< 祝 羽化成功 >
昨年育てたアゲハ蝶の幼虫が5頭蛹になり越冬したが、2頭が蛹化失敗で2頭が寄生蜂に体を乗っ取られ、さんざん悲しい思いをしてきた。
しかし本日、心配していた最後の1頭が待望の羽化に成功し、見事な羽を広げお山に飛び立った。
毎年感じるが、本当に自然界で命を繋ぐことは厳しく難しい。
でも五分の一の確率で世代を繋げる生態にはあっぱれとしか言いようがない。
どれだけの情報をDNAに刻み込んでいるのか、人以上に不思議なシステムが備わっている昆虫には毎回驚かされる。
クロアゲハ♀

昨年育てたアゲハ蝶の幼虫が5頭蛹になり越冬したが、2頭が蛹化失敗で2頭が寄生蜂に体を乗っ取られ、さんざん悲しい思いをしてきた。
しかし本日、心配していた最後の1頭が待望の羽化に成功し、見事な羽を広げお山に飛び立った。
毎年感じるが、本当に自然界で命を繋ぐことは厳しく難しい。
でも五分の一の確率で世代を繋げる生態にはあっぱれとしか言いようがない。
どれだけの情報をDNAに刻み込んでいるのか、人以上に不思議なシステムが備わっている昆虫には毎回驚かされる。
クロアゲハ♀

本日隙を見て玄関のツバメの巣を確認しました。
卵が4つありました。先日1つ落ちていましたので、実際は5つ、産卵したようです。
平均的な数ですね。ヨシヨシ(^_^)ノ
無事に産まれることを祈ります。
今週もあっという間に終わりです。子どもたちも疲れていることでしょう。
十分な睡眠が脳を活発にし、細胞を増やすことは科学的に証明されています。
寝る子は育つ!の格言は事実なのです。
大人もね!脳をぐっすり休めることで思考が豊かになります。
週末はよく休みましょう。そして明日の生きもの観察会で緑のシャワーを浴びてください。
森林浴効果も気持ちを穏やかにします。
今日はいいお天気でしたね。
日差しが強かったですが、日陰に入ると風が清々しく気持ちが良かったです。
こんな日は何日も続きませんが、洗濯物がよく乾きますね。
多くの鳥も繁殖に入り、あちこちで子育ての様子が見られます。
愛鳥週間真っ只中!
今日の遠足の昼食を取った公園でも、ハシブトカラスが卵を温めていました。
幼稚園のお山でもシジュウカラが巣箱を2組利用し、1組が巣立ち、もうひと組ももうすぐ巣立ちです。
鳥も必死で子どもを育てています。動物はみんな同じですよ。
そして熱いキスを交わすオナガ。鳥は結構濃密な愛情表現をします^^;
完全に負けてます・・・・・・・。

明日は年長さんの遠足です。
昨年から利用している子ども科学館へ行ってきますが、
今年は先生方が大変工夫を凝らし、子どもたちの興味を引き出すべく予習時間を設けました。
先生方も調べて知ることは多く、勉強になっているようです。
それはそうです!子どもたちに伝えたいことの内容は、まず自分がよく把握して何より興味を持つことが大事です。
地球は宇宙に浮かぶ奇跡の星。
星はどうやってできたのか?地球の中はどうなっているのか?熊本や大分で起きている地盤の変動(地震)はなぜ起きるのか?
フロリダの竜巻は何が原因なのか?カナダの山火事は自然環境にどのような影響を及ぼし、野生動物たちはどうなったのか?
ちょっと太陽系の話とは違うか^^;
まずは先生自身が自然事象に関心を持ち、調べて見ることです。
明日は多くの学校が予定を入れているようです。
迷子にならないように、怪我をしないように、上手に社会見学をして来ましょう。

