< 春は名のみの・・・ >
風の寒さや、と早春賦は歌っていますとおり、風は冷たく、少々寒い。
谷の鶯歌は歌えど、時にあらずと声も立てず、
ですが、今日は発声練習をしていました。
まだ全然上手ではありませんけど。
春休みはやる事が多く、子どもたちがお休みでも仕事量は変わりませんので、風邪を引かないようにしないとね!
ホールでは年長さんのお別れ会が開かれているようです。
どうぞ楽しんでください。でも幹事さん、終わったらモップ掛けくらいのお掃除をしてくださいね!
風の寒さや、と早春賦は歌っていますとおり、風は冷たく、少々寒い。
谷の鶯歌は歌えど、時にあらずと声も立てず、
ですが、今日は発声練習をしていました。
まだ全然上手ではありませんけど。
春休みはやる事が多く、子どもたちがお休みでも仕事量は変わりませんので、風邪を引かないようにしないとね!
ホールでは年長さんのお別れ会が開かれているようです。
どうぞ楽しんでください。でも幹事さん、終わったらモップ掛けくらいのお掃除をしてくださいね!
1週間にわたるアズマヒキガエルの産卵が落ち着きました。
今年は観察を始めて初のメスの出現が7匹!です。
よって既存池の卵塊がすごい量になりました。
楽しみです。子どもたちがお山で遊べる頃には真っ黒くろすけの水辺編がうじゃうじゃと見られる予定です。
お楽しみに^=^
明日から預かり保育も再開します。春休み中の平日も通常通り行っています。
また窓口での購買品も購入可能です。どうぞご利用ください。
本日の終了日をもって、平成25年度の教育期間を無事に終えました。
次年度に続く大きな問題もなく、在籍園児や教職員に入院の必要な病気等の疾患もなく、
冷たい雨の3月20日を締めくくることができました。
放課後は教職員で25年度の振り返りを行い、次年度の学園運営方針や指導体制を話しました。
みんな反省点を挙げながらも前向きな意見が多く、次年度も大いに期待が持てます。
各人が評価した学校評価用紙には、次年度への言葉を添えて返却し、個人の実績資料にしてもらいました。
1年はあっという間です。園務のあれこれは本当に大変ですが、毎回子どもたちとの会話や言葉に励まされ、33年の歳月が流れました。
昨日は学園の役員会も開かれましたが、そこでも役員の各委員からながつた幼稚園の存続を強く希望され、
益々ながつた幼稚園は進化をしながら時代の幼児教育に沿った殿堂を目指して行かなければならないことを思いました。
どうぞ今後も応援してください。そして毎日熱心に指導する教職員を盛り立てていただけるようにお願いいたします。
さてさて、お山の池はかつてない程のカエルたちの賑わいを見せ、大量の卵を確認しました。
整備を続けて来た良い影響が出始めています。
19日の夜は6組のペアとあぶれているオス12匹を確認しました。
4月には小さなオタマジャクシがたくさん見られることでしょう。
しかし生物の世界は毎日が厳しく、本日の雨により日中も池の周りをフラフラ歩いていたヒキガエルの1匹が、カラス4羽の襲撃を受け、命を落としてしまいました。
自然界の掟(食う・食われる)なのですが、カラスを恨めしく見上げました。
春休み中も生き物チェック情報をお伝えします。
では今日はワインを開けて、自分を労おうと思います。
ワインは赤が好きです。
おしまい^=^
春一番が吹く本日、132名の年長さんが巣立ちました。
お山では、「さくらんぼ」という品種の桜も咲き、年長さんの門出に色を添えました。
毎年キリリとしたお顔で修了証書を受け取る年長さんは、私たちにとっても眩しく誇りです。
幼稚園児といっても凄まじい勢いで成長し、自覚・自立を身に付ける時。
一つの区切りを付けることはこれからも進んでいける勇気と自信を持つはずです。
何にでも挑戦し、興味を持ち、自分で考えられる人になってください。
おめでとう、年長さん!そして思い出をありがとう。
時々遊びに来てね!
報告:昨日満月の輝きの下、アズマヒキガエルが第1回目の産卵に成功しました。
思った通りの産卵で、オス12匹、メス1匹がカエル合戦を繰り広げました。
例年より卵塊が小さく、まだ若いメスかもしれません。
今夜も可能性があるのでまた見張っています。
待っていました、アズマヒキガエル!
先週の春の嵐の晩、彼らは出てきました。やっと、ぞろぞろと、土から、または落ち葉の中から、やってきました。
良かった、また会えたね!
君たちがこの山の生態系を支える、要なのです。
毎年同じように産卵してくれないと、自然環境の維持が難しくなります。
明日は卒園式。年長のお友達には長い、長いヒキガエルの卵を見てもらえないかもしれませんが、
年中、少組さんにはまた新しい池のお友達が増えます。
毎年繰り返される生き物の生態。今日は春の大潮です。
多くの生き物が産卵をする日。きっとこのカエルたちも大勢集まって鳴き交わし、命をつなぐことでしょう。
夜な夜な見張っている私の、最高の日になってくれるはず?
そして卒園の時を迎える年長さんへの、お餞別。
今年から卒園式にも写真撮影を入れました。
「証書の授与シーンを写真に収めたい」という保護者の方からのご要望に応えました。
ネット販売が出来るので、この辺も利点のひとつになりました。
また思い出の写真が増えますね^ー^。
立派になった年長さんとお別れです。おめでとう!
伸び上がっているのは私に威嚇しているところ。要は怒っているのです。
姿を現したのは全てオス。メスは最後に出てくるよ。今日は満月、何かが起こる!
なんと落ち葉の中から出てきたところを発見しました。
こんな所に隠れているんですね。
おまけ:本日年中組の男の子が発見した幼虫。
お山に「びっくりボード」という地中昆虫が集まるような仕掛けがありますが、
そのボードをめくってみると・・・・・、そこで見つけました。大型甲虫の幼虫です。
図鑑では「シロテンハナムグリ」のようです。カブトムシに似ていますのでもしかしたらそうかもしれません。
甲虫がたくさん集まると、アオバズクのエサが増えて、好ましい環境になります。嬉しいです。
うめ組さんのインフルエンザは大丈夫そうです。良かったです。
在園児さんの進級説明会が終わりました。
肝心なお話を少々落としてしまったのですが、新年度の懇談会(4月)で詳しくお知らせしましょう。
入園金の後期分納入事務等、ご協力頂きありがとうございました。
まだまだ風が冷たい弥生も中旬ですが、今朝はウグイスがさえずりの練習をしていました。
彼らも毎年練習します。
特に若いオスはこの頃頻繁にいろいろな声を出します。
そして晴れて「ホーホケキョ」と威勢良く鳴けるようになります。
ホーホーホー、ケーケーケー、キョキョキョキョ、フィーフィーフィー、ケフィケフィケフィ、フィロフィロフィロ、などなど。
どのサウンドも音色は澄んでいて、春の林に響いていました。
寒波が日本海側を度々襲っていますが、春は少しづつ近づいているようです。
ウグイス科 ウグイス
こんなお客さんもやってきました。
最近池の上空を旋回したり、電柱の上に止まったりして、様子を伺っていました。
小魚を狙って?もしくはこれからの時期は、オタマジャクシを食べに来るかもしれません。
大きな鳥なので、今日目撃した子は、「飛行機みたいだった!」と言っていました。
日本で見られるサギ類の中で、一番大きな「アオサギ」と言います。
姿を見るのは嬉しいですが、水中生物を食べられては困ります。
でもそれが生態系の自然な仕組みですから、しょうがないか・・・・。
また来てねーーーー、アオサギさん!
サギ科 アオサギ
雨上がりで快晴ですが風が冷たい。
ピューピューと木枯らしのようですが、今日は啓蟄。
虫たちもそろそろ活動準備です。
久しぶりのお山遊びで早速報告を受けました。
「先生、木の枝に小さな虫がいた。」
「先生、羽見つけてきた。これは何の羽?」
「羽って何処に行けばあるの?」
「お山をゆっくり歩いて探してごらん。」
「うん、わかった!」
10分後、「先生、あった。これは何の羽?」
「ムムム、これは少し珍しいぞ・・・・・」
水洗いして整え、図鑑を出してきて調べました。
どうやら大型ツグミ類の風切羽のようです。
抜けてから時間が経っているようで、正確にはわかりませんが、冬鳥としてロシアから渡ってきている鳥(シロハラ)の風切羽のようです。
「この羽と、この羽、よく見てごらん。どこが違うかな・・・・」
「色が違うよ。あっ、形が違う!」
その通りです。一人の男の子が見つけてきたのはキジバトの尾羽。
そして風切羽は肩の羽なのでカーブが掛かっています。その違いを見つけたのでしょう。
「ほらここ、肩の形に曲がっているね。」
「うん、うん、本当だ。}
今日は二人にとって宝物になりました。
お山の中では、
「先生、お山はあったかいね。」
「本当だね。風が来ないね。」
こちらもその通り!グラウンドは風が吹きさらしですが、山では木々が風を遮ります。
森林の持つ意味が、こんな小さな林からもわかります。
木々が茂ることで山そのものを守り、根が張る事で地盤を保ち、落ち葉が土壌を作ります。
「お山は暖かいね。」
この一言でながつた幼稚園のお山が子どもたちのための自然環境になっていることがわかります。
もうすぐ池の主(アズマヒキガエル)も姿を現すでしょう。
益々子供たちの声がこだまするお山になります。
また3月がやってきました。来週から年度末の準備がどんどん押し寄せ、そして25年度が終わります。
毎年のことですが、自分の進歩を確認する間もなく(進歩はしていない^^;)、次のスタートを切っています。
ちょっと立ち止まりたいと思いますが、なかなかそうさせてくれません。フーーー、と深呼吸です。
お山の手入れをしました。グラウンドや外周の植木の手入れも含め、4日間の作業となりました。
お山の手入れもこれまた待ってくれず、ちょっと気を抜くと草木々はあっという間に大きくなり、その形態を変えてしまいます。
よって定期的に草花や昆虫、そして鳥たちの生態に即した手入れをしなければ、ビオトープ環境が保てません。
シンボルツリーである桐の巣箱も掛け替えました。
この巣箱はフクロウ科の鳥、アオバズクの物です。
昨年は番で巣箱に入ったものの、残念ながら幼鳥を確認することはできませんでした。
何が原因だったかわかりませんが、今年こそは可愛いヒナたちを望遠鏡に収め、子どもたちに野生動物の存在を示したいと思いっています。
高所作業用のクレーン車が入るので、ついでに掛け替えてもらったのですが、
生んでいたのです、それも3つも!!!
ますます何故孵さなかったのか、孵らなかったのか、悩むところです。一体何が起きたのでしょう?
アオバズクは生態系の頂点に位置する生き物、高次消費者です。
頂点を支えるには、森や林を形成する土壌から整っていないとなりません。
そして何よりも、彼らの食料となる昆虫(甲虫や蛾)がたくさん生息していないとなりません。
アオバズクの飛来は、ながつた幼稚園の周辺地域がまだそのような場所であることの証明です。
手助けしたことは、本来大木のうろなどに巣を構える鳥ですが、そのうろの存在が乏しいので、巣箱をかける手伝いをしたことです。人にできることを少しずつ大きくしていけば、多くの野生動物と共に暮らせるということです。
しかしそれでも毎年しっかりと繁殖することは難しいのです。
だから生息数は長い長い年月をかけなければ増えていきません。そこが半永久的に維持された環境でなければならない、という事です。
どうぞ身近な自然を大切にしてください。そしてそのことを幼い内から記憶に残してください。
私は出来ることを少しずつやりたいと思っています。
今度の巣箱にも卵を産んで、是非とも孵してもらいましょう。
そのときは皆さんをお呼びして、大観察会をいたします。
この桐の木にはアオゲラという日本の固有種である大きなキツツキが穴を開けています。
こちらも楽しみです。
雪が雨に変わる時期、雨水。
でもこんな状態です。果たしてこの池に春は訪れるのでしょうか!!!
水底まで凍っている様子。メダカは、ヤゴは、クチボソは、大丈夫でしょうか???
これではきっと凍死してしまったと思われます。トホポ(゚´Д`゚)゚
いやいや彼らはきっと水草の間に入り、仮死状態で雪解けを待っているはず。
ビオトープ管理士としては心が痛い状態です。
そんな池を泣きそうに見ていたら、やたらに人懐っこい冬の鳥が1羽、元気づけてくれました。
カシラダカと言います。本来は群れで行動していますが、なぜか1羽で私の周りをちょこちょこ歩きました。
とても神経質で人のそばなんて出て来ないはずですが、
よっぽどお腹が空いていたのかもしれません。先週の吹雪で1羽だけお山に迷い込んだのかもしれません。
月曜日からずっとお山にいます。落ち葉の中にいると分らないでしょうか?
地味ですが、近くで見るととても綺麗な鳥なんですよ。
雨水の今日からでも少しずつ暖かさを感じられるといいのですが・・・・。
2日間の雪遊びのお陰でグラウンドの雪はすっかり綺麗になりました。
特設ノーマルヒルも子供たちの歓声とお供に、見事に崩落していきました。
全クラスが雪を楽しめて、厄介だった雪もイヤでなくなりました。
ご協力頂きありがとうございました。
本日の欠席:23名
(内、インフルエンザ9名、他。)
土曜日は東京駅が大変なことになっていました。
長野新幹線の運行中止で他のルートの切符を購入する人、一般の通行人、そして時間つぶしに座り込む人、などなどで掲示板をよく見ていないと、自分がどこを歩いているのかわからなくなりそうな状態で、お上りさんのようにキョロキョロしながら東京で役目を果たしてきました。
そこでかなりしつこく突っ込まれてしまった事に、
「先生、月曜日は雪遊びですね!」
「いやーーー、したいのは山々ですが、なかなか思うように遊べない状況もありまして・・・・・」
「えっ、しないんですか!なぜです?」
「まあいろいろありまして、これこれこうで・・・・」
「はあ、理由はありそうですが、こんな時に雪遊びしないで、いいんですか???」
「ええ、だからしたいんですが、いきなり外へ出すわけにもいかず・・・・・」
納得いかない顔つきで、生態系協会の教育センター長は違う話に移りました。
しかし彼はまた聞いたのです。
「先生、本当に雪遊びしないんですか?」
「ええと、はい(´∀`)・・・」
今日園に来て、雪を見て、やはり遊ばなきゃ嘘だと思いました。
半分溶けて状態はよくありませんが、みんなで雪で遊ぶ楽しさを感じて欲しかったです。
お家では出来ない雪滑り台も作り、2クラスが体操時間を返上して行いました。
それはそれは楽しそうに、キャーキャー言いながら、雪との触れ合いを満喫しました。
実際どうやって雪と遊んだらいいのか戸惑っている子もいて、これは経験させなきゃ!と感じました。
センター長に話した雪遊びのできない理由なんて、なんとかなる!
そんなことで急遽お知らせを作りましたが、一時の冬の贈り物(子どもたちには)を楽しませてください。
池は雪で埋まってしまいました。そして着雪により杉の木1本と、複数の小木が倒れてしまいました。
杉が林道を塞いでいるので、お山は当分入山禁止です。
また本日は通園バス運行にご協力をいただき、ありがとうございました。
お陰さまで運転手も心強く走行できたようです。
明日はほとんどのバス停が定位置で乗降できるようです。
本日の欠席:22名
(内、インフルエンザA・B型、溶連菌感染症、腹痛、熱など)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |