< 送り火 >

夕立が来そうです。今年の夏休みもそろそろ終わりです。

来週からまた預かり保育が始まり、賑やかな声が戻ってきます。

今日は送り火。京都では大文字の送り火が有名ですが、皆様はそれぞれ古里でのんびり過ごされたのでしょうか?

帰りの車は相当渋滞が予想されていますから、どうぞ覚悟して、気をつけて帰ってきてください。

終戦記念日も重ねて69年。

戦後戦後というその時から69年経って、どうやらこの日を全然認識していない若者も多いとか・・・・・。

困ったような、当然のような、どうやって日本の歴史をしっかりと伝えていくか、やはり教育現場にあるのでしょう。

話ができるおじいちゃん、おばあちゃんも減って、何だかピンと来ないもの道理です。

でも世界ではまだまだ信じられないような境遇の中に置かれている人たちがたくさんいます。

シリアもイラクもウクライナも、そしてアフリカのあちこちで紛争が起きていることすら、ピンと来ないんだから。

69年も前の出来事に思いを寄せる方が難しいのかもしれません。

3.11の地震の時もそうでしたが、経験者が語らないと忘れちゃうのでしょう。

世界平和はいつ来るのでしょうか・・・・・。

このお休み中に幼稚園では園児トイレの改修工事を行いました。

なんとなんと、すごいぞ!まずは形状も少し変えて綺麗になりました。

各ブースのコンパネが傷んでいましたし、蝶番やドアノブがあちこちで破損していました。

思いきって全取替に踏み切りました。

次に、

ながつた幼稚園のトイレはおまけにファンタジックでなければなりません。うんうん、

そこで、ジャジャーーーン!

なになにーーーー、ライオンキングかーーーー!

ここのテーマは動物ではなく、子供たちの将来成りたい人シリーズ。

ライオンさんは掃除用具入れでした。

まだまだそれぞれの箇所でテーマがあり、それはそれはきれいで楽しいトイレにリニューアルです。

きっとみんなびっくりするぞ!!!

トイレ、見に来てね!

ではまた来週、ペコリ。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:42

< 新盆の夏 >

お盆ですね。迎え火を炊く日です。

小さな頃はきゅうりと茄子の背に蕎麦をかけて、

竹ひごで足を作り馬にして、迎え火を炊きました。

あちこちのお家から同じような煙がたなびき、2頭の馬が玄関先でご先祖様を迎えました。

今年はしばらく振りにこの行事に参加します。

父が亡くなり初めてのお盆です。

と思ったら母が、「迎え火はいつものようにご先祖様を迎えますが、ジジ(父)はまだここにいるよ。」と言います。

そうなの?そうね。まだここ(実家)にいるものね。

「みんなが来てくれて、ジジは会っているんじゃない・・・・・。」

そうなんだ・・・・、久しぶり!なんて言ってるかもね。

ご先祖様を迎えて、お経を唱え、日々に感謝してまた送る。

お盆って家族が絆を深める日なんですね。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:28

< 秋、見つけたよ! >

昨日は今年最大の満月でしたよ。夜半から晴れてお月様見えていましたが、

ご覧になりましたか?夏は大気に水蒸気が多いのできれいに見えませんが、そこは満月!やっぱりいいものです。

さて、お山で秋を見つけました。

まずはヒガンバナが咲く前のお知らせ草。

キツネノカミソリというヒガンバナ科の多年草。綺麗だけどちょっと毒有り。花言葉は、「妖麗」うーーーん、意味深だね。

おまけに別名がこの長さ、ハナドキニハミズハドキニハナミズ???

早口で3回言ってみてくださーーーい。

要は、花が咲く時期には葉が無くて、葉が生える時期には花が無い事を言ったようです。

そう思ってもう一度読めば、ホラ、納得。

晩夏に林淵で見られる野草です。

次にアカトンボ。これは・・・・、

ヒメアカネかなーーー、オスは体が真っ赤になります。

秋でしょう。7月から発生しますが、これからが最盛期。12月の初め頃まで見られます。

そして最後は夏休みの宿題見つけ!

あああ、ピンとがまったくあってませんでした。

セミの抜け殻、お願いします。

二つゲットしました。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),宇宙 — itsuko 13:47

< 台風、大丈夫・・・ > 

調度お盆休みに入ってのこの台風。多くの方がお困りでしょう。

被害が出ないうちに過ぎ去って欲しいところですが、なかなか勢力が衰えません。

皆様、大丈夫でしょうか!

夏休みで計画を立てていた方も、どうぞ自然災害には逆らわず、身の安全を一番に行動してください。

私は少し風雨が治まったら、お山を見に行くことにします。

自然の猛威はこれから益々大きくなる傾向。

人が心掛けることは果たしてあるのでしょうか???そしてそれが自然現象に通じるのでしょうか???

世界全体で考えないとね。

海外へ出る方には、エボラ出血熱という底知れない恐怖にも用心が必要です。

地球で生きるのも、うかうかしていられませんよ!!!^^;

Filed under: こども環境管理士,世界,社会情勢 — itsuko 13:57

< 脱皮しました >

本日、ショウリョウバッタの最終齢脱皮に遭遇しました。

メスは大きくなりますね。これからオスを探して我が家の野原(芝生がほとんど野原化しています^^;)を飛び回るのでしょうか?

夏は虫の季節。夏休みにいろいろな虫を見つけた子も多いでしょう。

その好奇心や興味を大切にしてください。

これはキゴシジガバチ。土を集めて巣を作ります。

こちらはスズメガの仲間、オオスカシバの幼虫。ちょっと見にくいね。

お尻にアンテナはお約束!

そしてこんなきれいなハムシ?もいます。どうやってこんな色になるのでしょう???

カブトムシゆかり!なんて虫好きのアイドルがいるらしいが、私はオニヤンマいつこ!で対抗しよう・・・・かな!

来週から幼稚園では園児用トイレブースの全面工事が始まります。

なんとなんと、子どもたちのトイレが生まれ変わります。

ディズニーランドにも負けないほどの楽しさを演出します。

9月からの幼稚園見学日では是非お立ち寄りください。

きっとびっくりしますよーーーーーー。

お預かりしている入園金がながつた幼稚園を支えています。

ありがとうございます。

ペコリ。

 

< 暑い立秋、丹沢登山 >

強い台風が来ています。大雨の地域もあり、心配な日本列島は立秋を迎えました。

秋の心地よい風が恨めしいほど毎日暑いですが、トンボの群れがやってきました。

アカネ系のトンボはやはり秋を感じて里へ降りてきたようです。

きっと前線が台風を連れ去り、秋風を呼んでくれますよ。

もう少しの我慢でしょう。

丹沢へ行ってきました。塔ノ岳に登ったはいいのですが、全身あざだらけ!ガレ場で転び、そこらじゅう筋肉痛でした。

もう治りましたが^^;

登山って不思議なもので、もうこんな所二度と来るもんかと思い下山すると、次どこ行こうかな・・・と考える私。

変ですね!でも日本人の己に向き合い黙々と何かに向かう、成し遂げる気質に合っているのかもしれません。

父を亡くし、幼稚園の環境が大きく変わろうとしている今、どうすればいいのか迷う時もしばしばですが、

何も考えずただひたすら頂上を目指し1歩を踏み出す。

きっと見えてくるものがあるのでしょうか・・・・・。

暑くて死にそうでしたが、登ってみました。

途中途中で巷の女子界で流行っていると言う、

「ぬい撮り」とやらを試してみましたが、

ナンダカネ・・・・、でした。

今回のお友は、「ブーボ君」ブルーのボタンが可愛いから!

登りはずっと霧の中。

こんなガレ場に鎖場まで。ちょっと甘く見ていました。

高山植物に、なんとベニテングダケ、ホホホ。

ブーボ君と撮ってみました。

そして次の日の早朝。うっすらと富士山をバックに塔ノ岳山頂です。

1,491m?だったかな。疲れた、疲れた。

これで夏休みは終わり。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:06

< 暑中も最後か・・・ >

暑中では収まらない猛烈なこの暑さで、今日が8月ももう6日であることを忘れそうになっている私です。

落ち着いてパソコン向かう時間と気力が無く、今日は広島平和記念日でした。

10代、20代の若者が、戦争があったことを、そして原子爆弾が広島と長崎に落とされた事をしっかりと認識していない、という報道がありました。

被爆国とは私たち日本のことなんですが、長く続いている平和が、返って歴史を顧みない風潮になっているのか、

皮肉なものです。

暑い暑い夏は、いつも広島と長崎の式典を思い出さなくてはいけません!

明日から残暑。立秋ですが、まだまだ猛暑でいいでしょう。

秋風の前に、子どもたちにも戦争の事を伝えなくてはならない8月です。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:56

< それでもうなぎ 食べますか? >

土用の丑の日なので、うなぎを食べるのでしょうか?

江戸時代から日本では食べられていますが、今や絶滅危惧種です。

正式に国際自然保護連合に指定されました。

その生き物をそれでも食べますか?

果たしてこんな状況で、ニホンウナギに将来はあるのでしょうか・・・・。

私はそもそもうなぎを食べないので、これをこの時期にこぞって食べる人々の気持ちがわかりません。

滋養強壮食材として認められていることは知っていますが、種の存続が危ぶまれている生き物を、人が食べ尽くしていいのでしょうか!

中国ウナギもヨーロッパウナギも例外ではありません。

このように乱獲や生息地破壊で絶滅した種は多くいますし、

一度絶滅した種を復活させるには、膨大な時間と費用が掛かるのです。

何よりも復活はほぼ出来ない、難しいと思ったほうが正しいのです。

この際ですからここはウナギのつもりになって、ウナギ食を断ちましょう。

一人ずつがその気になれば、きっとまだ遅くはないです。

安定した数が確認され、種の存続に影響が無いと分かるまで、我慢できるのは私たち人間だけです。

ウナギで生計を立てている方は、今後のあり方を各方面の方々と協議して欲しいところです。

せめて私たち人間が出来る配慮を、してみましょうよ。

< 発達心理 >

久しぶりに大学教授の講義を受けてきました。

講座は幼児の発達心理学 です。

学生時代は長い授業に飽きてしまい、早く終わることばかり考えていましたが、

この年齢なって聞く授業は新鮮で、心地良かったです。

いろいろな場面の子供たちとの体験が思い出され、早く子どもたちに会いたくなりました。

あの時はこう言えばよかった、こう聞けば良かった。

きっとあの子はこう言いたかったんだ、こんな事を考えていたんだ、

と今までに出会った子供たちのとの場面が思い出されました。

幼児期の発達は心身両方のの発達が絶妙に組み合わさっています。

それを無理に保護者の都合で歪めてしまうと、結果としていくつも弊害が起きてくる。

言葉もオムツもきちんと成長の中に組み込まれている。

だから子どもと向き合い、必要な時に必要なことをしなくては、またはさせなくてはならない。

出来ることはさせるが、先回りはしない。順序があるんだ。

改めて子どもの成長する様をイメージできて、早く子どもたちと係わりたいと思いました。

また9月からどんな場面に出会えるか、楽しみです。

今日は蒸し暑さが少し取れて、本来の太平洋高気圧の夏の暑さに戻りました。

亜熱帯の夏はもう終わり!

温帯地方のスカットした夏に期待しましょう。

セミの抜け殻集めています。まだ3つしか届いていません。トホホ!

セミセミキャッチャーをするにはダンボールひと箱集めないと・・・・・。

でもセミ、あまり鳴かないな・・・・・。セミどこ行っちゃんたんだろう???

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:53

< 暑いですね・・・ >

春の長期予報はエルニーニョ現象で冷夏の夏!なんて/(^o^)\、

全然違うじゃないの・・・。

まあ、もう毎年のように夏は熱帯化していますが!それにしても暑いですね・・・。

どうぞ熱中症にご注意ください。

足がつったり頭痛があったりは、熱中症の初期段階ですから、

涼しい場所で水分を補給してください。

私はいつもマイボトルを持ち歩き、ちょっと喉が渇いたらお水をゴックン!

いっぱい飲む必要はなく、こまめに取ることが肝要。

でもこの暑さ、虫たちにはもってこいなんです。

ましてや今は新月に向かい月明かりがなく、風がない蒸し暑い夜。絶好の灯火採集日。

で、今日は仕掛けてみましょうかね・・・。

ではまた来週。

朝は少しゆっくりしているので、夜見ていた連ドラを、朝見る喜びに浸っている今日この頃です。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06