< 霜だ、氷だ、外集合だ! >

今日はこの冬初めての霜柱に初氷。

今年の冬は寒いようですが、北陸や北海道はもう1m以上も雪が積もってしまったようで、これから厳しい生活が続きます。

こちらでもお山の池に氷が貼りました。

近所の畑は霜柱でまっ白でした。

うーーー、寒そうでしょう。

こちらはこの池のすぐ上のモミジ。

実はこの山で一番の大きい、立派な紅葉です。

毎年12月に素晴らし姿をひっそりと見せてくれます。

そして寒い朝でも外集合。

今日のお話は、咳エチケットの事と、寒くても外気に触れる事の大切さを話しました。

半袖で体操をする子も多くいますが、

「寒いよ~~~~」と外へ出てこない子や何もせず体を丸めている子など、

そんな子も出てきた12月。

少し「喝!」を入れておきました。

冷たい空気で気管を鍛え、体を動かして体温を上げる。

動物ですから動かないとね!

そして、「元気に体操をやってみよう!」と盛り上げて、

冬の体操、ペンギンパラダイス。

子どもたちには大人気の冬の体操。

お家でもどんな体操か聞いてみて下さい。

きっと最初の振りを、やってくれると思います。

おやおや、右左が違う先生がいますよ!

体操は指先までしっかり力を入れて、大きく動かすことで、相当カロリーを使いますよ。

さあ、明日の朝も寒いと思いますが、元気に頑張ろう!

おまけ情報ですが、

明け方、月の東に金星、北西に土星が見えます。

 

 

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 17:47

< 問題です。 >

今日はすごい風でしたね。

まあ、落ち葉が散る散る。

花吹雪ならぬ ,落ち葉吹雪でした。

夜には寒くなり、明日の朝は冷えますよ。

そこで、私の最近のお気に入り!をご紹介。

さて、問題です。これは、何でしょう?

「パンダのぬいぐるみです。」

なーーーんて、こらっーーー、≧=≦。

分かった方は月曜日にどうぞ。

ご褒美シールを進呈します。

では風邪を引かないように、注意して、冬の夜は暖かくね!

(ヒントか?????)

こちらはバックスタイル。ムムッ、中央にマジックテープあり。

おしまい。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 20:10

< 大丈夫ですか! >

地震です。また大きな地震です。

家族がバラバラの時にはどうしますか。

それぞれの安否をどこで確認しますか。

もう一度思い出して、準備をしておきましょう。

日本は地震の国。

大きな地震で地盤や地殻が動いています。

また地震は起きます。

何処に居ても自分の身を守れるように、シュミレーションをしておきましょう。

幼稚園にいる子どもたちはプロジェクトの子たちも含め、全員無事です。

また余震が起きるかもしれません。

気を付けましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:01

< 元気が一番 >

今日は年長さんのドッチボール大会。

何だか南風が吹いて暖かい日となりました。

丁度良かったですね、寒くなくて。

早くから観戦者(保護者の皆様)が集まり、開始を持っていました。

小さな命の最後に接した私は、元気にコートを駆け回る子どもたちが本当に眩しく見えました。

元気が一番!

健康な体には無条件で感謝です。

勝っても負けても外で体を動かすことは子どもたちには必須条件。

本来有るべき子どもたちの姿です。

えい!とボールを投げたところ。

相手チームは逃げています。

各クラスの作戦やチームワークが拮抗し、今日の大会はいい試合が続きました。

大人外野?も大興奮!

黄色い声援を送ります。いえ、撮ります。

父も必死です。

元気が一番。

ずっと健康で、元気でいて下さい。

また一つ、年長組さんの思い出が出来ましたね。

年長の皆さん、お疲れさまでした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:38

< いつもありがとう >

今日は開園記念日です。

44周年を迎えました。

本当に多くの皆様に支えられ、今日を迎えています。

そして父である創設者の志を受け継いでいられる事に、大きな感謝をしています。

毎年お便りをくれる麻帆ちゃん、悠生くん、いつもありがとうございます。

力強いメッセージをもらい、先生たちは本当にうれしいです。

もっともっとみんなの事を考えて、素敵な幼稚園になるように努力します。

ながつた幼稚園を卒園して行ったお友達が5,616名。

一人一人の人生が待っています。

諦めず、怒らず、威張らず、挫けず、負けない大人になって下さい。

その中に天国へ召されたお友達もいます。

彼らの分まで、ながつた幼稚園は頑張ります。

お便り、ありがとう。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:26

< 悲しくて・・・ >

その男の子はお兄さんの後について毎日バス停に出ていた。

とても元気な小さな子だった。

お兄さんが年長さんから転園して来たのと合わせて、

毎日送迎について来ていた。

お兄さんがちょっと登園を渋っても、彼はにこにこと手を振り、愛くるしい笑顔を振りまいていた。

そして兄の卒園と同時にその愛くるしいお顔は制服を着てやって来た。

すくすくと成長し、ちょっと恥ずかしがり屋の、でもバスの中では物真似をしたり、座席の下に隠れたり、愛嬌たっぷりの、どの子にもやさしい年長さんになった。

そんなある日の夏。

もうすぐ夏休みという帰りのバスで彼は腹痛を訴えた。

そのままお家へ帰り、なかなか痛みが取れず、病院での診察になってから彼はそれ以降、数度しかお家へ帰れなくなった。

闘病生活が始まったのだ。

こんな小さな体にたくさんの薬と放射線を受けて、だんだん体が拒絶反応を示していく。

何度もお見舞いに行くが、会えたり、会えなかったり、

なんと声を掛けたらいいのか、痛々しい体を前に、でも彼は力を振り絞って私たちに笑顔を見せてくれた。

こんな事もあった。

卒園式に出られないので、病院に証書を持ちこみ、簡単な式を行った。

点滴の瓶を横に添えながらもアルバムを見た彼は、とてもうれしそうに頬笑み、もうすぐ1年生を喜んだ。

彼の誕生日は1月14日。

卒園をしてもう10か月が経っていたが、彼にお正月遊びを見てもらおうと幼稚園の豪華キャストがカルタ取りやダルマ落とし、

コマ回しや凧上げの実演をDVDにまとめて、プレゼントした。

彼は早速病院のベットでそれを見て、「ワハハハハハ!」ととても楽しそうに大笑いをしたそうだ。

おまけに部屋でも出来るコマも渡したが、看護師さんたちに得意気に見せていたそうだ。

お母さんが、

「久し振りに笑う顔を見ました。

やっぱり子どもの笑顔はいいですね、先生。」と胸が詰まる手紙をくれた。

その文面には母の喜びと同時に、我が子の病気に希望を見出していた。

それからまた10カ月近く。

いつもいつも気になっていて、そろそろお母様に手紙を書こうかと思っていた時、

電話があった。

「先生、頑張りましたがダメでした。

2日の朝、息を引き取りました。」と・・・・・・。

悲しかった。どーーーーと悲しみが襲ってきた。

一時は希望が見え、幼稚園にももう一度遊びに来る約束だった。

寒い朝でも元気に外遊びをする在園児たちをを見ていたら、彼の姿が重なった。

どうして命の塊のような小さな子が、こんな大きな病気に罹ってしまうのか。

運命と言ってもそれでは割り切れない悔しさが残る。

神様を恨みたくなる。

彼の魂は安らかだろうか。

幼稚園での友達との経験は素晴らしいものだっただろうか。

残された兄は、幼くして命を終わらせた弟をどのように見送ったらいいのか。

そしてご両親の心痛は私たちでは分からない。

どれほど胸を痛めているか。

どうか天国の、友達がいっぱいいる広いグラウンドで、

思いっきり遊んで欲しい。

そしてDVDを見た時に見せたあの笑顔を、天国から、お父さんやお母さんやお兄さんに振りまいて欲しい。

もう体は痛くないよ、ゆっくり休んでいいよ、Oちゃん。

悲しい、悲しい一日となった。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:08

< 寒くない、寒くない。 >

さあママたちも上着を脱いで!

寒くない、寒くない!

外で体を動かすのは気持ちがいいですよーーーー。

ということで、昨日と今日は年少さんの体操参観日。

参観と言っても見てるだけじゃない。

お母さんやお父さんも一緒に子どもの活動を体験してみます。

これはながつた幼稚園のオリジナル活動。

子どもたちはとにかく元気で、うれしそう。

お母さんたちも元気だけどちょっと苦しそう!

そうですね、内容はいつもあまり体を動かしてない方には少々心拍が上がるでしょう。

準備体操、鬼ごっご、走って、飛んで、スキップして、前回りをぐるんのパターンを3~4回繰り返す。

連続すれば、ほら ハアハア、と息も上がります。

「ママ、早く。こっちこっち。」

子どもたちは「へへへ」の顔(得意げな顔)をしながら先へ進みます。

発見しました、スキップの出来ないお母さん!

