< 遠足に行ってきました >
あやめ組さんと一緒に行動していました。
とても楽しかったです。おやつをたくさん分けてくれました。
みんなとても優しかったです。笠原こつこ^^;というあだ名も付けてもらいました。
子どもって本当に面白いです。
東都観光バスはいつも綺麗でいいですね。
運転手さんもガイドさんもしっかり対応してくれます。
ありがとうございました。
怪我もなく無事に帰ってきました。
あやめ組さんと一緒に行動していました。
とても楽しかったです。おやつをたくさん分けてくれました。
みんなとても優しかったです。笠原こつこ^^;というあだ名も付けてもらいました。
子どもって本当に面白いです。
東都観光バスはいつも綺麗でいいですね。
運転手さんもガイドさんもしっかり対応してくれます。
ありがとうございました。
怪我もなく無事に帰ってきました。
秋の気配が濃くなってきたお山。
今日のお山は落ち葉やどんぐり集めでまあ大変!
手元に袋が無い子が使うのが、「遊び帽子」
手頃なお出かけバックに早変わりです。
お集まりになると「袋ください!」と勇んで来ますが、それ逆ですから。
まず遊びに行く前に貰いに来てください。
帽子は外で被ってなんぼの代物です。
これから益々拾いがいがあるお山のめぐみ。
黙々と下を向いて拾っているとお友達とはぐれてしまい、気が付けば知らない子が隣に居る^^;なんてことも・・・・・・。
隣の子は何をしているのかな?偶然の出会いがまた面白いかも。
そんな秋らしい日に明日は年中さんの遠足に行ってきます。
久しぶりにクラス付で出かけます。しっかり補助役を務めなきゃね。
次年度の入園願書の配布が始まりました。
概ね順調に出ています。
幼稚園教育の良さに期待を持ってくださる方が、少しずつ増えているのを感じています。
今月いっぱい配布しています。まだまだ間に合います。
保育園との併願にも対応しています。
周辺小学校との連携も10年を超えているながつた幼稚園です。
心配なく就学へ引継ぎをし、そして個別対応の配慮を依頼しています。
伸びやかに、おおらかに、そして健やかに、幼稚園の3年を過ごそうではありませんか!
時間で区切った連続学習活動も、何かに特化した一斉指導も、幼稚園時期には必要ありません。
まずは多くの子と先生と係わり遊び、いろいろな体験をすることです。
厳しくもとことん優しい大人(先生)に憧れを抱き、自分の成長を描けることです。
3年、2年、そして保育園から移り最後の1年だけでもながつた幼稚園へ預けてみませんか。
お待ちしております。
あれこれ忙しく鉄道の日を忘れていました。
昨日は新橋から横浜まで初めて鉄道が通った記念すべき日だそうです。
密かな鉄道ファン!としても何かしたかったですが・・・・・・。
この夏は急に思い立ち長野県の飯山線(ローカルでしょう。単線ですよ!)に乗りましたが、
実は七つ星に乗りたいな・・・・・
北斗星には乗れなかったな・・・・・。
といろいろ思いを巡せるのでした。
今日は年少さんの園外散歩に、久しぶりに幼稚園バス2号の運転をしてきます。
綺麗な青空だし、木々も色付いてきたし、鉄道に思いを馳せながら^^;安全運転してきます。
最近のトレンドは「頑張りすぎない」とも言われますが、
やはりやることはやらないと事が進まないので、後期も頑張って行きましょう。
成せば成る、成さねばならぬ何事も。成らぬは人の成さぬなりけり!ってね。
子どもたちには一つ大きくなるお話をしました。
前期の体験が一つも二つも大きく実っているはずです。
「伸びる子」にはご家庭での所見をいただき、担任もまた勉強しながら次の半年に繋げます。
いろいろご指摘をいただきながら、共に成長したいと思います。
明日は運動会準備委員さんの反省会をします。
ご意見をいただき、次年度のあり方を探ってみましょう。
今日は新月、大潮です。
また満ちるまでの新しい始まりです。(月も繰り返しですね^^;)
今日は明け方の天体ショーをご覧になった方はいますでしょうか?
三日月お月様と金星が大接近していて、澄んだ早朝の空にくっきりと見えていました。
午前4時頃でしょうか!
月や金星にもニュートリノは降り注いでいるのだろうか???と思いながら前期終了日を迎えました。
新任園長としての勤めを半分終えた気分は、
「みんな無事で良かった」です。
バスの送迎での事故やもちろん子どもたちの大きな事故もなく、
行事も予定通り進めることが出来ました。
そして自然災害の直接の被害もなく終えられたことがまずはほっと胸をなでおろしています。
いくつか保護者の方から相談を受けたことも、これからのプラス材料としてまた1歩、教員としての資質をあげたり、活動の取り組み方を見直したり、研修したいと思っています。
後期もすぐやってきて、そして忙しいことでしょう。
次の半分は子どもたちの心身の成長が顕著に見られる日々となります。
私たちは厳しくも優しくひとりひとりに寄り添って、教育課程を乗り越えて行きたいと思います。
来週の土曜日、17日には同じく早朝、今度は金星、木星、火星と月がコラボレーションを繰り広げます。
多くの星々にこれからの無事を祈って、次のステージへ進みたいと思います。
そろそろ北から雁が渡ってくる、今日は寒露。
夜露も冷たくなって参りました。
北海道では台風ならぬ温帯低気圧が大荒れです。昨年に続き収穫の時期に困りますね。
渡り鳥も必死で耐えているでしょう。
ここ長津田でもヒヨドリという鳥たちが南西へ向かって移動しています。
いつもは1羽またはつがいで行動していますが、この時期は群れを作って移動します。
冬を越すために南へ向かって行くのです。
朝早い時間にヒーヨヒーヨとうるさく鳴く声を聞いたら見てください。
「準備はいいかい?」とばかり数羽、または数10羽で樹冠から飛び出すでしょう。その姿は素敵です。
明日は前期終了式。秋休みを取っていないので前期と後期の区切りはあるような、ないような・・・・・^^;
一応一息ついて後期を迎えましょう。
朝晩は寒くなってきましたので、風邪をひかないようにしてください。
マガン(ガン科)Anser albifrons
体長は72cm 体は灰褐色で背には淡色の横斑があり腹には不規則な黒色の横縞があります。
嘴は桃橙色で先端と付け根は白い。カハハン、カハハンとよく通る声で鳴き、飛翔中もよく鳴くのでこんな声が聞こえたら、
すぐさま上空を見上げてみよう!
お天気のことを心配しなくていい^^;運動会も珍しいです。
明日はきっと秋晴れのいいお天気の中運動会を開催できるでしょう。
運動会の目標には、
①子どもたちを軸に先生と保護者が集団で体を動かして楽しむ。
②参加する時も観戦する時もマナー・ルールがあることを知り、友達同士で守り合う。
③仕上がりをきちんとまとめ、参加賞をもらって参加した喜びを認め合う。
これが入園のしおりに載せている大目標です。
同じ行事に集い、体験を共有すること。
大勢で行う会には約束事や迷惑をかけないような配慮が必要なこと。
大人が規範意識を持つことで子どもたちは社会のルールを知るのです。
そしてそこでの思いを共感し認め合って、参加したことを誉めることです。
大きな行事は参加し体験することで自信が付き、次への意欲につながります。
ご家庭でもこの体験を家族史の一コマとして思い出に残してください。
どうぞ忘れ物をしないように、特に年長さんは制服が必要です。
カラー帽子に応援フラッグを持って、 皆様お揃いでお出かけください。
本当に晴れるでしょうね、気象庁さん!
まだ水たまりが残る長津田小学校グラウンド
右側の建物が昼食用に開放する体育館
トイレが綺麗になり、便器はすべて洋式になりました。横浜市も頑張っています。
左手奥が授乳室
今年は創立70周年。ああ我が母校。懐かしや。昔は分校までありました。今の山水閣がその分校でした。
私も歴史の一時代を作った分けです。70年おめでとう!
準備委員の皆様、遅くまでお手伝いいただきありがとうございました。明日も張り切ってお願いします。
昨日の中秋の名月は月齢が14,2。
今日が15,2で本当の十五夜。そしてことし最大のスーパームーン!
子どもたちにも話しましたが、家族でお月様を見上げてみてください。
たまには天空に浮いている月の存在を身近に感じてみましょう。
私のように天体好きの僕・私が出てくるかもしれません。
この月の動きと相互し合って地球には大切な潮の満干があります。
満月だから大潮で、生物たちには最大のイベント!産卵の頃です。
しかしまた台風21号。猛烈な勢力で先島諸島にいますが、
なんともこの時期の台風は月を眺めているどころではありません。
この満月を目印に渡り鳥たちは位置を確認しながら飛び続けますが、
満月が見えない事に加え、猛烈な風は行く手を阻みます。命の危険に巻き込まれます。
大丈夫かな・・・・、内陸に戻されていないかな・・・・・、
海上に落ちていないかな・・・・・。羽を痛めていないかな・・・・・・・。
スズメ程の小さな小鳥たちも洋上に出て目的地へ向かいます。
横浜の満月を見ながら、南の海の、そして島や台湾の鳥たちが心配です。
台湾は野鳥の宝庫。多くの渡り鳥たちの中継地にもなっています。
どうか無事に乗り切って欲しいです。
幼稚園ではおたふく風邪が出ています。
運動会前ですので子どもたちの体調には気をつけて、早めの対応を取りましょう。身体の変化もよくよくチェックしてください。
先週土曜日の説明会には多くの方にお出でいただきありがとうございました。
あまり要点を得て話が出来ませんでした。
反省です。
さてシルバーウィークなる秋の連休も終え、秋分の日も過ぎました。
連休はいかがお過ごしでしたか?
今日の子どもたちは割合普通に登園し、さっぱりと「おはよう」と挨拶を交わした子が多かったです。
子どもたちにとっては夏休みや冬休みのイメージの方が、「おやすみ!」といったところなのでしょうか。
大人はこういう連休に素直に嬉しく反応しますよね^^;
私も少し遠出してきました。
どうしてもこの時期に見送ってやらねばならない約束事(自分なりの)があります。
越冬地へ向かう鳥たちを、最西端の地から見送りました。
毎年何千キロも移動する鳥たちの、
自分ではどうにもならないDNAに突き動かされるダイナミズムを味わってきました。
その厳しさと不思議さと雄大さは何回見ても素晴らしいものです。
彼らにスーパーな力をもらって帰ってきました。
これから年末までしっかりと仕事をします。一揆に参りましょう。
季節もどんどん変わり、気が付けば10月になり、北風が頬を冷たくする日もすぐそこです。
めくるめく時間を大切にしながら、子どもたちとの日々を淡々と、且つダイナミックに過ごしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |