< 新年度始まる。 >

4月1日は多くの人たちが新しい門出を迎える日にちがいない。

新年(お正月)と同じく、心に何かしらの決意を抱く人も多いでしょう。

幼稚園でも心機一転、来週からは新しいピカピカの新入園児さんを迎える。私たちは満面の笑顔で、いろいろと心配事が充満している日々の生活を吹き飛ばそう。

私たちに出来る事は誠実にしっかりと幼児教育に取り組み、入園されている保護者の方々から信頼される教員として、子どもたちを見つめる事です。

今年度も教職員一同、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

最新の発見です。

みなみ台5丁目遊水地でシュレーゲルアオガエルのかわいい鳴き声が聞こえます。

「コロコロコロ、ココココ」耳を澄ませば優しい声が聞こえて来ますので、春休みにどうぞお散歩しながら尋ねてみて下さい。

その後は図鑑で調べましょう。

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 17:29

< どうなる、放射能 >

日本国内に留まらず、もはや全世界でトップニュースになっている福島原発。

予想だにしなかった大地震で首都圏の大電力を支える発電所が機能しなくなるなど、一般国民は思いもしなかった。そして今まで、いかに電力供給に無関心だったかが、悔やまれる。

東京電力ではこの原発の管理に、少々難があった事は事実のようだが、いまさらそれを攻め立てたところで、放射能が閉じ込められるわけでもなく、昼夜を問わず、必死で作業に当たっている社員がいる事は事実なのだから、とにかく私たちは祈りながら見守るしかない。

小さな子どもたちを抱えている人々は本当に心配でしょうが、乱発される情報をよく精査し、落ち着いて生活しましょう。

神奈川県や横浜市からは、大気中の放射能や飲料水(水道水)に対して、ごく微量の放射能は検出されるものの、日常の生活に何ら問題ない、との通知をもらっています。

また、町田給食センターからも、一時放射能が検出された東京都葛飾区の金町浄水場の水道水は使用していない旨も受けており、現在この浄水場では放射能数値は検出されていない、との事です。

東京都も一時乳児用に配布したペットボトルはもう配布していませんし、日々の数値によって関係機関の対応も変わるので、とにかく慌てず、冷静に対処しましょう。

幼稚園では新年度が始まりましても当分は半日教育ですから、今すぐ焦って特別な対策を取る予定はありませんが、今後の状況をよく判断したいと思います。それまでには何とかこの問題が収束してくれることを願うばかりですが・・・・・・。

世界中を巻き込んでいる放射能問題。唯一の被爆国である我が国が、またしても放射能に汚染されるなんて、誰も信じたくはありませんが、過去に起きた原発事故(スリーマイル島やチェルノブイリ)を教訓にして、日本の最高技術と結束力と大和魂がこの危機を乗り切ってくれると信じましょう。

と、信じたいところですが、いささかお粗末な東京電力の対応も目についてきました。計測機器が無かったり、防護服をアメリカに頼ったり、フランスの放射能処理会社が国ごと(大統領同伴で)来日したり、日本政府の間髪入れぬ、迅速かつ適切な対応はもはや望めないという事実も否めません。

世界では地球温暖化の最大要因である二酸化炭素の排出問題に、最も効力のある手段として各国で取り組まれてきた原子力発電が、いまや最悪の電力供給源と化しています。

世界中で見直しが採択され、既に『クリーンエネルギー』のクーの字も聞かれなくなりました。

事故を起こさない事が大原則の原子力発電。

日本国内には54基も原子力発電所が設置されていますが(電力供給の4割は原発からです。今後8割程度に引き上げたいのが国の政策でした)、どうしたって見直しを迫られるでしょう。

しかしそれと並行して、私たちの電力過剰利用生活を本当に見直さないと、これから何年たっても計画停電成る利用方法に振り回される感は否めません。(火力発電はまたしても大いに二酸化炭素を排出しますし、これは今後の異常気象の要因でもあります。)

町には灯りが溢れ、宇宙から見ると東京は光々と輝く一大都市と見えています。

今までの生活の仕方に神様が罰を与えたのかもしれません。

「世界第3位(中国に抜かれちゃったので!)の先進国を襲う未曽有の危機」と報ずる国があるくらいです。

これからの生活を見直し、もう一度立ち上がる事が、真の先進国としての証なのかもしれません。

 

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 16:13

< 特別天然記念物 >

皆さん トキ は良くご存じだと思いますが、新潟県の佐渡市で保護・繁殖計画が進んでおり、この春もつがいが巣材(灌木)を集めている様子が昨日ニュースとなりました。

その学名が Nipponia nippon  という事もあり、鳥に興味をお持ちでない方にも比較的知られている鳥でしょう。

この鳥は 特別天然記念物 に指定されています。

この意味は、「世界的に又は国家的に特に価値が高い物」 を指定いるのです。文化財保護法の第109条2項に記載されています。

もちろんトキは野生絶滅していますので、まだ見た事がありません。(動物園除く) 絶滅の理由は、環境破壊です。主にエサを取る田んぼの減少と農薬散布による小動物の激減。

今必死で環境省が野生状態での復活を試みているところです。多額?!の税金が投入されていますが、その進め方には問題もあり、論議されているところです。

昨年立派な飼育舎に、テン が侵入して大騒ぎになりました。

私、コウノトリとアホウドリの繁殖計画に携わった方に話を聞いたことがあるのですが、このトキの繁殖計画には大変ご立腹で、クソミソに(言葉が悪くてごめんなさい!)その方法を非難していました。

まあ研究者の間でもいろいろと考え方が違うでしょうし、管轄官庁のメンツもあって、難しいのでしょう。これはどこの世界でも同じ!

でもこの大変美しい、貴重な動物がまた日本の空を舞うことが出来るように、皆様も温かく見守って下さい。

この トキ の他にも鳥類の特別天然記念物はまだまだいますよ。

日本は固有種をはじめ、大変貴重な野生動物が多く繁殖している実に稀な国なんですよ! 同じ島国でも、イギリスには1種の固有種もおりません。

その話はまた次回にする事にして、今日はそんな特別天然記念物の写真をお楽しみください。

トキ の写真はありませんので、あしからず。

あっ、そうそう 2月10日のニュースでは アホウドリ が小笠原諸島のムコ島に戻って来た事を伝えていました。

この アホウドリ にも大変悲しい悲しいお話があり、原因は人間の乱獲なのですが、これもまた今度。で、写真です。

しかし写真は アホウドリ より一回り小さい、 コアホウドリ です。 オホーツク海で撮りました。

翼を広げると2mを越します。繁殖期以外は一生洋上で過ごすんですよ! 驚きでしょう。陸に上がらないのですから。

こちらが コウノトリ この写真は 兵庫県のコウノトリ公園での物です。

日本で見られる野鳥の中で、一番大きい種です。

そしてこちらは カンムリワシ かっこいいですね! 撮影場所は 西表島。

そして、ライチョウ・タンチョウ、最後はオオハクチョウ。みんな特別天然記念物。大事にしないと、地球上から消えてしまいます。

おしまい。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:18

< 来たーーーーー、パンダ >

これ、私の200点近くあるぬいぐるみアイテムの中の、パンダ2点です。

かわいいでしょう!

いよいよやってきました。ジャイアントパンダ。

上野動物園から姿を消して3年。8,000万円でやってきました。買ったわけじゃなく、1年間の貸与料です。

高ーーーーーいですが、多くの人がこの動物に愛情を持って親しみ、その生息環境を知り、興味を持つのであれば、そして野生動物の保護感情を盛り上げるけん引役になるのであれば、高いことはありませんよ。きっとね。

子どもも大人も、見に行きたいですよね。

私も是非行きたいです。

上の写真は初めて日本にパンダがやって来た年、1972年(やって来たのはカンカンとランラン )、父が露天商から買ってきてくれた物です。

やはり大大大ブームで、どこでもかしこでも、パンダグッズを売っていました。これもそのうちの一つ。

手前にいる小さい奴は、中国のおみやげ。(ちょっと違うね!)

