< こんな虫だよ!夏休み >
地球は昆虫の星ともいわれるほど虫の数が多い。
まだまだ新種も見つかっているのだから、全部で何種類に達するかは天文的かもしれない。
今年もまた夏休みに見つけたあれやこれやを集めているので、どうぞどしどし記録してください。
どびきりびっくりする虫に会えるかもしれません。
こんな虫たちが夏を暮らしています。
地球は昆虫の星ともいわれるほど虫の数が多い。
まだまだ新種も見つかっているのだから、全部で何種類に達するかは天文的かもしれない。
今年もまた夏休みに見つけたあれやこれやを集めているので、どうぞどしどし記録してください。
どびきりびっくりする虫に会えるかもしれません。
こんな虫たちが夏を暮らしています。
8月になりました。夏本番で夏休みももう後半です。(私には…・・・・)
今週は水の週間ということで、夏ならではのテーマですが、
水を大切に使っていますか?
今日も横浜はいきなりの雷雨になり、市内には緊急警報が発令されました。
今年の梅雨は無いに等しいここ横浜地域でしたが、一旦降り出すと側溝があふれる状態。まったくあちこちで発生する気象事象には困ったものです。
しかし水は命の源。幼稚園でも工事の関係で一時断水を余儀なくされていますが、途端に水が使えない不便さに直面します。
無くてはならない水。でもいきなりドカンと降られると生活が成り立たなくなる水。
地球上ではきちんとした水の循環が成り立っていたはずですが、
それが大きく崩されていることに原因がありそうです。
山から流れ出し海に注がれ、太陽光で蒸発して雲になり、また雲が雨を降らして清水を作る。
この絶妙な水の循環が命の元ですが、さてこれからこの水は地球上でどのような作用を引き起こすのでしょうか???
水の週間の8月に、命の循環も考えてみましょう。
夏休みに入る前にいつも子どもたちにセミの声を聞かせていますが、
今年はやっと今日ミンミンゼミを聞きました。2回目です。
1回目は19日でした。今年も夏の虫代表の声だぞーーーー、と思っていましたが、
それからまったく声がしなくなり、今日で2回目です。
皆様の周りではいかがでしょうか?異常気象に翻弄されている日本列島ですが、
虫たちの中でも異常現象が起きているのかもしれません。
アブラゼミも少ないし・・・。昆虫の星、地球がやはり異常をきたしているのでしょう・・・・・?
身近な生きものがどんどん減っていくのか・・・・・・。
あーーーあな夏です。
夏休みは少しゆっくりできるかと思いきや、
差にあらず! 夏休み中はいろいろな箇所の工事をしています。
今回は3階の廊下の壁紙の張替え。ばら組の壁紙張替え。
ひまわり、きく組の床の張替えに会議室の壁紙張替え。
プール天窓の取り替え工事とピアノの調律。などなど普段はできないあれやこれやを直しています。
幼稚園にお越しの際は、業者さんの車や職人さんが出入りしていますのでご承知ください。
そして、最後の巣となった玄関のツバメ4羽が先週巣立ちました。
実はまだ一つ巣があって1羽がエサを待っていますが、
玄関とグラウンド側の3つ巣で、合計14羽が巣立ちました。
見守ってくださった方々に感謝申し上げます。
あと1羽も無事に巣出すことを祈ります。
お泊まり会も終わり、夏休みに入ります。
雨の少ない夏休みですが、雲は十分湿度をはらんでいるので毎日空気が肌にまとわりつく暑さです。
今年の計画はスペシャルですか?
年長さんは今日のお泊まり会が子どもたちにとっては非日常。つまりスーパースペシャルでした。
勇者の証は役に立っているでしょうか?
どちらにしても事故・怪我に気を付けて、素敵な夏休みを過ごしてください。
先生方は来週すぐ研修会があり、遠足の下見やら運動会の遊戯振り付けやら、結構忙しい7月です。
8月は少し休み、日頃の働き過ぎをゆっくり癒して、また2学期に全力投球です。
幼稚園では預かり保育が通常通り行われています。夏も、ご利用ください。
今日の最後はお山で見つけた虫たちの激しいバトル!
生き残り作戦はその名の通り、「死ぬか生きるか」です。
コガタスズメバチ?とシオヤアブの戦い。アブの方が強いらしい?
オーーーー、怖っ@@;
死闘は点々と各地で繰り広げられるのでした。
夏休みの昆虫たちにも注目してください。
シャワーを浴びて出て来た男の子の一言です。
「お泊まり会、楽しい」
6歳の子が何をどのように感じているのでしょうか・・・・。
初めての体験に充実感を覚えているのでしょうか・・・。
子どもたちには満たされる体験が必要です。
答えてくれて嬉しい、抱きしめてくれて温かい、やってみて楽しい、一緒に感じて優しい気持ち。
この非認知の感覚を体で心で覚えることがとても大切です。
ドキドキ感にワクワク感。少しの緊張と好奇心。
お泊り会もこれらの能力を身に着ける貴重な機会です。
この体験を通してきっと一つ大きくなるでしょう。
夜のお山を皆で歩く姿は、まるで富士山登山のヘッドライトの波でした。
制覇した証をもらって満足気な子どもたち。
静かな眠りにつきました。
♫ 静かな夜更けに いつもいつも
思い出すのは おまえーのこと
おやすみ 安らかに 辿れ夢路
おやすみ 楽しく 今宵もまた ♫
今日も一段と暑く、おまけに強い熱風がグラウンドの砂を巻きあげます。
雨が少な過ぎるのも、ボディーにじわじわブローを入れられているようで、日に日に体が悲鳴を上げます。
体だけでなく、庭の花々。山の木々。そして池の水がピンチです。
農家さんも気が気ではないでしょう。
しとしと雨がおいしいお米を作るのに、カラ梅雨では種子の実りが悪くなります。
新潟十日町のお米は美味しかったなーーーー。思わずお替りしました。
棚田が続き、暑くても瑞々しい風景は心を癒しました。
関東はそうはいかないようです。皆様も熱中症にご注意ください。
れんげ組の手足口病は落ち着きを見せています。
特に指定感染症ではないので登園もできますが、
発熱等ある場合はお休みしてください。
多くは2,3日で発疹も落ち着きます。手洗いをよくしましょう。
明日は雨が期待できるでしょうか???ああ、ダメかな^^;
こども環境管理士の役割が、朝誌新聞の夕刊に取り上げられました。
先日取材を受けた内容が記事になりました。
マイナーな資格が少しは知られるようになるでしょうか?!
子どもたちの育つ環境には自然環境は必要です。とくにこれからの世の中では。
雨の日は幼虫も雨宿り。
葉っぱの裏で静かに雨をやり過ごす。
この子は、ルリタテハの幼虫❣️
お山のつる植物に初めて確認しました。
ルリタテハの食草は、サルトリイバラやホトトギス。
これはどうやらサルトリイバラの幼木のようです。
1頭だけですが、綺麗な蝶々の幼虫です。
トゲトゲだからって、「毛虫〜ーーーー」って忌み嫌わないように願います。
最近は危険な外来種も目立ちますが、きちんと認識し取り扱いを知っていればいいのです。直ぐに殺虫剤を持ち出さないでくださいね。
彼らは地球を支える生きものですから❣️
1種が消滅すると、その1種に関わる2種、3種が命の危機を迎えます。
最終的には人にその影響は降り注ぎます。
今日の雨はしとしと雨だから大丈夫だね!
写真の精度が悪くてごめんなさい。(ペコリ_(._.)_)
年中さんの活動に「雨の日散歩」という時間があります。
小雨の中、レインコートを着てグラウンドやお山を散歩してみると、
何か違うだろうか?生きものはどこに隠れているだろうか?
そんな発見を期待して、雨に打たれてみる時間です。
雨の匂い、雨粒の音、緑の違い、葉っぱの輝き、何か感じてくれれば、
裏側に隠れている幼虫の気持ちが少しわかるかもしれません。
今日は高島町の小学校の教員用に使われている研修ビルに来ています。
今終わってコーヒーでも飲んで帰ります。
毎年7月に幼稚園・保育園・小学校の先生方が一堂に会し、
子供の育ちのつながりをテーマにした研修会があります。
今年は幼稚園の一つの部会を私が担当することになってしまった(≧∇≦)
ので、今日はその打ち合わせです。
発表者は他の幼稚園の二人の先生。
私は助言者ということで、「ああ〜〜どうしましょう?」ってところです。
自然環境を通して子供達の主体性を伸ばしていく、この辺を助言するようです。
今週ももう木曜日です。
早いです。毎日目まぐるしく過ぎていきます。
でも保護者の方 から幼稚園の取り組みへの励ましの言葉や、
先生方の日々の努力への感謝やらをいただき、
胸を熱くしています。
有難い言葉に力をもらって、毎日一つ一つ丁寧に同じことを繰り返す。
この積み重ねをコツコツやっていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |