< 前期終了 >

早いものです。今年度の前半が終わりました。

子どもたちは確実に成長しています。

終業式で見渡すと、背が伸びて体がふっくらして在園児の輪が広く感じた事と、

それぞれの目線が話している人の方を向き、言葉の理解も進んだ手応えを感じました。

みんな大きくなりました。

そして確実に幼稚園活動が身について来ました。

子どもの成長は本当に日進月歩です。

ある方に言われました。

「彼らは賢い生きものです。そう易々とは死にません。」

先日日本ミツバチの蜂球を見つけて、このままでは生きられないかもしれないと思い、

NPO法人ミツバチ保存会へ連絡を取った時の事です。

秋の時期の日本ミツバチのこの様な状態は、スズメバチに巣を追われて逃げてきた可能性が高い、との事。

新しい巣を見つけられないと冬を越せない心配をしていました。

その時対応して下さった女性のやさしく、ミツバチへの愛情の詰まった物言いは、確かな経験がありました。

ふと、思いました。

今日で前期は終了しますが、まだ登園時に涙する子どもたちがいます。

年少さんだけではなく、年長さんにもいます。

やはりお母さんは心配でしょう。

朝もなかなかお別れが付きません。

もちろんゆっくり時間を掛けて、その原因を探し、自主的な親離れを待つのですが、

子が思うより以上に親が、子の行動を不安に思っていませんか。

「彼らは賢い生きものです。そう易々と負けませんよ。」

と、置き換える事は出来ないでしょうか。

自分では行こうと思っている気持ちを、お母さんが呼びとめる?引き寄せる?不安がる?

子が決意を固めるのに、迷いを生じさせる。

「行きたくないなら行かなくていいよ。」

「今日はお休みする・・・・・・?」

「どうして毎日こうなんだろう・・・・」

オーラを子どもへ送っていないでしょうか。

気持ちの揺れは常にある物。

泣きたい時もあるでしょう。でも幼稚園へ行かなきゃ、の気持ちは持っています。

人生で初めての自立の時。

子が親から離れるというせつない気持ちと闘って勝った時、

初めて自信と同時に、次への意欲が湧くのでしょう。

子どもたちは凄まじい勢いで多くの事を吸収し、前へ進んでいます。

それを呼び戻すこと無く、確かな信頼で背中を押して下さい。

子どもは賢い生きものなのですから!

後期も様々な体験が待っています。

一つ一つ乗り越えて行きましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:25

< トーフーの日? >

10月2日は読み方のごろ合わせで、「トウフ=豆腐」の日だそうです。

日本国中にその地域の名産豆腐があると恩いますが、

お豆腐、好きですか?

私は好きです。豆乳は嫌いですが!

湯豆腐もやっこも、けんちん汁のお豆腐も。

あげ出し豆腐もいいな・・・・。

でも全部お酒の肴ですね。^^;

今日はお豆腐を食べましょう!

そして望遠鏡の日、でもあるそうです。

私の世界観を大きく変えたアイテム、望遠鏡と双眼鏡。

「こんな世界があったんだ。」と、

人生を大きく変えた道具です。

これからも多くの生き物と、そしてそれに係わる人との出会いを大切にしたいと思います。

お豆腐には日本酒ですか?

焼酎ですか?やっぱりワインかな?

10月からいろいろなな食品の値上げもあり、お酒もままなりません。

今年度の半分が終わってしまう事を振り返りながら、遅い夕食をいただきます。

誰か作ってくれないかな・・・・。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:31

< 名月・大潮・台風異変 >

普通台風一過は心地よい秋晴れを感じられますが、

湿った空気がいつまでも居座って、さすがに体にはだるさだけが残ります。

おまけに日差しはまだまだ強いし、今日は西日で日焼けです。

しかし昨日の台風は心配しました。

関東地方も飲みこまれる大きさで、せっかくの中秋の名月も明け方遠くの空に見えただけとなりました。

ましてや大潮とは生物にとって重要な時期。いえピンポイントでこの日限り、という生態を持った生き物がたくさんいますからこの日に合わせて台風がやって来ると、1年の内の大切な儀式が行えない生き物もいたかもしれません。

人にとっても他の生き物にとってもお月見は、涼やかな秋風の下、虫の声を聞きながら見上げたいものです。

月餅(中国のお菓子)など食べながら・・・・・。

いえいえ、中国のお菓子より、やはりお団子でしょうか。

今は中国とちょっと「ややこしや・・・・・」ですからね。

それにしても中国ではこの時期が国慶節で、8連休だそうで、なんと3億人が観光に出かけるとか!

ヒエーーーー、日本の全人口×3倍の人が動く!

驚きです。

すごい国ですね。

さすがに人口世界1、の国です。

日本では台風の被害が各地に出てしまいましたが、中国ではこの連休を大いに楽しんでもらって、

熱した頭を少し冷やしてもらいましょう。

そして今日は子どもたちがこんな物を見つけました。

これも気象異常のなせる技か?

本来は春に見られる日本ミツバチの分封(新女王誕生による巣分け)状態を見つけました。

「先生,大変!

何かがブンブン、たくさん飛んでる?????」

とひまわり組の子どもたち。

食事をしようとしていたら、この熱い声に呼び出され、現場を見に行くと、

確かにブンブン、たくさん飛んでいる。

その正体は、日本ミツバチ。

双眼鏡で近くを探すと、なんと蜂球状態を発見です。

古い梅の木に群がっています。

ひまわり組の隣の畑の梅の木です。

今の時期も巣分け行動を起こすのでしょうか???

それとも台風がもたらした、異常行動なのでしょうか???

毎日いろいろな事が起こります。

< 渡る鳥たち >

本日早朝、ヒヨドリが群れをなして南へ下って行きました。

アキアカネがこちらも集団で里へ降りてきています。

渡る鳥たち。渡る虫たち。

これから冬に備え、食べ物がある南を目指します。

トンボは田圃で産卵を終え、命を閉じます。

北の鳥たちはより南への大移動。

途中で命を落とす鳥もいて、DNAに組み込まれた定めとしても、

毎年大変な行動を繰り広げているわけです。

時より空を見上げて群れ飛ぶ彼らを見つけたら、そっと声を掛けてやって下さい。

「気を付けて行ってね。また戻って来てね・・・・・・」と!

南下するヒヨドリ。

海を渡るヒヨドリ。

本日の説明会は無事に終了いたしました。

ご参集下さった皆さま、ありがとうございました。

大型の台風17号が迫っています。

10月1日月曜日の登園状況に変更がある場合は、メール送信にてお知らせいたしますので気を付けていて下さい。

 

< 幼稚園選び >

明日はながつた幼稚園のプレゼンテーションの日。

幼稚園選びを検討されている皆様!

説明会に是非お越しください。

私?明日は一生懸命、ながつた幼稚園の良さをお話ししたいと思います。

ある方に言われました。

「子どもを幼稚園に入れて、3年経って、しみじみとながつた幼稚園の良さに気がつきました。

最初は何となく、1番近いから、程度で入れましたが。

説明会ではもっとアピールをするべきです、先生!」

と、大変貴重なご意見をいただきました。

幼児教育を取り巻く環境が大きく変わろうとしている今、

幼稚園の良さを丁寧にお話ししたいと思います。

ながつた幼稚園のstrength=強みを是非,子どもたちの成長に役立てて下さい。

お待ちしております。

*マツムシが1日中よく鳴いています。

*ビックリマンチョコを開けたら、すごいカードを引き当てたようで、祝わってもらいました。

(その価値についてはまるで知りません。)

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:30

< 嗚呼 チンチロリン >

少し前にこのページでもご紹介した童謡、虫の声。

その中に出てくる秋の虫の王様「まつむし」をなんと預けて下さる方がいらっしゃいました。

私のこのページを見て下さり、急いで届けてくれました。

なんと奇遇な再会でしょう。

実はこの方は卒園児さんのお父様で、長津田地区の昆虫の生息調査をしているそうです。

小さい時から虫がお好きで、お子さんが幼稚園時代からお家にはたくさんの甲虫類を飼育していたそうです。

(当時担任だったN先生の話!)

その方が鳥類保護連盟(リンク先あり)のバードピア(生き物にやさしい自然環境を整えている庭や地域)に登録した

ながつた幼稚園の記事をご覧になって、お話に来て下さいました。(運動会の時)

思いがけないお話に運動会の疲れも吹っ飛び、虫の話に盛り上がりました。

人との出会いとは本当に不思議です。

と同時に、発信する事(思いを伝える事)は大切だな・・・・、とつくづく思いました。

そしてこのマツムシです。

自然の山野ではまず聞かれなくなってしまったチンチロリン。

もし鳴いていたとしても、どれほどの方がこの声を聞き分けられるでしょうか?

嗚呼 チンチロリン。

渥美半島で夜なか中鳴き通すマツムシの声に浸って以来の再開です。

神奈川県でもそうそう聞ける場所は無くなってしまいました。

平安古来から親しまれている秋の虫たち。

その音色を知らないなんて、人生の半分、三分の一、いえ四分の一かな・・・、は損しています。

昨日はエサの茄子を取り換えるため自宅に持ち帰ってみました。

一晩中、それはそれは美しい声を聞かせてくれました。

マツムシの声を聞きながら床に付き、マツムシの声で目覚め。

なんて贅沢なひと夜だったでしょう。

平安時代の歌人たちは、こんな環境の自然の奏でる様々な音、景色、事象を楽しんでいたのでしょう。

自宅周辺で毎晩鳴いているコオロギたちも、一段と力を入れて鳴いていたような気がします。

マツムシの声を聞きたい方は夕方、幼稚園に寄って見て下さい。

(宵と共に始まり、朝日と共に止みます。)

上がメス、下がオス

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 10:22

< 静かな1日 >

本当に良かったパワフル運動会が終わり、

(なんてったって天気の事です。)

今日は静かな1日でした。

年少さんはふれあい運動会の練習をしましたが、まあみんなお話を良く聞いて、

きちんと整列をして開会式の練習をしていました。

入園から半年経って、集中して活動に取り組めるように成りました。

みんな素晴らしいです。

年中長さんは運動会の絵を描いていたようです。

どんな場面が思い出に残っているでしょうか???

一人の子は、「お弁当をみんなで食べたのがうれしかった!」と、

話していました。やっぱり家族団欒ですかね。

なぜかO先生が朝礼台の上で話している様子を描いた子もいましたね。

その子その子の思い出が、きっといっぱいあるでしょう。

でもそれぞれの場面は運動会に参加しているからこその事柄でしょう。

一つ一つ体験して、自分の中の自信に、そしてうれしかった記憶にして欲しいです。

そして、ながつた幼稚園の保護者の皆様の観覧マナーについては、最大の評価をいただきました。

各地で運動会が行われ、時々地域のニュースにもなりますが、

ある所ではお酒が入り大騒ぎを始めたり、なんと会場の自分たちの席にピザの配達を呼んだり、

撮影場所はあってないのも当然の、傍若無人振りがあちこちで見られるそうです。

それを思うと本当に皆様協力的で、きちんと約束事を守って下さり、年々トラブルは少なくなっています。

心より、感謝申し上げます。

年少さんは幼稚園のグラウンドで行います。

こちらもどうぞ皆様で楽しんで、観覧して下さい。

父母リレーで転んでしまったお父さんは、大丈夫でしょうか。

砂地での擦り傷は治りにくいのでどうぞ根気強く治療して下さい。

先生の胴上げにはびっくりしましたが、きっとうれしかったのでしょう。

M先生は恥ずかしそうでしたが、いい思い出になりました。

反省会も粛々とやりましょう。

また来年に向けて。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:13

< 雨だ >

睡眠時間が6時間を越えたのは久し振り。

起きたら外はしっぽりと雨。

気温も低く、通りで良く眠ってしまったはずです。

今日は1日中の雨で、つくづく昨日の運動会開催に胸を撫で下ろす。

そういえば昨日は秋分の日で祝日だった事を忘れていた。

日が短くなったと感じるのもその通り。

「暑さ寒さも彼岸まで」もやっぱりその通りとなった。

これからどんどん宵が早まり、本格的に秋になるはず。

今日はその為の雨なのかもしれない。

テレビもラジオも付けず、窓から忍び込む雨だれの音だけの1日もいいものです。

ゆっくり休んで今度は新入園児さんの説明会へ、そして年少さんの運動会へと準備を進めましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 14:30

< お疲れさまでした! >

良かったです。

お天気が良くなってくれました。

朝は「やるんですか!」や「こっちはすごい雨だけど!そっちはどうなの?」

って、受けているのは幼稚園の電話何ですけど・・・・。

など10本程の電話がありました。

「困ったな・・・・」、と思いながら急いでグラウンドへ向かうと、雨はほぼ止んでいました。

早くからお越しいただいた皆様は雨の中でも静かに待って下さいました。

本当にホットしました。

お陰さまで会の進行も時間通り進み、皆様のご協力が大変有り難たかったです。

ありがとうございました。

特性フラッグも結構役にたちました。

会を盛り上げるため、私もいろいろ考えます。

最近は進行もBGMもベテランの先生方がやってくれますので、少々手持無沙汰何。

子どもたちが喜んでくれたので「よし、よし!」と思っています。

しかし声が枯れて、疲れてしまいました。

今日はご家族でゆっくりと夕飯を囲み、子どもたちの成長を噛み締めて下さい。

半袖ちゃんの成長にもご両親は大変安心した事でしょう。

(半袖ちゃんはこのページでその成長を幾度かに渡ってご紹介した男の子です。)

立派な彼を見ていると、子どもの成長は本当に1歩1歩、我慢をしながらも寄り添って、励まして、時にはつけ放しながら、係わってあげる事が重要なんだ、と実感しました。

先生方も達成感と充実感を感じたようです。

準備委員のお母様方も大変頼もしく、手際が良かったです。ご苦労さまでした。

皆様、お疲れさまでした。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:38

< 秋の行事 >

秋の行事と言えば、運動会。

近頃は春に行う所も増えて来ましたが、やはり運動会は秋でしょう!

さわやかな風が吹き、天高く青空の下、大人も子どもも笑顔で集う!(一応予定)

これが秋の行事ですね。

実際は雨マークがあり、気温も低いようですから、その準備もお願いします。

運動会の本来のねらいは、

体を動かして皆で楽しむ。

子どもたちの成長を目に焼き付けていただく。

共に一つの活動を体験し、達成させる充実感を感じる、などなど。

先生方も毎年準備には工夫を凝らし、年々効率よく進んでいます。

準備委員の保護者の方々も手際良く、いたってスムーズ。

テントを立てる際、ちょっと指を挟んでしまったお母さんがいたようですが、大丈夫でしょうか。

当日は問題なく、会を盛り上げてくれるでしょう。

約束事も多いですが、気持ちよく過ごせるようにしたいので、どうぞご理解・ご協力下さい。

ガンバレフラッグもお忘れなく!

雨マーク、いやだな・・・・・・。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:44