いるんです。

ホットドック、ホットドックと言いながらやってみて下さい。

路上で練習してはいけませんよ。

また「変な人がいるんです!」なんて苦情の電話がきますから^^;

とにかく幼稚園での生活が充実してきた年少さん。

これから益々自分の本領を発揮してきます。

自分を発揮できる場所、遊びや活動をほんとに楽しめる、そして認めてくれる友達と先生。

これが幼児期に伸ばしたい一番のポイントです。

発信と受信の両方が成りたって、多くの事に対応できるようになる。

そんな課程の一つがこの体操参観。

これは年中、年長と連続して行きます。

明日からは師走。

先生はいつもより増して走らなきゃなりませんね!

夜空では木星や金星や土星が月のそばで輝きます。

師走の空も忙しそうです。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 14:28

< 冬が来た >

今日は満月なんですが、この雲では見られませんね。

しかし昨日の夜空は澄んでいて、月が煌々と輝いていました。

そして今日の空気。

冷え込みが強まるとの予報通り、寒くなりました。

冬の到来です。冷たくまっすぐな外気。

喉を通る空気がひんやりします。

夏も好きですが、冬派の私にはうれしい季節です。

そういえば先週河口湖方面に行った際、杉林を忙しく走り回るニホンリスを見ました。

枝から枝へそれはそれは慌てているようで、私が見ているのも気にせず、せっせと冬支度?をしていました。

もうすぐ深い眠りに就く動物たちには、迫りくる寒さと日照時間がその合図です。

(ちなみにエゾリスは冬眠しません。)

今年はノロウィルスの感染拡大が予想されているようです。

幼稚園ではまだ発生していませんが、私たちも迫りくる冬やウィルスに備えて、予防や支度を整えましょう。

そこで、

冬景色 3番 作詞・作曲者不詳

♪ 嵐ふきて 雲は落ち

時雨降りて 日は暮れぬ

若しともしびの 漏れ来ずば

それと分かじ 野辺の里  ♪

どうぞ体調管理に気を付けて下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 14:49

< お菓子も秋 >

お山のモミジも色づきはじめました。

晩秋が北風と共に足早に通り過ぎます。

上を見上げるとはらはら、ひらひら舞って落ちるケヤキの葉が実にきれいです。

そんな季節の茶道の菓子も秋。

これです!

カエデとまつぼっくり。

カエデにはちょっとゆずの風味が入っていて、独特な味。

子どもたちは「ムムム!」という顔をしていました。

この絵ではまつぼっくりは白に見えますが、

実は薄紫の色が付いていて、こちらはお砂糖の打ちもの。

よってにっこり顔になる甘いお菓子でした。

毎回お菓子は美味しくいただきますが、いろいろと課題も多く、講師の先生方も頭を抱えています。

その一つが、お茶碗が持てない!

子どもの手には大きめのお茶碗ですが、親指と他の4本の指で上下で挟んでしっかり持つ行為が分からないそうです。

お茶碗を包み込むようにして横から持とうとするので、力が伝わりにくく、落としてしまいます。

さて、普段ご家庭で、お茶碗とお椀を使っているでしょうか?

ご飯とお味噌汁とおかず。

3点食べを毎日しているとしたら、しっかり5音指を使って挟む行為をしているはずです。

指で挟まないと持ちあげられませんから。

口の下までお茶碗を運び、お箸で口へ運ぶ食生活が減って来ているのでしょうか。

掴めない事が今は大きな問題です。

12月からは箸の使い方も出てきます。

こえまた、お家でお箸を使っていますか!

保護者の方が意識して、この時期に使い方をマスターしてみましょう。

お箸の使えない大人は、やはり恥ずかしいです。

大人になってデートの食事の時、とんでもないお箸の持ち方をしていたら、

きっと男女に関係なく興ざめですよ。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:50

< 残念、雨でした! >

今日はバクの日で、秋のフィールドビンゴ大会をする予定でした。

残念!雨か・・・・。

春のドキドキ感とはまた違う季節、秋!に感じるワクワク感を狙ったのですが。

このカードは各クラスで時間を見つけてやってみる事になりました。

お山や池のビオトープ環境をもっともっと生かした活動も増やしたいと思っています。

バクの日とは、

縦割りのクラス活動です。

月に1回の活動を心掛けています。

異年齢での活動で見られる子どもたちの係わりや、先生方の創意工夫を期待します。

今日の年少さんカード(上と下は同じです。)

スペシャルは何でもいいのです。

自分がこれだ!と感じた物を探します。

秋晴れの日にやってみましょう。

(ここに載せておいて何ですが、

一応企業秘密なのでこのカードのご使用はご遠慮願います。)?

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:08