大きい方は娘だった愛犬が、よく鼻先をかじったので傷だらけ。38年経った今でも愛くるしい眼差しで、私の傍らにそっといるのです。

しかし不思議な生き物ですね、パンダ。ここで少しお勉強です。

英名は ジャイアントパンダ Giant? panda???  学名は Ailuropada?? melanoleuca 脊椎動物門、哺乳綱、食肉目、クマ科です。

中国内の限られた場所で生息し、エサの99%が竹で、30種類以上もの竹の様々な部分を食する。死肉や幼虫、卵なども食べる事がある。通常は単独行動。45日間の妊娠期間後、木の穴や岩穴で1~2匹を出産する。野生の子どもは巣穴に4~6週間とどまり、その後は母親の背中に乗り、約6カ月で母親の後をついて歩くようになる。18か月で一人前になる。

体と頭は白く、耳・卵形の目の模様・鼻・肩・四肢が黒い。なんとも愛らしいモノトーンの姿で、私たちを惹きつける。

この動物も言わずもがな、絶滅危惧ⅠB類。

ⅠA類は:ごく近い将来野生種が絶滅する恐れがある種

ⅠB類は:近い将来絶滅する可能性がある種  

Ⅱ類は:近い将来絶滅の危機に陥る種

これは環境省が定めるレッドリストのカテゴリー。他にも準絶滅危惧種(LR)や情報不足(DD)などがあります。

まあとにかくどの種の絶滅動物も、多かれ少なから人間の生活活動の拡大による生息環境の破壊と乱獲。まあ少しは自然災害もあるでしょうが、ほとんどこれに尽きるのだから、動物園はその事を強くアピールし、8,000万円に見合った飼育環境と野生動物への正しい理解を提供してほしいです。

いつ見に行こうかな・・・・・・。

  

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 23:45

< 降雪被害 >

お休みといえどもドカンと雪が降り、横浜市型の預かり保育もあり、で気が休まる事が無かったのですが、

なんと昨日お山を見回ってみると、竹が バッサリ 折れているではありませんか!

以前も雪は降り、もちろん竹にも積もったのですが、

折れる事はありませんでした、。

今回の雪はそれほど水分が多かったのでしょうか?

樹齢2~3年の比較的しっかりした竹が3本倒れてしまいました。

 

 

これです。お山への上り口を塞いでしまいました。

危なくないように完全に倒し、隅に置きました。子どもたちもびっくりです。

また山の手入れの際に、植木屋さんに整えてもらいましょう。

お池もシャーベット状になりまして、水深が浅いので水中生物が無事か、とてもとても心配です。

井戸水を給水し、春の日差しを待ちましょう。アズマヒキガエルは3月下旬にやって来るはずです。きっと、きっと!

春の日差しと言えば、やっとお山の老木の 梅 が咲だしました。

長津田は都会から帰って来ると、「寒っ!」 て感じた事ありませんか?

梅の花も開花が遅めのようで、ちらほらと咲き始め、ほんのりと柔らかい香りを放って、素敵な風景がありました。

 

雪あり、梅あり、季節は重なりながら少しずつ春へ近づいています。

今年は寒いせいか、 「ふきのとう」 もやっと頭を出してきました。 

身の回りの生物を見る事で、季節を感じ、四季を知る 事は心を豊かにしますし、慰めてくれます。自然環境が豊かにある事は、人々が人間として暮らしてゆく土台である事にあらためて気づきましょう。

< 見ーつけた! >

火山が爆発しましたね。鹿児島や宮崎県では対策が立てられていると思いますが、宮崎県は大変ですね。口蹄疫、鳥インフルエンザ、そして火山噴火。どれもこれも人の手ではどうする事も出来ない災害です。

被害に遭われている皆様には、本当にお見舞い申し上げます。

どうぞ正確な情報を速やかに入手し、個々のできる対策に当たって下さい。

自然環境にせよ、動物たちの感染症にせよ、私たち人間が暮らすこの星の状態、仕組み、そしてそれらに人間がどのように対応していくべきかを伝えるのも子ども環境管理士の役目です。火山噴火はこの星が誕生した時からの、底知れぬパワーが今も脈々と続いている証拠ですから、人類が誕生してからのほんのちっぽけな歴史ではなんとも止める事なんかできませんが、気象災害は人間の活動様式が大きく影響し始めている事は事実ですから、これは今を生きる子どもたちに、今の在り様を伝えなければなりません。

ゴミ問題にしても、地球温暖化問題にしても、これからは学校でも必須課目に成って行くでしょう。

そんな何問にこれから挑んでいく子どもたちには、まず自然の不思議に触れ、感動し、発見し、子どもたち自身が感じる事です。

今週の外集合の際、お山に落ちていた カワラバト の散乱した羽根を見せ、どうして落ちていたかを話しました。それからは毎日のように、いろいろな子が羽根を拾って見せに来てくれます。

「あったよ、あったよ、羽根!」 私にあげると持って来ますが、私は袋に入れ、拾った本人の名前・日付・場所・何の羽根か(識別出来れば)を記録して、渡しています。宝物に成るからです、その瞬間は。

自分が山野で見つけた物は、ドングリ一つでも愛おしく、その時の感情(気持ち)が自然と触れ合った記憶に成り、そんな場所を大切にしようと思うように成るのです。

「みーつけた!」 

「なに、なに。 どこで、どんな物。これ何だろう。触ってみてどんな感じ?匂いは?色は?拾ってうれしい?もっと見つけたい。なんで落ちてるんだろう?」 どんどんと想像は広がります。

子どもたちには多くの体験、刺激を感じてもらい、将来の生活環境が少しでも自然と共生できるように働きかける心を培って欲しいと思います。

昨日でお餅つきも3学年無事に終了しました。つきっぷりが板についている H先生がインフルエンザでダウンしたので、代わりに助っ人さん(業者さん)のお手伝いも借りて、美味しいお餅を食べる事が出来ました。付きたてのお餅の味を、小さい頃に味わうことも刺激的な体験でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

そして今日は誕生会。毎月保護者の皆様をご招待して、賑々しくお送りしていますが、

最近この誕生会が、前の席取りに先着順の様相を呈してきて、少々困っています。100人も200人も集まる会ではありませんので、あまり目くじら立てず、さらりと席にお着き下さい。どの席からもお子さんは十分に見られると思いますよ。写真を撮る時は、ちょっと譲り合って移動すればよろしいじゃないですか?

おおらかに行きましょう。私の今年の目標でもあります。緩やかに、穏やかに、イラッとせず、優雅にね!

お子さんのお祝いの会なのですから、お正月の福袋争奪戦の様相では困ります。

そして来週はもう1月も終わり、幼稚園ではお遊戯会のリハーサルが始まります。さてさて今年のふきの子会はどうですか!

その様子もお届けしましょう。

今日はここまで。 おっと、深夜は決勝戦ですよ。応援しましょう、ガンバレサムライブルー。そういえば岡崎選手の汗だく、ガムシャラ感はN先生そっくりですね。ふふ!

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 16:10

< 心配です、鶴。 >

今ニュースにも取り上げられている鹿児島県出水市の

マナヅル・ナベヅルに感染した 鳥インフルエンザの問題ですが、

心配です。何が心配かは、多くの数が集まっているからです。

通常鳥インフルエンザは人には感染しません。

ですからすぐに私たち人間に被害が出る、という

心配ではありません。

鶴たちはその生態として渡りをします。

ハクチョウと同じように日本で越冬し、朝鮮半島の北、

あの危ない北朝鮮の広大な湿地帯で繁殖します。

毎年同じようなルートで渡りをし、親から子へその記憶が伝わって行きます。

ですから同じ場所へ集まってしまうのです。

そこへウィルスです。

鳥はもともと体内にウィルスを持っています。

それが弱毒性か強毒性かでも違いますが、

人と同じように風邪をひいたくらいの症状で、個体単位で

病気は発生しているのですが、集団になってしまうと、

やはり移るのです。ですから本来野鳥では無く、

家禽類にそれが現れるので、以前大量に養鶏場の

にわとりが殺処分となりました。

今回もこの越冬地の近くには養鶏場がたくさんあるらしいので、

そこへウィルスが入り込む事が、一番心配ですし、

ナベヅル(羽が真っ黒のもの。鍋のような色をしているから)では

生息数の8割から9割、マナヅル(目の周りが赤いもの)の5割近くが

今出水市に集まっているのです。

悪くすればその1割ほどは、感染して死亡するかもしれません。

なんせ相手は野生動物ですから、こちらの思うようには

行きません。感染した鳥のフンが乾燥して飛ばされ、

養鶏場に入り込む事が一番恐ろしいでしょう。

この問題は大分前から提議されていて、

現在も山口県周南市や佐賀県伊万里市への鶴分散化計画は

進められていますが、出水市は観光資源でもあり、地元経済の冬のメインでもあるので

あまり積極的に進めてこなかったようです。

しかしその心配が起きました。

もっと担当部署(市の行政官)は鶴の生態を知り、

専門家の意見を聞いてくれば良かった 

と 後悔しているでしょう。

もともと地理的・地形的要因でこの地にツルたちが渡って来るように

なっていたのですが、必要な湿地の減少や狩猟により

限られた地域でしか冬を越せなくなりました。

ほとんどすべての原因がそうですが、ここでもやはり

人間が引き起こした鳥インフルエンザの感染事故なのです。

エサの巻き過ぎも問題でしょう。

でも観光資源ですから、まかないわけにはいきません。

ハクチョウもそうですが、エサを巻かなくても湿地や田んぼが

整っていれば、そこでツルやハクチョウたちは冬を越せるのです。

もっと多くの場所へ分散が出来るのです。

あちこちへ広がっていれば、たとえどこか1か所でウィルスが発生しても、

その種の全滅は防げます。

スピードを上げてこの問題に取り組まなければ、

大変な事になってしまいます。

特にナベヅルは日本の取り組みが世界中から注目されています。

もうかれこれ6年ほど前、私はこの出水へツルを見に行きました。

どうしても野生のあんなに大きな鳥が集団で過ごしているところを

見たかったのです。

初めて彼らを目にした時、感動のあまり泣いてしまいました。

すぐそばの民宿に宿を取ったので、夜中じゅう彼らが鳴き交わす声が

聞こえるのです。朝鮮半島で繁殖して、子どもたちを連れて

日本にやって来ます。子どもたちは

初めての地域に来るのですら、親と離れる事は

命の保証を失くす事です。必死で親を感じ、

親も我が子の確認を休むことなく続けるので、

鳴き声が途絶える事はありません。

その声はとても愛情に満ちていて、声だけでも

胸が熱くなりました。

そして朝日が昇るのと同時くらいに、一斉に採食地へ

飛び立ちます。10000羽近いあんな大きな動物が

飛び立つところを想像してみて下さい。

それはそれは息が止まるほどの迫力です。

野生動物の尊厳を感じずにはいられませんでした。

そんな貴重なすばらしい鳥たちを死なせるわけには行きませんから、

地元の方々はご苦労があるでしょうが、ここはまず第1にツルたちの

生態を知って、あるべき姿に戻れるように力を貸してあげて下さい。

私は横浜の地から、声を揚げて祈るしかありませんが、

このような野生動物を保護し、環境を整える事を目的としている

団体に所属し、会費を払う事で活動を援助しています。

そしてもっともっと、多くの人に生き物の素晴らしさと現状を

知って欲しいと思っています。

実はこのウィルスを持っているのはガンなのです。

そう、あの「落雁」 として俳句や川柳にも詠まれる

マガンやヒシクイの種が持っていて、彼らが運んだんだろう

と推測されています。ガンたちは免疫を持っているようで、

インフルエンザを発症しないようですが、他の鳥たちには

危険なウィルスです。でも全部の鳥が罹るかと言えば、

そうではありません。人間も同じでしょう。

風邪をひく人もいれば、まったく元気な人も多いのです。

皆さんも注意深く見守って下さい。

このままウィルスの発生が抑えられるように祈って下さい。

ちなみに2000年には韓国で同じウィルスによるトモエガモ

(これです=写真)の大量死が発見されました。

どこからそのウィルスを感染したかの原因は分かりませんでした。

とにかく自然を壊さない事です。

詳しく知りたい方は「いきものみっけ」から

環境省のページか日本野鳥の会のホームページを見て下さい。

どちらもブックマークに関連アドレスを載せています。 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 14:09

< 特定外来生物 >

こんな言葉を聞いて、どのような生物を思い浮かべますか?

一つは「アライグマ」ですね。

このぺージでもご紹介したことがあります。

幼稚園の山にそれらしき フン を発見し(昨年の秋。ちょうど今頃です。)

これはもしかしたらと思い、横浜市から捕獲用の檻を借りて、

設置しました。2か月ほど置いたでしょうか。成果はありませんでした。

それから1年。今年も11月に一度フンを見つけましたが、

それ以降はありません。ホンドタヌキは目撃しているのですが・・・・・。

新たに今日はこんな生物が現れました。

特定外来生物の一つです。

以前よりちょくちょくお山を経由していましたが、

しっかりと写真に納めたのは、今回が初めてです。

これが今横浜市が(神奈川県も)勢力を上げて生息状況を

調査している 「ガビチョウ」 です。もちろん鳥!

大きさはムクドリを太らせた感じで、目の周りに白く、

勾玉模様があります。尾は長め。

体の色は茶色オレンジ。大きな声でよく鳴きます。ガビガビと!

初めはいい声だとされたので、

観賞用、鳴き声を聞く愛玩鳥として中国から輸入されました。

でもその声は日本の山野にはやはり似合わないと思います。

神奈川県ではなんとその輸入業者が、売れ残ってしまったガビチョウ

を山野に放した物が増えてしまいました。

まったくいい加減な話です。

ガビチョウには何の罪もありませんが、今この鳥の実態調査をして、

これ以上の繁殖と駆除?を目的に対策を考えています。

幼稚園のお山にもやって来てしまいました。

長津田の街中でも時々大きな声が響いています。

 

鳥はどれもかわいいのですが、本来の生息地を越えての生息は

どちらの生き物にもいい結果を残しません。

いま世界中で外来種問題が多発しています。

先日のCOP10(生物多様性国際会議)でも取り上げられました。

生き物のこれからを考えるには、その生き物の本来の姿を知らなければなりません。

地道な戦いですが、どちらにしても人間が大きくかかわっていることだけは

事実です。どうしたらいいでしょう。

まだまだこの他にも多くの動植物で指定されています。

「入れない!捨てない!広げない!」

が大原則。詳しくは環境省のホームページをどうぞ。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:56

< う~~~ん、いい香り >

今週はいよいよ12月に突入ですね。

早い、速い、もう12月。

今日の朝は気持ちが良かったですね。

澄んだ空に冷たい空気。私の大好きな季節の到来です。

私は冬派ですから、キリキリする冬の日が楽しみです。

もちろん寒いですし手も唇もカサカサで、お肌には何一ついいことが無い冬ですが、

この寒い中、お気に入りのマフラーや手袋や、軽いダウンでほかほかにして、

外に出るのです。もちろん双眼鏡とカメラ持参。これは必須アイテム。

そして記録ノートと虫めがね、拾ったお宝を入れるビニール袋と図鑑。

うん、完璧。そうそうマイボトルもね。水分補給です。

こうして野外を歩き回っていると、寒さも何のそのです。

今度ご一緒しませんか?

さて本題はいい香りをまた発見いたしました。

初秋のいい香りは 「モクセイ」 の花。

このページでも触れました。

本日はこのお花です。分かりますか?

写真が少々下手で、ごめんなさい。

清楚な白色のかわいいお花です。

香りをお伝え出来ないのは残念ですが、クチナシの香りを思い浮かべて下さい。

甘ーーーイまろやかな香りでしょう。

そこへちょっと柑橘類のパヒュームを1滴落としたような香りなんです。

私の臭覚にはこんな感じに香るのです。

いい香りなんです。

毎年花は付けていたのですが、今年は満開で初めてこんな素敵な香りがする事を知りました。

そういえばちょっとキンモクセイのお花に似ていますね、色以外は。

そこで調べてみてびっくり!

同じ常緑小高木のモクセイ科でギンモクセイとの雑種だったのです。

いままでずっとただの 「○○○○」 と思っていましたが、違ったようです。

さあ、お分かりですか?葉っぱを見れば・・・・・、ね!

これからクリスマスにはよく登場します。

はい、ヒイラギでした。いえ、『ヒイラギモクセイ』 でした。

「10月に花を付ける」となっていますから、やはり温暖化の影響でしょうか?

この11月下旬に満開なんです。

こんなにいい香りがするなんて、また一つ外へ出る楽しみが増えました。

外へ出るとどんな事にめぐり合うか、毎回が驚きと新鮮な発見です。

そしてこの小さなお花の香りに誘われ、小さなアブ(ホソヒラタアブ)が

見事なホバリング(停止)をしながら周りを飛ぶのです。

2枚の翅は肉眼では見えないほど震わせていますので、写真は

失敗しました。蜜を求めて虫は冬でも必死です。

ヤツデの花もそろそろ咲きますね。冬でも咲く花がある事は

生態系の中でも重要な存在です。

どこかでこのヒイラギモクセイを見つけたら、是非鼻を近づけて

香りを楽しんでみてください。

決して怪しい人に間違われないようにご用心!

<追記>

このページの5月6日の記事に載せました、私の尊敬する

先生の追悼会が先週の土曜日に無事に終わりました。

シンポジウムから交流会までずっとお手伝いをしながら、先生への思いも

追悼文にしたためて発表させていただきました。

本日の神奈川新聞には記事が載っています。

私はこの先生を師と仰ぎながら(私のよう者がお手本にするのはおこがましいほど、

立派な先生ですが)生き物や植物と触れ合い、そこでの発見を皆様へ

お伝えしたいと思っています。

浜口哲一様、どうぞ安らかにお眠りください。

いえ、きっと先生はじっとなんかしていませんね。

Filed under: こども環境管理士 — 管理者 10:57

< どうなる生物多様性 >

名古屋で開かれていたCOP10は、何とか議定書が採択され、

「絶対にとりまとめは無理だ」とささやかれていた会議が、一応各国の理解を得て、

成果を上げて終了したようです。

この会議にはこのページでも時々取り上げたり、

幼稚園の広報紙にも関連の記事を出しましたので、少しは気にかけて

いただいた方がいらしたでしょうか?

せっかく日本で行っているので、もう少し民間レベルでの動きが欲しかったところです。

現に、新聞記事にもありましたが、今回は生物資源をめぐる問題にそのほとんどの時間が

費やされましたので、それぞれの地域で活動している自然保護団体やNPO/NGO法人の

話があまり出てこず、今ひとつ盛り上がりに欠けました。

生物資源にはどうしてもその利権と金が付きまといます。

はっきり、きっちりルールは作らないといけませんが、具体的な生き物のすみかを

どうするか! という問題ももっと取り上げて欲しかったです。(SATOYAMA対策)

今度この会議に出席した方から話を聞く機会がありますので、実際はどうだったのか

聞いてみたいと思います。

日本政府ももう少し、一般人がこの問題に関心を寄せられるアピールをしてもよかったと思います。

NHKが何度か特集を組んで放送していましたが、各国の現場は本当に自然がどんどん破壊され、

生き物たちが毎日絶滅している状況を、多くの方々は何となくしか分かっていないと思います。

小学生の授業から、生物多様性について体験させ、その保護・保全の考え方を

しみこませなければ、大変な事に成ってしまいます。そんなきっかけに出来る、今年がチャンスでした。

議定書は終始生物資源の取引や利用に関わる内容で、失われていく自然にストップをかけるのは、

『愛知ターゲット』 として掲げられました。

とてもザックリとした内容で、ちょっと疑問符が残ります。

各国の努力目標に頼るところが大きく、保護する陸地や海洋もそれぞれ

17%と10%にとどまりました。

これ以外は開発していい! という事でしょうか!

大丈夫でしょうか?企業がらみ(経済効果=金)からの脱却を各国が

果たさないと、この星は死んでいきます。確実にね。企業が背負う責任は大きいのです。

結局大きな国際会議があっても、私たちの身の回りで起きている

生き物の減少や里山の荒廃は、その地域に暮らしている私たちが

ほんの少し、生き物への思いやりと未来へのつながりを意識する事、そして

出来る事を今すぐに始める事、これしかないとあらためて思いました。

この議定書に実際各国が署名をするのは2011年2月2日から

2012年2月1日までの間、国連本部で受付けるそうです。

署名まで1年も要するなんて、そんな呑気な時間はこの星には残されていないのに、

もう少し緊迫感が欲しいす。金がらみでなく・・・・・・・。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 15:13
Page 61 of 63« First...1020305960616263