< ニイニイ の夏 >
本日ニイニイゼミの声を聞きました。
この夏の初認です。
ニーニーニーーーー、ニーーーーー と鳴くからニイニイゼミ。
夏の到来を知らせるセミです。
以上。
本日ニイニイゼミの声を聞きました。
この夏の初認です。
ニーニーニーーーー、ニーーーーー と鳴くからニイニイゼミ。
夏の到来を知らせるセミです。
以上。
梅雨の合間のいいお天気が続きますね。
気温も上がって暑いですが、風があるので助かりますが、
日差しが強いと目がシュワシュワしますね。
朝の外遊びはまだ気温もそれほど上がっていないので、子どもたちは活発です。が、
早朝は池の周りも毎日バトルが繰り返されます。
トンボたちの戦い。
まず「赤」はショウジョウトンンボ。
とにかく真っ赤。今のところ2匹がテリトリー確保のため睨み合っています。
そして「青」。
こちらはこの池ではおなじみのオオシオカラトンボ。
こちらは3~4匹がパチパチと威嚇音を出しながら飛び回っています。
♀が来ようものなら、もう人(私)なんかお構いなしで、
激しい戦いになります。私の頭が見張り台(一番高い位置だから?)
♀を捕まえた♂
すぐ産卵、
こちらも負けじと産卵。
クロスジギンヤンマは水草に直接卵を産みつけます。
オオシオカラトンボは水打法。
水面にお尻を打ちつけて産み落とします。
そこへ乱入するのは「黄色」のオニヤンマ。
日本で見られる最大のトンボ。
悠々と水面を飛びますが、「赤」と「青」はこのBigなやつを追いだそうと、総攻撃を掛けますが、
どこ吹く風でサラッとかわします。
時々樹上で休憩。
この種は葉や枝に垂直に止まります。
こんな戦いが毎日繰り広げられている水場をよそに、
お山の中ではひっそりとお食事中のこんな方。
夢中で食べていて、私がつついても寸とも動かない。
キマワリという甲虫の仲間。
何を食べているかはちょっと分かりませんが、さぞかし美味しいのでしょう。
とにかくムシャムシャと必死で被りついていました。
こうやって森をきれいにしてくれるお掃除屋さんです。
お食事中に失礼しました。
子どもたちに大人気のダンゴムシも、落ち葉を食べて土を作ります。
こういう仲間が森の土壌を支えています。
そして園児の皆さん、
毎日ダンゴムシを持ち帰る入れ物は、もう幼稚園にはありません。
お家から専用の牛乳パック虫カゴを持参して下さい。
先生は何個も作って、疲れちゃいました。
おしまい。
昨日の話題ですが、「ラムサール条約に新たに9湿地が登録された」ニュースをご覧になりましたか?
このラムサール条約とは、
「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」
はい、どうぞ、・・・・・
とまあ長い名前の付いている国際条約です。
イランのカスピ海のほとりにラムサールという町があり、
1971年に最初の会議が開かれた事を記念して、通称ラムサール条約と呼ばれるようになりました。
「渡り鳥に国境が無い」ため、国際間で同じ理念を持ち多様な動植物がくらす湿地環境の保全に努めようとするものです。
今回9つが登録されて、日本の登録地は計46か所、合計13万7968haとなりました。
条約その物に細かな規定は無いため、条約に加盟している締結国それぞれの取り組み方が試されます。
例えば日本では、以下のような法律と地域住民の理解と保全活動、環境保護団体の運動、などで管理・保全されます。
鳥獣保護法
自然公園法
種の保存法
各方面で様々な事が動いている政治経済下で、
この法律を定める国の中枢機関=国会が分けの分からない混乱で、ちっとも先へ進みません。
まったく困ったものです。
自国の領土である事を声高に訴えても、
こんな混乱を起こしているからちゃっかり我が物顔で視察を繰り返す、大統領と首相が交互にその役を交代するようなこれまた分けの分からない国に、いいようにあしらわれているのです。
おっとっと、少し話がされました。
とにかく固有種の数ではあのガラパゴス諸島にも引けを取らない日本国。
この様な環境が増えて、また国の機関がしっかりと機能して、ここで暮らす動植物が守られる事を願ってやみません。
これは今回登録された「渡良瀬遊水地」で撮った、ハイイロチュウヒの♂です。
いつまでもこの光景が続きますように!
チュウヒというタカの仲間はこの様な広いアシ原が無いと暮らせません。
そうそう夢(昨日の話)と言えば、この46箇所を一つずつ回ってみようかな・・・・・。
梅雨空が戻ってきました。
九州地方はまた大雨に見舞われて、大変そうです。
地震も雷も火事も怖いけど、川の氾濫もとても恐怖ですね。
眼に映る光景がもうその恐怖を増幅させます。
大きな被害が出ないように祈るばかりです。
こちらも午後から本格的な雨になりました。
湿度も高く、梅雨も後半でしょうか。
さて、そんな沈んだ気分を変えてくれる仲間のご紹介です。
変えてくれるかは知りませんが・・・・・、
これはメダカをむさぼる、アメンボ。
お池にたくさんいます。今年は池を広げたせいか、とにかくたくさんいます。
そうそう本日、お池の掃除をしていたら、お散歩に来た年少さんの女の子に言われました。
「お仕事大変ね。」
最近お池の周りにやって来た、ナツアカネの♂。真かっか!
これを捕まえたくて年少の男の子は奮闘していました。
カメムシの仲間?そして親子か???
真ん中のまだら模様がヨシノボリ、お魚です。
この方は清流にいますから、幼稚園のお池にはいません。
春に孵ったオオカマキリの赤ちゃん。これで10日程経っているでしょうか。
一丁前に構えてます。さすが、カマキリ!
じゃじゃーーーん、気持ち悪~~~い。
アシダカクモの親と卵。
お腹に抱える卵から子が孵ったら、どうなるのでしょう。
恐いよ~~~~。
蜘蛛の目は8つ。足も8本。つまりこの方々は昆虫ではない!って事です。
クモ類です。
でも害虫を食べてくれたり、鳥たちのエサになったり、大切な仲間です。
おしまい。
これはその登録証です。
公益財団法人日本鳥類保護連盟という組織が、
ひろく一般の方々に、野鳥の暮らしやすい環境維持を目的とした活動に、
認定書を出しています。
そこへながつた幼稚園を申請しました所、「適合」=認定 をもらいました。
幼稚園のお山やポカポカ広場は、生き物たちの暮らしやすい場所として評価され、
またその場所で、子どもたちが活動(=遊び)の出来る事が、認定されました。
「バードピア」と言います。
鳥たちのユートピア!って事でしょうか。
在来の植物が繁茂し、在来の生き物が生息する場所として、これからも管理していこうと思います。
ちなみにこの財団の機関誌に、今度ながつた幼稚園が紹介されます。
その時はまたお知らせしましょう。
この機関のホームページはブックマークに載せているので、どうぞ訪ねてみて下さい。
幼稚園が紹介されています。
さて、本日配布予定でした苦情を受けてのお手紙は、来週となりました。
また明日は5月に悪天候で出来なかった「引き渡し訓練」です。
お帰りは直接クラスまで迎えに来てもらう降園方法なので、
間違えないようにして下さい。
大きな自然災害の発生が取りざたされています。
子どもたちが幼稚園でその災害に見舞われたら、どのように対応するか。
私たちも、保護者の方も、一度シュミレーションしておきましょう。
どうぞご協力下さい。
明日は長津田プロジェクトは休館日です。
去年の夏至はその夏1番の暑さだったようです。
昨年の記事を見てみましたが、いろいろとありました。
今年もありましたね。
とりあえず夏至は、
太陽が赤道の北側に最も離れ、北半球では昼の時間が一番長い日を言います。
この日を挟んで約20日ずつが梅雨期間でこの日は丁度中日に当たる計算のようです。
昨年と違い、またちょっと涼しくなった今日ですが、
桜の絵を描いてくれた年長さんに励まされ、
「ホームページを見たよ!」という女の子に慰められ、
子どもたちから元気をもらいました。
そして力強いたくさんの年長さんが、
桜の丸太を次から次へとお山へあげてくれました。
「何だ、何だ?」
と集まって来た仲間が、今度はバケツリレーの要領で、
桜の幹をポカポカ広場まで運んでくれたのです。
毎日子どもたちには癒されていますが、
今日の子どもパワーは本当に有り難かったです。
制服を少々汚してしまいました。
すみません。
一生懸命丸太を持って、「カミキリムシ」のお家作りに協力してくれた皆さん、
また一緒にたくさんの生き物を見つけましょうね!
そしていつの日か、またグラウンドに新しい桜の木が大きくなるのを
楽しみにしていましょう。
(私はもう空の上から見る事になると思いますが・・・)
生きていた根からは新芽が出ていたのです。
この小さな芽を大切にしてみます。
台風4号が接近しています。
梅雨前線を連れて来るので大雨と、台風ですから大風が一緒です。
これから近づいて来るようですから、皆様も気を付けて下さい。
明日の連絡として本日お手紙を持たせています。
園外へ移動しての活動は延期しました。
台風の状態によってはお手紙以外(メール発信)の緊急連絡も考えられますので、
注意していて下さい。
日本は海に囲まれていますから、毎年台風には悩まされています。
水温が高い海面で発生する台風。
しかしこの台風の通過が日本の四季を彩る生態系に大変重要な役割を果たしていると言います。
大きな災害は困りますが、ほどほどに訪れるのは自然の摂理と考えましょう。
今日はそんな中、お山でお池初のトンボを見つけました。
イトトンボ類の仲間です。
現在羽化したばかりで翅を乾かし中。
だんだんと色がはっきりしてきて、多分アオイトトンボの仲間と思います。
これがその脱殻。
これは先週写したヤゴ。
順番が逆になりましたが、お池に初めて確認したトンボです。
環境が少しづつ多様になって来ました。いい事です。
そして、台風接近も厭わないツバメの子育て。
5羽が無事に育ってまだ1週間と経っていないのに、
もう次の産卵準備です。
鳥たちは忙しい。
ボロボロになった巣をわずか4日で修復しました。
腕のいい左官屋さんです。
これが前の巣。
黒い部分が新しい土です。
5羽が頻繁にここにつかまったので、しょうがないですね。
完全に5羽が巣立ったのが13日。
新しい泥を付け始めたのが15日。
たった1日しか自由の時を過ごしていません。
うーーーん、ツバメは偉い!
ひたすら種の存続に力を注ぐのか・・・・・・。
自分の使命に邁進するんだな。
見習おうかな^^;
台風接近の明日ですが、
明日は横浜市幼稚園協会の加盟園大会で永年勤続表彰式があるのです。
大会は予定通り行われるようですが、
実は私も勤続5年表彰の先生方に混ざって、表彰状をいただきに参上しようと思っています。
何年勤続かは、まあそこそこです。
お疲れ様です。
初夏の1日。
野外で自然に親しむ日。
お友達と一緒に行動する日。
自分で気に入ったものを見つける(考える)日。
それが今日のスペシャル。
どんなスペシャルを見つけるでしょうか!
持ち帰るカードを見て、聞いてみて下さい。
いつも憂鬱な顔で、登園時には涙する年中さんの男の子、
「先生、ビンゴゲーム楽しかったね!」
と言ってくれました。
自然の中では心をほぐしてくれます。
特別な理由はありません。自然は人を素直にしてくれます。子どもも大人も。
今日がそんな1日になってくれたらねらいは達成できました。
今朝の空、初夏だね!
ながつた幼稚園では、
フィールドビンゴ!
自分で見つけるスペシャルを探しに、
お相手さんと共に、
自然の中で何かを感じます。
う===ん、感じてるぞ!
これが特性カード、
いい1日となりました。
私のスペシャルは、これ!
いつもこんな爬虫類ですみません。
本日捕獲(保護)しました。この時期よく日当たりのいい場所で日光浴をするアオダイショウ。
交通事故に合って命を落とす事もあるのでお山へ避難させます。
こんな顔。
うろこがきれいですね。
触ったらヒンヤリ冷たい。立派な成体で2mはありました。
おまけにウンチまでしました。何を食べたんだか?ヘビも糞をする、当たり前ですが!
この付近がまだヘビが暮らせる環境だというスペシャルでした。
今日は日差しが強いですね。
いよいよ今年も猛暑の夏に突入でしょうか!
健康管理には十分に気を付けましょう。
まだ暑さには慣れていないので、休息も取って下さい。
そして今日はお山で見つけた生き物いろいろご紹介です。
今週は16日のバクの日(縦割り教育)にフィールドビンゴを致します。
自然に触れ、感性を高める活動です。
見て、聞いて、触れて、嗅いで!
16日のその時しか体験出来ない自然を教職員も含めて同じフィールドで体験します。
その前段で今日は先生方がお山の中で自然体験しました。
お山には生き物いっぱい、見て不思議、嗅いで感じて、触ってドッキリ!
どれ程の自然からの情報を先生方がキャッチ出来るかで、子どもたちの感性に共感できる度合いが決まります。
その前に、こんな生き物がそして様子がお山や池にはある事を知ってもらいましょう。
(先生方にです。)
夜、池のオタマジャクシを食べに来たヒバカリ。
この池できっと羽化しただろうクロスジギンヤンマの産卵。
薄紫の花弁が散らばる桐坂。
ここは桐の花のいい香りがほんのり香ります。
気づくでしょうか?
落ち葉の中からスラーとキノコ。
食用になるシロハツか!
気づくでしょうか?
こちらはカワラヒワ。
今の時期、木のてっぺんや電線でなわばりを主張して
「ビーーーーイン、ビーーーーイン」と鳴いてます。
気づくでしょうか?
とまあ、五感を駆使すれば、いえ駆使せずとも自然に身をゆだねれば
多くの生き物やその営みがささやきかけてくれます。
いろいろな感性が飛び出しました。
園内研修終わり!
今年度の年中さんの月間絵本には年間を通じて楽しめるポケット図鑑が付いています。
今月から早速その図鑑を使う事にしました。
なんてったって、この図鑑が生きるとっておきの場所がながつた幼稚園にはあるのですから!
使わない手はありません!
「はる」をテーマに見つけてみよう!
図鑑に出てくるほぼ全ての写真が今のポカポカ広場では見られます。
そりゃ子どもたちも写真と見比べる事が出来て、楽しいはずです。
ちょっとお宝を見つけたら入れられるポケットも付いています。
年中さんはこの図鑑を持って、毎月お山や池を探検しましょう。
図鑑って、とても面白いです。世界を広げてくれる事間違いなし。
どうぞお家に有る図鑑も開いてみて下さい。
どうぞゆっくり休んで行って下さい。
そして今日は夏も近づく「八十八夜」です。
いつから数えて88夜?
はい、そうですね・・・・・・・・。
では明日は引き渡し訓練にご協力下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |