< 環境省 自然共生サイトの認定を受けました >

 

遅ればせながら報告します。

令和5年度後期分の、環境省の自然共生サイトの取り組に、当園の裏山と活動を申請しました。

その結果、何と幼稚園では全国初の認定を受け、この度3月26日に認定証の授与式に行って来ました。

その時の様子です。写真の左端に居る小さな人が私です。

認定証は幼稚園玄関入って右側の壁と、生きもの抹茶館に掲示しています。

希少な生きものが持続可能な整備によって、地球のそして日本の自然環境の維持と保全に寄与できる場所として認定されたわけです。

こんなお山で毎日遊べる幼稚園児はながつた幼稚園の子どもしかいませんし、ここでの生きものとの出会いや自然の成り立ちを肌で感じてくれることで、

これからの地球環境の相応しい環境保護に意識をも持った一人となることに繋がってくれることを期待しています。

益々整備や保全を確かなものにしないといけませんが、新年度初めの報告とします。

是非環境省のHPをご覧ください。(下記サイト)

そして生きもの観察会にお越しください。

「関東地方環境事務所令和5年度後期自然共生サイト認定証授与式」を開催しました! | 関東地方環境事務所 | 環境省 (env.go.jp)

 

写真は授与式の様子。左は環境省関東地方環境事務所長さん、右が笠原です。

 

< 国際女性デー >

女性の皆さん、元気ですか❣

今日は「国際女性デー」各地で関連報道がされていますが、日々の生活の中で女性であることに引け目を感じた事はありますか・・・?

ご承知のように、いろいろな世界基準のデータから読み取ると、

日本は女性の地位や活躍がとにかく低い国。

確かにどこの社会を見ても女性が少なく、私もびっくりしたことは何度もあります。

幼稚園協会の常任役員に女性はいません。

幼稚園・保育園の現場で働いているのはほぼ女性ですが、

声を挙げて行政に要望を出す組織の幹部はすべて男性。

これで現場の声は届くのかと、意見したことがありますが、長年続いて来た男組織の繋がりを変えることが難しいのでしょうね。

また女性の側も意見しないから、組織の構図も考え方も変わらないのでしょうね。

日本社会は女性が声を挙げないことが、一つの大きな特徴だと思います。

なぜ声を挙げないのか。社会や生活の中での男女の位置づけが、そうさせるのでしょうか。

私の育った家庭は父が教員だったこともあると思いますが、

月に1回家族会議なるものがありまして、そこでその1カ月の自分の出来事を発表させられるのでした。

3歳から参加させられていた私と妹は、「アーーー」とか「ウーーー」とか言いながら、時にケラケラ笑いながら、

姉や兄の話を聞いていました。

父はそれを録音していたので、今でもその時の音声が残っているのです。

そんな家庭内の文化もあってか、私は学校でも、地域でも、クラブ活動でもよく代表にさせれました。

思ったことを言ったり、勝手にやっちゃったり(ある時はルール違反かも・・・)したせいで、

目立ってしまったのでしょうか。

女性の多くは目立つのは好きじゃないし、人前に出ることを極力嫌う傾向が日本女性には多いです。

しかしながら少しづつ女性も広い世界や社会に出て活躍して来るようになったので、仕事一筋でここまで来てしまった私としては、嬉しいですね。

もっともっと女性に頑張っていただきたい。

好きな事に挑戦して欲しい。そして勝ち取って自分の意見を広く言って欲しいと感じます。

ジェンダー平等の時代に、幼児期から男女差を考えず好きを見つけられる環境で自由に闊達に育って欲しいです。

その為の当園の5つの教育目標です。

もう少し長生きして、女性の卒園児が社会で活躍するところを見たいものです。男性はもちろんね!

世のお母さん、バリバリと女性を生きてください。

< 春だね! >

朝晩はまだまだ寒く、日本海側は雪になっているようですが、

野鳥たちは明らかに春体制になっています。

行動が繁殖に向けての振る舞いになって来ました。

見ているととても可愛く、楽しいです。

雄雌同士の立ち回りや追いかけごっこ、囀りはもちろん巣材を集めたり、衣替えをしたり。

鳥たちは季節の変化を日照時間で計っているようです。

太陽の動きは寒暖差に左右されませんからね。

もちろん少しは気温も影響あると思いますが、渡り鳥は磁気と地形の記憶なども重要な手掛かりになります。

もうすぐ私の大好きなツバメが飛来するでしょう。

きっと暖かい南の風に乗って来ると思うので、次回温暖前線が通過する時は皆様の地域も気をつけて見てください。

チュルチュルと鳴きながら飛びまわるスーパー飛翔能力を持ったツバメが上空を飛び回るかもしれません。

地形を見て渡って来ますからね。

今年は幼稚園に巣を作って欲しいです。来てください、ツバメさ―――ん。

< 最近のお墓事情 >

大変ご無沙汰しております。

こちらのブログ。諸問題が頭を埋めるここ数年の中、なかなか向き合う気力が湧いてこず、

今日はお墓の話をラジオで聞き、大変驚いた「ヘヘヘへーーーーーーえ}と思ったことがありました。

日本は無宗教であり、万物全てに神が宿る、「八百万の神」の存在を無意識のうちに感じ、多くの伝統文化にその精神が生きていますが、

ヨーロッパ大陸は、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教といくつもの確立された宗教が生活の中に息づく国々です。

そんな中で、最近はこれらの宗教から離れる人が多くなっていて、

日本のお寺に骨をうずめたいという外国人からの問い合わせが多くあるそうです。

ほら、「ヘーーーーーーー」じゃありませんか!

特にフランスの方が多いようですが、京都のお寺さんにお墓を買いたいという問い合わせだそうです。

日本を旅し、京都へ行ったときに、その精神風土に心惹かれてしまったのでしょうか?

暮らしたことのない日本に骨をうずめたいと思うこと事態、日本人ではあまり考えられないように思います。

大きな大陸で生き、戦争と言えば宗教か人種問題、又は領土の奪い合いが何世紀にもわたって続いて来たヨーロッパ大陸です。

現に今も世紀を超えての憎しみの連鎖が戦争を引き起こしています。

もううんざりしているのかもしれませんね。

日本は良くも悪くも島国で、大陸との交流は一定の手段や時間を必要とします。

いきなり国境を越えて攻め入って来るリスクは、陸続きのヨーロッパより少ないかもしれません。

最近はそうでもなく、四方八方が独裁政権の国ですからうかうかしてられませんが、

死んでからくらい、他国にあらされない、又は人権を踏みにじられない場所を選びたいのかもしれません。

しかし西洋人の物の考え方は実にグローバルで自由で、地球規模で物事をとらえているのでしょうか。

お墓を日本の地で購入するというその気持ちに触れてみたいものです。

そういえば単身で日本に住み、それぞれの地域で活躍する外国人が多くいます。

立派ですよね。異国の地で自分の生活を、人生を展開していく意欲と勇気と根性は、本当にあやかりたいと思います。

もう少し若ければ、そして今置かれている環境から抜け出せるのであれば、海外へ出て、自分の目で多くの地や人と触れてみたいです。

こんな事をブログに書いている事こそ情けないですが・・・。

母の命日が近くなるにつれ、今まで生きて来た自分の人生や、これから死を迎える身の振り方を考える今日この頃です。

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 09:40

< 新年おめでとうございます >

新年も三が日が開け今日からお仕事の方も多い事でしょう。

しかし新鮮な気持ちで祝えない2024年です。

元旦から大きな地震、そして続いてのショッキングな飛行機事故。

昨日は電車内での無差別殺傷事件と、なんという年明けでしょう。

どちらの事象にも巻き込まれた方がいないことを祈りますが、

親戚の方が石川県や新潟県にお住いの方も居ると思います。

そしてこの年末年始は飛行機を使って移動している方も居るでしょう。

どなたも不安な気持ちで年明けを迎えた事でしょう。

辰年は空に向けて大きく上昇するイメージがありますが、いきなりどん底に突き落とされたような自然災害と航空機事故。

JALと言えば御巣鷹山での墜落事故を思い出しますが、

それに次ぐ大きな事故となってしまいました。

全員の命が助かったことは海外でも報道されているように奇跡な事です。

日頃の訓練が生きた、そして乗客の零細な判断と態度がこの危機を救いました。

2匹のペットは救えなかったようです。胸が痛い・・・・。

海上保安庁の機に搭乗していた方々もまさかこんな形で命を落とすなんて、大変残念な事です。

ましてや地震の被災地に物資を運ぶことが任務だったようで、こんな悲しい事はありません。

 

今日から幼稚園でも預かり保育を再開し、20名近くの子どもたちが来ています。

新しい年になっても決められた事をきちんとこなして、一人一人が自分の役目を果たすことを改めて伝えたいと思います。

幼稚園は9日から始まりますが、もう一度全職員で地震発生時のマニュアルや、日々の子どもたちの安全確保を確認したいと思います。

どちら様もこの大きな出来事にめげずに、新しい年を顔をお挙げて始めましょう。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:54

< 今年もありがとうございました >

曜日の巡りもあって、今日で幼稚園活動の2学期が終わりです。

学校と同じ日程になりましたが、多くの幼稚園さんは15日だったり、

20日だったりに終業を迎えたようです。

補助教員の先生方のお子さんが通う幼稚園では、「もう終わっちゃったんです。ながつた幼稚園は長く園があっていいですね!」

と言っていました。

そうです、当園はごくごく真面目に、子どもたちの活動の必要性もバランスも考えて教育日数を決めています。

学校評価では半日保育が増えたことに、

「親の負担でしか無い」と大変辛辣なご意見をいただきました。

親の負担。これは何を意味するでしょうか?

子育ては幼稚園だけがするものでなく、本来は家庭教育、又は保護者の皆様の愛情たっぷりの養育で成り立つものです。

昨今では働き方改革がどの業種でも叫ばれています。

幼稚園業界でも各園様々な取り組みをして就業環境を見直しています。

少子化の嵐をまず最初に受ける私立幼稚園。その上に、そこに従事する先生方の職場環境は優しいものではありません。

憧れと熱意だけに頼って今まで頑張ってきた部分が少なからずありました。

しかし今は、それなりの給与水準と就業環境。

モチベーションを保てる環境とスキルアップの獲得が出来る場が求められます。

そこへ来て家庭力の低下により身辺自立の出来ない子どもたちが多く、箸の持ち方まで幼稚園での指導を求められる状態。

オムツはもちろん、着替えもままならぬ子どもたちを前に、

理想の幼児教育を求めて職に就いても、現場のあり様の違いに心も体も疲れ切ってしまう状態。

年々幼稚園の先生を目指す学生が少なくなり、安定した一般企業へ就職する学生も多いのが現実です。

幼稚園の役割をもう一度思い起こし、社会全体で子どもたちを育てる意識と体制を築く必要があります。

こんな重要な問題が背景にある中、「親の負担でしかない」と切り捨てる心理はどこにあるのかを考えてしまいます。

保護者もまた病んでいるのでしょうか・・・。

親が子を育てることは普遍的な、全動物界の使命であって命の循環です。

どうしたものかと、42年現場にいる私でも「もういいや」と投げ出したくなります。

そんな問題を抱えての年末ですが、大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、

子どもたちはひとまず元気で今日の終業式を迎えることが出来ました。

お話を聞く態度も大変上手になり、朝の会では「素晴らしい」と誉めました。

窓際のトットちゃんが再燃していますが、子どもたち一人一人を見つめて援助し、

その事を保護者の方々も理解していただき、同じ意識を共有してこれからも保育活動を進めたいと思います。

今年もありがとうございました。

来年がもっと良い年になるように、そして地球環境がこれ以上酷くならないように願いながら、

年末年始を送りたいと思います。

地球環境の悪化も、ひとえに私たち人間が無責任な行動、生活スタイルを取ってきた結果です。

願っていてもよくならないので、実際の行動に起こしていかねばなりません。

ひとりの百歩では無く、100人の一歩を実行しなければなりません。

来年は立つ(龍)年です。もう一度顔を挙げて、大きく立ち上がって、やるべきことをやっていきましょう。

 

< 55年になりました >

気が付けば創立55年でした。

50周年の記念式典をつい先日行ったような気がしていましたが、

もうそれから5年も経っていました。

今朝園児が折り紙に手書きした誕生カードを届けてくれました。

心に留めてくれた園児がいたんですね。有難い事です。

 

今幼稚園を取り巻く環境は大変厳しく、横浜市幼稚園協会でもその展望を中々見通せないでいます。

自園の在り方もそうですが、今後幼稚園という教育機関が社会の中で今以上に認知され、

幼児期の育ちをどのように制度の中に位置づけていくのか、本当に岐路に立っています。

少子化、無償化、働き方と、幼稚園に通園する子どもの減少と、その環境に従事したい若者の減少、

全身全霊で職務に邁進する20代の先生方の働き方とそれ以外の将来の人生設計。

女性が働く=保育園通園という偏った制度と思考も幼稚園教諭への憧れを半減させている社会。

こんな事を考えていると、創立55年を単純に喜んでも居られません。

培ってきた55年を今後どのように生かし、継続できるのか、大変頭の痛い問題です。

でも、描いてくれたカードにはただただ嬉しく感謝する山眠る初冬です。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:27

< 山装う頃 >

11月に入ってもまだ半袖で大丈夫。

やはり地球は芯から温められているという事が分かります。

黒潮の大蛇行が始まって4年目らしいですが、日本列島の天候にはこの黒潮の流れも大きくかかわっているので、

早く正常な位置、又は流れに戻って欲しいところです。

そんな中、宇宙では脈々と時が刻まれ、天体が位置を変えています。

木星が夕刻には赤茶色の姿を見せますが、

昨日は木星の有名な衛生4つが一列に並んでいました。

木星自体は肉眼でも見えますが、さすがに衛生までは見えませんので、

普段持ち歩いている鳥見ようの望遠鏡で見てみました。

なるほど少しづつ大きさの違う4つが、木星を挟んできちんと左右に二つずつ、並んでいました。

明日はこの木星の位置が衝(天体が太陽と正反対の位置にある状態)になり、明るく観察しやすくなるようです。

朝晩はさすがに少し涼しく、半袖では風邪をひきそうですので長袖を着て、

東の空に早くから出現する明るい赤星を眺めてみてはいかがでしょうか。

昨日は新入園児さんの受付を済ませましたが、幼稚園運営の課題も多く、毎日頭の痛い所ですので、

何も考えず夜空を見上げて、心を穏やかにすっきりさせたいと思います。

山装う連休は、秋の気配や風を感じながら宇宙に思いを馳せてみます。

2017年皆既月食

Filed under: 世界,宇宙,未分類 — itsuko 15:15

< 動画効果あり❓ >

秋の懇談会様に動画を撮ってお届けしています。

お暇な時にご覧になっていただいているでしょうか?

ここで動画内でも訴えました「朝の検温、アプリ入力」が整ってきました。

動画配信前は毎日20名前後の子が呼び出されていましたが、

今日は5名だけです。

このご家庭はきっとまだ懇談会動画をご覧になっていないと思いましょう・・・・!

お陰様でながつた幼稚園ではどの感染症についても大きな広がりを見せることなく推移しています。

今発症が確認されている感染症は、インフルエンザ、手足口病、溶連菌感染症です。

インフルエンザについては発熱の記録表を付けて、それを持って登園出来ますが、

他の疾病は何らかの確認証など必要ありません。

しかし、それぞれの症状が認められたら、医師にかかり予防や治癒の診断を受けてください。

症状がある場合はプールへの入水は出来ませんし、

一応感染症なので大人も含め広がりを見せる場合があります。

保健衛生的にも症状が現れた場合は、治療と防止を心掛けていただくようにお願いします。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 10:15

< もうすぐお彼岸だから、ヒガンバナ! >

気候変動が叫ばれてもう何年も経っていますが、

それでもこの花はきちんと秋のお彼岸時期に咲くのです。

どんな仕組みが組み込まれているのか、植物繁栄戦略の実に不思議でしたたかなところですが、

今年も池の周りとお山のふちに、「私の季節ですよーーー」言わんばかりに開花が始まりました。

この花がこのお彼岸時期を外して咲き出したら、又は咲かずに終わったら、きっと地球も終わるのかもしれません。

ススキもそろそろ穂を出し始め、明日から少し気温が下がる予報です。

もういいですよね、この猛暑、子どもはもちろん、大人も耐えられる限界です。

どうぞお日様、少しパワーを弱めてください。紫外線も十分受けました。

夏をありがとう。また来年です。

赤い彼岸花に赤とんぼ。写真では秋になりました。

Page 1 of 21612345102030...Last »