16:《夏休み特集!!!!見て視て、私たち。》

 皆様、夏休みをいかがお過ごしですか?もうすぐ幼稚園も始まりますが、今年も楽しい思い出を作る事が出来ましたか?台風の影響で大きな被害があった地方もありますので、復旧作業が早く進み、1日も早く日常生活が整う事をお祈りしています。
 さて、この夏の虫たちとの出会いをご紹介しましょう。私、写真の技術が今一つのため、なんとかご覧いただける物をあげてみました。他にも色々な虫たちとの遭遇もありましたが、まずは見てください。知っている虫も知らない虫も、昆虫は実に不思議で面白いですよ。何てったって、地球は虫の星(惑星)ですから!まだ名前もない虫たちがうじゃうじゃいるそうですよ。

〈蝶の仲間〉
①ヤマトシジミ:シジミチョウ科。

ポカポカ広場ではおなじみのシジミ蝶です。カタバミというハート型のグランドプランツを食べますので(幼虫は)きっと気をつけてみればどこにでもいます。庭先の花壇などにもいます。

②ベニシジミ:シジミチョウ科。

きれいな翅ですね。シジミ蝶が好きな人はこの蝶のファンが多いです。こちらも畑や草地に住んでいます。

③アカボシゴマダラ:タテハチョウ科。

本当の生息地は奄美大島なんですよ。でも最近の温暖化で生息地域をどんどん北上させているようです。日本が亜熱帯になって来ている傾向でしょうか?

④ナミアゲハ(夏型):アゲハチョウ科。

こちらもお馴染みの蝶ですね。でも、交尾も写真はちょっと珍しいでしょう。お互いが出会ったらすぐ雄が反転しました。しばらくはこの形で動きませんでした。(上がメス、下がオス)

〈セミの仲間〉
①ミンミンゼミ:セミ科。

夏はやっぱりセミでしょう。代表選手の『ミーンミンミン』です。セミの仲間をカメムシ目と言いますが、口が注射器のようになっていて植物の汁や樹液、昆虫の体液を吸っています。そばへ近寄るとオシッコをかけられると言うのは、飛ぶために体重を減らすからですよ。鳥もそうですが・・・。

〈トンボの仲間〉
①コフキトンボ:トンボ科。

もう一人夏の代表選手です。トンボ。シオカラトンボはもう少し色が薄く、目が緑色です。オオシオカラトンボは後ろ翅の付け根が黒いです。よってこれはコフキトンボと思われます。ポカポカ広場の池には4種類のヤゴが確認できました。誕生が楽しみですね。

〈カミキリムシの仲間〉
①ノコギリカミキリ:カミキリムシ科。

ちょっと見るとゴキブリみたいだけどこの長ーい触覚が特徴。夕方に林の中を盛んに飛び回ります。カミキリ虫が木に傷をつけるからそこから樹液が出て虫たちが集まるのです。

〈ナナフシの仲間〉
①ナナフシ:ナナフシ科。

ヒヤー、大きいナナフシですね。じーっと動かない時はこのように前の2本の足を体にくっつけているんですね。これで逃げ足は結構速いです。その時はいきなり6本の足を大きく広げて逃げていきます。枝にそっくりの体で擬態しています。虫のくせに翅がないんですよ。

〈バッタの仲間〉
①ショウリョウバッタ:バッタ科。

これから皆が毎日のように捕まえてくるだろうショウリョウバッタ。立派なメスのアップの写真です。面白い顔してますね。オスの方が一回り小さく、飛ぶときにキチキチと音を出します。秋はバッタ類がたくさん来るように計画して管理していますからね。

Filed under: 未分類 — 管理者 00:16