< さて、夏休み >

さあ、幼稚園は今週から夏休みになります。

今年は夕涼み会が延期になり、まだ夏の行事を残しての夏休みですが、

幼稚園が始まるのは8月ですし、景気づけに8月の夕涼み会もいいかもしれません。

何とか当日のお天気は 「晴れ」 でお願いします。

そう言えば気象予報士さんって、女性が多いのでしょうか?

テレビに出てくる予報士さんは若くてはつらつした、女性が多いように思いますが?テレビなのでそのような方を選抜しているのでしょうか?(ちょっと感じた次第です。別にどなたが予報をされてもいいのですが・・・・)

で、夏休みと言ってもまったく静かな事は無く、朝からももっこさんの声がしているし、先生方もちょこちょこと仕事に来ているし、用務員さんたちは廊下のワックス掛けに精を出し、業者さんもこれからあちこちと入ります。

そんな訳でゆっくりできるのは、完全休園日くらいでしょうか。

このページは今まで通り、気ままに、気が向いた時に続けます。

夏休みなので、写真を多くご紹介しましょうか。

子どもたちもこのページを見てくれているようですから、とっておきの映像をお届けします。

撮れればの話ですが!

今日はこれ!

田圃に佇む タゲリ といいます。

チドリ科の鳥で、頭にきれいな冠羽があり、飛び立つ時に 「ミュー」 という子猫のような声を出します。

湘南(藤沢)地域にはこの鳥を田に呼ぶための取り組みがあり、「湘南タゲリ米」 としてお米が販売されています。

胸や背中はとにかく光沢のある青紫色をしていて、きれいなチドリです。

猫と言えば、お山をふらつく野良猫の1匹が、先週の土曜日に死にました。

フンをしたり、鳥を襲ったりと、厄介に思っていましたが、いざ死んでしまうとやはり悲しく、心が痛いです。

普段は私の顔を見ると途端に逃げ出したのに、体調が優れず池の中にお尻を付けてうずくまっていた所へ、

「どうしたの?」

と声を掛けたら、か細くまったく元気のない声で 「ニャーーーー」 と鳴き、じーっとしていたのが木曜日の午後。

金曜日の朝はお池から階段下へ降りて来ていて、やっと目を開けてこの時も 「ニャーーーー」 と声にさえならず、

そのまま土曜日に息を引き取ったようです。

老衰かもしれません。体はそんなに痩せていませんでしたが、顔が齢の顔をしていました。

野良猫にも旅立つ時の誇りがあるでしょう。

一番好きだった(なわばりにしていた)お山で息を引き取ったのでしょうか。

ヤマユリの花で見送っておげました。

では、おしまい。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 14:20

< 祝・祝 なでしこ!>

本当にやってくれました。

1日たって、やっと平常心に戻りました。

昨日は何度も試合を見、その都度感激し、ホロホロと涙して、なでしこイレブンを讃えたのです。

誉さんはその名の通り、誠に誉れ高き偉業を成し遂げました。

18年の選手生活は、そのほとんどが厳しく、辛く、悔しい日々だったでしょう。

しかし己の信念を貫き、栄冠を手にしました。

同じ思いを抱く、仲間と出会えた事が人生を変えました。

人間ってやっぱりすばらしい生き物ですね。

本当におめでとうございます。

帰国すると嵐のようなメディア取材が待っていますが、それもメダルに免じて許して下さい。

応援していた全ての人たちが、あなたたちを祝福しています。

私は禊として髪を切って願を掛けたのですが、その甲斐がありました。

こんな事で願だなんて申し訳ありませんが、何とか勝って欲しかったのです。

良かった。実にすばらしい快挙でした。

遥々遠くの異国から、メールにてお祝いを送ってくれたN先生!

ありがとーーーーーう。(届くかな・・・・・・・)

あなたが 「さむらいJAPAN」 に召集されるのも夢じゃないような気がしてきました。

興奮と感動の日をありがとう、なでしこJAPAN!

台風が接近しています。

行事予定を変更致しました。

各関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、子どもたちの安全を考えての処置ですので、どうかご理解下さい。

8月には少し涼しい?宵に、夕涼み会を行いましょう。

?

Filed under: 未分類 — itsuko 18:24

< 祝 なでしこ! > 

もう、「すばらしい」 としか言いようがありません。

やりました。本当に優勝です。

うれしいです。

おねでとう、イレブンの皆さん、そして支えてきた監督、コーチ陣。

日本はこれで、また一つになれます。

涙が止まらないのでもうこの辺でおしまいです。

次は男子!

さあ、長友君!君たちも続け!

Filed under: 未分類 — itsuko 07:34

< 300回記念 >

本当に私的な事ですみませんが、このブログを初めて1年と2か月。

本日300投稿回となりました。

頑張っていますね!

1年は365日なので、結構毎日投稿しています。

毎回お付き合いいただき、ありがとうございます。

とりとめのない、虫や鳥ばかりの変なページですが、幼稚園の現状と私のそぞろ感ををあれやこれやとお伝えしています。

300回を記念して、今日は満月を用意しました。(って、違うか!)

満月は本当です。

月の北側にはわし座のアルタイルが一緒に見えます。

熱帯夜でしょうが、少し外へ出て空を見上げて見て下さい。

子どもたちは急な暑さで体調を崩す子が多く、発熱して早退する子が増えました。

この3日間はどこへ行っても暑いですから、お家でゆっくり休みましょう。

でも冷房は適切に管理して、節電にも努めましょう。

では300回記念にもう一つ。本日羽化した、すばらしいカラスアゲハをどうぞ。

日に当たるとモルフォの煌めきです。

さようなら。

裏側

Filed under: 未分類 — itsuko 19:15

< なでしこ に 乾杯 >

寝不足なんてなんのその!

3点も取ってくれました。

このページをよくご覧になる方はご存知と思いますが、私はサッカー観戦が好きで、Jリーグ発足以前の閑散とした三ツ沢グラウンドのNHK教育テレビ中継時代からのファンです。

やってくれました。

なでしこJAPAN。 もう優勝したと同じくらいの快挙です。

どんどん動きがよくなり、本当に素晴らしいです。

3時間半の睡眠で、1点目の失点はうとうとと目を粒っていました。

が、次の瞬間1点! 完全に目が覚めて朝からテンションがMAXです。

すばらしい! アメリカとの決勝は絶対勝ちます。

日本だって悪いことばかりじゃありません。神様は誰にでも平等に苦しみも、喜びも与えてくれるのです。

同じサッカーファンのIさん!まさか朝からビール、飲んでいないでしょうね?

やりましてね。今度の決勝も午前3時45分、キックオフです。

今から仕事しないで、寝ておこうかな・・・・・!ヤッホー。

Filed under: 未分類 — itsuko 08:59

< 牛の安全 >

またまた心配事が増えてしまいました。

それでなくても子どもたちの生活する環境には様々な懸念がある中、まさか放射能で汚染された食材が流通してしまったとは!

もちろん食肉農家に悪気があったわけではありませんが、福島第1原発からほど近い農場であったなら、もう少し慎重にやり取りして欲しかったです。

国も検査機関ももっと酪農家の方々に注意喚起するべきではなかったでしょうか。

今このような事を言っても仕方がありませんので、ここでも私共は出来る事をやろうと思います。

明日配布する 「8月のたより」 にも記載していますが、

園でも放射能測定をいたします。運動会を前に外での活動が増えますので来週早速と、8月、9月と3回に分けて検査機関に委託して行います。

結果が報告され次第、随時皆様にもお知らせいたします。

同時に給食センターにも今回の牛肉の使用状況を確認したり、今後のメニューに於ける食材の産地表示もできる範囲で公開してもらうように要望致しました。

とりあえず牛肉については {使用していない} という回答を得ております。牛肉エキスも元々外国産の牛肉(価格の面で)を使っているので、問題ないです、と説明を受けました。

この事については来週お便りいたします。

牛肉を巡ってはBSE(牛海面状脳症)問題から、最近の生肉によるO111(出血性大腸菌)など多くの問題点があって、なかなか美味しい牛肉を食べられる環境ではありませんね。

たまーーーに、ハンバーガーを食べたくなるのですが、この手の業界にもきっと影響が出るのでしょう。

日本経済は益々鈍化し、流通が偏り、風評被害も出て来るでしょう。必死に復興に向けて努力している皆様には、残念な事態となってしまいました。

国や県にはしっかりとした検査体制を確立し、担当機関はくれぐれも厳重に検査し、市場へ出して欲しいです。私たち消費者はそれを信じて食の安全としているのですから!

そして園でも出来る事を行って、安心して幼稚園活動が進められるように努めたいと思います。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:29

< 夏、歌いましょう! >

梅雨前線が北上し、東北地方ではまた大雨が降っているようです。

アメリカでは凄まじい森林火災が発生し(これは落雷によるものです)、もう何日も続いているようです。

アフリカ東部(この地域はアフリカの角と言われています)は近年にない干ばつで、動物はもちろん、人々も飢餓に苦しみ、死者も出ているそうです。

世界中あちこちで異常気象による災害や環境の悪化で、毎日のニュースに胸が痛みます。

明るいニュースは 「なでしこJAPAN」 かな!

世界ランクが4位なんて、すごいじゃないですか。いっそのこと一揆にNo1、を目指しましょう。きっと男子も悔しがって,強くなってくれるでしょう。(ほんとかな?????)

暑気払いも兼ねて、まずは予選トップを応援して、

歌いましょうか、夏の歌!

 我は海の子     作詞・作曲者不詳 

♪  我はうみの子  白波の

   さわぐいそべの  松原に

   煙たなびく  とまやこそ

   我がなつかしき  住家なれ

♪  生まれてしおに  浴(ゆあみ)して

   浪を子守の  歌と聞き

   千里寄せ来る  海の気を

   吸いてわらべと  なりにけり

(明治43年7月尋常小学読本唱歌)

この曲は7番まであるのですが、だんだん歌詞が難しくなるのでこの辺で終わります。

もう既に、分からない単語(言い回しがありますでしょう)

日本は島国。地震の時の津波は言葉が世界共通語になるほど知られていて、日本の代名詞のように使われていますが、

それでも大海原は古くから多くの恵みや幸をこの国にもたらしてくれました。

夏はやっぱり1度くらい海岸線を歩いて、夏に浸りたいですね!、ですか?誰と?どの辺を?夕方?やっぱり朝?手を繋ぐ????

Filed under: 未分類 — itsuko 18:02

< 7月かーーーーーー! > 

もう7月、早いですねーーーーー。今年も半年が過ぎた、ってことですよね。昨日もめちゃめちゃ忙しくて、落ち着いて1日を振り返っていられませんでした。

そんな毎日で、もう7月か。

なんだか焦ってしまいます。「何を!」 という事でもないのですが、やらなければいけない事が頭をぐるぐる回っているだけで・・・・・。

家にいると急に何もやりたくなくなる瞬間が襲ってきますが・・・・・。

だから毎日あくせく動いていた方がいいのかもしれません。

今は特に小さな生き物の命を預かっているので、その子たちを無事に野生に送りださなければと必死です。

子どもたちの中には、卒園してからもどうなったかと気に留めていてくれる子もいるので、ないがしろには出来ませんから。命ですし!

今日は 「半夏生」 で、うどんの日だそうです。

詳しい事は調べて下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 22:53

< おめでとう、自然遺産・文化遺産 >

小笠原諸島へ行きたいですね。平泉の中尊寺をみたいですね。

また一つ、日本が世界に誇れる遺産を受け継ぎますね。

小笠原は本当に世界的にも貴重な地域です。

生態調査へ行った研究者から話を聞きましたが、見る生き物すべてが興味深く、そのほとんどが固有種で中には新種(その時の調査時に発見された種)もあって、ワンダーアイランドだった、と聞きました。

行くには船で25時間です。

小笠原丸に乗って、2時間の滞在で帰りの便に乗らないと、1週間、船を待つ事になります。

この不便さがいいのかもしれません。

人の往来が増えてしまうと、持ち込む物資の管理も大変ですし、1匹のネズミや猫が固有種の命取りになりますから制限しつつ、厳重な約束の下、素晴らしい自然と生き物を持続させて行くことが自然遺産登録の責務です。

行ってみたいな~~~~~!

この夏休みに小笠原丸に乗ろうかな・・・・・・・。 

オガサワラオオコウモリ という植物の実や花の蜜を吸う大型のコウモリもいます。

日中から飛びまわっているそうですが、私は西表島でこんなコウモリに会いました。

こちらもオオコウモリ科のヤエヤマオオコウモリです。

こちらは日中、お休み中でした。

本当にぶら下がっているんですよ。バットマンですね・・・・・・!

ガジュマルの実やパパイヤ、パイナップルなどや、柔らかい葉も食べます。

行ってみたいな、クジラにも会えるみたいだし。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:56

< 夏 至 >

今年はサマータイムを導入する企業も増えたとか!

今日は夏至。そして今年1番の暑さで、夏も本番です。

昨日の夕方、お山からこんな雲を撮りました。ほら、夏でしょう!   

今日はガガ様(実は少々ファンになりました)も来日しましたし(関係ありませんが!)、開放的な SUMMER を楽しみましょう。

電力使用には気を使ってね。

そしてこんな、熱ーーーーイ、カップルを見つけました。

お池の上の土手から突き出している灌木に、揃って登って来たのです。ここは夜のねぐらです。

本来地上で生活する鳥なのですが、夜は気に登ります。もちろん危険を避けるため。

私も初めて見ましたが、大変仲が好く、特に左側の♂がしつこいくらい右側の♀に求愛行動をします。

ちょっと画質が悪くてごめんなさい。

キジ科のコジュケイ といいます。

元々は外来種ですが、もうすっかり日本の里山に馴染んでしまいました。

お山でも毎年鳴き声を聞きますが、繁殖は毎年では無いようです。でもこの仲良し振りからすれば、来年はこのお山でかわいいヒナを連れて、姿を見せて欲しいですね。

夏至は遅くまで明るいから、こんな生態も見る事が出来ました。

今日はやっぱり、ビールでしょう! ね、Iさん、Kさん!

あっ、そうそう、本日徒歩コース降園時にグラウンド脇で見つけたヘビはマムシではありませんでした。

驚かせて失礼しました。幼稚園のお山にマムシがいたら大変です。

おかしいな・・・・・・・、と思って調べましたらアオダイショウの幼体でした。子どもはマムシに似た模様をしているので、つい 「マムシです!」 なんて言いましたが、模様もよく見れば違いますし、アオダイショウでした。

お山にはニホンマムシはいません。猫と闘って命を落としてしまいました。残念です。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 17:45