< 葛西の仲間 >

今日から預かり保育の再開です。

少し子どもたちの声が戻って来ますね。幼稚園は工事をしています(屋上)ので、来園の際はグラウンド駐車場が利用できない事もありますので、ご注意ください。

そして、私は時々出かける葛西臨海公園に行って来ました。

オリンピックのカヌースラローム競技会場予定地です。これは場所の変更を申請していますが!

こんな珍しい仲間に会って来ました。そして毎年移動の途中でこの干潟で栄養を補給して行くシギ・チドリたちです。

中国やロシア北部で繁殖を終え、オーストラリアや東南アジアへ冬を越しに行きます。

さあ、世界地図を広げてみて下さい。

丁度日本が中間地点で、長い旅路の休憩場所なのです。

渡り鳥に取っては極めて重要な土地なのです。

そして数少ない日本国内の休憩地である干潟の一つが葛西臨海公園です。

こういう場所を保全していかないと、鳥たちは生態を維持して行けなくなります。

この日会ったのは、アカガシラサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、セイタカシギの親子、日陰で休むキアシシギ、右足の踵から下を無くし、関節が化膿しているようで、1本しか足が使えないチュウシャクシギなどです。

ダイシャクシギは大好物のカニを捕まえ、調理して食べました。

そして後から、ハサミのような物を吐き出しました。

コサギとアカガシラサギはいつも漁場を争っていますが、負けるのはアカガシラサギ。

これから少しの間いろいろな種類の渡り鳥がここを利用して行きます。

たくさんの鳥が見られてとても楽しいですよ。

今度は水族館や観覧車やバーベキューだけでなく、野鳥園にも行ってみて下さい。野生が息づく貴重な場所です。

右が今年産まれの子ども。

鳥も暑い!日陰は人気。

手前の足が痛んでいます。この足で越冬地へ帰るのだろうか?このまま葛西に残る手段もあるが・・・・。

嘴の長さは自分の体程もある。

 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 13:06

< ボロ布作り >

夏休みももう後半。幼稚園のお友達は逸子先生との約束覚えていますか!

何か面白いこと、見つけましたか?

何でもOKです。絵に描いたり、写真を張ったり、見つけた時の驚きを書いて、持ってきて下さい。皆さんに紹介しましょう。

先生も毎日せっせとあれこれ探しています。

今日はボロ布作りをしました。

皆さんは古くなってもうこれはヨレヨレで着られないTシャツなど、どうしていますか?

私は母がしていたので自然と同じようにリユース(再利用)しています。

要は細かく切って、万能クロスにするわけです。

ガラス磨きOK,レンジ周りの油取りOK,フライ時の受け布OK,床に何かこぼしちゃった時のお掃除OK,と様々な箇所で使えます。

キッチンペーパーの紙仕様を極力避ける手法!

いいでしょう。

こんな感じでTシャツを分解します。太刀バサミは使い慣れないと切れませんし、何十枚も一揆に切ると、右手の親指にまめが出来る恐れ有り!ですからご注意ください。

生地の厚みによって大きさは分けて切り取ります。襟ぐり部分は使えないのでここだけ捨てます。

後は魔法の布に大変身ーーーー!

エコでしょう、SAVE THE EARTH でしょう! Tシャツも最後まで使ってあげて、嬉しいでしょう。

ポロシャツもパジャマも出来ますよ。

と夏休みもこんな家事に追われて1日が過ぎて行きます。

こう暑いと洗濯物が増えるし、一人とはいえ、何か昼食食べなきゃいけないし、

ああ、家事って切りが無いし、無くならない!

世のお母さん、本当に毎日ご苦労さまです^^;

写真の整理もしたら、ちょっとましなイヌワシが出て来ました。

これが日本に棲息する特異なイヌワシ(国の特別天然記念物)

ちょっと大き過ぎました。

本日撮ったコガネクモはどうでしょう?お腹がきれいな黄金色。

捕まってしまったショウリョウバッタ。

まさにこの撮影時に自ら巣へ飛び込んだマダラバッタ。

まったくバッタさんたちは闇雲にジャンプするからな・・・。

クモの糸は横糸に粘着力があり、縦糸には粘りはありません。

だから自分が貼りつかず移動可能なのです。(自分は分かっているからね!)

幼稚園のお友達、虫さんたちに教えてあげて下さーーーい。

ボロ布、作ってね!

おしまい。

 

 

< 今日から暑い???って >

立秋・・・ああ言葉は涼しい。でも今日から猛暑になる予報。

なんだか怖い気もしますが、皆様どうぞ健康管理には注意して過ごして下さい。

これから田舎へ帰る方も多いと思いますが、きっと何処へ行っても暑いのでしょうから、子どもたちの熱中症、ご注意を!

伊吹山へ行って来ました。国の天然記念物、イヌワシに会いに行って来ました。

3回目の挑戦でようやくじっくり見る事が出来ました。

本来は広い草原地域(モンゴルとか北ヨーロッパの台地)に棲息するイヌワシですが、

なぜか日本の急峻な山地に生きる極めて珍しい亜種です。

立秋ですが暑い暑い毎日に、イヌワシをどうぞ。

なんせ300m近く先の岩にいるので、撮影はこの程度ですが、畳2畳分の大きさの鳥には威厳と迫力があるのです。

でも今日はこれでがお薦め。

この日のベストショット!

伊吹山から見下ろした滋賀県長浜市の田園風景と、イヌワシ!じゃなくて、トビ!

うーーーん、いいでしょう。涼しいでしょう?

おしまい!

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 08:25

< 巣立ち 完了 >

随分遅くなってしまった今年のツバメの最後の巣立ち。

今朝早朝4羽が無事に巣立ちました。

周辺の電線に止まりながら、まだまだお母さんにエサをもらって、兄弟仲良く止まっています。

見守って下さった皆さま、ありがとうございました。

最初の子育てがお父さんの突然死から始まったので、どうなる事かと心配しました。

里子を送りだす親の気分です。

無事に成長してくれて、ほっとしました。

これからしばらくの間、飛ぶ練習を重ねて、だんだんと集団を作り、南へ渡る準備をします。

放射能汚染の影響も垣間見せるツバメの子育て。

今後も注意深く見守って行きましょう。

< 巣立ち >

今年も玄関に帰って来たツバメ。

5つの卵の内、4つが孵り、本日早朝、巣立ちました。

良かった、良かった。ホットしました。巣から落ちはしないか、親がしっかりエサを運ぶか、毎日様子を見ては無事な巣立ちを願っていました。

小雨交じりの今日ですが、4羽が揃って巣を出ました。

かわいい子ツバメたちを見て下さい。

日本全国でツバメの数が激減しています。

原因の一つが、人が巣を壊すからなのです。

フンの問題で取り除くケースがほとんどのようですが、遥々海を越えやって来る鳥たちに、ほんの一時住まいを提供してあげて下さい。

かわいいね。

あれ、3羽だ?

あっ、最初に1羽飛び立った!こんなところに!

はい、4羽です。

グラウンドに通してある放送用のコードに止まりました。

ここへ頻繁に親がエサを運び、時々グラウンド上空を飛びまわります。

もちろん練習です。みんな揃って南へ旅立て!

< 今日の1枚 >

これ!

明日の夕方(日没後の薄暮時)は西北西の空に金星・木生・水星が集合しますよ!お天気が心配・・・。

おしまい。

Filed under: 宇宙,鳥・トリ・とり — itsuko 17:40

< 帰って来た、Ninox >

今年もやって来た、Ninox? scutulata。検索にヒットするとまずいので、学名です。

鳴いた、飛んだ、追った、居たーーーーーー、飛んだ、追った、居なくなった、また鳴いた。

鳴き返したが応答は無い。

でも今年も確かにやって来た。

今日も鳴くはずだ。夕方6時からの約1時間が彼(先に来るのがほぼオスと思われる)と出会えるチャンス。

これから見張ります、鳴き声を頼りに。

 

 

 

< 愛鳥週間 >

鳥好きとしては一応お知らせしておきましょう。

今日から「愛鳥週間」が始まりました。

身近に野生動物を感じられる種が日本では「鳥」!

共に暮らすためにも、野鳥に親しみましょう。そこから見えて来る自然環境を考えましょう。

1週間続きます。

今は丁度多くの野鳥たちが繁殖シーズンを迎えます。

気候もいいですし(既に暑いですが・・・^^;)、野外で鳥を見つけてみましょう。

こちらは子どもが見つけたキジバトの親子。

幼稚園の玄関で給餌していました。

かわいい!!!!!

早く飛べるようになるといいですね。

では、おしまい。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 19:14

< 見つけたよ! >

これ、「へびのぼり」

へびも時々天空を目指す訳です!^^;

年長さんも、年中さんも今年は月間絵本に図鑑が付いています。

 

これを持って四季の生き物や植物を観察します。

昨日は朝からみんなで大騒ぎ!

トンボが池から羽化したのを見つけたり、シジュウカラが巣箱から顔を出している所を見つけたり、小さな博士さんたちが図鑑を下げて観察です。

虫カゴや虫網、ムシメガネもしっかり持って、さあお山へ出かけよう!

地中にはトウキョウヒメハンミョウの幼虫。この穴から顔を出し、通りかかった餌物を捉えて食べる分け!変でしょう・・・・。

 

うん、見てる、見てる!

 

出て来ました、シジュウカラのヒナ。今日は6羽の巣立ちでした。

みんながいない時に巣立っちゃった・・・・・。

イエ~~~~~イ!

(年長さんは動物園を出発しました。)

 

< 立夏です。 >

子どもの日の今日、どのようにお過ごしですか?

何も動物たちに限らず、絶滅が一番危惧されているガキ大将がいない今、この日を祝う方法も様変わりしているのでしょう!

どちらにしても一人の人格を持った人として、強く賢く育みましょう。

その為には夢や期待をしっかりと支える両親の存在が重要です。

子どもを巻き込む複雑な問題が多い昨今ですが、日々の成長を喜び、認めましょう。

日差しも日に日に強くなります。立夏の夏ですからこれからの猛暑に備え、明日はゆっくり体を休め、また7日から頑張りましょう。

子どもの日にちなみ、ズーラシアのバックヤードゲージで出会った動物たちをご紹介しましょう。

種の保存の為に繁殖を託されている貴重な動物たちなので、一般公開はしていません。

鳥のガグーとミカドバト、クロトキとマレーバク(ながつた幼稚園のキャラクター)です。

では渋滞中の方はイライラせず、居眠りに注意して!この時間、ちょうど眠気が襲います。

お父さん、しっかり運転ですよ^^;

交通事故にはくれぐれも気を付けてお帰り下さい。

うん、かわいいね!

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 17:40
Page 23 of 34« First...1020212223242530...Last »