< ああ夕涼み会 >

ここ6年程この行事はすっきり行われたことがない。

まったく頭を痛めるお天気だ。

4時ごろまでは外で準備。

ポツポツ雨が落ち始め、縁日の準備はホールにした。

盆踊りは外でやって、でも雨が心配でやはり縁日は中^^;

でも雨が上がって花火は外でやりました。今年の花火は少々物足りず、トホホで終わってしまいました。

近隣の方々との約束で、午後8時には照明を落とさないといけません。

それまではしばし夜のグラウンドを楽しんでもらいましょう。

縁日が中だったので人がはけず、ホールは大混雑。

花火が終わってもまだ並ぶ。

そしてそろそろ片付け開始。大勢の方の入館で大分掃除が必要です。

ああ夕涼み会!今日は満月だったので外ですっきり終わらせたかった無上の1学期終了行事となりました。

怪我なく事故無く、済ませましょう。

皆さまお疲れ様でした。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:37

< 土用入り >

土用とは、立秋前の18日間の事で7月20日ごろから始まるとか!

そもそも土用ってどんな意味ですか・・・・・。

暑さが本格的になる時期です。夏休みを前に体力をつけて切り抜けましょう。

ウナギは食べませんよ^^;

< 海の日ウミウシ >

本日は海の日!ということで海(磯)へ行ってまいりました。

昨年も幼稚園の先生方を連れて訪れた、横須賀荒崎の新宿(シンジュク)の磯です。

4家族が参加し、たくさんの生きものを見つけました。

ウミウシ!ご存知でしょうか?海の宝石と言われるほど、種ごとに多様な色と模様、そして形には驚かされます。

わずか5ミリほどの大きさの物もいて、これも生きている(動物)と思うと不思議です。

岩につく海藻やカイメンという同じ動物を食べます。

磯には磯の生きものがいて、この場所も貴重なビオトープ環境。

年々見られるウミウシが減っていると言います。

ここも環境が変化しているのでしょうか?温暖化の影響で見られる種類が違って来ている、と10数年この磯を観察しているリーダーさんが言います。

そんな中、魚類も含めいろいろ発見、採取、観察、そしていた所へ戻すリリース(これ鉄則)と、楽しい海の日となりました。

来年も行くかもしれません。どうぞ皆様も2時間ほどの観察会へお越し下さい。

自分だけでは見つけられない素敵な生きものに出会えますよ!

< 天候不良で疲れます >

夏休みを前にいろいろと忙しく、おまけに昨日も今日も湿度が高く、

体がついて行きません。

机仕事が多いので背中や首がパンパンです。

3連休もあまりいいお天気ではないようです。

体調を崩さないようにお互い気をつけましょう。

幼稚園ではおたふく風邪のお友達が出ました。欠席者は少ないです。

梅雨の末期は大雨も予報されます。

どうぞ気をつけて週末をお過ごしください。

グラウンド側のツバメが戻っています。少し元気が出ました。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 19:00

< 露地ものミョウガ >

ミョウガが旬ですね。好きな方も多いのではないでしょうか!

今お山のミョウガが豊作です。昨日収穫しました。

集中力が増す?と言われるミョウガ。

9日の観察会におすそ分けしたかったのですが雨でしたし、まだ収穫時期ではなく、今度の土曜日の一般開放時では花が咲いているでしょうか?

収穫のタイミングは難しいです。

なんせ露地ものですから^^;

実に美味しいミョウガでした。今日の朝、ナスと一緒にお味噌汁にしていただきました。

A先生はお豆腐にのせて食べたそうです。N先生はソーメンの薬味で食べたとか!

きっと天麩羅は美味しいぞ。夕飯は天麩羅にしよう!えっミョウガだけ・・・・、

(他の食材が無いな・・・・・トホホ)

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:06

< ツバメが戻らない >

グラウンド側に急ピッチで立派な巣を作り、

昨日の朝までに2つの卵を産んでいるのに親が戻らない。

もう昨日1日戻っていないので卵は絶望的だ。

一体何があったのか・・・・・。

野生動物の暮らしは何年見ていてもわからない事ばかりで、命の継続の難しさを痛感する。

< よろしければどうぞお出かけください >

急なお誘いですがもしご都合がつくようでしたら遊びにいらしてください。

私が所属する団体で磯遊びの活動を企画しています。

昨年は緑支部の幼稚園の先生方にも参加してもらいました。

ここで販売した拡大ケースを使って、磯の生きものを見るのには絶好の観察会です。

少し遠いですがもしご都合がつくようでしたら海の日に磯遊びしませんか!

私も参加します。ウミウシ、かわいいですよ!

ご希望の方は私へご一報ください。

 

< 命を見つめて >

今日は立派なクロアゲハの羽化が見られました。

失敗続きだったので世話をしているH先生もうれしかったでしょう。

写真は幼稚園日記に載るでしょうか?ご覧ください。

大きな黒い蝶が壁にじっとたたずむ様子は、子どもたちにとって初めての光景でした。

多くの子が生きているのかわからず、「これ本物?」と聞かれました。

小さな虫の命の誕生に心を寄せた朝となりました。

チョウチョにもカブトにも命があることを知りました。

明日は生きもの観察会もあります。早起きをしていらしてください。

< 七夕に宇宙へ >

昨日は東の空が晴れて織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)がきれいに見えました。

さすがに間を流れる天の川は横浜の地からでは見られませんが、二人は近くで1年ぶりの出会いを喜んでいるようです。

今日も見えるでしょうか?

七夕の今日、いろいろな夢や希望、そして悲しい事件に巻き込まれた鎮魂の思いも背負って宇宙へまた一人日本人が旅立ちました。

宇宙ステーションはもちろん、織姫と彦星にも少し近づき、宇宙の不思議を益々伝えてほしいです。

南の空では土星と火星、そしてさそり座のアンタレスが輝いています。

こちらの方が大きく見えて見やすいです。双眼鏡で見るといいですよ。

蒸し暑い夏ですが梅雨の一時、もし空が晴れていたら見上げてみてください。

宇宙では悠久の時が何事もなかったように流れています。

Filed under: 世界,宇宙,未分類 — itsuko 15:54

< 一転にわかに掻き曇りました >

久しぶりに雷が鳴りました。
雲の動きが早く、あっという間に暗くなり突風が吹き、一揆に雨が降ったかと思ったら、今はもう空が明るく成りました。
グランド側に巣を作り始めたツバメたちが、雨を避けてまだまだ小さな巣にしがみついていました。
いい雨だったのでしょうか?少しは気温が下がったでしょうか?
8月を前にもうこのような夕立とは、今年の夏はドカン!と暑そうですね^^;
世界中で嫌な事件、世情ばかりですから、せめて身の回りでは事件事故のない、健全な暮らしが送れるように努めたいものです。
N先生はなんとお布団を干してきてしまったそうです。
OUTです。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:03