< 新年度 おめでとう >

多くの学校で今日は入学式が行われたでしょう。

新しい学び舎にワクワクの子どもたちが街に溢れているでしょう。

昨日の嵐のような天候でなく、良かったです。

ピカピカの1年生、入学生おめでとう。

近隣の小学校の入学式に出席してきましたが、子供たちは緊張しながらも入学式に興味津々!

おめかしをしての出で立ちはどの子も少々ぎこちなく、でも嬉しそうに入場してきました。

これから6年間、小学校を十分に楽しんで、そして大いに勉強して欲しいです。

興味を持って取り組めることは、何よりも人を動かす原動力になります。

自分からいろいろな事を発信できる子どもに成って欲しいです。

来賓の席で隣り合った方は、小学校の野草園の管理をしている方。

なんとお子さんが卒園児さんで、もう34歳になったとか!

まだ独身だそうです。

毎年送り出している子供たちが、そして保護者の方が地域で活躍し、その子供たちがまた入園してくる。

教育は本当に時間の長い計であり、人との結びつきを広げてくれます。

PTAの会長さんとは虫の会の仲間ですし!人と人は思わぬ所でつながっています。

3月に卒園した動物博士とも会えました。

少し見ない間に背が伸びて大きくなった気がしました。

早速好きな動物の話をして、お祝いしました。

さて今年度は、どんな子と生き物の話ができるでしょうか!

新しい門出を切った子どもたち、みんな、みんな おめでとう(^▽^)

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:42

< 調子悪い! >

春の嵐が続きますね。桜が満開なのに、どんどん散っちゃって!

入園式までもつかしら???

椅子が古くてビスがすぐ取れてしまうので、新しい椅子を入れたのですが、どうも調子悪い・・・。

万年腰痛にも悪そうです。

事務処理も滞り、調子悪い。

もう週末ですし、なんだか焦っちゃって調子悪い。

こんな時は青空をとにかくスイスイ飛ぶツバメを見る。なんと素敵なんでしょう。

悪かった調子が戻ってくるような気分。

来週は新しいお友達を迎え、いよいよ幼稚園がスタートします。

しっかりクラスを整えて、お迎えしなくちゃね!

先生たちも元気いっぱいで待っています。どの先生がクラスに居るか、楽しみですね!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:54

< 命 ありがとう >

2年前、6月に台風が関東地方を襲った深夜、ながつた幼稚園の歴史を子どもたちと一緒に見届けてくれていたソメイヨシノが倒れてしまった。

その無残な姿に涙したが、3年目になるこの4月に命を繋いでくれた。

4月1日の新年度開始日に、その根元から伸びた新しい枝先に、3輪の花を咲かせていた。

なんと、木は全てが死んでしまったわけではなかったのだ。

命って素晴らしい。植物の力って逞しい。

昨日いただいたお神酒を掛けて感謝を表した。

大震災で変わり果てた東北地方も3年を過ぎ、繋がっている命に気づく時だ。

生命の神秘は人がどのように変わろうと永永と続き、進化して行く。

この自然の生命力に人は大いなる畏敬の念を抱き、敬わなければいけない。

土手に生える草木の一つ一つが尊い命で包まれ、春を謳歌している。

ヒトリシズカ

山は多くの鳥たちで大変賑わっている。

ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、アオゲラ、コゲラ、ムクドリ。

アカハラ、シロハラ、ツグミたち。

北へ帰るもの、南から来たもの、一緒になって春を謳歌している。

この命を作り出してくれる新たな細胞を発見したというトップニュースが今崖っぷちに追い込まれている。

若い科学者に大変感心し、憧れ、応援していただけに、こんな事になってしまって残念だ。

割烹着を来て研究に励むその姿はとても凛々しくも、女性らしい可愛らしさも見せた。

データの切り張りは論文誌上ありえない事のようだが、周りの研究者のサポートや指導がおろそかだった事がなんとも悔やまれる。

彼女の熱心な研究意欲を、理科学研究所はなんとかつなぎ止めて欲しい。

生命の神秘をつなぎ止めて欲しい。

 

< 風をよむ > 

新しい年度が始まりました。

毎年のことながら、慌ただしい1日となりました。疲れたーーーー^^;

新任の顔合わせをして、地元の神社に新年度仕事始めの参拝に出かけました。

新車両も含む7台(長津田プロジェクト合同)のバスの安全も祈祷してもらい、今年度も始まるな・・・、と実感を得ました。

消費税の変更は日本国中で大変な作業になっていますが、

幼稚園の諸費用の金額にも変更があり、こちらでも税額が変わる実感に目を回しています。

新任の先生には何が何やら訳も分からず、嵐のような1日で、緊張もあって昼食も取れないふうでした。

そうでしょう、そうでしょう。

何を学び、何を習得していくか、その時々の風を読み、引くのか出るかの判断を瞬時に巡らせながら、新しい職場に、そして同僚に慣れていってください。

風は毎日変わり、優しい時も厳しい時も、たまには無風もあるでしょう。

社会に出たらアンテナを張り巡らせて、風に上手く乗っていきましょう。難しいぞ!

でも信念や正義は持っていないと流されますよ。

私も初心に帰って、新しい彼らと力を合わせ、新学年を歩んで行きましょう。

私事ですが、日本生態系協会からの依頼で、環境教育研究委員を頼まれました。

文科省の助成金を申請して、ビオトープ環境が教育に与えるあれこれをまとめるそうです。私の環境もなんだかんだと変わっていきそうです。

風を読み、時代を読み、進むべき道を見極め、新しいながつた幼稚園のスタートです。

おまけ;

消費税はきちんと社会福祉に還元されていくのか、皆さんでチェックをしましょうね!

Filed under: ビオトープ管理士,社会情勢 — itsuko 19:01

< spring ephemeral >

スプリング・エフェメラルは春の妖精のこと。

特にカタクリなどの期間限定の植物を言いますが、この時期でないと見られない昆虫もそれに該当します。

その1匹を見つけました。

ビロードツリアブ!アブといっても刺しませんし、この早春の陽のあたる土手や草地でしか見られません。

そこらじゅうにいるのですが、気がつく人が少ない!という事。

このまるまるのお尻。ビロード生地のようなモコモコ具合。

そして花の蜜を吸うための長い口(口吻)。

なんとも妖精のように可愛いし、春の到来を感じさせます。

池の周りの土手にはヒトリシズカの花も咲きだしました。

池の上はほぼ満開のソメイヨシノ!毎年咲いてくれてありがとう。

桜と共に今年度も終わります。時はどんどん過ぎて行き、明日からは平成26年度。

25年度はいろいろありました。26年度もいろいろあるのでしょう^^;

どんなことがあっても笑顔で受け入れて、春の妖精のように爽やかに駆け抜けたいと思います。

新しい門出を迎える家族がいらっしゃるご家庭もあるでしょう。

心機一転、または初心忘るべからずで応援し、門出を祝って明日へ進みましょう。

ビロードツリアブ

お山のソメイヨシノ

きれいだね、桜は^=^

< 入園準備、してますか? >

新しい試みです。プレ幼稚園入園版!

少しでも入園前に幼稚園を感じてもらう取り組みです。

今週25日と28日に新入園児さんのお友達が参加しました。

子も親も、安心して制服を着、登園できることを期待しています。

泣く子もいますが、それはそれは 。だんだんと居場所が見つかります。

桜も咲いて心もウキウキしてきた時期に、幼稚園入園準備を始めましょう!

飛んで、跳ねて、寝転んで!

貼って、畳んで、もしもーーーし!携帯電話制作中。

久しぶりに「おばあちゃん・・・」と言われた私。

今年もまたそんな時期か・・・、・゜・(ノД`)・゜・

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:13

< 生物季節 >

今日は「さくらの日」。昨日のソメイヨシノの開花宣言に合わせたような日ですが、

一転どんより冷たくそぼ降る雨。

しかし毎年桜の開花は日本国中で話題になり、宣言までされますが、

なぜ生き物の出現は大きく取り上げられないのでしょう?

桜同様、季節の到来を示す指標にはもってこいの生き物がたくさんいますのに!!!

そしてその出現が、様々な季節の変化や気候の順・不順を教えてくれるのに!!!

「ヒキガエルが卵を産みました!例年より3日遅れです。今年の冬の大雪のせいでしょうか?地中の温度が上がらなかったのかもしれません。4°C が越冬から醒める適温んです。」

とか、

「アゲハチョウが飛びました。これは早い記録ですよーーー。まずはモンキチョウが現れ、次にモンシロチョウですが、一揆に温かくなったからでしょうか?」

など、など。

ウグイスの初鳴きやツバメの飛来についても、もっともっと季節の情報や天気予報で取り上げてくれれば、

桜同様生活の一部に生物の生態が取り込まれ、その出現を意識すれば人々がもっと自然に親しみ、生き物に興味を持つと思うのですが・・・・。

生物を見ていると、本当にいろいろな自然現象やしくみが分かり、生活にアクセントが生まれ、宇宙感・人生観が変わるのにな!

花もいいけど、鳥や虫も見てね^0^

 

< 来たーーー、おかえり、ツバメさん! >

桜の開花宣言もなされた本日正午!再会できました、ツバメです。

上空をチュルチュルと囀りながら飛んでいました。

会えて良かった、ツバメさん!嬉しいですよ。

少しづつ仲間が増えて、営巣場所を決めるでしょう。

彼らの飛んでいる姿を見て、本当に春が来たと実感できます。

昨日はイワツバメの群れも見ました。

ひと風ごとにツバメの数も増えるでしょう。そろそろ田んぼには水が入り、代掻きが始まります。

サシバもやってくるでしょう。

嬉しいです、ツバメさん!

(写真は一昨年の6月のもの)

< 春は名のみの・・・ >

風の寒さや、と早春賦は歌っていますとおり、風は冷たく、少々寒い。

谷の鶯歌は歌えど、時にあらずと声も立てず、

ですが、今日は発声練習をしていました。

まだ全然上手ではありませんけど。

春休みはやる事が多く、子どもたちがお休みでも仕事量は変わりませんので、風邪を引かないようにしないとね!

ホールでは年長さんのお別れ会が開かれているようです。

どうぞ楽しんでください。でも幹事さん、終わったらモップ掛けくらいのお掃除をしてくださいね!

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:03

< 産卵を終えて >

1週間にわたるアズマヒキガエルの産卵が落ち着きました。

今年は観察を始めて初のメスの出現が7匹!です。

よって既存池の卵塊がすごい量になりました。

楽しみです。子どもたちがお山で遊べる頃には真っ黒くろすけの水辺編がうじゃうじゃと見られる予定です。

お楽しみに^=^

明日から預かり保育も再開します。春休み中の平日も通常通り行っています。

また窓口での購買品も購入可能です。どうぞご利用ください。