< 葛西の仲間 >

今日から預かり保育の再開です。

少し子どもたちの声が戻って来ますね。幼稚園は工事をしています(屋上)ので、来園の際はグラウンド駐車場が利用できない事もありますので、ご注意ください。

そして、私は時々出かける葛西臨海公園に行って来ました。

オリンピックのカヌースラローム競技会場予定地です。これは場所の変更を申請していますが!

こんな珍しい仲間に会って来ました。そして毎年移動の途中でこの干潟で栄養を補給して行くシギ・チドリたちです。

中国やロシア北部で繁殖を終え、オーストラリアや東南アジアへ冬を越しに行きます。

さあ、世界地図を広げてみて下さい。

丁度日本が中間地点で、長い旅路の休憩場所なのです。

渡り鳥に取っては極めて重要な土地なのです。

そして数少ない日本国内の休憩地である干潟の一つが葛西臨海公園です。

こういう場所を保全していかないと、鳥たちは生態を維持して行けなくなります。

この日会ったのは、アカガシラサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、セイタカシギの親子、日陰で休むキアシシギ、右足の踵から下を無くし、関節が化膿しているようで、1本しか足が使えないチュウシャクシギなどです。

ダイシャクシギは大好物のカニを捕まえ、調理して食べました。

そして後から、ハサミのような物を吐き出しました。

コサギとアカガシラサギはいつも漁場を争っていますが、負けるのはアカガシラサギ。

これから少しの間いろいろな種類の渡り鳥がここを利用して行きます。

たくさんの鳥が見られてとても楽しいですよ。

今度は水族館や観覧車やバーベキューだけでなく、野鳥園にも行ってみて下さい。野生が息づく貴重な場所です。

右が今年産まれの子ども。

鳥も暑い!日陰は人気。

手前の足が痛んでいます。この足で越冬地へ帰るのだろうか?このまま葛西に残る手段もあるが・・・・。

嘴の長さは自分の体程もある。

 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 13:06

< 高尾山 >

高尾山に登って来ました。

入門編のお山、2回目、暑かった、です。

高尾山口で迎えてくれる天狗さん。

ケーブルカーは使いません。歩くのです。途中には植物もいろいろあります。

450年生きている蛸杉を見て、もう一息です。

頂上ではルリボシヤンマが飛び、イカルが鳴き、暑くてもお弁当が美味しかったーーー。

ポーズはサッカーA代表風。(山ガール失格か!)

途中のつり橋で「キャーア」とは叫ばず、

帰りはちょっとごめんなさい、リフト使っちゃいました。

しかし元スキーヤーの私としては、降りる時にリフトを使ったのは初めてでした。

ゲレンデで怪我をした時も使わなかったのに!(その時はスノーモービルで医務室へ運ばれたのでした。)

高尾山はひっそりと登山者を迎えてくれました。こちらも霊山。立派な寺社が建ち、ご祈祷も行われていました。

私の引いたおみくじは・・・。心を洗って参りました。

富士山は大混雑の模様。

去年行っておいて良かったーーーーー、と思いながら立つ599、03mでした。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:00

< 終戦か・・・ >

もう68年経つのですが、日本ではまだまだその陰が多く残っています。

記憶は薄れて行っても現実は厳しい。まだ終戦じゃないんだよね、きっと。

沖縄の基地問題も中国・韓国の日本に対する戦争責任も、何度謝罪しても対処しても結局悪者にされる。

沖縄は何とかしないといけないが。

なぜもっと他の府県が基地を分担しないんだろう?神奈川県にはたくさん基地がありますよ。

一体本当の戦後処理はいつになったら訪れるのだろう。

どちらの国も前を向いて、これからの世界の、そしてアジアの平和を考えたほうがいいのに・・・、と毎年思う。

現在国が紛争しているエジプトやシリアは一体どうなるんだろう。

大変な数の難民が近隣諸国へ逃れて行っているらしいし、もちろん小さな子どもたちもいるだろう。

北方領土問題はいつ、どうなれば、条約通りに戻してくれるのだろう。

敗戦国としての責任はもう十分果たしているのではないでしょうか。

毎年夏はそう思う。

今日は少し風がさっぱり感じました。

湿度が下がったのでしょうか?ハシボソカラスたちも風に乗って遊んでいます。

彼らはよくウィンドサーフィンをします。もちろん上空でね!

こうしてまた1年、戦後が続くのです。

 

 

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 17:55

< ボロ布作り >

夏休みももう後半。幼稚園のお友達は逸子先生との約束覚えていますか!

何か面白いこと、見つけましたか?

何でもOKです。絵に描いたり、写真を張ったり、見つけた時の驚きを書いて、持ってきて下さい。皆さんに紹介しましょう。

先生も毎日せっせとあれこれ探しています。

今日はボロ布作りをしました。

皆さんは古くなってもうこれはヨレヨレで着られないTシャツなど、どうしていますか?

私は母がしていたので自然と同じようにリユース(再利用)しています。

要は細かく切って、万能クロスにするわけです。

ガラス磨きOK,レンジ周りの油取りOK,フライ時の受け布OK,床に何かこぼしちゃった時のお掃除OK,と様々な箇所で使えます。

キッチンペーパーの紙仕様を極力避ける手法!

いいでしょう。

こんな感じでTシャツを分解します。太刀バサミは使い慣れないと切れませんし、何十枚も一揆に切ると、右手の親指にまめが出来る恐れ有り!ですからご注意ください。

生地の厚みによって大きさは分けて切り取ります。襟ぐり部分は使えないのでここだけ捨てます。

後は魔法の布に大変身ーーーー!

エコでしょう、SAVE THE EARTH でしょう! Tシャツも最後まで使ってあげて、嬉しいでしょう。

ポロシャツもパジャマも出来ますよ。

と夏休みもこんな家事に追われて1日が過ぎて行きます。

こう暑いと洗濯物が増えるし、一人とはいえ、何か昼食食べなきゃいけないし、

ああ、家事って切りが無いし、無くならない!

世のお母さん、本当に毎日ご苦労さまです^^;

写真の整理もしたら、ちょっとましなイヌワシが出て来ました。

これが日本に棲息する特異なイヌワシ(国の特別天然記念物)

ちょっと大き過ぎました。

本日撮ったコガネクモはどうでしょう?お腹がきれいな黄金色。

捕まってしまったショウリョウバッタ。

まさにこの撮影時に自ら巣へ飛び込んだマダラバッタ。

まったくバッタさんたちは闇雲にジャンプするからな・・・。

クモの糸は横糸に粘着力があり、縦糸には粘りはありません。

だから自分が貼りつかず移動可能なのです。(自分は分かっているからね!)

幼稚園のお友達、虫さんたちに教えてあげて下さーーーい。

ボロ布、作ってね!

おしまい。

 

 

< えっ、雨は? >

あれだけ雷鳴が激しかったのに、結局雨は降らず!でした。残念無念。

どうしてここ(横浜)を通り過ぎるのでしょうか?

ポツポツと窓ガラスに数滴が付くだけでした。今も停電の地区があるようですが、雨が数週間も降らないのも問題です。

だから雨は!雨は均等にゆっくりと降って欲しいのです。

そんな事でまたイライラしていると、

先ほど中高校時代の友達から電話がありました。

懐かしい声に、友達がいた事に感謝です。嬉しかったです、本当に。

たわいもない事に電話して来てくれた彼女に大感激です。

この週末に会う事にしました。彼女は一女一男の主婦で、8月末でご主人さまは定年退職だそうです。

子どもたちとは彼らが小学生の時に会って以来、もう20年近くの時間が経過しています。

ああ、友達って素敵。急に一人じゃないって気がして来ました。

雨には裏切られましたが、友達には裏切られずにいられそうです。

こういう時どんな物を持参したらいいのか、どなたかレクチャーして下さい。

彼女の自宅へ行きます。旦那様も私の希望で同席してもらいます。^^;

あれっ、まだ雷は鳴っています。

Filed under: 未分類 — itsuko 23:01

< 猛暑お見舞いです。 >

東京都には大雨警報が出ているようです。

雷鳴は聞こえますが、昨日も横浜は素通りで終わってしまいました。

猛暑・酷暑ももう終わり!としたいのに、一向に雷雨にも見過ごされています。

帰省先もきっと暑いのでしょう?

もう少しの我慢ですね。

スペインのアンダルシア地方も熱波に襲われているようで、

日本と同じように水分を取る事や運動は避ける事などテレビでお知らせしていましたが、一つ日本と違うのは、

「薄着になりましょう!」ですって?

なるほどお国が違うと暑さ対策も違うのか・・・。

しかし薄着って????

もともとヨーロッパの方々は夏はめっぽう薄着ですよね!

あれ以上薄着になったら^^;ハ・ダ・カ!

わーーー、今日は本当に雷雨に成るぞ!

北側の空がまっ黒です。竜巻注意報も出ました。

適度に雨が降って、気温が下がる事を期待しますが、昨今のお天気は極端ですから、皆様もご注意ください。

あ山や池周辺はもうパサパサで、今日は水をまいて来たのですが、

あっ、突風です。いよいよ雨がやって来る。

被害が出なければいいのですが。

とにかく猛暑、お見舞いです。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:55

< こうのとり か・・・ >

千葉県では兵庫県に次いで、コウノトリの野生繁殖に取り組んでいます。

江戸時代は関東平野を悠々と飛翔していた記録があり、何とか棲息を回復しようとしています。

今日は宇宙でもこうのとりが活躍しました。

大気圏の外の真っ暗闇の中で、大きなカプセルが宇宙ステーションにたどり着いたのです。

いやーーー、こちらは毎日うだるような暑さですが、宇宙ではすごい事(COOL!)が進んでいました。

一度宇宙から地球を眺めてみたいですが、人をこのカプセルに乗せて飛ばすことは出来ないのでしょうか?

あっそれは結局有人ロケットになっちゃいますね!

物資や機材を運ぶから役に立っているのか・・・こうのとりは。

来週はペルセウス流星群が見られそうですし、またどこか高いお山の上でお空を眺めたいです。

お山の上は涼しいでしょう!

Filed under: 宇宙 — itsuko 12:15

< 原爆と原発 >

今日は長崎で、6日は広島で、原子爆弾の投下を受けた唯一の被爆国、日本。

日本の夏はこの平和記念日を抜きには過ごせません。

広島へは行きました。やはり原爆記念館を日本人として見ておかねばいけない衝動に駆られました。

長崎にはまだ行っていませんが、これからこれらの地がどのように受け継がれて行くのか、

また生命に残した影響は今も続いている事など、

もっと世界は知る必要があります。

でも被爆国日本は、平和協定には賛同出来ない特異な国なのです。

それはアメリカに守られている事、隣国が核爆弾を保有している事、などなどからでしょう。

そしてもう一つの特異な理由は、あれほどの原子力事故がありながら、まだ原子力に頼らざる負えない国状です。

原爆と原発。どちらも同じ核物質ですが、使われ方は正反対。でも結局人間の英知では、まだ最終的な処理の方法を見つけられない。

福島第一原発はまだまだ危機的な状態です。汚染水が海に流失していると言います。

戦後68年経って発病する、放射能がもたらす致命的な病気が増えていると言います。

これから福島の処理も、被爆者たちの苦しみも、まだまだ続くという事です。

そういえばアメリカの有名な映画監督が記念式典に参列した事が報道されていますが、

アウシュビッツは多くの映画に成り、アカデミー賞も受賞しているのに、

なぜ原爆投下がもたらした事実は映画にならなかったのでしょうか!

あくまでも日本は戦争を引き起こした国で、そして敗戦国だから?(ドイツもそうでしょう???)でしょうか。

とにかく多くの事で日本という国は世界から見ても特異な国なのです。

極東の島国にはまだまだ多くの悲哀と矛盾が続き、

でも無くならない人々の修練と技、美と頭脳が満ち満ちている不思議な国なのです。

儒教でも仏教でもない、ましてや西洋の神様に委ねる信仰でもない、

万物全てに生命が宿り、自然の偉大なる恩恵の中で、種種雑多な妖怪までも隣人とする私たち。

これからもそこはかとない精神性で、原爆とも原発とも向き合って行くのでしょうか・・・・・。

とにかく世界平和を祈ります。

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 15:59

< 親孝行の日 >

今日は親孝行の日だそうです。

父の日、母の日と合わせて、親孝行の日がありました。

親孝行していますか?

私は・・・・・、あまりしているとはいえません。

でも一生懸命仕事しています。これが親孝行かな?と勝手に思っています。

(家業を継いでいるので。)

結局は一人立ちする事でしょうね。動物ですから!

自分で生活が成り立つようになる。これが最大の親孝行でしょう。

父は現在療養中ですが、仕事にかまけてあまり顔を見に行っていません。

母は体力が落ちて来て、家事が進まないようです。

手を出し過ぎてもおせっかいだし、何もしないのも気が引けます。

親は子が元気でいれば一番の望みでしょうが、子は親に何をすれば一番なのか、

やっぱり「いつもありがとう」を伝える事と、自分で人生を切り開いている姿を見せる事かな!

世界選手権で金メダル取った大也くんはそれはそれは親孝行でした。

今までの水泳人生の毎日が、一揆に輝いた瞬間だったでしょう。

長津田プロジェクトにも大きな夢を持って、毎日励んでいる子とご両親がいます。

子も親もお互いを認め合って、共に目標に向かって行く事自体が親子の絆になるのでしょう。

夏休みは家族みんながお互いの事をよく知って、共有の思い出を作って下さい。

そしていつも「ありがとう」の思いを伝えましょう。

私も親に成りたかったと、今さらながら思います。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:58

< 今日から暑い???って >

立秋・・・ああ言葉は涼しい。でも今日から猛暑になる予報。

なんだか怖い気もしますが、皆様どうぞ健康管理には注意して過ごして下さい。

これから田舎へ帰る方も多いと思いますが、きっと何処へ行っても暑いのでしょうから、子どもたちの熱中症、ご注意を!

伊吹山へ行って来ました。国の天然記念物、イヌワシに会いに行って来ました。

3回目の挑戦でようやくじっくり見る事が出来ました。

本来は広い草原地域(モンゴルとか北ヨーロッパの台地)に棲息するイヌワシですが、

なぜか日本の急峻な山地に生きる極めて珍しい亜種です。

立秋ですが暑い暑い毎日に、イヌワシをどうぞ。

なんせ300m近く先の岩にいるので、撮影はこの程度ですが、畳2畳分の大きさの鳥には威厳と迫力があるのです。

でも今日はこれでがお薦め。

この日のベストショット!

伊吹山から見下ろした滋賀県長浜市の田園風景と、イヌワシ!じゃなくて、トビ!

うーーーん、いいでしょう。涼しいでしょう?

おしまい!

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 08:25