< 母の日特集 >

朝から風も弱く、穏やかな日ですね。

今日は「母の日」

母に感謝していますか?私は電話で「ありがとう」を伝えましたが、何かに付け自分のことより心配してくれる母。

目も膝も悪くして、父を亡くしても頑張っていますが、背中に寂しさを感じます。

妻と子では、夫と父としての存在の度合いがやはり違うようですから、その寂しさはひとしおでしょう。

そんな寂しげな母(実は未だにママと呼んでいます。ペコリ!)に、そして世界中のお母さんにお花を届けましょう。

幼稚園のお山で咲く小さな野草や木本類の花たち。

家族を思う日頃の心労を少しでも労ってもらいましょう。

NPOが出した世界での「お母さんへの感謝国ランキング」では、日本は32位だそうです。

いいんだか良くないんだかわかりませんが、いつまでも母を大切に思える平和な国であることを願うばかりです。

世界の多くの地域で迫害や紛争、そして少女200人を一度に拉致するなど、日本では信じられないような出来事が起きています。子を思う親の気持ちは世界共通。

そして親を思う気持ちも、すべての子が持てるような社会を目指しましょう。

「ママ、いつもいつも本当にありがとうございます。」

上から、ウグイスカズラ、キリ、スミレ、ヤマホトトギス、サクランボ、ヤマユリ、エビネラン、ギンラン、ノアザミ、ムスカリ、キランソウ、カキ、ヤブ゙ミョウガ

母が好きな紫色っぽいお花たち。白もいいでしょう。

< アイスクリーム、好きですか? >

今日はアイスクリーム記念日。

昔渋谷でスウェッセンズのボリューム満点なアイスクリームを学校帰りに食べていたな・・・・・。

西麻布にもあって、一時大人気となりました。

今はないと思いますが、また食べたいな・・・。

コーンでカップでどちらがお好きでしょうか!

おしまい。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:02

< お母さんが、いい >

そう、その通り!お母さんがいい。

わかってるよ、お母さんがイイネ。

今日はどの先生にも、「どうしたの???珍しい、泣いてるなんて!」

と言われた男の子と付き合っていました。

玄関でお母さんから預かってから、廊下でワーワーとなく年中男児。

その子が泣くことが珍しいと知った私は、

背中をさすりながら、「いいよ、いいよ。泣きたい時もあるよ。泣いてもいいよ。お母さんがいいよね。」

と付き合ってあげました。ポケットからハンカチも取り出し、顔をきれいにしながら、手をさすってスキンシップです。

またこの男の子は手もほっぺも足も、プクプク!

少しの間彼は抵抗を見せていましたが、次第に私の足に絡みつき、ほかの先生が話しかけても離れようとしませんでした。

おかげでパンツ(今日の出勤着はパンツスタイル)に涙とよだれが点々とつきましたが、

なんだか久しぶりに担任になった気分。この子と心が通じたような気がしました。

彼は朝のお集まりまでずっと私の膝で過ごし、平和なひと時が過ぎて行きましたが、

なんと、N先生がバスの送迎から帰って来た途端、この幸せな時間は壊されたのです。

「ねえ、Y君泣くなよ。カブトムシの幼虫が土食べてるよ。」

Y君はそーーと私から離れ、今まで履くのを渋っていた上履きも難なく履き、飼育ケースに吸い寄せられて行きました。

良かった、良かった。反面、もうお母さんへの思慕は彼から消えていました。

と同時に、私のことはどこかへ飛び去りました。

お母さんは世界で一番いいんですが、カブトムシの幼虫も次くらいにいい、という事です。

この気持ちの整理がつくまでの間をどうやって付き合ってあげるかが、子供の気持ちに寄り添うことになるのでしょう。

いきなりカブトムシの幼虫の話を出しても上手くいかないのが子どもの心。

今日は私がお母さんに変わって、彼の気持ちを汲み取り、1日の活動に繋げました。

この後Y君はいつもと変わらずクラスに行きました。

お母さんは偉大な存在だけど、幼稚園の先生も偉大でしょう^0^

たまには誰か、泣いてくれていいよ^^;

 

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 17:49

< 体調不良、気をつけて >

寒暖の差が激しくなっています。

連休にお出かけした疲れも出ています。

なんだか体調がおかしくありませんか?

欠席もこのような事情から風邪を引いている子が多いです。

どうぞお子さんの言動に注意を払い、早めに体調を整えるようにいたしましょう。

結局私のハイキングは、4連山(浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)のピーク越え達成!

なんと歩いた歩数は20,780歩。(え、これだけ^^;)

優雅にアイスクリームまで食べて、温泉に入って、帰ってきました。^ー^

4連山の平均標高は、230m(ホッホーーー)やったね!

1,252mの大山初登頂は次回のお楽しみ!となりました。ペコリ!

秦野市を見下ろすと、

出会った虫くん!3種

ペコリ。

明日は年長さん、遠足です。多摩動物公園、楽しそうだな・・・・。行きたいな・・・・・。

< こどもの日、おめでとう >

こどもの日を楽しんでいますか???

子供はいいな、「今日は何して遊ぼ!」って

毎日ワクワクしているんだろうな・・・・。

子どもに戻りたいな・・・。

とにかく全て子どもたちの健やかな成長を願います。全世界の子どもたちに平和が来て欲しいです!!!

なんだかまた涼しくなって、体調管理が大変ですが、こどもの日をいかかがお過ごしでしょうか???

今日は立夏ですが、ちょっと肌寒い。

これが平年の気温だそうで、外で活動するには調度いいですね。

毎年そうですが、私は一人家事に追われているか、またはボーと過ごしています。

時間がもったいないと思いつつ、ついついフト浮かんだ行動に突き動かされ、結局一つも終わらない^^;

まあ休日だからよしとするか!

我が家に掛けた巣箱では、一つはシジュウカラが餌を運び出し、

一つはなんと、シジュウカラの巣をスズメが乗っとたようで、ただいまスズメが出入り中???

これは少々珍事件です。

明日で連休も最後です。皆様事故や怪我に気をつけて、ゆっくりとお過ごし下さい。

私は、誕生日記念で「大山」登山に挑戦です!いえ予定ですけどね!

昨日滑落事故もあり、迷っています・・・・。

秦野から縦走コースってのもいいかもね^0^

Filed under: 未分類 — itsuko 18:12

< 引渡し訓練、ご協力感謝 >

本日の引き渡し訓練は、混乱や事故なく、無事に終えることができました。

子どもたちの避難訓練も、新入園児を迎えての第1回目の訓練にしては大変落ち着いて、上手にできました。

皆様のご理解と、ご協力により、もし緊急時(大災害や天候不順が発生した場合)は今日のように慌てず、しっかりとこの練習を生かしたいと思います。

明日から4連休ですが、お休み中も怪我や事故に遭わないように、ほんの少しの注意を払って、日々行動してください。

今日は午後から職員会議に園内研修。

園内研修では「こどもこそミライ」というドキュメンタリー映画を鑑賞します。

子ども持つ底知れぬ感情と行動を見つめます。

私は明日、退職した先生の結婚式へ行ってきます。

華燭の典を祝って来ましょう。

本日はご協力頂き、ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:23

< 子どもって、イイネ! >

「あの、すみません。私はさくら組ですがこの子と二人でさくら組なんですが、

幼虫はどこにいますか?」

「何の幼虫ですか???」

「あの、私はさくら組なんですが、向こうからここが見えて、話そうと思ったんですが・・・・・、

二人で見つけようと思ったんですが、どこにいますか?」

「あの、なんの幼虫ですか?????」

「えーーーと、私とこの子はさくら組ですが、・・」

「ダンゴムシ!」

「あーーー、ダンゴムシですか^^;ダンゴムシは日の当たらない暗くて、ジメジメしたところを探してみましょう。

石の下とか、落ち葉の中とか・・・」

「困ったことがあったらまた来ますから、ここ、開けといてください。」

青い印字は子供の台詞です。

今日から5月。こどもの日を前に、まさに子ども力全開です。

子どもたちはどんなことを思い、何を考え、毎日幼稚園に来ているのでしょうか?

こんな声も聞けました。年長の男の子です。

「まだ友達いないけど、少しずつ幼稚園が楽しくなってきた。」

これから青葉の新芽のようにどんどん伸びていく子どもたち。

一人一人と個として向き合い、それぞれの思いに答えてあげたい皐月です。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 16:33

< 盲導犬の日 >

今日は国際盲導犬の日です。

盲導犬を連れた方に会ったことはありますか?

私は電車の中で2回ほど、足の後ろにそっと寄り添うおりこうなラブラドール犬と出会ったことがあります。

人間の力になる動物がたくさんいます。

盲導犬はもちろん、介助犬・セラピードッグや介護猿もいますね。

人間は自然がないと生きていけませんが、同時に多くの動物に助けられ、癒されています。

私たち人間も動物たちに無償の愛を注がないとね!

人も動物も安心して暮らせる社会でありたいです。

明日から5月です。風薫る爽やかな皐月を迎えましょう。

お天気どうなるのかな・・・・。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:28

< 幼稚園日記、イイネ! >

ホームページが新しくなってたくさんの方が見てくださっているようです。

ありがとうございます。

多くの正しい情報をお届けしたいと思いますが、

なんだか「幼稚園日記」のボリュームが盛りだくさんで、私のひとり言がトホホ状態です。

いい事です!

多くの先生方が捉えたいろいろんな場面やメッセージは、多様なながつた幼稚園を知っていただく材料にもなるでしょう。

担当の先生方は、変な情を流さないように、よくわきまえて進めてください。

変な情報とは・・・・、

うっかりすると炎上しちゃいますよ!

ちなみに埼玉県の高校教諭が入学式を欠席した事態については、

これは炎上もしょうがない。

私でしたら欠勤を許可しませんよ。勤労者の休日取得は当然の権利ですが、場面が違う!主たる生計をどこから得ているかを考えるべきです。

もちろんご家族が緊急事態である場合は別です。

裁判員裁判の裁判員になっていた場合、どうなるんだろう???

裁判員であることは口外できない規則ですから!

ということで、炎上は避けましょうね。

幼稚園日記担当者の先生方、しっかりお伝えするように!

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:29

< N先生、目覚める? >

お山の竹の子広場での竹の子掘りが、子どもたちの間でブームになっているようですが、

なんとその場所からびっくり\(◎o◎)/!するような大きさのカブトムシの幼虫が2匹も出てきました。

竹の子を育んでいるその土壌は、甲虫たちにも絶好の環境だったのです。

それを見たN先生は、「なになに、今さら・・・・ですか!」と思う程この2匹を育てたくなったようで、

せっせと飼育法をネットから学び、真っ暗な現場に黒土を取りに行き、

愛おしそうに世話をしていました。

以前私が一人で15・6匹の幼虫を世話していた時は知らんふり(@ⅹ@)していたのにね。

とりあえずこの春も一人、虫に興味を持つ先生を増やすことができて、

まずまずの出だしです。

昨年の蝶先生も引き続き虫探しをしていますし、

もっともっと分子を増やして、子ども達と虫談義を繰り広げましょう。

カブトムシは飼育している方も多く、どちらかというと家庭内で観察する対象になりがちですが、

実は生態系の中の虫部門でも大変貴重なポジションを占める仲間です。

本来の自然の中で世代を繋げて見られるようにしていかなくてはなりません。

お店で買わず、里山で彼らの生態を観察できる当たり前の自然を作りましょう。

本当にムニムニで蛋白質たっぷりの感じ!

アボリジニーの人たちが甲虫の幼虫を食べるのもわかるね^^;

わからないか・・・・・!

今日は国連記念日でした。オバマさんも無事に離国してよかったね。

しかしあの有名な銀座の寿司店は大変でしたね。

皆様、今週もお疲れ様でした!