< お寒うございます >
この冬一番の寒さでしょうか!
お池の水は全面凍結!昨日、この氷を足で突いていて落ちてしまった子がいました。
そんなに氷は厚くなかったね。身をもって体験したのでした。
そして今日のカナダのウィズベクという地域は、氷点下62℃ですって・・・・・・・?
果たしてこれは地球上の生きものが生きていける気温なのでしょうか???
どんなにお日様が出てもまだ氷点下でしょう???
寒い寒い冬です。皆様どうぞ体調管理に気を付けて、この冬を乗り切りましょう。
この冬一番の寒さでしょうか!
お池の水は全面凍結!昨日、この氷を足で突いていて落ちてしまった子がいました。
そんなに氷は厚くなかったね。身をもって体験したのでした。
そして今日のカナダのウィズベクという地域は、氷点下62℃ですって・・・・・・・?
果たしてこれは地球上の生きものが生きていける気温なのでしょうか???
どんなにお日様が出てもまだ氷点下でしょう???
寒い寒い冬です。皆様どうぞ体調管理に気を付けて、この冬を乗り切りましょう。
2017年の大みそかをいかがお過ごしですか?
真面目に大掃除してますか?普段からきれいにしていれば別にここでまとめて大掃除をすることもありませんが、
とひねくれずに、私は大掃除をしています。
貯まりに貯まった封書の山を処分し、中には返信が必要な書類もあって慌てる始末。
年末はこんな調子でいつも一人で黙々と片付けと窓ふきでしょうか!
今年もあっという間に過ぎ去って行きました。
多くの人と出会い、またいろいろ考える年でした。
今日は雪もちらつき寒い大晦日です。やはりこんな時は家族がいるといいですね。
みんなで大掃除も楽しいでしょうね。
子供たちも家族の中で、幸せを感じて欲しいです。
今年の締めくくりはこの鳥です。
1年ぶりにお山に戻って来ました。トラツグミです。昨日お山のオオカミ小屋付近で発見しました。
寅年ではありませんが、冬鳥としては人気のツグミ類です。
入園願書の裏表紙も飾ったことがあります。
幼稚園の入園願書にこんなレアな野鳥が載っている幼稚園なんて、日本国中探してもないはずです。
あったら教えてください。
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
よいお正月を迎えてください。
終業式を迎え、ホールに集合して冬休みのお話を聞きました。
きちんと整列でき、お話しが聞けることは素晴らしい事です。
ながつた幼稚園のお友達はけじめがついて、自分の行動をコントロールできるお友達です。
それが出来るのも多くの先生方が関わり、一人一人に配慮しながら共に進んでいけるように促しているからです。
そんな役割を担ってくれているのが補助教員の先生方。
今年度は年中組に一人の先生が就いてくれていますが、
クラスだけに留まらず、全体に目を配ってくださり、子どもたちのそして先生方の補助をしてくれます。
毎年有難く感謝しながら、若い先生のお手本になりながら幼稚園の活動を支えてくれています。
その先生が通勤途中に眺めているのが鶴見川。
今その川にシラサギ(白いサギ類の総称)が集まっている箇所があるそうです。
その様子を見るたび心が和み、私が鳥の話をしているのを思い出してくれるそうです。
これが「やさしい気持ち」です。
私は毎年一般の方々を対象にした探鳥会を開催しています。
そこへ参加してくださった方の多くが感想として残してくれる気持ちが、
心が穏やかになった、という感想です。
鳥がかわいらしかった、ゆっくりできた、楽しかった、嬉しかった、素敵だった、違った年齢の人と話が出来た、身近に多くの鳥がいるんだなー、
と、とにかく心が安らかな状態になり、他者を又は自分以外を肯定して見られる言葉が出てくるのです。
子どもたちにも話しました。
「サンタさんからプレゼントをもらったら、ありがとう!と心を込めて思いましょう」
「世界には食べる物もない、お父さん、お母さんもいない、住むお家もない、みんなと同じ年のお友達がいるんだよ」
さて、幼稚園園児にどこまで伝わるかわかりませんが、
人から受けたやさしさは、また他の人へも伝えられるはず。
人にやさしくするのは、巡り巡って自分のため。
情けは人の為ならず、です。
野生動物が必死に生きる姿に心が和むのも、プレゼントをもらって心が温かくなるのも、
一人じゃないからですね。
そんな気持ちを感じてもらい、また新年を迎えましょう。
幼稚園ではインフルエンザのお友達は出ていません。
年末年始も予防に努め、やさしい気持ちで冬休みを送ってください。
来週は今年の酉年を惜しみながら、身近な野鳥たちオンパレードとします。
今年もあと1カ月なんですね。早いですね、本当に・・・。
子どもたちは日に日に大きくなり、言葉も態度もしっかりと人らしくなっていくので^^;
年の瀬なんて何ら気にするところは無いと思いますが、
私の歳になり、年末と聞くと、「今年も終わりか・・・」とうら寂しくなるばかりです。トホホ・・・。
仕事に疲れているのでしょうか?新発売した「アイボ」(すでに販売予定量は完売済みとか!)とアイコンタクトを取って見つめ合いたいのですが・・・。
インフルエンザの感染も広がってきているようです。
寒くなっているので今年は初雪も早いかもしれませんね。
風邪を引かないように週末を過ごしてください。
幼稚園での感染症は溶連菌のお友達が一人だけです。
明日は生きもの観察会があります。生きものは野鳥を見ましょうね。
そして紅葉をご覧ください。カエデがとてもきれいです。
寒いけど^^;いらしてください。
そして4日は創立49年の誕生日。1日お休みをもらって長年のご理解に感謝しながら50年目を目指します。
焼き芋大会を取り入れて3年目です。
子どもたちの嬉しい行事になっているようです。
自分たちではお芋を掘って、落ち葉を集めて、ダンスを踊ることぐらいしか関わりませんが、
落ち葉の焼ける匂いや、おいもが焼けると黄色になり、そのトロトロふわふわ食感と甘い、甘い美味しさを直接味わい、感じることが出来ます。
お山の恵みと畑の恵み。少し手間を掛けるとこんなに美味しい食物になること。
昔あちこちの民家からは落ち葉焚きの香りが漂っていました。
その中にサツマイモを入れて焼き芋を作ることは当たり前のように暮らしていました。
私も妹と落ち葉掃きの手伝いをしながら、父が火の加減を見ながらおいもを焼いていたのを思い出します。
今ではもちろん野焼きは禁止。お芋もスーパーで売っているきれいな姿。
時には機械で焼かれているほど良い香りがしますが、
落ち葉焚きはやってみないと分かりません。
私も少々おどけた格好で焼き芋大会の開会を宣言しましたが、
子どもたちには美味しくて楽しい1日になったでしょうか!
幼い頃の心が満たされる体験はその子の人生基盤になります。
親から愛され、美味しいと感じる食物があり、安定した家庭がある、
そして自己を発揮できる場所と肯定してくれる先生と友達がいる。
この環境を大切にしたいと思います。
一段と木々の葉が色づき、紅葉を楽しむ頃になりました。
お山のカエデやケヤキやエゴも色づき、柿がいい具合に枯れ色を演出し、初冬の趣を醸し出しています。
そんな中、元職員の結婚式に呼ばれ、土曜日の鎌倉へ行って来ました。
まあなんとすごい人の数でしょう。お天気が良く穏やかで、絶好のあ散歩日和だからでしょう!!!
鎌倉八幡宮の参道が昨年3月にきれいに歩きやすくなったとかで、そんな影響もあったのでしょうか?
鎌倉駅のまるで新宿程の人出に、私は一緒に出席するU先生がいなければ迷子になるところでした。
そんな週末を過ごしていましたが、今日の新聞記事は久しぶりに遼君の記事がありました。
密かに応援しているプロゴルファーの石川遼君、って友達ではないので遼選手ですかね^^;
今季最終戦の大会で2位になったのです。
10代を疾風のごとく駆け抜け、今は成績不振で今季はなんと5回連続で予選落ち・・・。
そんな苦しみにも耐え、最終戦で2位とは、来期の復活を予感させるものに間違いありません。
彼の丁寧な、そして奥ゆかしい人となりが好きでずっと応援しているのですが、
話題はいつの間にかライバルの松山英樹くんに浚われ、今はひっそりと自分の実力と向き合っていた石川選手が戻って来てくれました。
応援しますよ!すがすがしい立ち居振る舞いに憧れます。
大相撲の世界ももっとクリアにスマートになって欲しいですね。
日の暮れるのが本当に早くなり、1日の使い方もなんとく前倒し。
ふと気が付くと今日は冬至。あったかお風呂で温かくしてほっこりしたい気分です。
そんな冷たい空気を切って響くのが、大陸から越冬に渡ってくる冬鳥のジョウビタキ。
オスもメスも冬の時期のいい場所を確保するため懸命にアピールします。
ヒッヒッヒッ タタタタ と尾羽を震わせる音。
この鳥が立冬、冬の始まりを教えてくれます。
今年の冬は寒いでしょうか???温暖化で温かいでしょうか???
地球温暖化会議23も開かれています。
早朝の冬空にヒヒヒと鋭い声を探してみてください。
海を越えて日本にやってきた冬の使者です。
ジョウビタキ メス
ジョウビタキ オス
「柿だね、秋だからね、
もうちょっとで11月だよね、ママも言ってた・・・。」
今日の朝、お話し窓口に来た年中男の子の独り言です。
確かに今日は10月晦日。明日から霜月の11月。カレンダーもあと2枚です。
諸事に追われゆっくり柿を眺めている時間はありませんでした。
そういえばお山の柿もすっかり色づいていましたね・・・。
【柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺】 ゴーーーーン です。
昨日年少さんと途中入園のお友達に「どんぐり植え」のお話をしました。
台風21号で一斉に実を落とした、アラカシとシラカシ、そして今年は生り年ではないコナラです。
クヌギもありますが、少々離れた場所で傾斜がきつく、実を拾えません。
ということでメインのドングリはアラカシ、と、シラカシです。
微妙に違うこの2種が、この山を形成する大事な樹木。深く根を張って地盤を支えます。
こんなどんぐりが拾えるお山で遊んだことを忘れないように、人が生活する大事な環境を作っている植物の重要さを忘れないように、
すくすく育つ植物の生命力に自分の育ちを重ねて、いつまでも自然を愛するように。
こんな願いを込めて入園した子供たちにどんぐりを植えてもらいます。
この一面のドングリ広場に立てば、大人だって拾いたくなるでしょう!!!
人は自然環境中で生かされていることを、細胞は 知っているのです。
これから後期を迎えるにあたり、在園児の皆様にお伝えしたいあれこれを周知するため、
懇談会を開きます。クラス担任からは子どもたちの日頃の様子や、保護者の方からもご質問等、
一同に顔を合わせることはどんな場合も重要です。
お陰さまで3学年、多くの方に出席していただき終えました。
今日の午前中は素晴らしい秋空。久しぶりの外遊びに子どもたちも飛び跳ねていました。
トンボとジョロウグモの話を前段にいたしましたが、自然環境があることで子どもたちの実体験は確実に豊かになっています。
自分で見て触って、確かめてを繰り返し、大きくなって欲しいです。
さて遠足はどうなるでしょう・・・、
ながつた幼稚園のお友達の貸し切り状態になるかもしれないシーパラダイス行きが濃厚です。
風邪をひかないように参加してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |