< 最近の年少組 >

3学期に入るとどの学年も年齢自体の成長と、クラスの協調が強くなり、

存在が一回り大きく見えるようになります。

そして言動が大胆に、ダイナミックになって来ます。

今日もグラウンドを3輪車が暴走し、前を走る1台に激突。前の子は無事でしたが、

激突した子は自滅。すぐに自衛パトカーが出動し、暴走車に切符を切って要注意勧告を出しました。

グラウンドの隅ではなぜかオブジェのように置いてある「お結び岩」に張り付き、よじ登り、ネットに飛び移り、

スパイダーマンさながらネットつたいに移動して着地成功。

フーーーー、怪我をしなくて良かったね。

昨日やって来た鬼の忠告でワーワー泣いた子たちが、一夜明けてカッ飛んで遊んでいます。

「鬼は山に住んで居て、悪い子のところへ降りてくる」と話すと、ちょっと顔つきが緊張しますが・・・。

ふきの子会の発表会でもその変容振りは顕わで、舞台の上でこんなに生きのいい年少さんは久しぶりのような踊りっぷりです。

幼稚園で過ごすことが楽しく、充実していて、自分のやりたい事が思いきり出来ているのであれば、

子ども時代はこんな成長を望んでいる、ながつた幼稚園の目指す教育が伝わっていると思いたいです。

言葉も増えて、なかなか面白い話も聞かせてくれます。(お家の出来事含む)

これから年中、年長組への歩みが大いに楽しみです。

 

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,未分類 — itsuko 13:48

< 124年振りの豆まき >

2月になってしまいました。

今年もコロナ情報に翻弄させられて早1か月です。

感染者の発生状況を気にしながら、今後の予定を組んでいく中、

豆まきが2月2日となっている今年は、なんだか変な気分です。

 

なぜ2日になるのかは、専門のサイトをご覧いただき、

明日の豆まきをどのようにするか、お話しします。

1学年1クラスづつの3クラスで、15分ほどホールに出て一斉に邪気を払う!

ということにします。

鬼さんにもその都度登場してもらって、悪い子に少しお灸をすえてもらいましょう。

皆元気でいい子だから、大丈夫でしょう?

この日はご自宅用の豆も持ち帰りますので、

窓を大きく開けて喚起をすると同時に、小さな声で叫んでください。

マスクしながらかな・・・!

「コロナ外、福は内」と追い出し、呼び込みましょう。

ストレスが多い毎日に、節分の神事で気持ちを立て直しましょう。

【本日の欠席者】

・年長;3名(咳・発熱)

・年中;6名(体調不良・咳・鼻水・私用1名)

・年少:6名(咳・熱・私用1名)

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:51

< 出来ることをやりましょう >

感染がなかなか落ち着かない日々です。

ワクチンも結局どうなるかわからない状態です。

毎日の出来る感染防止策を続けましょう。

インフルエンザが発生しない要因の一つに、皆が手洗い・うがい・消毒の徹底をしているからが大きいと思います。

クラス内の消毒や、寒くても安定した換気環境、毎食の際の飛沫防止パネルと歯磨き、

これらはインフルエンザ予防にも大いに役立っていると感じます。

日々の、生活の中での予防を大切に続けて、もう一つは免疫力を高めておくことを意識して、

この難局を乗り切りたいと思います。

栄養のある食事と睡眠。ご家庭での取り組みが重要です。

明日からふきの子会のリハーサルです。

子どもたちは緊張しながらも楽しみにしている事でしょう。

全ての子が、役割を持って、クラスの子と強調しながら活動に臨むことが大きなねらいです。

体調を整えてやってみましょう。

< 大寒過ぎて・・・ >

旭川の気温は最低は̠-17度、最高が-5度って。横浜の人間は生きていけないような日々ですね。

まるで北極圏で生活しているような気温でしょう。

日本は本当に北と南で気候が違い、特異な環境に位置しています。

大寒を過ぎましたが、文字通りの大きな寒さが列島を覆っています。

しかし大寒を過ぎるとだんだんと日が長くなってくるので、春へ向かっていることも確か。

家の中へ差し込む日差しが多くなり、時間も増えました。

春を待つと言えば、日本での一般人のコロナワクチン接種は5月からとの見通しが発表されました。

またしても大事な卒園式、入園式をコロナ禍で迎えなければなりません。

今年も頭を痛める日が続くようです。

冬野菜の小松菜でも食べて、健康を保ちましょう。

鉄分・カルシウム・ビタミンAやCが多く含まれる小松菜です。(安いですし!)

茹でてから冷凍保存も重宝します。ちょこっと解凍して、あちこちで利用しましょう。

【本日の欠席者】感染症はありません。

年長:4名(咳・高熱・念のため)

年中:5名(咳・鼻水・念のため)

年少:10名(咳・熱・鼻水・私用)

 

< 欠席者も増加です >

新型コロナウィルスの感染者が急激に増えているのに並行してか、

幼稚園の欠席者も急増しました。

未知のウィルスとの共存は、特徴を良く捉えて人が自分で予防していくしかありません。

ワクチンはその一つの方法ですが、日本での接種はまだ先のようですし、

ここはもう一度気を引き締めて各人が予防に全力で取り組まなければなりません。

寒さもありますし、寒暖差で自律神経に影響を及ぼすこともあります。

もうひと頑張りです。子どもたちの活動を止めずに、安全な社会活動が進められるように、自覚して参りましょう。

【本日の欠席者】

年長:3名(咳や鼻水)

年中:6名(咳や鼻水、ジンマシン1名)

年少:11名(咳、鼻水、発熱、家族が発熱1名)

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 10:02

< 寒いですね >

お山の池の氷も暑さが1cmを超えるようになりました。

お水を飲みに来る野鳥たちも、表面を叩いて首をかしげています。

この水飲み場が凍ってしまうと、どこで給水しているのかな・・・・?

北陸や東北、北海道では降雪が例年の何十倍にもなっているようです。

皆様ご苦労されているでしょう。本当にお見舞い申し上げます。

横浜は気温5度で子どもたちは固まっています。

雪国の子どもたちはどうしているのでしょう。

寒い寒い今年の冬ですが、夏は異常な暑さ、冬は厳し過ぎる寒さとなると、地球環境の激変を感じざるを得ません。

私は学生時代スキー部だったので、毎年のように極寒のゲレンデで練習したり、アルバイトをしていましたから、

寒さには強い方です。北海道の納沙布岬では、オホーツク海の海鳥を見るため、

ブリザード吹きすさぶ中、海面をじっと眺めていた時期もありました。

よく考えたら、「バカだな」と思いましたが・・・・。

しかし子どものうちに本来の夏や冬をどっぷり体験しておかないと、

暑くてイヤ、寒くてイヤ、と成り兼ねませんので、体を外気にならし、強い身体を身に付けたいところです。

手袋をしてみましょう。管理が難しい子もいると思いますが、手先は真っ先に冷えますから。

そして徘徊する犯人の足跡。朝早く、ここを歩いた獣は、コーヒーかすの香りも何のその!なのか?

これは野猫じゃないですね。ハクビシンか???

〔本日の欠席者〕

年長:1名(体調不良)

年中:1名(発熱)

年少:3名(発熱1名、体調不良1名、私用1名)

 

< 七草粥で春を待つ >

今年の新年はお正月気分が無く、コロナ情報に一喜一憂する毎日でした。

気が付けば7日で、七草がゆの今日は、春の野草を食べて、お正月に疲れた胃を休めるための粥であり、

野菜からビタミンを取って、風邪を防止する古くからの日本人の知恵に基ずく粥だそうです。

今ではこれを忠実に家庭で食することも少なくなりましたが、

ビタミンを取って、風邪を予防する風習はいつまでも無くさないようにしたいものです。

胃を休めると言っても、今年は大勢での飲酒は禁止だし、家庭でチビチビ飲んでいるくらいなら、

胃も疲れないでしょうけど・・・・?

どちらにしても、お正月気分だったはずの松も明けて、いよいよ新しい年を始める時に、

緊急事態宣言の発出にまたしても緊張が走ります。

行事日程の変更や、保護者の皆様の参観の見直しなど、再度のご協力をお願いするところとなりました。

この1カ月はもう一度新型ウィルスの感染状況を真剣に受け止めないといけません。

同時に、子どもたちの活動の場を何としても守りたいと思います。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< ねずみ年も終わりか・・・ >

そう言えば今年は干支の話しなんて、あまり聞かなかったような気がしますが、

ねずみ年はコロナに追い回された年でしたね。

今日で預かり保育も終わり、幼稚園は少しの間静かになります。

年末年始は今年に限らず、穏やかに厳かに送りたいものです。

雨が降ると言って降らない今日は多くの方が仕事納めでしょうか。

皆様とにかく感染に気を付けて、静かなお正月をお過ごしください。

どうぞよいお年をウキウキと、ではなくウシウシ^^;とお迎えください。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 16:39

< 冬休み >

コロナ感染が続く中、幼稚園活動を進めてきました。

かれこれ1年となる感染症との戦いが、これからもまだ続くことになり気が抜けません。

でもここで一息です。

本当に欠席者数が少なく、子どもたちは皆元気で頑張って来ました。

今日のホール集合のお話しでは、よくよく子どもたちを褒めておきました。

ここで冬休みです。感染症への予防には気を抜けませんが、

でも一端幼稚園スイッチを切ってメンテナンスをしてください。

1月はもっと強力な幼稚園スイッチを入れて、お友達と先生と関わって欲しいと思います。

お家にいる時はダラダラするばかりではいけませんよ。

自分で出来ることはしっかりやって、少し難しいことが出来たら大いに褒めて、

スキルアップもお忘れなく!

先生方も自己管理を徹底し、頑張っています。

冬休はそれこそゆっくりと体と心を癒してもらい、またフットワーク良く新年を迎えて欲しいです。

私の2学期は大いに反省する事もありました。

それらを再確認し、3学期を迎えたいと思います。

預かり保育は28日までありますが、まずは12月までの幼稚園活動が無事に終了したことをお知らせします。

〔本日の欠席者〕

年長:1名(下痢・嘔吐)

年中:1名(私用1)

年少:1名(体調不良1)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:50

< やって来ました、サンタクロース! >

ベートーヴェン生誕250年の今日、改めて交響曲第9番を聞きたいところですが、

サンタさんが幼稚園にやって来たので大忙しでした。

今日はなんと「声」も聴かせてくれ、質問にも日本語で答えてくれましたし、

各クラスへプレゼントを運んでくれました。

2頭のトナカイを引き連れて!!!

子どもたちは大騒ぎかと思ったら、みんな凍り付いたように固まってしまいました。

びっくりしたのでしょうね・・・。

まさか、本物???

すみれ組さんは万歳三唱をしていましたけど。

良かったね。

世界では今日の食べ物にも困る子どもたちがいるかと思うと、

戦火に追われ、避難キャンプで過ごしている幼児も多い。

少しでも子ども時代に楽しい記憶を、そして心が温かくなる体験を重ねて欲しいです。

サンタさん、ありがとうございました。

今日はお山の池でも初氷を観測しました。

サンタがトナカイと一緒に、寒気を連れて来たようです。

愛に満ちた曲を作ったベートヴェンも

喜んでいる事でしょう^^;

年長さんが渡したお礼のカードには、「来年も( `・∀・´)ノヨロシク」と書いてありました。

やはり悟っていたでのか・・・?

Page 15 of 218« First...101314151617203040...Last »