年長の先生方が作成した太陽系図。3階の踊り場に貼ってあります。

これが太陽系の中の地球と月。
玄関のツバメの巣が完成し、卵を抱いているようです。
カラスが偵察に来ているので巣立ちまで無事でいられるか今から心配ですが、
幸せを運んでくれるツバメに命の希望を託して待ちましょう。
一昔前は多くの地域、多くの家屋で巣が見られたツバメ。
めっきり数を減らし、放射能の問題も影響しているようです。
はるばる海を超えて日本で子育てするツバメたちを夏鳥と言いますが、ここが故郷(ふるさと)なんです。
故郷から追われることの無いように見守りましょう。
どうぞ幼稚園にお越しの際は見上げて見てください。
人間の生活に依存しながら子育てをする身近な野生動物に愛を!
今日から愛鳥週間です。すべての野鳥に愛を!そして共にくらせる環境を提供してください。

久しぶりにこのページに向き合っている。
連休も終わり幼稚園もスケジュールみっちりで進んでいく。
今日の子どもたちはいつもの月曜日!という感じで、特に泣きじゃくる子が多かったとは感じなかった。
そろそろ幼稚園に来ることの自覚(認識)が頭と体に備わって来たのかもしれない。
いろいろ考えることがあり、そしてとても悲しい出来事がありこのページは暫くお休みしていたが、
また今日からあれやこれやと誠実に綴って行こうと思う。
それは嬉しい気持ち(プレゼント)をもらったお陰だ。
私の誕生日は3456なのである。
とても暗証番号には使えない、数字並びの4桁だ。
連休中から人々のウキウキ気分が収束する日が誕生日なので、なんだかお祝い気分に成れない日なのだ。
毎年連休がどのように動いても、このなんとなくお疲れの6日は変わらない。そう、5月6日なのだ。
そんな時、今年は誕生日が同じという卒園児の中学2年生から、お母さんを通してメッセージと美味しいプレゼントが届いた。
先日姿を幼稚園で見て、その成長ぶりに驚き、同じ誕生日に親近感を覚えたばかりだった。
彼はまず私の事を思い出してくれたそうだ。
学校で少々落ち込むことがあり、なかなか登校できない気分だったそうだが、
この日は気持ちを奮い立たせ登校しただろう。
私もまた心の痛む出来事に接し、とても悲しい日々だったので、このプレゼントは私を十分に励ました。
彼には小さな事でくよくよしないように、お母さんを通じて伝えてもらうように言ったが、
世の中の、どこかでだれかと誕生日が一緒で、お互いを励まし合うことが出来たらそれはそれは嬉しいことだ。
こんなおばさんの事を思い出してくれる人がいるなんて^^;
元気でいるかな、なんて案じてくれる人なんてそう何人もいるものじゃない。
また1年お互い元気で過ごそうと、彼にお礼の手紙を書こう。
明日からまた忙しい日々が始まる。
本当に心が痛く、現す言葉もありません。
今年度入園したお友達が、交通事故で命を落としてしまいました。
ご両親のご心痛を思うと胸が詰まり、涙がこみ上げます。
在園児の皆様には明日ご報告を差し上げます。
入園してからの様子をたどり、子どもたちの安全を見つめ直したいのでこのページは暫くの間お休みさせてください。
また幼稚園日記も同様です。
ながつた幼稚園全体で、そして教職員全員で追悼したいと思います。
連休になりますから、くれぐれも事故の無いようにお過ごし下さい。
合掌
さていよいよ1日教育が始まります。
お弁当を持たせてください。幼稚園で、みんなで食べるお弁当の時間の始まりです。
美味しく食べられるとびきりのお弁当を用意してください。
お母さんのお母さんたる本領発揮です。
ランチマットは自分で扱えるでしょうか?
特に年少さんは難しいかな???
明日はフリーの先生方も総動員で食事のお手伝いに行きます。
年中、年長さんは大丈夫でしょうか^^;
忘れ物をしないようにお願いします。
全部食べて帰りましょうね。
外遊びも全学年で始まりますが、お天気が雨ですか?
幼稚園も本領発揮です。
今日はどうやら黄砂が飛んでいるのか、あたりがくすんでいて爽やかではありませんが、
季節はすっかり春の装いで、野外での活動が気持ちの良い気候となりました。
幼稚園の一般開放にも多くの方がいらしているようですが、ここでもう一度見直して欲しいことをお伝えします。
特にお山へ行く場合です。さあ、どんなことが思い当たるでしょうか?!
野外の自然環境に出たとき、皆様はまず何を感じますか?
緑の大切さ、開放感からの癒し、美しい景観、心身のリフレッシュ、などなど様々な感覚をもたれるでしょう。
いいですね。これは生きていく上で必要な感覚です。
もう一つとても大切で、広く人々が認識として持たなければならない事が、
そこの環境をご自身の使い方や欲求で壊してはならない!ということです。
持続可能な自然環境を残していくには、何よりもそこに集う人間がその意識と必要性を持つことです。
先週土曜日の一般開放では池に架かる橋の周りを倒木で覆っている箇所がありますが、
そこで何か生きものでも探したのか、置かれていた木々を掘り起こした形跡がありました。
元通りに戻して下され何の問題もありませんが、今朝私が見つけるまではそのままでした。
なぜ倒木が置いてあるかは理由がきちんとあるからです。
もし生きものがいたら、そこは彼らの棲家。人間が壊していいはずがありません。
ましたや生きものにとって棲みやすい環境を整えているビオトープです。
そこに棲息する虫1匹、葉っぱ1枚採取してはいけないのが原則であり、それが自然との人々の向き合い方です。
見つけた生きものはよく観察し、記録をつけて元へ戻す。
めくった木や石はまた被せておくことが ルールです。
幼稚園のお山は小さな生きもの保護区と思ってください。向き合い方が何より大切なんです。
元々の様子

倒木をめくった様子。バラバラでしょう。

土曜日のことです。
自宅近くの雑木林です。伐採により日当たりが良くなった林縁部。
本来そこで芽吹きを待っていた野草が10年振りに顔を出したと思ったら、
案の定、日曜日にはもうありませんでした。
いわゆる貴重な野草の盗掘です。
自身の欲求や売買目的でしょう。土曜日の午後に見つけ、
「なんてかわいい日本の蘭でしょう。雑木林の豊かさを感じるね」
と微笑んでから16時間後にはもう掘り出されてしまいました。
人通りの多い場所ではありません。この花を盗掘目的で探して歩いている人か、たまたま目にして気に入って採ってしまったか・・・・・・。
最初に挙げた認識や重要性が身についていれば、このギンランは毎年株を増やし、この雑木林の林床を豊かに美しくしてくれたはずです。
小さな花ですが、そこへは特定の虫も集まったでしょう。
ギンラン(ラン科)山地や丘陵地の林内に生える多年草。4月から5月に白く小さな花を付ける。
盗掘前の土曜日午後の現場。

採取は破壊であり、再生はほぼ不可能なのです。
毎月生きもの観察会を行っています。自然との向き合い方をこの会で学び、人間の生活に欠くことのできない自然環境のあり方を身につけてください。
ながつた幼稚園は横浜市幼稚園協会へ加入しています。
その中の緑支部11園が毎年新年度の研修会を開き、新任先生方の歓迎と新年度に向けた研修会を持っています。
どんな因果か今年は私に講師依頼があり、安請け合いをしてしまったので50分の講演をすることになりました。
テーマは、
「身近な自然観察を通して」です。
ながつた幼稚園の新任も参加しましたが、どうだったでしょうか。
自園の自然環境に目を向け、そこにいる生きものをもっと見つめて関わってください、という内容にしました。
子どもたちが普通に接している自然をもっと担任が共有しないといけないよ!という話です。
特に新任の先生には心構えを伝えてきました。
またこれで1つ課題をこなしました。
私も与えられた仕事をコツコツとこなす毎日です。
更に今年度は自然観察の研修を毎月設け、横浜市の教育研究大会で発表しなければいけないのです。
今から気が重いですがなんとか頑張りましょう。
子供たちも新しい環境に出て心身共に疲れているでしょう。
週末はハメを外さず、ゆっくり体と心を休め、また月曜日は幼稚園スイッチを入れてくてください。
今日の仲間^^;
ハラグロオオテントウ
12ミリもあって国内のテントウムシ界で最大!

アブラムシを食べてくれる益虫です。殺虫剤で一斉に死滅させないようにご注意ください。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |