< なまはげで行こう! >

秋田県男鹿半島の伝統行事「なまはげ」は、家々を訪ね酒食の施しを受け、祝言を伝える行事ですが、

子どもたちにも善悪の分別を教えるとも聞く。

「悪い子はいないかーーーー」

「お母さんの言うことを聞いてるかーーーーー」

「ご飯をしっかり食べてるかーーーーー」

「友達と仲良くやってるかーーーーー」

そんなこんなでながつた幼稚園のなまはげ軍団が子どもたちを諌めます。

でも子どもたちの総攻撃に合って苦しくも退散!

という前日からのシナリオが、園長先生の飛び入り参加でめちゃめちゃに狂い、

最後はトレードマークの仮面まで剥がされてしまい、勇ましかったなまはげ軍団は普通の先生たちに戻り、がっくりと肩を落としトボトボと去りました。

家の中の負を追い出し、幸を呼び込む節分。

立春の前日の夕暮れ、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺した物を戸口に立て、鬼打豆と称して炒った大豆をまく習慣。

最近ではあまりやらないようですが、

どうぞご家族の健康と幸せを願って、お豆をまいてみてください。

何か思いがけない幸が飛び込んでくるかもしれません。

まったく男性職員が多いのもいいんだか、悪いんだか・・・・・。

結局はゴールデン・ボンバー???それともただのおバカさん!!!

いえいえ、いつも真面目です。

誰が何先生かは子どもたちに聞いてください。

なんせ正体を暴露されちゃったので・・・・・・・。

今年は惨めな節分となりました。

また来年は策を練って出直してくださいな。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:48

< まだ冬だね >

高村光太郎 「道 程」より
 冬が来た
きっぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹(いちょう)の木も箒(ほうき)になった

きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た

僕に来い、僕に来い
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た

いいね!想像力を掻き立てるね。

八手の白い花も銀杏の箒も普段から見ている人には分かるね。

僕に来いがいいね。

こんなスパットした潔い詩が書けるといいね。

まだまだ冬だね。

映像がモノクロだね。

樹氷ならぬ樹雪だね。ケヤキ(左)にネムノキ(右)。

雪空だね。

そしてこんな虫も雪を耐えているね。

シンジュサンの繭。幼虫を見てもらいましたが、飼育ケースに連れてこなかった2頭がちゃんと繭になって吊る下がっています。彼らの能力には敬服しますが、

きっと落ちないようにカラスザンショウの茎の部分も糸で止めているんだね。

全て茎から落葉するカラスザンショウですが、この2つだけ残ってるね。

自然界の秘めた力が働いているんだろうね。

5月かな、6月かな成虫が孵りますように!

祈る冬だね。


本日観劇会にお越しいただいた皆様、天候が悪く寒い中、ありがとうございました。

お正月の獅子に頭をかじられ、今年は最高の年になりますね。

1月ももう終わり。早いね。

獅子舞、じゃなくておしまいーー;

< さあ締めくくりへ >

ふきのこ会が終わってみれべ、今日はインフルエンザでお休みする子もなく、

何だかスーっと普通に登園した子どもたち。

大きな行事を全て体験し、きっと一回り生意気に成った子どもたち。

自信が付いたかな???

これからは益々あっという間に時間が流れるので、流されないようにひとつひとつ噛み締めて日々を送りましょう。

あと2ヶ月足らずで今年度も終わりです。

最後の仕上げに落ち着いて進みましょう。

今日の誕生会は面白かったようです。

二人の鬼(H先生とN先生)が大騒ぎ!

きっとこの二人の鬼は節分にまた現れるでしょう。

あまりみんなを泣かさないでね^^;

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:52

< 終わりました >

お陰さまで今年度のふきのこ会も事故なく、怪我なく、地震なく、無事に終了いたしました。

二日に渡ってご協力をいただき、ありがとうございました。

昔子どもだったはずの皆様に、自分の発表会を思い出していただきながら、我が子が舞台に立つ姿を目に焼き付けてくださったでしょうか!

保護者の皆様の方がドキドキだったでしょう。

子どもたちはこれで自信をつけたり、友達との仲間意識が強くなったり、ひとつ精神的な成長を遂げます。

感染症で出席できなかった子も、来週はクラスでふきのこ会を振り返って仲間意識を共有します。

どちらにしても実体験が人を形成するのですから。

今回もまた成長のドラマがあり、温かい交流があり、

熱い感動があり、ながつた幼稚園の文化と歴史の1歩が刻まれました。

クウォリティー高くお届けした発表会は先生方にも大きな自信に繋がります。

お疲れ様でした!!!

差し入れをくださった保護者の方、元教職員の皆様、お心遣いありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:36

< 前日準備やってます >

さてさて準備をしています、ふきのこ会。

なんとかあやめ組さんも戻ってきて、1年間の生活発表会ができそうです。

子どもたちの最高の演技と嬉しそうな、そして自信に満ちた顔が見たい先生たち。

保護者の方々にも同じように成長した姿を見て、感じて欲しい行事です。

少々お祭り気分な面もありますが、晴れの舞台をどうぞ応援してください。

(なんせエンターテイメントは晴れやかにね^^;)

これ照明のコード。どれがどれだかわかるのかしら・・・・・?

今年購入した正面ライト!ほとんどがあのLEDになり、照度が上がりのお値打ち品です。

で、これが舞台裏の照明さんセット!

どこかのヒューズが飛ばないようにしっかり配線してくださいね、W先生!

一つ一つにコントローラーが付きました。すごいじゃないの(いいじゃないのー=ー;)

さあさあ今度はあっちよ!あちこちで大忙しの副担任の先生方。ガンバレ!

毎日遅くまでご苦労様です。みんな本当によく働きます。

ビデオ撮影もスタンバイ!

それでは皆様のお越しをお待ちしています。感染症対策などはご自身でも用意して、お出かけください。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:13

< 氷雨です >

冷たい雨がそぼ降る今日は、風の子の子どもたちも寒い、{{ (>_<) }} を口にします。

♫ 飲ませてください もう少し

今夜は帰らない 帰したくない 

誰が待つと言うのあの部屋に 

そうよ誰もいないは今では・・・・・ ♫

こんな歌詞で始まる氷雨。(歌謡曲はいいですね、悲しいけど^^;)

これは女性の台詞?それとも男性?

意味深な台詞が情景を想像させますが、幼稚園では至って現実的な日々がにぎにぎと続いています。

欠席者も増えることなく、インフルエンザもあやめさん以外では落ち着いていて、感染の広がりはありません。

全体で23名欠席(内私用2名)です。

大丈夫でしょう!

引き続き油断することなく、週末を迎えたいと思います。

氷雨に打たれず、お家でほっこりしてください。

明日はあやめ組も復活します。

マスクが不足しています。一度口から離れてしまうと誰の物かわかりませんし、綺麗でも再使用はできません。

どうぞ目印や名前を付けて下さい。

園では細い黒ペンで名前を書いて渡しています。

ご協力をお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:23

< 寒いですね >

一度落ち着いた感染症がまたぶり返してきました。

寒さも続き、乾燥もしています。

幼児や高齢者の方々は免疫力が低いので感染も広がりやすいようです。

今日はあやめ組さんが学級閉鎖となりました。

早い対応で園内の感染を防ぎたいと思います。

園内では手洗い・うがいはもちろん、クラスの換気やマスクやティッシュの捨て方も管理しています。

行事があるからだけでなく、この冬の感染時期を乗り切りましょう。

あやめ組さんは出来るだけご自宅で静養し、感染を広げないように治療・予防してください。

明日は焼き芋大会の練習をします。2回目の実験です。

(先生だけで^^;)

落ち葉の量や焼ける時間、その状態を観察し必要な手立てを整えます。

天候にも左右されますのでとにかくやってみましょう。

落ち葉は子どもたちが集めてくれています。

山の恵みをいただきましょう。山で気分転換をいたしましょう!

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:31

< 大震災から20年 >

阪神淡路大震災から明日で20年。

もう20年ですか!あの高速道路の横倒しを足の震える思いで見つめてから20年。

そして東関東大震災に、御嶽山の噴火。今は吾妻山も火山性の地震が続いているようです。

日本列島はどこもかしこも活断層の道。そしてマグマの巣。

20年は長いようですが、被災された方々の人生は変えられたままのあっという間の20年でしょう。

大きな災害がある度に自分の周りや生活スタイルを見直しますが、すぐ忘れちゃう。

もう一度あの映像から災害に備えることを心掛けましょう。

そしてまだまだ戦っている被災者がいることを忘れないでいましょう。

幼稚園ではリハーサルを終え、より一層見ごたえのある演目になって来ました。

誕生して3年、4年、5年しか経っていない子どもたちの最高のパフォーマンスを応援したいと思います。

インフルエンザはあやめ組とさくら組に出ています。

なんとか来週1週間、ながつた幼稚園は避けてもらいましょう。

また気温が下がって寒いようです。どうぞ健やかに週末をお過ごし下さい。

世界では自由に対する考え方がエスカレートしています。

自然災害は止められませんが、人々の憎しみはどこかで止められるはずです。

落ち着いて、落ち着いて、相手を尊重して、認め合いましょう。

過去の大戦が宗教や人種問題で勃発した事を忘れてはいけません。

世界中の自由を愛する人たちは深呼吸して、頭を冷やす必要があります。

おしまい!

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:03

< リハーサル開始 >

子供たち以上に緊張する先生方。

今週はリハーサルをやっています。

イメージした表現が発揮できるかどうかは、子ども達と担任の信頼関係が決め手です。

どんなコラボになるでしょうか?

どんな出しもにしたいか、それを子どもたちがどのように感じ気持ちを乗せられるか。

いつもと違う衣装に舞台の上。

両者のドキドキ週間が続きます。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:50

< 練習はいかが! >

さてながつた幼稚園最後の大きな行事、ふきのこ会の練習が盛んになってきました。

いよいよ衣装を身にまとい、興味津々の子どもたち。

舞台に立つとウキウキとソワソワ、ニタニタとドキドキの同居です。

手拍子に掛け声、否応なしに気分が盛り上がっている様子。

どんな役も、どんな台詞も子どもたちには大舞台。

先生の演出力と子どもたちの表現力がひとつに成った時、1年間の成長が実を結びます。

ご家庭のご協力を受け、お内の人に見てもらいたい期待が膨らみ、それが叶った時が自信の時。

何でもやってみて、認められて、達成感を感じることが教育の成果。

さあ本番に向けて大いに張り切ってください。

どんな出演者さんにも「ブラボー」を送ります。

インフルエンザのお友達が一人います。(ばら)他の感染症はありません。

頭ジラミ治療中のお友達が一人います。(うめ)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:41