星です。兄弟星です。
アメリカは近いうちに火星に有人飛行を計画しているらしいです。そんなことになったらまた火星フィーバーになりますね。
7月も終わり夏休みも後半です。まだまだ暑い日が続いています。引き続き気を付けて過ごしてください。
15年振りに火星が地球に大接近するようです。
今月は東の空で赤く輝いて目立ちますが、もっと大きく見えるそうです。
私は幼い頃に買ってもらった望遠鏡をあまり使うことなく仕舞い込んでいましたが、
今は野鳥観察用の望遠鏡でよく星を見ています。
明日はこれで火星の写真でも撮ってみましょう。
上手く行けば色や模様はもちろん、北と南の白っぽい極も見えるそうです。
衛星を見るっていいですよ。宇宙の神秘を感じます。
お休み中に「アンドロメダ」という昔のSF映画を見ましたが、この当時から人類は宇宙に未知の生物を感じ、
大いなる夢を抱いていました。変な細菌によってある村が全滅するところから始まる映画ですが、
火星にも水の痕跡があるとか、無いとか?
月にウサギがいるようにーー;!?火星にも何か棲んでいて欲しいですね。
まあ世界中で異常気象が猛威を振るっていて大変なことになっています。
明日は皆既月食が見られるはずが、台風が西へ進路を取るという!びっくりするようなコースを北上しています。
「寒冷渦」とやらの仕業の様ですが、皆さんどうぞ気を付けてください。
台風は自分で動くことは出来ませんので、周囲の気圧の変化で進路が決まりますが、
せっかくの満月も、隅田川の花火大会もきっと見られないでしょうね・・・・。
この気候変動、本当に毎年酷くなっているような気がします。
世界のどこかで異常気象状態になっていて、本当に対策を実行しないと、50年後は人々がこの星で暮らせる地域が、かなり限られてしまうかもしれません。
その上、150億年後には太陽が燃え尽きるそうで、
そうなったらこの星には生命は生きていけないわけで、
’(150億年後の想像は私には出来ませんが^^;)
どちらにしてもまた大きな被害が出ないように寒冷渦に望みを託すだけです。
雨はどうしても必要なので、静かな雨だけお願いします。
もうお山でも木々がくたびれてきました。そろそろ限界ですから、穏やかな台風でお願いします。
セミの声聞いていますか?セミが鳴かない夏。これは異常気象の兆候だったのかもしれません。
連日の酷暑でもう身体も洗濯物もフル回転です。
ゆっくり休む暇がありません。
夏休みに入り特に家事仕事が増えませんか?
そして報じられる水の事故。この2日間でも数名の子供たちが命を落としています。
お休み中水辺で楽しむことも多いでしょう。
子供たちの所在を確認し、くれぐれも事故のないように気をつけてください。
今年はプロジェクトの短期水泳教室が満員だそうです。
泳げることと事故を防ぐことは別の課題ですが、
咄嗟の時の水への対応は日頃から水に慣れ親しんでおく方がいいでしょうね。
暑さも収まらないようですので、十分に正しい配慮をして、
楽しい夏休みを送ってください。
正しいとは、黒い色は日光を吸収するということ。
そして道路上は摂氏50度近くまで気温が上がるということ。
よって夏場に黒い服装は益々熱を取り込みますし(日傘含む)
昼間の犬の散歩は自殺行為です。
快適にこの暑さを乗り切るには、流行りきちんとして知識を得て、対策を講じることですね。麻の服とか、木綿の白いシャツとか。
それにしてもミンミンゼミが鳴きませんね。
環境管理士の研修で参加した大学の先生もこの異変に気がついていました。
この猛暑が関係しているかもしれません。
暑いですね。まずはこの言葉からの挨拶になります。
これほどまで暑い日が続くとさすがに疲れますね。
幼稚園でも熱中症に気を付けて、暑い外遊びの後は涼しいお部屋でゆっくりお休みです。
この暑さのせいなのか?はたまた木が汗をかいているのか!
お山頂上のシンボルツリーであるシラカシから樹液が出ていて、
あたりにあの独特な香りを放ち、虫たちを呼んでいます。
普通樹木は木肌が傷んだときに修復しようとして樹液を出し、
いち早く表皮を覆う作業に入ります。
この時の樹液が虫たちの大好物。
どうやら木に小さな穴を開けた犯人がいるようです。
その穴から、トロリと流れ出しています。
今日はカナブン類など数種とカブトムシのメスが頭を突っ込んでいました。
これほどまでに樹液を出しているのは初めての事です。
この夏は本当に暑い証拠かもしれません。
セミはまだアブラゼミが鳴かず、ミンミンゼミも数回程度。これは少々少ない気がしますね・・・・。
虫たちの動向は長い年月の記録を見ないと分かりませんが、
きっとこの暑さに焦っているかもしれません。
あーー、そうでした。海の日は家にいて、アイロン掛けをしてました。
暑かったです。
今週は行事が続き夏休みに入ります。
怪我や事故に気を付けて、子どもたちの体調管理にも留意して、暑い日々を乗り切りましょう。
大掃除のお手伝い、ありがとうございました。
お陰様で、いつもきれいな園舎で健やかに活動しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |