< 帰って来た、Ninox >
今年もやって来た、Ninox? scutulata。検索にヒットするとまずいので、学名です。
鳴いた、飛んだ、追った、居たーーーーーー、飛んだ、追った、居なくなった、また鳴いた。
鳴き返したが応答は無い。
でも今年も確かにやって来た。
今日も鳴くはずだ。夕方6時からの約1時間が彼(先に来るのがほぼオスと思われる)と出会えるチャンス。
これから見張ります、鳴き声を頼りに。
今年もやって来た、Ninox? scutulata。検索にヒットするとまずいので、学名です。
鳴いた、飛んだ、追った、居たーーーーーー、飛んだ、追った、居なくなった、また鳴いた。
鳴き返したが応答は無い。
でも今年も確かにやって来た。
今日も鳴くはずだ。夕方6時からの約1時間が彼(先に来るのがほぼオスと思われる)と出会えるチャンス。
これから見張ります、鳴き声を頼りに。
今日は沖縄本土復帰記念日です。
歴史認識を廻ってあれやこれやと問題になっていますが、沖縄はしっかり日本国の自治ですから、基地問題も含め、日本国民全員が問題意識を持たなくてはね。
周辺の島々を含め何度か行きましたが、どこも素晴らしい所です。
でも生活には大きな問題が生じている事は事実です。
その一つが普天間基地の移設問題。
普天間基地はとにかく街の中!
この基地を人々の日常が囲っていました。
逆に移設しようとする地域は、ほとんど人のいない、閑散とした浜辺。
この海域には日本で生息する大変貴重なジュゴンがいるのですが、それを考えてもあの町中からは移した方が良いと思いました。もちろんジュゴンは守るべし!
県外に移せないのでしょうか?神奈川県にもたくさんの基地がありますよねー@ー
辺野古海岸
移設反対の張り紙、オスプレイにも反対。
そしてどこまでもきれいな海
ドカンと上陸しているのは米軍だけではありません。
お山の池では、地上最大の上陸作戦開始。
「みんな、踏まないでーーーー、でもこうやって陸に上がって来るのよーーーー、エラ呼吸から肺呼吸よ、進化の途中よーーーー、」
と後半は言っていませんが、お池はピョンピョン跳ねる小さな黒い奴と、子どもたちで大賑わい。
どちらも無事に(立派に)育って下さい。
昔作りましたか?シロツメクサの冠。いいね!
卒園児の保護者の方から譲り受けて、何とか冬を越せたゴマダラチョウの1頭が、本日無事に羽化して、ポカポカ広場を元気に飛び立った事を報告します。
朝、ガタガタしていて、飼育箱を見ていなかった私に、
「逸子先生、職員室の前の箱にチョウチョウがいるよ!」
と教えてくれたのが、年中組の女の子。
「エーーーー、ホント、ホント!大変、それは孵った事よ!わーーー、良かった良かった。見に行こう!」
と興奮気味の私。
「うん」と大きく頷き、付き合ってくれたYちゃん。
また一つ、命が繋がりました。
蛹の中で、どのような変化が起きているのか見る術はありませんが、実に不思議な生命の神秘が完結いたしました。
この個体がまたどこかで次の生命を残してくれる事でしょう。
嬉しい話題の反面、この種のチョウで、アカボシゴマダラ というチョウがいます。
幼虫も蛹もそっくりですが、特定外来種に指定されている厄介者。
見つけ次第殺処分が指定されているチョウチョウです。
その蝶がこちら。
春型は特に白化が際立ちます。ただいまミズキの花で吸蜜中。
きれいに見えている後ろ羽の黒い点々が、夏型では赤く染まって並ぶので、アカボシゴマダラです。
日本の蝶にはこの赤い斑紋はありません。
ゼンマイ状の黄色い口で盛んに蜜を吸っていました。
こちらもフワフワと飛び、とてもきれいな蝶ですが本来の生息地域は中国。
これは上記のような本来日本に生息するゴマダラチョウとの混雑種の危険がある為、殺処分です。
困ったものです。実は人間が日本に持ち込んで、自然界に放したため急激に増えてしまった種の一つです。
こんな身近にも、ましてや子どもたちが興味を示し、野外での観察に適した時期に、こういう理不尽な事態が生じている事も伝えなければなりません。
人間の勝手な行動から生じている事をです。
誠に残念な、そして深刻な話です。
今日から給食試食会も始まりました。この事はまたお伝えするとして、
幼稚園活動も本格的になります。
夏休みまでノンストップ。お母様方もしっかり付いて来て下さい^=^!
これ、「へびのぼり」
へびも時々天空を目指す訳です!^^;
年長さんも、年中さんも今年は月間絵本に図鑑が付いています。
これを持って四季の生き物や植物を観察します。
昨日は朝からみんなで大騒ぎ!
トンボが池から羽化したのを見つけたり、シジュウカラが巣箱から顔を出している所を見つけたり、小さな博士さんたちが図鑑を下げて観察です。
虫カゴや虫網、ムシメガネもしっかり持って、さあお山へ出かけよう!
地中にはトウキョウヒメハンミョウの幼虫。この穴から顔を出し、通りかかった餌物を捉えて食べる分け!変でしょう・・・・。
うん、見てる、見てる!
出て来ました、シジュウカラのヒナ。今日は6羽の巣立ちでした。
みんながいない時に巣立っちゃった・・・・・。
イエ~~~~~イ!
(年長さんは動物園を出発しました。)
あるカレンダーによると今日は「博士の日」となっています。
余白には、2010年ネアンデルタール人のヒトゲノム解読、ともあります。
そういえばそんなニュースが報じられました。
ところでペキン原人のヒトゲノムはどうなっているのだろう?
一緒じゃないですよね?
まあ何かにつけて欧米から世の中は動きだすのでしょうがないでしょうか!
「欧米か!^^;」って頭をパチンと突っ込む芸人さんもいましたね。
あっ、まだいるんでしたっけ???
連休明けから何を言っているんだか、頭が少し緩んじゃったかもしれません。
今日は「おかあさん、おかあさん」とママを呼ぶ声もしていました。
また幼稚園が始まりました。
「背中のスイッチをパチンと入れて、さあ幼稚園ですよーーー!」
と朝の外集合で話しました。
これから夏休みまで、生活リズムを整えて毎日しっかり登園しましょう。
毎日幼稚園に来る事が何よりも大切です。
保護者の皆様も頑張りどころです。泣いても、騒いでも、幼稚園です。
お休み中に発見したもの。心配で心配で毎日見に来ていたのです。
(家に持って帰る方法もありました^^;)
それはゴマダラチョウの幼虫が蛹になりました。
今まではアゲハチョウしか飼育して来なかったので、この蛹は初めてです。
きれいな色ですね。
何とか無事に羽化して、お山で羽ばたいて欲しいです。
昆虫の変態は本当に不思議。この過程を全て解読したら、それこそ博士号間違いなし!
(昆虫の遺伝子解読はもう出来ているのでしょうか?????)
なぜこの色、なぜこの形、なぜエノキの葉しか食べないの?どこかの博士、教えて下さい。
朝は少しひんやりした5月のスタート。
若葉が瑞々しく、吹く風も気持ちがいい季節です。私の誕生月!(余計な情報でした^^;)
お山には大きな桐の木があります。
毎年薄紫のラッパ状の花を咲かせ、シトラス系の香りを漂わせます。
地面に落ちるとこれまたきれい。
今月は天候不順にならないように願いましょう。
ではまた明日!
そうか、今日は昭和の日でした。
この名が付いてから、かれこれ何年でしょう?
連休を楽しく過ごしていますか!もちろんお仕事の方も大勢いますね。
お天気も良くて良かったですね。
私は相変わらず自宅の片付けと林歩き。
あまり変化の無い休日ですので、先日お山に初めて飛来した夏の鳥を見て下さい。
幸せの青い鳥です。いつものように鮮明写真ではありませんが、とにかく背中が真っ青な、美しい鳥です。
鳴き声も日本の3大名鳥の1種です。
瑠璃色が鮮やかな、「オオルリ」
会えてよかったです。
そして東京湾の干潟で見つけたシギ・チドリ。
干潟で体を休めて旅を続けます。
この2羽はメダイチドリ。
これも青い鳥。アオアシシギです。
こちらは嘴がゾウの鼻のように伸びている、チュウシャクシギ。
ロシアへ帰る途中って分けです。
今日の夜は早く寝て、明日はまた幼稚園スイッチを入れて下さい。
明日は給食です。お間違えの無いように!
ではおしまい。
ご存知「天ちゃん」の朝ドラでよく出て来る方言。
今年の流行語大賞も狙ってる?とかの、まさにじぇじぇじぇ!
昨日登園時間前、突然玄関に営巣していたツバメの雄が死んでしまいました。
心臓マッサージもしてみましたが、ダメでした。
原因は分かりません。
どうして。
こんな事もあるのか、と野生動物の運命を受け入れました。
ツバメの場合、鳥インフルエンザはまず心配ありませんから、ご心配のないように願います。
とりあえず本日神奈川県へ届け出に行ってきました。
野生動物は捕獲も、救護も、卵の採取も、死体の認知も、全て届け出ないと法律違反です。
このツバメの死体を採集し、その後私が処理する許可をもらって来ました。
この後正面玄関のツバメの巣は、いえ雌はどうするのでしょうか?
まだまだはっきりした生態は明らかになっていないので、観察する事にします。
久し振りに出かけた県庁は、節電でやけに暗かったです。
自然環境保全課はぼそぼそと人のしゃべる声がしましたが、皆さん机に向かってパソコンをパチパチしながら仕事らしき事をしていました。(保全課の皆さまごめんなさい。)
アライグマをどうする・・・・・?なんて声も聞こえましたが、
幼稚園の喧騒とは大違いの職場に、少々ギャップを感じて帰って来ました。
神奈川県庁
向かいに建つ、開港記念会館。
うーーーん、ここは歴史を感じるね・・・・!
この宝くじの看板、入っちゃった!残念・・・。
写真なんて撮っていたらちょっと恥ずかしかったですが、横浜もいい街だね!
少し気持ちを持ち上げて戻ってからは池で一人ランチ。
今日はなんと、竹の子ごはん!(ちなみに手作りです。)
これが久し振りに美味しかった!!!!!
やっぱり手作り弁当を外で食べるのは美味しいですね。と、自己満足に浸っていたら、
なんと、カルガモのつがいが遊びに来ていました。
昨年も来てくれましたが、今年も2羽で仲良く水草をはんでいました。
シジュウカラも卵が孵って、せっせと青虫を運んでいます。虫を食べれば出るのはフン!
口にくわえて外へ出します。(口にくわえている白い物)巣立つまでこれを繰り返します。鳥は大変きれい好き。巣はいつも清潔です。
空には別のツバメが2羽で気持ち良さそうに飛び、
どこかでコゲラのギーと鳴く声も聞こえました。
風も弱く、少し温かさが戻った午後。
命のはかなさと、命の尊さの、両方を感じた本日でした。
入園式から一揆に5日間。
お疲れでしょうか?
週末はゆっくりとお休み下さい。
お天気も良さそうですし、近所のお散歩などいいですね!
私も早起きして、鳥たちの歌声を満喫したいと思います。
今幼稚園のグラウンドやお山はこんな様子です。
ではまた来週も張り切って登園して下さい。
伸びちゃったたけのこ。
咲き出したツツジ。
産卵するツリアブ。
固まるオタマジャクシ。
泳ぐこいのぼり。
きれいなチューリップ。
大きくなったゴマダラチョウの幼虫。(かわいい!)
タチツボスミレ
昨晩は本当にもの凄い雨でしたね。
恩田川があと数時間で氾濫する所でした。
先ほどお山や池が心配で見に行きましたが、前日にゴミを拾っておいたので排水が機能し、溢れること無く無事でした。
オタマジャクシも元気そうです。
お山の中は雨の流れた後で落ち葉が山のようになっていましたが、倒木も無く、こちらも無事でした。
良かった、良かった。
そして冬越しをさせていた蝶の幼虫を覗いてみたら、
なんと動き出していました。
オオムラサキ1頭と、ゴマダラチョウ2頭。
ゴマダラチョウは3頭いたのですが、1頭は行方不明になっていたのです。
私としても初めての冬越しで、死んじゃったらどうしようと・・・・・、と心配でした。
あんな小さな体で、よく命が保たれているものです。
実に神秘としか言いようのない、不思議な命です。
早速新芽を吹き出したエノキの幼木に移した所、比較的大きな1頭はすぐに若葉を食べ始めました。
残る2頭もこれからだんだんと活発に動き出すでしょう。
何とか蝶になるまで、生き延びて欲しいです。
これからは子どもたちにも見てもらえます。
どちらも素晴らしい蝶ですから楽しみにいたしましょう。
そして今日のこの風。
もういい加減に治まって欲しいですが、これから寒冷前線も通るようですから、まだまだ天候が荒れるかもしれません。
今は渡り鳥たちの異動の時期。
彼らはこの風をうまく利用して北へ、南へ渡りをしますが、今日のような暴風雨は命取りです。
こんな日はよく海鳥が内陸まで運ばれて、瀕死の状態で見つかる事があります。
昨日はシロハラが私のすぐ近くで格別な美声を聞かせてくれました。
「逸子さん、さようなら。僕は北へ帰ります。冬の間ありがとう。
また今年の冬に戻って来ますよ。それまでお別れです。
逸子さんも元気でいて下さい。
キュロンキュロン、ツリリーーー、キュロンキュロンツウィー」
シロハラは繁殖地へ帰る前にさえずる事は知られていますが、なかなか姿を目撃出来ず、実際に鳴いている様子とその声を聞く事は難しい鳥です。
でも昨日は私との距離は2メートル。
ほぼ目線の横枝で、素晴らしい声を聞かせてくれました。
きっとこの風に乗って、北へ帰って行ったのでしょう。
本当に私にお別れを言ってくれたように感じました。
生命の神秘です。鳥たちと通じる事が出来る気がして来ました。
そして細い杉の木に巣を構えたハシボソカラス。
もう卵を抱いていますが、必死でお母さんがこの風から卵を守ります。
時々お父さんがお母さんにエサを運んで来ます。
口移しでエサをもらうと、フンをしに巣を離れます。
その時が最大のピンチ。
小枝を重ね合わせた巣はこの風で大きく左右へ振られています。
いつ巣が吹き飛ばされてもおかしくない状況。
カラスが好きな人はあまりいないかもしれませんが、
彼らもれっきとした野鳥で、毎日自然の脅威と戦っています。
早くこの風が止んで欲しい。どうかお母さん、絶えて下さい。
かわいい七つの子が巣立つのを、見守りたいのです。
お父さんも必死です。お母さんの周りを心配そうに飛び回り、時々ガーガーと励まします。
カラスの子育ては卵を抱くのはメスだけ。
子が産まれると、両方でエサを与えますが、巣を温めるのはメスだけです。
オスはこれからも防御が専門。
時には巣に近づく同じカラスや、ヒナを狙うタカと対決します。
命の神秘はどんな天候でも、どんな環境でも脈々と続いて行くのです。
みんなガンバレ!生きろ、命をつなげ!
ゴマダラチョウも、旅立ったシロハラも、卵を守るハシボソカラスも。
みんな生きて欲しい。
明日は入園式ですから、風も治まり、穏やかな日に成りますように。
人は祈る事しか出来ません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |