< みんなおいでよ、第2段 >
明日は未就園児さんの活動日。「みんなおいでよ、第2段です。
1回目にいらした方も、そうでない方もどうぞお越しください。
装いを新たに、待っています。
第2段はなんとO先生が張り切りますよ!そして素敵なお姉さん先生がパワーアップ体操を完璧に極めます。
私は今回は出演なし。前回の「ねこ」はちょっと受けました?
皆さん、来て下さい!
明日は未就園児さんの活動日。「みんなおいでよ、第2段です。
1回目にいらした方も、そうでない方もどうぞお越しください。
装いを新たに、待っています。
第2段はなんとO先生が張り切りますよ!そして素敵なお姉さん先生がパワーアップ体操を完璧に極めます。
私は今回は出演なし。前回の「ねこ」はちょっと受けました?
皆さん、来て下さい!
♪ ササの葉さらさら 軒端にゆれる~~~
と言えば、七夕。残念ですが、今日は星たちをきれいに見られそうにありませんね。
昨日まではまあまあの天気だったのに、なんで今日は曇るのか!
まっ、世の中そんなものですが、織姫と彦星はひっそりとご対面していることでしょう。
去年の夏、立山で見た天の川は素晴らしかったですよ。衛星が飛んで行く所まで見られましたし、
一時ですが宇宙へいざなってもらいました。
今年は織姫様と彦星様には多くの魂も一緒に、天の川へ連れて行ってもらいましょう。空から私たちのその後を見守ってくれるはずです。
そんな訳で、年少さんの水遊びも中止となりました。
新しくカメさんプールも購入したのに、またまた残念。
来週は年中さんがキャーキャーと夏の遊びを展開してくれることでしょう。
今日は「小暑」と言う日でもあります。
これから益々暑くなるのでしょうか。皆様もくれぐれも体調には気を付けて下さいませ。
梅雨時期はあちこち痛みますので。
私はね。
私の机は子どもたちが外遊びに出るグラウンド側の窓辺にある。
ここのすのこを渡って外へ出る際、子どもたちは私の方を見て行くのだが、
その机にコアラのぬいぐるみを置いている。
本場オーストラリアのおみやげでもらったもので、手触りがフカフカで一部の子どもたち(ほんの5,6人です)に大人気なのだが、この子に名前を付ける事になった。
「先生、このコアラ、なんて言う名前?」
「名前無いのよ。」
「じゃ、付けようよ。」
「何がいい?」
一緒にいた女の子が、「コアラちゃんがいいよ。」
私:「コアラちゃんじゃ、そのままじゃない。」
女の子:「そうだね・・・・・・」
男の子:「ながつた君! 先生、ながつた君がいいよ!!!!!!」
私:「え~~~~~~、な・が・つ・たくーーーーーん?????」
みんなで大笑いです。
みんな:「えーーー、ながつた君。変なの!ハハハハハ・・・・・」
私:「でもいいじゃない。ながつた幼稚園のながつたでしょ!」
みんな:「そうだね、いいよ。いいよ。」
私:「それでは名札を付けましょう。」
「はい、これでいいでしょうか。」
これを見てまた大爆笑。
その後ここを通る子どもたちが口々に、
「ながつた君?」
「誰が付けたの?」
「ちょっと変だね。」「ながつた君、どうしてながつたなの?」
とまあいろいろと質問攻めに合いながら、外遊びが始まりました。
子どもの目線からだと、こんな感じです。?
これから益々?人気が出るかもね、ながつた君!
年長組さんは学校茶道の活動があります。
毎回少々緊張しながら畳に座りますが、やはりお菓子はうれしい。甘いお菓子は心も落ち着かせてくれます。
そんなお菓子をご紹介しましょう。
6月1回目のお稽古では 「鮎」 と 「河原なでしこ」
もちろんアユ漁の解禁が6月ですので、その 鮎 と、この時期にかわいらしい花を付ける ナデシコです。
そして2回目。
さあこちら何か分かりますね。
黄緑色は「おもだか」 水草の1種です。これも6月に繁茂する植物。そして「あじさい」の花。花はがく片が大きくなった飾り花(装飾花)。最近はいろいろな改良花がありますね。色も豊富でうっとおしい梅雨時期を彩ります。
3回目は・・・・・・・
流れる水面とボタンの花です。
ボタン、知ってるかな?
♪ 今年の牡丹はよい牡丹
お耳をからげて すっとんとん ♪
って、牡丹は春じゃありませんか!!!!!!
まっ、こういう事もあります。
< 季節をいただく >
ご家庭でも四季を楽しんでみて下さい。
それでは、さようなら!
今日は給食の大人気メニューの一つ、 カレーの日。
皿盛りカレーにしてもう何年も経ちますが、おかわりの続出で、ほとんどお鍋は空っぽになります。
食事のスタイルをちょっと変えただけで、食欲は増すようです。
いい事です。よく食べて、 美味しいと感じる事は生きている何よりの事。みんな幸せですよ!
感謝して、モリモリ食べて下さい。
十分温かいんですよ。ご飯もホクホクです。
はい、どうぞ。このくらい食べられますか?
見て見て、全部食べました。
しっかりと食事が出来る事は元気の源です。大事ですね。好き嫌いせず、たくさん何でも食べましょう。
今日で今年度の給食懇親会が終わりました。皆さんに給食を召しあがっていただいたのですがいかがでしたでしょうか。
年少さんは初めての試食なので本来の給食ケースでの食事を体験していただきました。
年中さんからはバイキングスタイルになっています。こちらも人気がありますね。ほとんど残さず召しあがっていただけます。
どうぞご意見をお寄せ下さい。また給食センターの主任さんとあれやこれやと美味しく、安全な給食が食べられるように取り組みたいと思います。
御協力いただき、ありがとうございました。
本日は父母の会さん主催の、講習会でした。
昨年に続き救命救急講習会。
消防署の救命士さんから指導を受けて、乳児や幼児の人口マッサージを習います。
「幼稚園の先生方も是非受けて下さい。僕、いつでも飛んできます。」と長津田消防署の署長さんに言われてしまいました。
そうですね、AEDを置いても、いざという時使えないんじゃ、先生の資格失格ですね。
時間を作りましょう。
こんな様子でした。
40名以上の方々が集まったでしょうか。ご家庭でも役立てて下さい。
皆さん真剣です。
グループに分かれて実践です。
いい勉強が出来たようです。お母様方、ご苦労さまでした。
役員の皆様、お疲れさまでした。
そして、役員のKさん、すねこの食料をご提供いただき、ありがとうございました。気にかけて下さる方がいらして、すねこに変わり、感謝です。
また今日は、蛹のキアゲハが羽化致しました。みんな大騒ぎでした。
無事にお山へ飛び出して行きました。
うーーーーん、すばらしい!
見守っていただきありがとうございました。
朝は雨がザーーーーと降ったので、どうしましょう!とヒヤヒヤしましたが、予報では降水確率が低く雨雲も通過して行くようでしたので、
「今日はやります!」 と張り切って動物村さんに答えました。
「こちらはザーと降ってますが大丈夫ですか?」
「大丈夫です。」 (半信半疑ながら強気で通しました。)
「わかりました、予定通り伺います。」
そして今日、みんなに会いに来てくれた仲間たち。
うれしい子も、とんでもなくて泣き叫ぶ子も、まずは生き物の存在を頭と体に植え付けましょう。
さて、嵐の前の静けさですね、動物さん!
まずはウサギやネズミとの接し方講習。
さあ、生き物を肌で感じてみよう!
本日のラインナップ。どうぞ!
目を閉じている顔。
開いた顔、かわいい!!!!
こ・れ・は・・・・・・! もしかして、あの方?
シチメンチョウの♀
シチメンチョウの♂
みんなが乗る、お馬さん(もう1頭います)
はい、チビッコたちです。
タヌキさん。お山にも登場しましたね!
