< ヒグラシ >

今週は湿度は高いものの、日差しが無くて助かりますね。

でも引き続き熱中症には気を付けて過ごしましょう。

気温や湿度に関係してその正体を現わしてくれる生き物に、鳴く虫がいます。

夏の代表選手と言えば、「セミ」。

しかし皆さんは、きちんとその声を認識していますか?

この地域で一番最初に聞かれるのが、「ニイニイゼミ」です。

「ニーーーーーー」と単音で連続して鳴きますが、しょうがない事に先生たちはこの声を知らない、知らない。

「ほら、鳴いているね。」

「えっ、何ですか?」

「ほら、聞こえるでしょう。セミ。」

「えっ、どれですか?????」

「もーーーう。ほら聞こえるでしょう、ニーーーーって」

「ああ、これセミですか!」

「ニイニイゼミ。」

「へーーーー、初めて知りました。」

と、こんな調子。子どもの頃から必ず耳にしている音なのに、それが何の音であるか、意識した事も、教えてもらった事も無い!

となると、大人になっても多くの音が無意識化に納まってしまって、すぐ近くに生き物のサインがたくさんあるのに、知らない!という結果になります。

ジリジリジリジリ と鳴くセミや ミーンミンミンミン と鳴けばだれでも知っているでしょう。

もうひとつ、とても涼しげな、いい声の持ち主も知って下さい。

この声も毎年必ず耳にしているはずですが、きちんと認識していないのではないでしょうか。

ヒグラシです。通称、カナカナゼミ!

♪  カナカナゼミが遠くで鳴いた

  ひよこの母さん、裏木戸開けて

  みんなを呼んでる、ごはんだよ~~~~

  やっぱり同じだ、同じだな

このページでも以前ご紹介した、

「夕方のお母さん」 ではしっかりその時刻の象徴として歌詞に出てきます。

その通りで、夏の夕餉が始まる時間帯に鳴き出すのです。代表的な夏の声。

蒸し暑く、強かった日差しを一揆に忘れさせてくれる、生き物の声。

ほら、外では聞こえてきました。そろそろ時間です。日没前、30分。

カナカナカナカナカナ・・・・・・・・・・。

最初に偵察部隊が何匹かいて、ここはどうかな? とフェイントを掛けて、まだ本来の鳴き時間ではない早い時間に鳴いてみます。

それから小一時間。いい場所を探しつつ、その時を待ちます。

日差しの照度や気温、湿度などと関連しているので、夕立が来そうな空模様になると、急に鳴き出す事もありますが、それ以外日中はほとんど鳴きません。暗い森や林では日中も鳴いています。

一鳴きしては次の木に移り、相手を探します。

一斉に同じ時間帯に鳴く事で、繁殖相手を見つけやすくしてるのです。

この時間は日の出前の30分も同じように聞かれます。

夕方がダメなら早起きして耳に刻みこんでいただき、是非記憶に残し、子どもたちへ伝えて下さい。

幼稚園のお山でも、毎年必ず聞かれます。

身近な生き物のサインは自分が意識するか、誰かから伝え聞かないと、なかなか気付きません。 

そうしないと益々大人になっても自然の音をまったく知らない、先生が多くなってしまいます。

ヒグラシ カメムシ科です。

この声は8月上旬まで。ご存知のようにセミの命は1週間ほどです。

お聴き逃しなく!

次に聞かれるのは「オーシツクツクツク」です。

何となく夏の終わりを告げながら、9月上旬まで聞かれます。

ツクツクボウシ。

虫たちの活動にも順番があって、これがきちんと季節を現わす歳時記。

この順番が狂ったら、もう地球も危ない!って事です。

< 猛暑の予感?! >

まったくお暑うございます。

皆様お元気でしょうか。

朝からどっと暑いので、1日が息苦しいほどですね。

そんな中、今日は年中さんが水遊びをいたしました。

これはプールに入るのとまた違う、ドキドキ感がいっぱいです。

水を掛ける掛けられるいたずら感覚と、水の冷たさ、キャーキャー言う面白さ、とふだんの活動とはまた違った感覚がたっぷりです。

今年は放射能問題もあるので心配もしましたが、お天気は申し分なく、昨年は天候不純で出来なかった年中さんには、楽しいひとときとなりました。

1日だけですが体から汗が引いて、きっとみんな気持ちが良かったことでしょう。

来年は何の心配もいらないスカット晴れたきれいな空も下で、幼稚園のお友達全員でそして先生も!、ビックな水掛けっこ大会をしたいな・・・・・・・!

しかしこの職員室は西日が暑い。

「梅雨明け10日」 と言いますが、熱風も伴っていますので素直に夏を謳歌出来る雰囲気はありませんね。

そんな中、お山では発見がありました。

出勤したらすぐに、アブラゼミが飛び(例年横浜のアブラゼミ初認は7月27日ですが!)、林内には夏の蝶、モンキアゲハのきれいな個体が舞い、頂上(どんぐり広場)からはニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。(ニイニイゼミの初認は例年通り。去年と1日しか違っていません。byお山データより)

いよいよ日本の夏、いえいえ亜熱帯の夏の到来です。

皆様もどうぞご自愛ください。

そうそう、この歌に人気があるようですのでもう一度。

 せみのうた   作詞:さとう・よしみ 作曲:中田喜直

♪  せみ せみ せみせみ せ みんみーーーん

   どこで鳴くのかせーみ

   なかなかいないよせーみ

   なかなか取れないせーみ

   せみせみせみ せみ せ みーんみーん

セミのシーズン到来です今年の夏は脱殻集めません! 

< 涼 >

まだ盛夏ではないのでこのタイトルは早いかもしれませんが、

このお花を見ていると、夏を思い起こすのです。そう、夏のお花。梅雨時期から初夏に咲き始めます。この純白のお花に、『涼』 を感じませんか?

クチナシ。アカネ科の常緑低木です。お山の片隅にあるこの木は「オオヤエクチナシ」で、アメリカで品種改良された種です。大きな花弁でしかも八重咲き。いかにもアメリカ人が好みそうなお花です。

ほらね、豪華でしょう。そして汗を納めてくれるようなさわやかさでしょう。

日本産は一重で一回り以上小さいです。日本花はいつも楚々として控えめで、ひっそりと目を楽しませてくれるのです。そしてオレンジ色の染料になる実を付けるのも日本産。昔はよくこの実で染物をしたり、お料理にも使われました。(サフランと似ていますね!)

でもどちらも共通しているのがその豊潤で甘い香り。(このぺージではお伝えできないのがもどかしい。)どこかに夏のさわやかさも残して、私は好きな香りの一つです。

きれいに華やかに咲いていたので、切ってきました。

職員室にいい香りを放っています。

この他にもお山の今はまさしく 「涼」

緑のもみじに囲まれて、ひとりポーズを取るのはK先生。

片手に雑巾持っちゃって!いつも朗らかでいいですね。

でもちょっと外してもらって、本当の涼は・・・・・・・、

さわやかな緑に満ちていて、涼しそうでしょう。先ほどのK先生も、「お山って、気持ちがいいですね。気温が全然違う!」

と感激していました。

他にも今のお山には、ねむの花のおしべが落ちていたり、桐の木の実がころころと転がっています。

右上、左下の黄緑色の実です。

少し歩いただけで、初夏の装いを感じさせるお山。蚊が嫌いでない方は、是非一般開放などへお越しください。

別件です。

本日は年長組さん、お泊まり会の説明会へお越しくださり、ありがとうございました。

夏の実体験行事です。どうぞご協力をお願いいたします。

荷物を入れるリュックの大きさで少し質問が出たようですが、特にこだわりがあるわけでは無く、あくまでも子どもたちが荷物の整理をするのにし易い入れ物(いくつも入れ物があるとどこへ、何を入れたか分からなくなったり、お友達と間違えるリスクが増えたり)、そして行き帰りの廊下や階段で持ちやす、足に絡まない入れ物、すると、「リュックがいいのかな!」という事です。

どうしても用意の出来ないご家庭は、またご相談ください。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:27

< すねこ >

スペシャルゲストさんの食事が大変なんです。

先週の金曜日から結局飼うとになった日本固有種のホンドヒバカリさん。

飼うって言いましてももちろん飼育担当は私以外いないのですが、エサの調達がままなりません。

だいたいいくら生き物好きでも今までにヘビは飼育経験が無く、ましてこのヒバカリは他のヘビたちと違い主食がカエルやミミズやドジョウやメダカ。

つまり日本の里山の田んぼ周辺に生息する生き物の、生態系でも上の方に位置する生物です。

あっ、そうそう、命名しました。

スネークだから「すねこ」です。

いい加減ですみません。♂か♀か分からないけど、「すねこ」です。

新しいお家へ移そうかと思いますので、この週末は我が家へお泊りです。

ミミズをお山で調達し、メダカはお池から、いえいえ、お池のメダカは生まれたてで1~2mmしかありませんから、ペットショップで購入するのでしょうか?

もう少し捕まえた時期が前でしたら、イヤって言うほどお池にオタマジャクシとミニカエルが居たのですが!

生き物を飼育すると言う事は責任重大です。

それがたとえ15㎝ほどの小さなヘビでも生きていますからね。

そして毎日見に来る子がいますから、粗末には扱えません。でもやはり環境が整わない時は、お山に帰しましょう。

すねこの人生や如何に! です。

そして今日はこんなお友達も連れてきました。

もうすぐ大空へはばたきます。

今はせっせとセリの葉を食べて丸々と太っています。

緑のフンも絶好調!

キアゲハの幼虫です。

みんなキャーキャー言っていました。気持ち悪ーーーーーーーい!とも言っていました。

気持ち悪い(人によりますが)印象は敵(鳥や他の肉食虫)を嫌がらせるため。

でも羽化すると、とても素敵なアゲハ蝶です。

今はアゲハ蝶よりすねこ、すねこ!

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 17:46

< 宇宙へ >

今日はいかにも梅雨! という空でした。しとしとそーと降る雨に、山の緑は色をまして益々鮮やかに輝きますが、ひとえに喜んでもいられない今の日本の現状です。

そんな日本を離れ、また一人意気揚々と宇宙へ飛び出した日本人宇宙飛行士。

スペースシャトルが引退したので、ロシアの宇宙船で旅立ちました。

5か月ほど宇宙へ滞在するそうです。

最初に宇宙から地球を見たのはロシア人のガガーリン。

「地球は青かった!」 と有名な言葉を残しました。

どんな思いでソユーズに乗りこんだのでしょうか、2人とも。

出来ることなら私も行ってみたい。是非青い地球をこの目で見てみたいです。

宇宙開発は今や各国が力を入れて取り組んでいるプロジェクト。

日本では国内の状況が状況なだけに、ピヨーーーーンと宇宙にでも行きたい所ですが、放射能に限っては宇宙は全域(全域があるかどうかも分かりませんが・・・・・・)が放射線にさらされているのですから、あまり気持ちは楽になりませんね。

ここから星や月を眺めて、「あーーー、きれいだな・・・・!」 って言っている方がいいかもしれません!

まっ、竹が降ろうが槍が降ろうが、逃げ出すわけにはいきませんから、1日も早く安心して暮らせる状況と、心の環境が戻って来る事を、月にでも祈りましょう。

お山のお池ではオオシオカラトンボの♀が2匹、キトンボかアカトンボの♂が1匹、羽化しました。

雨だったので羽が乾かず飛び立てないでいる所を見つけました。

今年もクロスジギンヤンマを含め、次々と大空へ旅立って行きます。

ドラゴンフライはどこへ行く?彼らからしたらまさしく幼稚園のお山が、広大な宇宙なのでしょう。

彼らの目に映る宇宙が豊かな輝きを保った物であって欲しいものです。

オオシオカラトンボ♀

そしてこれ!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:22

< 道案内 >

?昨日は私が所属する会の観察会に行ってきました。

参加者ではなく主催者ですから、参加した皆様に楽しんでいただけないとなりません。

子ども10名、大人12名の方々と、山の中、川の中で自然に触れてもらいました。

仕事も忙しく、職員の進退にも心配事がありますが、セカンドライフとしているのでこちらでも出来ることをしたいと思っています。

山道を歩き出すとすぐにやって来たのが、この道案内虫と言われる、ハンミュウです。

 見て下さい、この体!何色身にまとっていると思いますか?こんな色、どこで作っているのでしょう!甲虫の仲間です。人が歩く前を、前を飛びながら行くので、道案内虫 と言われています。

日があたっている場所が好きで、あまり近ずくと、すーーーーーと 音も無く前へ飛び去ります。

広げた羽も超きれい!

愛好家も多く、「ハンミョウの会」 なんて言う虫を愛する人たちの会もある程です。

川ではサワガニ、ツチガエル、カワエビ、ヘビトンボの幼虫、オニヤンマの幼虫、コヤマトンボの幼虫、ヨシノボリとまあ、いろいろ見つけることが出来ました。

自然に親しんで、生き物の環境を知ってもらい、その時の事を想い出になるように内容を工夫しました。それを見ると、「ああ、あの時こんなことしたね。こんな生き物がいたね!」 と。

そして自然に対する考え方を少しでも身近な物に感じ、大切にするようになって欲しいと思っています。

おまけ;

本日お山で得体の知れない物を踏んでしまいました。

靴底にくっついて取れない、取れない!

透明なゲル状で非常に弾力のある物。踏んだ跡には白い液体が残りました。靴からはがす際、一部を取って顕微鏡で見たのですが、

動くものは発見で来ませんでした。

何でしょうね?多分木から落ちて来たと思います。

踏む前に気が付けばよかった。踏んじゃって残念!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 19:39

< スペシャルゲスト >

やーーーーーあ、やっと会えました。

毎年この時期から1度は顔を見ていました。

今年もそろそろ会えないかな!!!!と思っていましたら、S先生が見つけてくれました。

悲しい出来事があったので、今日のゲストは久しぶりに興奮しました。うれしいです!

ジャジャ----ン!

朝は職員室前が上野動物園のパンダ状態。「はい、1列1列。こっちからこっちへ流れて下さい。」

なんともかわいい生まれたての赤ちゃんヘビ。

ナミヘビ科のヒバカリという種です。

おとなしいヘビで主にミミズやカエル(オタマジャクシ含む)を食べ、水辺で多く見かけます。

口から首にかけて白っほいラインがあるのが特徴です。成長すると40㎝~60㎝ほどの大きさになります。

本日の赤ちゃんは15㎝ぐらいです。

今日1日は子どもたちに見てもらい、お山に帰すことにしましょう。

カエルもヘビも昆虫も、多くの生き物が棲める豊かなお山を目指します。

ヘビが苦手な方にはごめんなさい。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 14:05

< 上陸 >

もうお分かりだと思いますが、いよいよその時が来ました。

今朝はお池が大騒ぎです。

上陸したい第1団が1歩、2歩ととにかく小さな手と足を伸ばし、上って来ました。

アズマヒキガエルの誕生です。まだ1cm足らずです。

子どもたちも一斉にお池に見に行きましたが、うっかりすると ブチュッ!

「下をよく見て、踏まないように、真っ黒よ!」

子どもたちはどんな気持ちでカエルを見たでしょうか。

不思議だな・・・・・・、と思ったでしょうか?これは何だろう! と考えたでしょうか? とにかく自分の目で見て、観察してみる事です。

どうぞかわいい仲間をご覧ください。これからお山の階段を少しずつ登って行きます。

この写真の中には10匹ぐらいいますよ。

尾がやっと吸収されましたが、まだお尻がお猿さんみたいですね。 やっぱりかわいい!

上陸数は1,000匹近く。でも生き残れるのは1割でしょうか。これから過酷な毎日が始まります。2,3、日前はアオダイショウの子どもがササササーーーー、と池の周りを移動して行きました。

トカゲも上陸を待ち構えていました。

みんなしっかり生きて、またお池に戻っておいで。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:01

< 回避、そして集結 >

やはり月曜日は少々涙にくれている子がいるようです。

週明けは幼稚園スイッチがなかなか入らないのかもしれませんね。

帰る時にはいいお顔になっていますよ。

さてまずは回避のお話から。

月曜日はだいたい「外集合」 という外でお話を聞き、体操をする日にしています。

今日のお話は、外で遊んでいる時のあれこれ!

お水を飲むことや、手を洗う事。帽子をきちんと被り、暑かったらベストやスモックを脱ぐこと。

そしてそろそろお山にやって来た、オオスズメバチ のことです。

やって来たと言っても巣を構えに来たのではなく、樹液を求めて俳諧に来るのです。

ブーンと通り過ぎて行きますが、時々一休みをしていることがあるので、そんな時の注意事項を話しておきました。

写真を見せてどんな虫だか知ってもらい、そばに来たらどうするかを、伝えておきました。

もちろん先生方も遭遇した時の対処法を知らなければなりませんから。

あちらから刺すために襲って来る事はめったにありません。

通り道に騒がしい環境があったり、じっとしている時にちょっかいを出したりすると、向かってきます。

黒い物に攻撃性を持ちますから、頭が危険。ですから帽子を被ること。

そして騒がず静かにゆっくり彼から離れる事です。

町の公園や山の中で出会っても、同じようにして下さい。慌てず、騒がず、周りの人々に伝え、その場から離れる事です。

巣を見つけたら専門家に除去してもらいましょう。

お山には巣を作ったことがありません。また巣を作りそうな木や物はありませんから安心して下さい。

と、まあこんな様子で外集合を毎週行っています。

ご近所にはこの時の放送音量が気に入らない方がいらして、少々頭の痛いところです。(この方は何かに付けて、苦情を申し立てていらっしゃるのです。)

次に集結!いよいよ旅立ちを控え、集まりだしました。今日なんかみんな折り重なって、団子状態でした。

お池のオタマジャクシ。足もすっかり生え揃い、尻尾が縮まるのを待つばかり。

そして劇的な変化を遂げて、地上へ上がります。えら呼吸から、肺呼吸へね!

水の中では感じなかった、とんでもない重力に打ち勝って上陸です。

生命の起源もこの水中から陸上へ世界を広げて行きました。

1㎝にも満たない小さなカエルさんたちが水から出てくるところを子どもたちに見て欲しいですね。

踏まないようにね!

< 負傷 >

小さい頃からのオテンバが祟り、脚立から落ちそうになった為に先に飛び降りたら、

右膝のお皿のじん帯を痛めてしまい、とても、とても 痛い 結果となってしまいました。

診断結果は特別な事はないのですが、湿布と痛み止め、そしてオテンバはしない事! という訳で安静です。

齢と共にあちこちの部位が弱く、脆く成っているのでしょう。まだまだ若いと過信すると思わぬ怪我に繋がってしまいます。いえ、しまいました。 トホホ・・・・・・。

少し安静にして、曲げ伸ばしが楽になったらまた飛び跳ねようっと!(内緒です)

大震災から2か月。復興や復旧も少しずつシステム化され、流れが出てきました。原発も何とか踏みとどまって、次の手段へ移っていますので、このまま少しずつでも終息へたどり着く事を願うばかりです。

こんな記事がありました。

日本からは遠い国と感じる中東の各国からは、原油や液化天然ガスの無償提供や追加供給を申し入れてくれたり、世界各国から届く、お見舞いメールをまとめて受け付ける日本の大学生が立ち上げたサイトが大変な反響だったり。

世界中の人々が日本の震災を心配してくれ、今後の復興を応援してくれています。

何年も掛ると思いますが、みんなで協力して励みましょう。

そしてこんな記事もありました。

瓦礫の撤去作業が続くいわき市の、海に近いコンビニの公衆電話にハクセキレイという野鳥が卵を温めているのが見つかったそうです。(神奈川新聞より)

撤去を取りやめ、「元気に育って!」 と見守る事にしてくれたようです。

良かった。毎日の壮絶な作業の中にも、温かい思いが人々の心にあって、本当に良かったです。

ハクセキレイも救われました。

アラブの格言にこんな一節があるそうです。(新潮新書、曽根綾子)

「不運は固形石鹸のようなものだ。初めは大きな塊だが、次第に小さくなる」

う~~~~ん、そうか。明けぬ夜はないし、止まない雨も無い。

私の怪我も直に良くなるし、被災地もまた輝く。

何事にも悲観せず、前を向いて行こう!

(ちょっと膝を痛めたくらいでオーバーですよ!すみません。)

お口直しにお山のシンボル 「桐」 の木のきれいな写真をお届します。

前回の写真は色がはっきりしませんでしたから。

こんな感じです。

このページを在園児の保護者の皆さまは元より、卒園された方々も楽しんで見ていただいているお便りをいただきました。

どんな情報が必要か、記事にはいつも詰まっていますが、子どもたちも写真を見て楽しんでくれているようですので、

(年少組のG君、いつも見てくれてありがとう!先生はいろいろな写真を頑張って届けます。)

何とか続けましょう。負傷しないようにね!!!