時々「ビヒー」と鳴いた、アリスさん。大きくなりました。
ラブラドール種のローラさん。うん、いい子!
シェルティー種のキャンディーさん。あなたもいい子。
やぎさん、ひつじさん。
ヒインコとタイハクオウム。
多くは羽が白や黒で頭に冠羽があるものをオウム、赤・黄・青・緑などカラフルな羽を持つものをインコと呼びます。
ぼく、フェレット!
動物たちはとにかく愛らしく、愛おしい。固有種にしろ、外来種にしろ、それぞれは人と同じ環境に生きている。共に暮らそう!
最後の台詞は「もののけ姫」のアシタカがエンディングに言う言葉。私は「もののけ姫」が大好きです。
明日からサンになってもいいくらい、好きですね!
延期になった移動動物村が無事にやって来て、ほっとしています。
みんな、楽しかったかな!
何とかお天気ももちまして、無事に土曜参観日を終える事が出来ました。
お父さん、お休みのところ半日、または1日、幼稚園の活動にご参加いただき、ありがとうございました。ご苦労さまでした。
子どもたちは毎日全身で幼稚園という社会に飛びこんでいます。これからも優しく、見守って下さい。
さあ、先生と一緒にまずは「手遊び」。「ほらお父さん、こうですよ!」
お母さんも廊下からちょっと心配そう。
次は一緒にやりますよ、お父さん!
続いて写真撮影。「こんな時もあったな・・・・・・」と、大きくなったら思い出して見て下さい。
皆さん、にっこりね!
「出席を取りまーーーーす。」「今日はお父さんがお返事して下さい。」
そして一緒に作りましょう。お父さんも童心に返って、のりやハサミでチョキチョキ、ペタペタ。
年長さんはホールでゲーム。高い、高いのおまけ付き!
最後はとびきりのプレゼントをもらって、お山で蚊にも刺されて、今日の参観日は終了しました。
お疲れさまでした!
す・ね・こ もそこそこ、人気でした!(小学生にね)
最近では母の日に負けじと、父の日もクローズアップされてきました。
町では多くの対象商品が並んでいます。
そんな「父の日」に合わせて、幼稚園でも普段の活動を見ていただく参観日を土曜日に設けています。
参観日なのでお家の方どなたでも構わないのですが、出来れば普段あまりお顔を見る事のないお父さんにお越しいただき、幼稚園の様子と担任の奮闘ぶりを見ていただきたいと思います。
なかなか面と向かって言えない言葉、「ありがとう」も心をこめて、子どもたちのプレゼントと共にお届けしたいと思います。
お母さんは一家の太陽ですが、お父さんは地球です。どっしりと変わることのない、全ての源になって下さい。
外からは明るい、そして暖かい太陽母さんがみんなを照らします。
その青い、希望に満ちた地球父さんに 「いつもありがとう!」 と感謝の気持ちを伝えましょう。
何とか雨が降らずにいてくれればいいのですが。
それぞれの学年で集合時間や持ち物が違いますので、もう一度手紙をよく見ていらして下さい。
子どもたちは制服ですよ!(土曜日ですが・・・・・・)
「お父さんじゃいやだよ~~~~~~」 という事が無いように、よくお話しして来て下さい。
みんなで待っています。
?
本日はたくさんの方々にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
8割は初めて幼稚園入園を考えていらっしゃる保護者の方々が、多かったようです。
ただ楽しむだけでなく、活動の趣旨や家庭でもできる、また時々親子で楽しんでいただくノウハウも伝えました。子育て支援も兼ねています。
今日は私もネコ!役で登場いたしました。
子どもたちには少々 きょとん? とした顔つきで見られてしまいましたが、別れ際に、「ニタッ」と笑ってくれた男の子が居て、「よし!」
と一人で悦に入っていました。
次回は7月です。内容もガラッと違う活動を考えています。バスにはまた乗れますよ。お天気も良くて良かったです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |